住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:06:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 5701 匿名さん

    >>5700 匿名さん

    90年のバブルがもう一度くれば、高金利時代がくるだろう。
    変動が大きく上昇すると思ってる人はバブルがまた来ると思ってるの?

  2. 5702 匿名さん

    >>5700 匿名さん

    何故金利が下がり続けたか、理由の一つに少子高齢化による低成長率がある
    ご存知の通り、これは反転する兆しは全くない

  3. 5703 匿名さん

    金利が上がらないと言いきっている人はいない。
    上がっても微々たるものだろう、という言う人が圧倒的に多いだけ。
    それは経済状況を見ての個人的な判断だから、それはそれでいいんですよ。

  4. 5704 匿名さん

    地方銀行の主力商品は、住宅ローンと中小への貸出。そして、金融庁が7割の地銀で5年後は赤字と試算を出している。つまり、住宅ローンなどはすでに逆ざやとなっている。住宅ローンをやらなければBIS規制をクリアできないからやっているだけで実に不健全な状況。
    このままじゃ銀行どんどん倒産していく。5年以内と短いし、先が読めなさすぎて変動は怖い。

  5. 5705 匿名さん

    >>5704 匿名さん

    それらと変動金利の上げ下げは全く関係がない
    銀行の経営が厳しいからといって変動金利を上げる話には絶対にならない

  6. 5706 匿名さん

    それが市場原理主義でしょ。
    今まで銀行が保護され過ぎていたと考えることもできます。

  7. 5707 匿名さん

    変動が怖いと思う人が固定にし、固定が無駄だと思う人が変動にする。

    まさにこのスレのまんまだね。
    結果的に、固定の人の変動に対する不安が解消されるわけでも、変動の人の固定が無駄だと思う気持ちが解消されるわけでもない。

  8. 5708 匿名さん

    金融ド素人の質問です。

    ある方の見方ではリーマンショック前の今より高金利の時代に借りた大半の方々が5年後の2023年頃にローンが終わるという試算から、2023年以降、銀行は今以上に収益が厳しくなり、倒産を防ぐという意味合いからその2023年頃に全銀行が一斉に基準金利を上げるという話があります。

    皆さんはこの銀行の経営の観点から基準金利を上げるという事に対してどう思われますか?あり得る話なのでしょうか?

  9. 5709 匿名さん

    >>5705 匿名さん
    何でですか?7割無理な融資で赤字状態で銀行が連鎖倒産していく状況なら、取引先企業を守るためにも融資の金利を引き上げて銀行の収益を改善するしかないように思うのですが。

  10. 5710 匿名さん

    どうだろうね。借りる人が多ければあるかもしれませんが
    日本は少子高齢化の一途なので、結局基準金利を上げても借りる人がいなくなれば銀行の収益は悪化しますよね?

    そうならないように銀行は金利は低利誘導しつつ投資部門を強化しているのだと思われます。

  11. 5711 匿名さん

    >>5705 匿名さん
    > 銀行の経営が厳しいからといって変動金利を上げる話には絶対にならない

    以下のページには、そういうことが書いてありますよ。

    住宅ローンの変動金利が上がる時期を大胆予測!
    高い貸出金利の人が激減して、銀行が一斉に金利を引き上げるのは「2023年」
    http://diamond.jp/articles/-/148666

    ーー引用ここからーー
    しかし、あくまで「ゼロ金利政策」は日銀と民間銀行の間の金利をゼロに近くするというだけ の話であって、民間銀行がどんな金利で住宅ローンを貸すかというのは、それぞれ銀行が決めることですよね。日銀はあくまで誘導しているだけです。
    本質的に銀行が営利企業であり、その営利企業が変動金利の決定を握っていることを忘れてはなりません。
    ーー引用ここまでーー

  12. 5712 匿名さん

    金利が何故下がり続けるかというと借りる人が少ないから(しかも年々減り続ける)、でかつ金融業界の競争が厳しいから
    その状況で金利上げてもますます借りる人がいなくなるし、他社にシェアを奪われる
    金融業界の経営が厳しいから金利上げるってデタラメもいいところ
    もともと住宅ローンは書類審査だけしてあとは放置なとおり、AIやフィンテックと抜群の相性があるからむしろ更に下がっても驚かない

  13. 5713 匿名さん

    需要と供給のバランスが取れればあり得るという可能性の話ですよ。
    今の需給バランスがこの低金利というだけです。

    一斉に銀行が金利を上げるとカルテルになるので、法に抵触します。それくらいは判断しましょう。

  14. 5714 匿名さん

    >>5711 匿名さん

    そんな訳の分からないブロガーが書いていることを盲信したら不幸の始まり

  15. 5715 名無しさん

    千日太郎さんって会計士だし…ネット上の訳の分からない匿名のあなたよりは信用できそうだわ、悪いけど

  16. 5716 匿名さん

    >>5711 匿名さん
    数字に弱い人が一生懸命、ロジカルに考えた感がすごいですね。
    2023という数字の出し方がやばいな。
    平均と中央値の違いをわかってなさそうだし、世の中2008年にローン組んだ人しかいないと思ってるのか?

  17. 5717 匿名さん

    銀王で借りれる人は変動、固定どちらでも問題なし

    フラット属性
    借りない方がいい

    当初固定さん明けの悲劇

  18. 5718 匿名さん

    あの記事だけを盲信してたらヤバイよね。鵜呑み感が激しそうだし、まず疑いの考え方が見えない。

  19. 5719 匿名さん

    >>5713 匿名さん
    > 一斉に銀行が金利を上げるとカルテルになるので、法に抵触します。それくらいは判断しましょう。
    各銀行の基準金利の動きはほぼ完全に同期しているので、その論でいうと、銀行はいつでもカルテルをしているということになりますよ。

    弁護士によると、事務手数料とかまで含めて同率・同額にしない限り、カルテルをしているという認定にならないようですよ。

    http://kyu-go-go.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-2edd.html

  20. 5720 匿名さん

    >>5699 匿名さん

    個人的には頭金は運用に回したいタイプですのでスーパーフラット8は選択肢にありませんが・・・
    一応計算してみました

    変動金利(3500万、35年、頭金なし、ボーナス返済なし、元金均等)
    A 団信を収入保障保険に換算した保険料
    B 頭金2割(700万)を入れず、35年間複利運用した際の元利合計金額
    C 住宅ローン利息

    スーパーフラット8(2800万、35年、頭金700万、ボーナス返済なし、元金均等)
    D 団信を収入保障保険に換算した保険料
    E 月々の返済額の差額2万を35年間積立複利運用した際の元利合計金額
    F 住宅ローン利息

    A+B-CとD+E-Fどちらが大きいかを比べます
    大きい方が得となります

    A 約230万(アクサダイレクト、保証金額10万、年金支払保証期間5年、契約年齢40歳、払込期間70歳満了)
    B 約2760万(年利回り4%)
    C 7,463,393円(変動0.5% 11年後1.5% 21年後2.5% 31年後3.5%)

    D 約186万(アクサダイレクト、保証金額8万、年金支払保証期間5年、契約年齢40歳、払込期間70歳満了)
    E 約1800万(月々の返済額の差額2万を毎月積立、年利回り4%)
    F 5,538,603円(当初10年1.00%、11年後1.25%)

    A+B-C=22,436,607
    D+E-F=14,321,397

    変動金利の方が約800万の得
    利回り2%でも変動金利の方が約50万の得という結果になります

    よって、10年ごと1%以下の金利上昇、利回り2%以上で運用できる方は変動

  21. 5721 匿名さん

    銀行の経営という視点で金利あげるなら、資金力のあるメガバンはあげないで、地銀が先にあがるのでは?
    そして、新規がメガバンに流れて、倒産する。

  22. 5722 匿名さん

    銀行が一斉に金利上げても効果が期待できないでしょw
    あんな記事で固定にするのは構わないが、ここで何がしたいのか理解に苦しむ。

  23. 5723 名無しさん

    >>5721 匿名さん
    自分もそうなりそうだと思ってる。
    優良先にしか融資しない安全第一の保守的な銀行を潰すための苦肉の策みたいだし、銀行潰れるのは間違いないと思う。

  24. 5724 匿名さん

    金利を気にするのは、借入残高が多い返済当初だけでしょう
    預貯金等>借入残高になればまったく気にする必要無いですもの

    完済までの期間は普通15年未満なので、10年もすれば
    預貯金等>借入残高に皆さんなっていると思います

    なので、10年間だけ考えておけば十分と思います

    残債が少くなれば、金利の利率にかかわらず
    僅かな額でしかないので、僅かな額がたとえ
    利率があがり数倍になったとしても、
    もともと少ないから気にする額にはならないです

    1. 金利を気にするのは、借入残高が多い返済当...
  25. 5725 匿名さん

    >>5715 名無しさん

    会計士が金利の動向を勉強してると?
    会計士が皮膚病の解説してるのと同レベルですよ、はっきり言って

  26. 5726 匿名さん

    そういえば、消費税
    過去に、3%→5%→8%と
    上がりこんど10%になりますが

    住宅ローン金利なんて比較にならない額で
    上昇していますが皆さん払えてますよね

    住宅ローンなんて、
    その10分の1以下の影響しかないとも言えると思います

  27. 5727 匿名さん

    >>5724 匿名さん

    それは借り換えも含めた返済期間だから鵜呑みにしない方がいい
    35年ローン組んで10年目で借り換えしたら10年完済、残り25年のローンを新たに組んだという統計になる

  28. 5728 匿名さん

    >>5724 匿名さん
    > 完済までの期間は普通15年未満なので、10年もすれば
    これ、借り換えも入っていませんか。借り換えを「完済」とカウントすれば、完済までの平均期間は短くなるような。

  29. 5729 名無しさん

    >>5725 匿名さん
    少なくとも基礎知識はあるでしょう。内科医が皮膚科やるレベルかと。経済学部出身だろうし。

  30. 5730 匿名さん

    >>5729 名無しさん

    私も会計士ですけど会計士の勉強では金利やマクロ経済の勉強なんて1秒もしませんよ

  31. 5731 匿名さん

    >>5728 匿名さん
    >>5727 匿名さん

    何歳まで返済するつもりですか?
    50歳になるまでには完済して
    老後資金貯めるのが常識と思うのですが

    逆算すると15年が普通で、
    身の丈にあった借入額にしないと・・・


  32. 5732 匿名さん

    >>5731 匿名さん

    そういう話してないでしょ

  33. 5733 匿名さん

    >>5731 匿名さん

    あなたの考えをひとに押し付けて常識って。
    マンションを中古で売ったときも、完済になるよね。

  34. 5734 匿名さん

    >>5731 匿名さん

    今、40代の半ばなので、50歳までに完済するのは無理です、、、定年まで約20年ぐらいなのですが、定年までに払い終える予定です。定年を過ぎても再雇用で働くつもりですが。

    ローン返済が始まったら、それと同時に老後に向けた貯蓄も始める予定です。

  35. 5735 匿名さん

    35才ですが、子供3人いるので50才で返済はうちは不可能です。
    繰り上げ返済よりも教育費が優先です。

  36. 5736 匿名さん

    >>5720 匿名さん

    計算していただきありがとうございます。

    ふと思ったのですが、変動金利で住宅ローンを借りながら、並行して資産運用をしている人って、

    ・変動金利が上昇し、至急の繰上げ返済が必要
    ・しかし、金融資産が値下がりしていて、現金化したくない

    状況が同時に発生したら、どうするのでしょうか。まぁ、どちらの損がより小さいかを判断するしかないのでしょうが、リスキーですね。

  37. 5737 匿名さん

    で、結局あの記事を鵜呑みにして固定にするんですか?

  38. 5738 匿名さん

    ちょっと前に35年固定金利1.03%団信込み
    変動ではないですが金利は低い方でしょうか?

  39. 5739 匿名さん

    借り替えて変動・固定問わず0.3~0.6%が主流と思います

  40. 5740 匿名さん

    >>5738 匿名さん

    高いですね

  41. 5741 検討板ユーザーさん

    >>5738
    低いって言ってもらいたいお子ちゃま
    >>5740
    その意図がわかるから高いって言っちゃうお子ちゃま

  42. 5742 匿名さん

    >>5740 匿名さん
    すんませんでした高かったんですね。
    0.9%行けたらよかったんですけどダメでした。

  43. 5743 匿名さん

    >>5736 匿名さん

    金利上昇場面では運用利回りも上昇する為、
    変動金利が上昇したら繰上げ返済するという考えは私にはありません

  44. 5744 検討板ユーザーさん

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180416-00010001-newswitch-bus_all
    公取が勝てば低金利、金融庁が勝てば金利上昇といったところ。ネット銀行は担保のしっかりした優良先に機械的に貸し出すだけだから、社会にとっては癌だよね
    銀行の利益だけとって社会的責任は果たしていないよね

  45. 5745 匿名さん

    >>5744 検討板ユーザーさん

    ネット銀行がサービスで付加価値つけてる
    なか、地銀はなにをしてるのか。
    民間企業なんだから、経営が苦しくなったら統合するもんだろ。

  46. 5746 匿名さん

    地銀がメガバンクより先に金利を上げるなんて事あるの?
    本当に経営不振を理由に金利上げるなんて事あるのかな。
    上がるとしても、どこまで上がるのかが問題なんだけど。

    地銀だけ金利上げたらみんなメガバンクやネット銀行に借り換えして逆にさらに収益厳しくなるよね。

  47. 5747 匿名さん

    >>5743 匿名さん
    > 金利上昇場面では運用利回りも上昇する為、
    > 変動金利が上昇したら繰上げ返済するという考えは私にはありません
    なるほど。よくわかりました。

  48. 5748 名無し

    >>5746 匿名さん
    ネット銀行やメガバンクは地方捨ててるから…
    今や地銀対地銀でしかない

  49. 5749 匿名さん

    >>5748 名無しさん

    SBI、地銀向け運用会社設立 足利銀など6行が出資:日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29431470W8A410C1EE9000/

    リスク分散するなら、ローンもメガバンまたはバックが強いネット銀行で組めだな。

  50. 5750 匿名さん

    >>5748 名無しさん
    神奈川や大阪等の大都市も?
    横浜銀行や池田泉州銀行などはメガバンやネット銀行真っ青の低金利で張り合っていますよね。

    これらの大都市の地銀は地方の地銀とはワケが違うんでしょうか。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸