住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:06:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 4551 匿名さん

    >>4550 匿名さん

    確かに

  2. 4552 マンション掲示板さん

    >>4550 匿名さん

    フラットの繰り上げって1円単位で無料でできたんでしたっけ?

  3. 4553 匿名さん

    >>4552 マンション掲示板さん

    100万単位。
    金があるなら問題なしですね。

  4. 4554 匿名さん

    >>4553 匿名さん
    情報が古くてしかも間違ってるで。100万円以上返済額単位だったのが、いまはネットで10万以上からできる。

  5. 4555 匿名さん

    >>4554 匿名さん
    ありがとうございます。
    支援機構のhpが間違ってるってことですかね?

  6. 4556 匿名さん

    >>4554 匿名さん

    すごい
    進化してるんだ!それって既存の契約も?

  7. 4557 匿名さん

    >>4555 匿名さん

    併記されてましたね。

  8. 4558 匿名さん

    >>4555 匿名さん
    いいえ、機構のHPは間違っていません。てか、間違ってるわけないでしょ。

  9. 4559 匿名さん

    3年前からスタート。住・MY・NOTE

  10. 4560 マンション掲示板さん

    これですね
    引用
    【金融機関の窓口で手続する場合】
    返済の途中で融資金の全部を繰り上げて返済することができます。
    返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。
    ただし、2の場合、繰り上げて返済できる額は100万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。

    また、いずれの場合も、繰上返済日の1か月前までにお取扱いの金融機関へ申し出ていただく必要があります。 なお、繰上返済の手数料は不要です。

    【「住・My Note」を利用して手続する場合】
     ・ 返済の途中で融資金の一部を繰り上げて返済することができます。
    ただし、繰り上げて返済できる額は10万円以上で、繰上返済日は毎月の返済日となります。なお、住・My Noteで手続する場合、手数料はかかりません。

    また、住・My Noteを利用した一部繰上返済のお申込みと取下げには期限があります。なお、期限経過後のお申込みや取下げはできませんので、ご注意ください。
    住・My Noteでは、お客さまのご返済状況等により、お申込みいただけない場合がありますので予めご了承ください。
    http://www.flat35.com/faq/faq_501-1.html

  11. 4561 匿名さん

    >>4558 匿名さん
    併記されているんですね

  12. 4562 匿名さん

    >>4549 匿名さん

    10年で完済できる人にとっては、ローン控除1%とフラットの金利(団信込み)との差額をせこく稼ぐ程度のメリットしか思いつかないのですが....
    なぜ最強なのでしょうか?

  13. 4563 匿名さん

    >>4562 匿名さん

    運用益も得られる。

  14. 4564 匿名さん

    >>4562 匿名さん

    最強については、借りた時に当初10年固定が一番安かったから(手数料や団信等も含めて総合的に)。
    変動よりもフラットよりも。
    ただ、それだけ。

  15. 4565 匿名さん

    >>4548 匿名さん

    破綻したら困るから。

  16. 4566 匿名さん

    >>4563 匿名さん

    その運用益は確実なのでしょうか?
    住宅購入はギャンブルではありませんからね。

  17. 4567 匿名さん

    >>4566 匿名さん

    リターンを抑えれば確実な方法もありますし、リターンを狙えばリスクも高くなりますので、一概には言えませんね。

  18. 4568 匿名さん

    >>4567 匿名さん

    うーん。何とも言えないですね。
    確実にメリットがあるなら繰り上げ返済も考えるのですが、超低金利のいまは延べ払いのメリットの方が大きいと感じてしまいます....

  19. 4569 匿名さん

    >>4562 匿名さん
    事業やってたら分かると思うけど、ほぼ無利息で借りられるなら借りてキャッシュは手元に残しておくことの方が効率的な財務戦略が立てられるよね?

    あとは今手元にないけど、フロー収入が大きい人なんかは月50万返済で10年返済を計画するとかかな?

    あとは借入が2000万程度だったらサラリーマンでも10年で完済する人も多いかな。

    結構色々なパターンがメリットあるんじゃない?

  20. 4570 匿名さん

    >>4569 匿名さん

    それは、フラットが最強なんじゃなくて、借りる時点において買える資金があるということが強さの源泉だね。

  21. 4571 匿名さん

    >>4570 匿名さん
    違うよ。
    上記状況にある人達にとって最善選択肢であり、絶対額においても他よりも有利であることから最強ってことだね。

    ただ、10年強で返済できる人は割合でいうと限り無く少数であり、ここに反論の余地はないためこれ以上の議論は不毛。

    10年前後で返済するというレアケースよりももっと一般的な返済計画に対する固定変動戦略を議論したいものですね。

  22. 4572 匿名さん

    >>4571 匿名さん

    なにが違うのかが分からない。
    同じことを言ってるように思うけど。

  23. 4573 匿名さん

    >>4572 匿名さん
    フラットというより当初10年ね。
    購入時点で資金がない場合においてもかいてるじゃん。良く読もうよ

  24. 4574 通りがかりさん

    途中で支払額が増える
    フラットと当初固定は選択外

  25. 4575 匿名さん

    >>4574 通りがかりさん
    当初固定30年は許して(>人<;)

  26. 4576 匿名さん

    >>4573 匿名さん
    フラット最強!という話の流れだったんですが....まあいいです。あと、購入時点で資金がない場合について何か書かれてますか?

  27. 4577 匿名さん

    フラットなんかにするくらいなら三井住友信託30年固定の方がよくない?

  28. 4578 匿名さん

    >>4576 匿名さん
    あらら、日本語不自由な方かな??>>4535が最初に当初固定10年最強といって一貫して当初固定の話ですよ??
    フラット最強!ってどこに書いてます?(笑)

    購入時点で資金がない場合については>>4569

  29. 4579 匿名さん

    >>4577 匿名さん
    団信なんかはいらねーぜって場合はフラットでいいんじゃない?

  30. 4580 通りががりさん

    >>4575 匿名さん

    30年は許しますよ〜
    35年で借りてても残高は僅かだしね

  31. 4581 eマンションさん

    >>4579 匿名さん

    僕は死にましぇん
    byてつや

  32. 4582 匿名さん

    >>4577 匿名さん
    ・団信入らないor入れないケース
    ・経営者や自営業者でSMTBで全額借入できないケース
    ・年収の8倍以上借りるケース

  33. 4583 匿名さん

    日銀が出口戦略に対して時期尚早から市場との対話に方針変更?
    2%のインフレ目標はどうなった?

  34. 4584 匿名さん

    >>4578 匿名さん
    4550で論破されてますよ。
    当初固定10年にこだわるあまり、独り流れに乗り遅れていたのでは?

  35. 4585 匿名さん

    >>4583
    そのニュースが今日の13時過ぎに出た途端、長期金利が急上昇したね。債券先物の夜間取引で、更に上がっている。

    日銀としては、マイナス金利政策にすれば、銀行から市中にお金が流れる(そしてインフレになる)だろうと思っていたんだろうけど、実際には法人向け貸出需要も増えず、長期金利もマイナスになったから住宅ローンでも金利低下になった。

    去年の今頃、米雇用統計が超悪化し、さらには Brexit の不安で長期金利がグングン下がって、変動でも固定でも住宅ローン利用者には恩恵があったけれど、それじゃインフレにはならないし銀行の株価も下がるしで良いこと無かったので、マイナス金利政策もうやめたいんだろう。出口戦略については、去年から市場関係者が散々口にしていたのを、日銀が無視していただけ。

    そろそろ借り換えの最後のチャンスかも。長期金利がマイナス金利政策以前の水準に戻ると、固定は金利上昇、変動も優遇幅縮小するだろうから(既に借り換えしている人は関係無いです)。

  36. 4586 匿名さん

    >>4584 匿名さん
    4550が論破とか(笑)
    4550以降も>>4562>>4564>>4569>>4571で当初固定を前提に話されてますやん?
    で、どこにフラット最強!って主張があるんどい?早く教えてよ。
    あと>>4569については?なに逃げてんねん?

  37. 4587 匿名さん

    >>4585 匿名さん
    でも株式市場はとくに飯能しなかったね。
    本気でテーパリングが意識されたらしっかり株価は反応すると思うんだが。

  38. 4588 匿名さん

    結局本質が空の見せかけなんだよ、アベノミクスなんてのは。こんなんに躍らされちゃダメダメ。

  39. 4589 匿名さん

    >>4586 匿名さん

    論破されてるね。そもそも計算できないから当初固定なんですね。

  40. 4590 匿名さん

    >>4582 匿名さん

    ちゃんと読んでないですね。
    35sでマイナス0.6%取れた時の話でしょ。

  41. 4591 匿名さん

    >>4577 匿名さん

    それはそうだけど、話しの前提がちがう

  42. 4592 匿名さん

    >>4569 匿名さん
    だから、資金繰り考えたらフラットで約定を緩やかにするほうがメリットあるでしょ。
    そもそも、金あるなら東スタで借りればいいんですよ。
    10年固定はどういう人に合うのかわからない。
    手元資金小、フロー大なら約定を長く取る。
    約定を長くするなら、10年より30固定。
    手元資金大なら、東スタで借りる。
    以上。

  43. 4593 匿名さん

    >>4592 匿名さん
    あ、もしかして約定さんですか?

  44. 4594 匿名さん

    >>4592 匿名さん

    そもそも、東すたで、smtbに負けるくらいなら、10年固定とかありえない。。
    資金繰りとかどう考えているのか聞いてみたいし、そもそも、そんな皮算用が成り立つキャッシュフローは蓋然性が弱いよね。
    金融、商社、自営のキャッシュフローなんて蓋然性低すぎ。

  45. 4595 匿名さん

    >>4593 匿名さん

    そうですやくさんです

  46. 4596 匿名さん

    >>4592 匿名さん
    >>手元資金小、フロー大なら約定を長く取る
    なんで??

  47. 4597 匿名さん

    >>4593 匿名さん

    東スタより、smtbの10年固定がメリットある人のキャッシュフローってなんなんでしょうね。

  48. 4598 匿名さん

    >>4596 匿名さん

    聞かなくても、前後関係からわかります。

  49. 4599 匿名さん

    >>4598 匿名さん
    いや分からないから聞いているのです。教えてください。

  50. 4600 匿名さん

    >>4597 匿名さん
    ①まあ、東京スター銀行とかマイナーでちょっと安心できないよね。
    ②あと、金利ゼロといってもなんちゃらパックで実質0.3%とるんだよね。
    ③しかも預金部分は無利息。だったら、今定期預金で0.25%~0.3%(2年、5年)で運用できるし、10年という長いスパン運用期間とれるならそれこそ少しリスクとってETFとか保険とかで運用するってのもありじゃない?これから金利上がるってんなら尚更定期で十分だよね。

  51. 4601 匿名さん

    >>4600 匿名さん

    ローンなんてコモディティなんだから、相手がどうとかどうでも良いですよね。
    実質0.3と定期預金0.3って比べる対象が
    違いますね。

  52. 4602 匿名さん

    >>4586 匿名さん
    すまんな、寝とったわw

    フラット最強!

    これでええか?



  53. 4603 匿名さん

    >>4601 匿名さん
    比べる対象が違う?どういう意味??

  54. 4604 匿名さん

    >>4601 匿名さん
    そのロジックだと、預金なんてコモディティなんだから、相手がどうとかどうでもいいってことになりますね。。。
    ならないですね。はい、論破

  55. 4605 匿名さん

    >>4602 匿名さん
    おぉ、それでええで。
    次から気を付けるんやで。

  56. 4606 匿名

    >>4597 匿名さん

    破綻したら?

  57. 4607 匿名さん

    >>4586 匿名さん

    >>4562は見たらわかるけどフラット最強説に対する疑問なのよ。その答えを兄さんが>>4569で書いたんでしょ?
    だから、兄さんはフラット最強説の擁護論者って認定されたわけ。
    念のため>>4570で再確認したところ、>>4571の兄さんの回答で、ガチのフラット最強論者だということが確定した。

    その兄さんが10年固定とか言い出すからおかしくなったんだよ。

  58. 4608 匿名さん

    >>4601 匿名さん
    東京スターって要はむしろこっちが東京スターに無利息で貸して0.3%のコスト払い続けるんでしょ??

    これこそ東京スターで借りることのメリットが全くないと思うんだけど。。。全額資金があるのにここで借りる人って完璧にアホじゃない?全くメリットが浮かばないんだけど。当初10年は手もとに資金が残せることのメリットがある。

  59. 4609 匿名さん

    >>4607 匿名さん

    終わった話やからもうええやろ。
    しつこいんじゃ。
    はよ寝ろw

  60. 4610 匿名さん

    >>4608 匿名さん
    確かに。よくよく見ると東京スター全くメリットないね。

    しかも金利めちゃくちゃ高い。

  61. 4611 当初10年固定で返済中

    当初10年固定が適している人
    ①ローン控除利用のためだけに住宅ローンを借りて10年経過後に完済する人
    ②10年以内に住み替える予定の人
    ③金融機関の破綻リスク回避のため、預金と借入を異なる金融機関にしておきたい人

  62. 4612 当初10年固定で返済中

    追伸
    ③は東京スターを利用しない理由です。

  63. 4613 匿名さん

    >>4607 匿名さん
    あぁ、なるほどね。
    でも残念ながらその指摘する一番最初の>>4562が勘違いしてるんだわ。なぜならそ当初固定10年最強と主張している>>4549にフラットもちだしてるから(笑)

  64. 4614 匿名さん

    >>4613 匿名さん

    なるほどなぁ
    その>>4549さんは、「最弱はフラット」と言ってる>>4539さんに対して反論してるから、「当初10年固定が最強なんだよ!」というのがフラットを指してるもんやと思ってましたわw
    それで4607の流れになったわけ。
    自分を擁護するワケやないけどこれはしゃーないと思うで。まあ堪忍したってな!w

  65. 4615 匿名さん

    >>4601 匿名さん
    東京スター  全額預金して金利0.3%
    SMTB当初10年 金利0.65%▲定期利息0.3(2年後上昇の可能性あり)=実質0.35%

    東京スターが若干有利てあるが、東京スターは預金を一切動かせない流動性ゼロ。総合すると断然当初固定10年だな。

  66. 4616 匿名さん

    せせこましいなぁ

  67. 4617 匿名さん

    >>4608 匿名さん

    トウスタに預けるのも、手元にあるのと一緒でしょ。
    手元資金って生活費で余剰資金でしょ。
    預けておけばいいじゃないですか。
    10年固定も、0.65でしょ。
    じゃあ、トウスタのほうが良い。
    そもそも約定35年で借りれるから、資金繰りの観点からでいいですよね

  68. 4618 匿名さん

    >>4617 匿名さん

    生活費じゃなくて

  69. 4619 匿名さん

    ちょっと東スタ東スタ言ってたやつ出て来いよ。全然これメリットねーよ。本当どういう人にメリットがあるん?

  70. 4620 匿名さん

    >>4617 匿名さん
    全く使う必要のない資金であれば借りる必要ないんじゃないですか?いざと言うときに一時的にでも使える=流動性のある資金というのがいいわけですよ。
    東京スターは固定10年1.65%と暴利だから資金動かせないじゃないですか?

  71. 4621 匿名さん

    いったいキミ達は何をやっとるのかね?
    10年固定でも何でも好きにすれば良いが、リターンは幾らになるのか?計算してからにした方がいいですよ

  72. 4622 匿名さん

    >>4619 匿名さん

    どうも!

  73. 4623 匿名さん

    >>4620 匿名さん
    引き出せますけど

  74. 4624 匿名さん

    >>4622 匿名さん
    性懲りもなくでてきたな。
    全額持ってたら借りる必要ないやろ。

  75. 4625 匿名さん

    >>4621 匿名さん
    リターンとはなんぞや?まずは自分で出してみ?

  76. 4626 匿名さん

    >>4625 匿名さん

    興味ないからそんなもの必要なし。
    セコセコやるんだったら幾ら儲かるのか計算してからやれば?という話ですw

  77. 4627 匿名さん

    >>4626 匿名さん

    儲かるというよりいかに支払額を抑えるかるじゃない?

  78. 4628 匿名さん

    >>4624 匿名さん
    やりとり読まないならコメントしない

  79. 4629 匿名さん

    >>4620 匿名さん
    余剰資金だから引き出す必要ないでしょ

  80. 4630 匿名さん

    >>4629 匿名さん
    東京スターに無利息で金かして、自分は費用払って金借りるんやで?愚の骨頂やろ。アホとしかいいようがないで!

  81. 4631 匿名さん

    >>4615 匿名さん
    定期預金0.3ってどこ?

  82. 4632 匿名さん

    >>4622 匿名さん

    何を言おうと東京スターにする気は一切ない。
    昨年に三井住友信託で借りた当初10年固定が最強だからね。

  83. 4633 匿名さん

    >>4622 匿名さん
    あえて指摘しないでいたけど、東スタの預金連動住宅ローンの実態はこう。
    ①利息相殺できるのはローン残高の7割まで
    ②なんちゃらパックで年利0.3%かかる
    ③変動金利ですら1.3%(今月)

    ざっくり計算すると全額資金あったとしても、
    東スタの変動金利=1. 3%×3割+0.3%=0.69%

    あら不思議!!全額資金があっても都銀の変動金利よりも高いですね。

    はい、論破。

  84. 4634 匿名さん

    >>4633 匿名さん

    他のコストも考えないとだめじゃないですか?
    はい残念。

  85. 4635 匿名さん

    >>4632 匿名さん

    それはそのときのはなし

  86. 4636 匿名さん

    >>4634 匿名さん
    保証料と事務手数料(10万)の違いね。
    コスト考慮しても東スタにメリット一切無し。全額資金あってもなんらメリットがないのが恐ろしい。。。

    はい、論破。

  87. 4637 匿名さん

    >>4630 匿名さん

    自分も金借りてることを忘れて愚の骨頂

  88. 4638 匿名さん

    >>4592 匿名さん
    >>そもそも、金あるなら東スタで借りればいいんですよ。

    資金あってもなくても東スタで借りるメリット全くなくないですか?

  89. 4639 匿名さん

    >>4633 匿名さん

    そもそも、総費用が安いことに加え
    初期費用が低いことが、メリットなのに。金が必要になったら、借り換えすればいいだけ。
    本当に手元に余剰資金があるときに、金借りといて、etfとかできるのは、さらに収入が高くて確実じゃないとね。
    どんな職業なんですかね?

  90. 4640 匿名さん

    >>4637 匿名さん
    話ついてこれないなら無理しなくていいよ。

  91. 4641 匿名さん

    >>4638 匿名さん

    >>4638 匿名さん
    なんでですか?

  92. 4642 匿名さん

    >>4636 匿名さん
    一切ないって本当?もうちょっと考えて計算してみたら?
    メリットってなに?

  93. 4643 匿名さん

    >>4641>>4642

    >>4633やで。


  94. 4644 匿名さん

    >>4643 匿名さん

    それを踏まえてコメントしてるんですが、
    総費用で考えてみてはと

  95. 4645 匿名さん

    広告やキャッチコピーだけで判断してはいけないっていう典型例でしたねw>>東スタさん

  96. 4646 匿名さん

    >>4644 匿名さん

    >>4636やで。

  97. 4647 匿名さん

    >>4645 匿名さん

    いやいや、ちゃんと商品性をみたら、余剰資金がある場合は10年固定よりいいですよ。



  98. 4648 匿名さん

    どっちにしてもコンマ何ミリの世界だねw

  99. 4649 匿名さん

    >>4648 匿名さん
    借入4000万あたり400万強差出るで。
    まあ情弱さんは東スタで借りるといいでw

  100. 4650 匿名さん

    >>4649 匿名さん

    10年でそんなに出るワケないでしょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸