住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 21:13:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 4301 匿名さん

    >>4300 名無しさん
    そんな煽ってばかりではなくて、具体的に反論しような。どうせできないだろうけどな。。

  2. 4302 名無しさん

    >>4301 匿名さん
    何の意見が欲しいの?


  3. 4303 匿名さん

    >>4302 名無しさん
    >>4298についてこたえてーな

  4. 4304 名無しさん

    >>4303 匿名さん
    景気と金利は言うまでもなく、同期しているよ。そんなこともいちいち答える必要あるの?

  5. 4305 名無しさん

    >>4303 匿名さん
    で、なんなの?バカなの?

  6. 4306 名無しさん

    まぁ、バカには固定がちょうどいいよ。馬鹿は固定。普通は変動。これだな。

  7. 4307 匿名さん

    >>4304 名無しさん
    景気と金利に相関関係はあるけど、同期してるってなんだよ(笑)
    不景気低金利もあれば不景気高金利もある中で、なぜいきなり景気云々いってるのかまるで意味が分からない。
    >>景気が悪くなるしにしろ良くになるにしろ、どちらでも利益が出るように金利を決めてるんだよ。

    金利が上がろうが下がろうがだろ。

  8. 4308 匿名さん

    >>4296 匿名さん

    え?それは本当にまずいですよ。


  9. 4309 検討板ユーザーさん

    >>4306 名無しさん

    違うよ
    ウマシカには当初固定

  10. 4310 匿名さん

    >>4293 匿名さん

    金利をどう決めるか、具体的な手続きも知らないのに変なこといわないでくださいよ

  11. 4311 匿名さん

    >>4292 匿名さん

    もしかして金商法さんですか?

  12. 4312 匿名さん

    >>4308 匿名さん
    俺がまずいのは分かったから、具体的にその過程を説明してみてよ。
    ホント煽ってばかりやなぁ。

  13. 4313 名無しさん

    >>4310 匿名さん
    あなたは何で借りたの?
    私はSBIの変動

  14. 4314 匿名さん

    >>4306 名無しさん

    バカかどうかさておき、計算も出来ないし、間違った理解で変動を選んでるからみんな固定の方がいいですね。
    ここにいる人たちは金利リスク管理どころか、そもそも、収支計算すらできないんじゃないかな。。

  15. 4315 匿名さん

    >>4314 匿名さん
    よくそんな非論理的な文を書きながら、人を批判できるな。この文章からでも頭が悪いのが分かるで。

  16. 4316 匿名さん

    >>4312 匿名さん

    人に聞かずにちゃんとかんがえてくださいよ。
    考えるヒントはすでに出してるし。
    それで考えられないからまずいんですよ。。

  17. 4317 匿名さん

    >>4285はマジで分からない。分かる人いたら説明お願い。本気で知りたい。

  18. 4318 匿名さん

    >>4315 匿名さん

    ありがとうございます。

  19. 4319 匿名さん

    >>4313 名無しさん

    ナイショ!

  20. 4320 匿名さん

    >>4316 匿名さん
    人に聞かずにっていうけど、これ分かる人ここにいないで??
    人に伝えられないレスは便所の落書きやで??

  21. 4321 匿名さん

    10年固定と30年固定の総支払額どっちが安いか?
    まずこれが分からん。どっちや?
    そして、その結論如何によって30年固定の方がマージンが低くなると。。。

    誰か教えてください。

  22. 4322 マンション検討中さん

    >>4314 匿名さん

    あなたは当初固定それとも全期固定?

  23. 4323 匿名さん

    現在のマイナス金利と言われている状態が続くのであれば、変動金利でいても恐くはないですが、
    主人の父が20数年前の金利が一番高い頃に賃貸併用で事業者ローンにしたところ、金利が今よりも高い状態だった為、1000万円に対して100万円近い金利を支払う計算で、70歳を過ぎた今でもかなりの額のローン返済をしています。

    賃貸部分があるので満額自腹ではないですが、それを考えると固定の方が安心は出来るかもしれません。

    ローンの借り換えをするには借り主の健康状態もあり、持病によっては団信に入れない可能性もあり、昨年変動金利で住宅ローンを組んだ時よりも、現時点でのフラット35金利が2パーセント近く違いますが、自分が10年後絶対健康でいられる自信があるのであれば、変動金利の方が今は得と言えば得かなぁと。

    安心を選ぶのか?今の安さを選ぶのか?

    生命保険と同じで、安心を対価として払う形なのかもしれませんね。

    逆に金利が高い時に住宅ローンを組んだ主人の姉は、最近住宅ローンの借り換えをしたらしく、ローンの返済額が数百万円単位で変わったそうです。

    団信も死亡のみ、三大疾病可等、返済免除になる条件も違い、三大疾病可の団信の方が150万円以上200万円以下位の金額がプラスになるので、金利が上がる直前に健康状態に問題なく団信加入分の金額を現金で用意出来る状態、もしくは住宅ローンに上乗せしても審査に通過出来るのであれば、こまめな借り換えを繰り返してトータル額を下げることも出来るのかもしれませんが、

    団信に2回三大疾病付きで加入し直すだけで約1000万円位かかるので、(うちの借入銀行は借り換えの度に払い直しらしいです)トータルで考えた時に、どちらが楽で安心か?

    という個人的な安心指数の違いもあるかと。

    30歳の人が今の金利で30年固定にして30年後の60歳の時に金利が10パーセントになっていたら…
    30年後借り換えることが出来るのか?

    それが10年固定であれば40歳の時に金利が上がり借り換えることが出来るのか?

    高い金利の時にフラット35組めても、安い金利の時より金利は上がるので、本当に一種の賭けです。

    金利は今よりも下がる確率の方が低いかもしれませんが、世の中何が起こるのか分からないので、下がる方に賭けるのか?安全性が高そうな方を選ぶのか?

    何よりも重要なのは物件の価格ですよね。
    2000万円のローンと7000万円とか一億とかでは色々と変わってくるでしょうし。

    資産状況によっても違いますが、年収の5倍位までが現実的なローン返済出来る額で、頑張れば8倍位迄は借入出来るような話も聞きますが、担保に出来るような財産があったり、多額の預金がないと返済額的に難しいかもしれません。

    参考までに…

  24. 4324 匿名

    10年後はいざ知らず、20年後も今のような低金利が続くとは思えません。まぁ上がってきた時点で固定に借り換えでもいいですね。
    うちは去年の8月に10年固定で27年ローンに借り換えました。いまは諸事情により月々の支払いを極力抑えたく長期で借りましたが5,6年経てば今の倍は月々返済できるので、10年後にはローンは半分近くになっていると想定。ローンが少ないなら多少の金利の上昇も許容範囲かと思っています。でもいざ固定が明けて、月数万円アップになったら勿体無いから繰り上げしまくると思います。

  25. 4325 匿名さん

    >>4322 マンション検討中さん

    当初だけど、長い感じですね。

  26. 4326 匿名さん

    >>4261 匿名さん ほんと計算できないんですね。 例えば、35年で、Smtbの10年固定の30年固定だとどっちが総支払い安いんでしたっけ? ってことは、30年の方がマージン低いでしょ。 むしろ利鞘は10年固定と変動でかわらなくなってるから、smtbで借りればいいでしょ

    解読求む!!

  27. 4327 匿名さん

    >>4326 匿名さん

    いま、smtbで5000万を元利均等35年をそれぞれ、10年固定と、30年固定で借りると、元利総支払いはそれぞれいくらですか?

  28. 4328 通りがかりさん

    >>4327匿名さん
    固定期間終了後どうするか?
    10年後、30年後の金利水準も分からないから計算できないでしょ。

  29. 4329 匿名さん

    >>4328 通りがかりさん
    総支払額を計算するんだから
    普通現時点の融資条件をそのまま使いますよね。

  30. 4330 匿名さん

    将来の金利がどうなるか不確定なので、
    どっちが支払額が少なるかは、わからない。
    支払終わった時に確定する。
    ただ、残高が多いときに金利が低い方が、総支払額は少なくなる。
    私は、元金均等の変動です。
    もっとも、頭金100%でもよかったのですが、金利の一部がローン減税で返ってくるので、借りています。
    途中で金利が下がり、現時点では1%を切っていますので、ローン減税で返ってくる方が多く、借りていた方が少し得になっています。
    金利が上がったら、全額一括返すだけです。元金均等なので、計算は楽ちんです。



  31. 4331 匿名さん

    >>4330 匿名さん

    あなたがどうとかどうでもいいですけど、、
    金商法さんみたいですね。

  32. 4332 匿名さん

    >>4330 匿名さん

    銀行は融資時点の適用金利をベースに収支計算してるんだから、Smtbの場合はマージンがのってないことは明らかですね。

  33. 4333 匿名さん

    >>4330 匿名さん

    頭金100%羨ましい!
    ご参考までに伺いたいんですけど、どこの銀行ですしょうか!

  34. 4334 通りがかりさん

    >>4329 匿名さん
    10年固定0.6%、30年固定1.05%で35年間の総支払額を計算するということですか?
    10年後0.6%で借りることできないのに意味なくないですか?この計算。。。

  35. 4335 匿名さん

    >>4332 匿名さん
    なぜ明らかなのか全く分からない。

  36. 4336 匿名さん

    >>4335 匿名さん

    それはまずい

  37. 4337 匿名さん

    >>4329 匿名さん
    融資条件を現時点のを適用するってのはその通りだけど、10年後どうするかはその人の意志決定であって融資条件とは違うからやはり便宜的な仮定を置く必要がありますね。
    通りがかりさんからの指摘のように、やはり説明が少なさすぎて読み手としては理解できないんですよね。読み手に理解する努力を求めるのではなく、人に理解されるような文でレスされた方がこのスレにも有益だと思いますので宜しくお願いいたします。

  38. 4338 匿名さん

    >>4334 通りがかりさん

    まじでまずい
    収支計算しないだ。

  39. 4339 匿名さん

    >>4337 匿名さん

    銀行の返済表通りの計算ができないことに問題があるんじゃないの?
    読み手のリテラシーの低さが問題。

  40. 4340 匿名さん

    >>4334 通りがかりさん

    銀行がマージン決めるんだから、銀行の視点で計算できるでしょう。
    どこの銀行だって、稟議書には現在の適用金利をベースにけいさんしますよ。
    大体、適用金利がわからないからとか言ったらマージンの計算すらできないから、そもそも、金商法さんみたいな人がいっている固定金利にマージンがとかわからないでしょ。
    相当おかしくて、笑っちゃいますけど

  41. 4341 匿名さん

    >>4337 匿名さん

    本人意思決定ではなく銀行の収支計算計算だから。
    あなたの話ではありませんよ。

  42. 4342 匿名さん

    >>4340 匿名さん

    ないこと証明と
    ブーメラン!
    民主党さんですか!

  43. 4343 匿名さん

    銀行の支店やローンセンターの収益評価は以下の通り。

    ベースレート+スプレッド=店頭金利
    このスプレッド部分が評価される収益。
    固定金利のベースレートは毎月変わる。

    例えばベースレートが0.2%でスプレッドが2.0%だとすると、
    0.2%+2.0%=2.2%が店頭金利。

    ここから1.8%優遇だと
    0.2%+(2.0%-1.8%)=0.4%が適用金利。
    スプレッド2.0%から優遇1.8%を引いた0.2%が収益評価。

    変動金利も同じ。
    ただ、短プラが変動しないからベースレートはずっと同じ。


  44. 4344 匿名さん

    >>4339さん

    銀行の返済明細表は10年固定なら10年後以降は記載されませんが・・・
    そこから先は何%にしてどのように計算しろと?

  45. 4345 匿名さん

    >>4344 匿名さん

    僕はされましたよ!
    嘘は良くないですね。
    しなかったら検査の指摘事項になるれべるですね

  46. 4346 匿名さん

    >>4343 匿名さん

    じゃあ、住宅ローン債権をbsに計上するときどうするの?

  47. 4347 通りがかりさん

    >>4343 匿名さん
    そう。そして、7年とか10年立て起こしでみなし収益を計算。
    ちなみにうちは変動は0.1%(優遇金利▲1.7%の案件は0.2%)。
    固定金利は最優遇でも0.2%のみなし収益評価。

    5000万円変動最優遇のみなし収益は
    5000万×0.1%×7年=35万円
    固定最優遇のみなし収益は
    5000万円×0.2%×7年=70万円

    みなみに都銀のどこかです。

  48. 4348 匿名さん

    >>4343 匿名さん

    ちなみに間違ってるからちゃんと調べてくださいね。
    Bojのレポートに収益計算モデルあります
    固定期間終了後まで考えてますよ。
    てきとうにもほどがある

  49. 4349 通りがかりさん

    >>4345 匿名さん
    10年固定なのに10年以降の返済予定表が発行されたってこと?11年目の金利はどう計算されてたん??

  50. 4350 匿名さん

    >>4347 通りがかりさん

    だから、銀行で住宅ローン債権をbsに計上するときどうするんですか。
    そんな間違ったことやってんるのあなたがただけ。。

  51. 4351 匿名さん

    >>4350 匿名さん
    金利収益とローン債権のBS計上の話ごっちゃにしてません?

  52. 4352 匿名さん

    >>4351 匿名さん

    債権の時価評価は、収益還元法でやりますよ。
    同じこと。

  53. 4353 匿名さん

    >>4351 匿名さん
    その質問自体が何理解されてない証しだし、

  54. 4354 匿名さん

    >>4351 匿名さん
    どっかの銀行の開示資料に
    当初固定型ローンの固定期間終了後の金利しゅうにゅうについては、不明のため、
    時価評価において考慮しておりません。
    とかいてあるんですかね?

  55. 4355 匿名

    >>4350 匿名さん

    トンチンカンなこと言ってて恥ずかしいですよ。

  56. 4356 匿名さん

    >>4355 匿名さん

    頓珍漢!

  57. 4357 匿名

    >>4346 >>4348 >>4350 >>4352 >>4353 >>4354

    銀行の支店やローンセンターが実際にどのような業績評価要領に基づいて融資をしているかの話をしているのに、ローン債権のBS計上とか日銀のレポートとか見当違いも甚だしいですね。

  58. 4358 匿名

    >>4345 匿名さん

    シミュレーションと正規の返済明細表を混同してませんか?
    フラットならまだしも、10年固定終了後に何%になるのか分からないのに正規の返済明細表なんて作成できません。
    それこそ監査で指摘されます。

    シミュレーションであれば、10年経過後の金利を低く見積もれば10年固定の方が総支払額が少なくなりますし、高く見積もれば30年固定の方が多くなります。
    単なるさじ加減でしかありませんよ。

    10年固定を選ばせようと思えば10年経過後の金利を低く見積もり、30年固定を選ばせようと思えば高く見積もるだけの話です。

  59. 4359 匿名さん

    当初固定2年目です
    憂鬱です…

  60. 4360 匿名さん

    >>4357 匿名さん
    そんな話聞いたことないですね。
    じゃあマージンの計算はそもそもできないですね!

  61. 4361 匿名さん

    >>4357 匿名さん
    支店とかローンセンターとか、そもそも間違ってるし管理会計でしょ
    Bsには財務会計で、収益還元法で時価評価して乗っけるんだから、合理的に収益をけいさんするんだよ。
    収益計算できないというのはとんちんかんですね。

  62. 4362 匿名さん

    >>4357 匿名さん
    またまたトンチンなこと言ってるし

  63. 4363 匿名さん

    >>4357 匿名さん

    ちなみに、10年固定、30年固定のマージンの話してるんだから、支店業績とかとんちんかんなんだよ。

  64. 4364 匿名さん

    >>4351 匿名さん

    ここ最近で1番頓珍漢な書き込みですね。
    金商法さんにつづく、こんどうさんたちって感じかな。

  65. 4365 匿名さん

    >>4357 匿名さん

    ローン債権のbs計上するときに金利収入を織り込まないといけないので、期間中の収益計算をしないと、財務諸表がつくれません。
    ほんと何いってるんだか。。
    Bojのレポートを読んでもないのに見当ちがいとかそのリテラシーの低さがまずいんですよ。
    4351の混同さんと同じ感じ。

  66. 4366 匿名さん

    >>4364 匿名さん
    4351は簿記3レベルの仕分けを理解してないってことですね!

  67. 4367 匿名さん

    >>4358 匿名さん
    だからなんの計算もせずにお金借りて、それ、リスク管理だとかいうんでしょ。
    そもそも貴方がたがどうとかどうでもよくて、
    銀行は財務諸表作るために、計算してますかね。

  68. 4368 匿名

    >>4363 匿名さん

    こっちはそんな話は最初からしていない。
    ただ単に銀行の担当者がどういう風に融資をすると、どういう風に評価されるかということを記載しただけだ。
    あなたが勝手に勘違いしただけだろ。
    実際にあなたが借りる時に対応する担当者は、BS計上とか日銀のレポートなんて全く関係ない。
    変動でも固定でもその時にスプレッドが取れる方で融資すれば成果が大きくなるというだけだ。
    そもそも個人の住宅ローンの変動がいいのか、固定がいいのかって話するのに、銀行のローン債権のBS計上の話して何の意味がある?
    現場の担当者が一番儲からないのは当初10年固定だ。

  69. 4369 匿名

    4368補足
    つまり当初10年固定が変動・固定含めて一番マージンが少ないということだ。

  70. 4370 匿名さん

    >>4368 匿名さん

    え、なんのためにそんなことかいてるんですか?マージンの話をしてたのに、全くやりとりを見ずに入ってこないでくださいよ。
    迷惑ですよ。

  71. 4371 匿名さん

    >>4368 匿名さん

    すごい面白い!
    横入りさんって感じですね!


  72. 4372 匿名さん

    >>4369 匿名さん

    ほんと、金商法さんみたいですね!
    勘違いも甚だしい。
    支店の業績とどうでも良くて聞いてないから。
    固定に余計なマージンがのってないってはなししてるからね。

  73. 4373 匿名さん

    >>4369 匿名さん

    金商法さんにつづく横入りさんの迷言ですね!

  74. 4374 呆れるわ!

    銀行がBSにローン債権を計上する時の計上基準を論じて、個人の住宅ローンの損得と何の関係がある。

    あなた達の話によると、ほとんどスプレッドが乗っていない時に借りた1.5%の固定金利と、多少スプレッドが乗せられてる時に借りた0.8%の固定金利では、前者の方が得ということか?

    よくいるんだよ、全く本質とずれてる事を自分はこんなことまで知ってるんだとひけらかすお客さんが。
    アホくさ〜

  75. 4375 匿名さん

    >>4374 呆れるわ!さん

    そんなはなししてないですよ。
    全く読んでないんですね。。

  76. 4376 匿名さん

    >>4374 呆れるわ!さん

    読まないで横入りするのやめてくださいね!

  77. 4377 通りがかりさん

    無駄な事考えてる間に当初固定の当初固定期間が終わっちゃう…

  78. 4378 匿名さん

    >>4377 通りがかりさん

    それは残念ですね。

  79. 4379 匿名さん

    住宅ローンによる銀行収益を考える時は「期限前償還リスク」(繰り上げ返済リスク)も考慮しないと。

    ところで、モーゲージバンクではない一般の銀行が変動(期間固定含む)・固定(全期間固定)両方の金利商品を提供しているのは、それでポートフォリオバランスが崩れないようにしているだけなんじゃないのかな? 変動金利が今のように低いうちは固定金利顧客からの利ザヤで稼ぎ、変動金利が上昇したら変動金利顧客からの利ザヤで稼ぐ、みたいに。

    借り手としては、変動・固定のどちらかを選ぶしかない。(ミックスローンもあるけれど……。) しかし、去年の借り換えブームは銀行にとっては想定外だっただろう。借り換えのための繰り上げ返済が相次ぎ、借り手としてはより低金利の固定ローンに借り換えたので、銀行としては収益が減るだけなので嬉しくない。(フラットの場合は、債券市場経由で資金を集めるので、収益モデルが違う。)

  80. 4380 匿名さん

    >>4379 匿名さん
    だからalmの観点が重要って言ってるじゃないですか。ちゃんと読みましょうね。

  81. 4381 匿名さん

    >>4379 匿名さん

    期限前返済リスクとか、指摘するのはいいけど、どう織り込むかかんがえてくださいよ。
    例えば、日銀のレポートでは考慮されてるけど、そもそも、収支計算すらできない人たちのなんだから、意味ないですし。

  82. 4382 匿名さん

    >>4379 匿名さん

    期限前返済とか考えてる暇あったら、混同さんと横入りさんに収益とbsが表裏一体であることを教えてあげてください。

  83. 4383 匿名さん

    >>4379 匿名さん

    そもそもalmの観点から金利を考えるならbsにローン債権を計上しないといけないんですよ。
    Almの観点からbs計上しなければいけなくて、収益計算をしないといけないことを、混同さんと横入りさんにどうぞ教えてあげてください。

  84. 4384 通りがかりさん

    で、あんたら何が言いたい訳?
    このくだらん話の先に何がある?
    で、あんたらはどの金利種類で何%で借りてるの?
    さぞ素晴らしい条件で借りてるんだろうなぁ…

  85. 4385 匿名さん

    >>4384 通りがかりさん

    いままでのやりとりを読んでください!

  86. 4386 匿名さん

    日銀支店長が講演で住宅ローンはもう下がらない、上がるだけだと断言。
    そりゃそうだな。

  87. 4387 名無しさん

    >>4386 匿名さん
    そうなの?変動は下がらないけど上がらないんじゃないの?

  88. 4388 匿名さん

    所詮、日銀の支店長レベルの方の話ですよ。
    我々のような住宅ローンの研究スレのレベルにはとてもとても。
    消費税、オリンピック後の不景気で変動なんか当分上がりませんが一般的なここの意見です。

  89. 4389 検討板ユーザーさん

    >>4388 匿名さん
    そうですよね、、上がる気配ないですもんね、、

  90. 4390 匿名さん

    >>4389 検討板ユーザーさん

    惑わされてはいけません
    自分を信じれずに失敗したら、悔いはずっと残ります

  91. 4391 匿名さん

    このスレは、以前に短プラが1.475%と記載したら、寄ってたかって短プラは2.475%だとか、こんな馬鹿がいるのかとか書くような人達の集まりですから、真に受けない方がいいですよ。

  92. 4392 検討板ユーザーさん

    >>4390 匿名さん
    心配ありがとう。自分を信じて数年前から変動です。悔いどころか、変動の選択で正解だと思ってます、

  93. 4393 匿名さん

    >>4392 検討板ユーザーさん

    そんな自慢したくなる変動って、もちろん0.45ですよね?

  94. 4394 匿名さん

    >>4388 匿名さん

    日銀の講演がどのように作られているか確認してから言いましょう。ちなみに、支店長も偉いんですよ。

  95. 4395 検討板ユーザーさん

    >>4393 匿名さん
    いえ、数年前なので0.775です。0.775のまま完済できそうです。

  96. 4396 匿名さん

    >>4395 検討板ユーザーさん

    でもマンションを新規に検討しているから、名前が検討板ユーザーさんなんですよね。
    新規にローンを組む時にも変動選ぶでしょうから、その時は0.45%にします?
    私は借り換えで残期間20年だったので、去年全期間0.77%固定にしました。

  97. 4397 検討板ユーザーさん

    >>4396 匿名さん
    いえ、4390さんに返信したらこの名前になってしまいました。。0.45パーセントって当初固定じゃなくて、通年変動のことですか?私なら未だ景気が良くなる気配が全くないので、今でも変動を選択すると思います、

  98. 4398 匿名さん

    個人的な主観は誰も興味ないしね。

  99. 4399 匿名さん

    残り20年、変動、0.45%と20年固定0.77%だと判断難しいね。
    変動派だけど、固定でもいいかなと思えてくる。残債4000万だとするとトータル130万の差。
    うーん、でも安心料にしては高いから僕もやっぱ変動かな。

  100. 4400 匿名さん

    >>4399 匿名さん

    変動で借りていましたが、三菱で0.86%でした。借り換えをチラつかせましたが、優遇金利条件は一切変えてくれませんでした。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸