住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:06:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 4101 匿名さん

    全期間固定金利(フラット35とか)で事前に借入額を見積もって、月額返済額に換算して、それで無理がない物件か確かめてから、そこで変動・固定の金利選択すればいいと思いますけどね。

    「変動金利はこれまで金利上昇しなかったので、今後も当面ないですよ、無いとも言えませんが可能性は低いでしょう」みたいな FP のアドバイスを鵜呑みにして、変動金利で借入額を多めにしている人は、危なっかしい。FP は情報提供はするけど、金利上昇リスクの責任は取らないです。

    日銀のマイナス金利政策で、確かに住宅ローンを借りる側には恩恵になっていますけど、銀行の収益は悪化していて、地銀再編の動きが活発化しつつありますから、住宅ローン金利が今後どうなるのかなんて、誰にも判らないです。そんな状況で、これ以上金利が下がる余地があるとは考えにくい。

  2. 4102 匿名さん

    >>4101 匿名さん
    >>FP は情報提供はするけど、金利上昇リスクの責任は取らないです。

    金利変わらないことのリスクも取らないですね。FPは基本的には固定を勧めてきますが、この10数年間のアドバイスは間違いでしたね。

  3. 4103 匿名さん

    >>4101 匿名さん

    地銀再編なんて住宅ローン金利になんの関係もない
    むしろフィンテックで金利競争激化する一方

  4. 4104 匿名さん

    金融緩和の今後を考える時に、自民党内で野田聖子さんを中心として、ポストアベノミクスの議論に入った事は無視できない
    金融緩和しても2%の物価目標達成できていない事から金融緩和に対して反対的な議員が集まったようだが、おそらく出口戦略の話題になるだろね

  5. 4105 匿名さん

    >>4104 匿名さん
    お、おう。そうだな。。。

  6. 4106 匿名さん

    固定で借りても問題ない金額で変動で借りるで良いでしょう

    不動産屋は高い家を売りたいから、変動で出来るだけ高く貸そうとする、
    FPなどは責任を取りたくないから、とりあえず固定を勧める
    安心料がいくらが適切か素人には分からないからね
    私もあまり親しくない知り合いに聞かれたらとりあえず固定を勧める

  7. 4107 匿名さん

    >>4093 です。

    >>4094 さん。レスありがとうございます。
    FPのアドバイスがそういう感じなんですね。

    金利がどうなるかも分からない。
    金利上昇した時に自分が本当に対応できるかも分からない。
    そんな私は固定でよかったかな。
    もう金利の事は考えないで、ゆっくり返済していきます。

  8. 4108 マンション検討中さん

    >>4107 匿名さん
    4094です。私が相談したFPは友人なんですが、普段勧めるのは固定だとは言っていました。固定を勧めてクレームになることはないからとの理由だそうです。

    住宅ローンは長期間ですからね。金利なんて気にしながら返済を続けるというのは仕事にも支障を来しそうでやはりストレスですよね。。。
    私はもう変動で借りてしまったので上がらないのを祈るだけです。

  9. 4109 戸建て検討中さん

    この数年で言えば
    固定の選んだ方がクレーム言われてるでしょ

  10. 4110 マンション検討中さん

    >>4109 戸建て検討中さん
    それが一件もないようです。変動が上がらなかったといっても損失が発生したわけではないのでクレームになりにくいとか。

  11. 4111 匿名さん

    自分なんかは2009年頃からずっと変動の方が得するとあちこちで言い続けているけど
    もし自分がFPだったら固定を薦めると思うわ
    日本人は金融に関して無知なのがほとんどだから
    金利が上がらなかったからといって固定にさせたことを
    責められることはほとんど無いと断言出来る

    ここや他のとこでも常に金利が上がることを期待する書き込みが延々と続いてるし
    実際にはずっと変動に有利な状態が続いてても、固定を選んだ方が得だと錯覚するのが日本人

  12. 4112 通りがかりさん

    変動で借りつつ、自動繰り上げで固定と同額返済するのが結局最強だった。

  13. 4113 匿名さん

    >>4112 通りがかりさん

    税額控除を考えたら10年間は繰上返済せず、10年経過した時点で繰上返済するのが最強だった。

  14. 4114 匿名さん

    >>4111

    損得だけで固定を選択する訳じゃないでしょ。

    あなたの考えは、

    「俺は10年間事故を起こしてないから自動車保険には入らない」

    と言ってるのと同じ。

  15. 4115 匿名さん

    10年どころか25年だからな
    バブル崩壊後まともに固定金利が変動金利より有利になったことがない
    変動金利は日本の経済成長率に連動するんだから当たり前だけど
    そしてこれからも日本の経済成長率が良くなることなど人口問題が解決しない限りない

  16. 4116 匿名さん

    >>4115 匿名さん
    そうなんだよね。その当たり前もちゃんと判断できなくて固定にしちゃうんだよね。まぁ、そうゆう人がたくさんいるから銀行も保険会社も成り立ってるんだけど。

  17. 4117 マンション検討中さん

    >>4116 匿名さん
    特に保険会社はそう。「安心を買う」ってことで保険を売ってるけど、必要以上にリスクを強調してそのリスク以上に保険料を取ってるからね。
    現に世界的に見ても日本は保険大好きな国。そのおかげで保険会社の給料は金融の中でもいい。

  18. 4118 匿名さん

    変動より安い固定で借りてます。
    変動さん悔しいですか?

  19. 4119 マンション検討中さん

    10年内の短期固定は変動より安くなるケースもありますね。ただ、その期間内か早期完済できる人向けですね。
    35年固定で変動より低い金利だったら羨ましいですね。

  20. 4120 マンコミュファンさん

    >>4118 匿名さん
    その率は無いと思います…

  21. 4121 匿名さん

    >>4118 匿名さん
    く、くやしーい笑

  22. 4122 匿名さん

    >>4120 マンコミュファンさん

    去年の夏から秋ぐらいまではありましたよ!

  23. 4123 マンション検討中さん

    変動固定どっちがいいか正直分からないので、ミックスローンを検討しようと思うのですがミックスにされてる方いますか?

  24. 4124 マンコミュファンさん

    >>4122 匿名さん
    それは10年固定の話でしょうか?
    一般的に固定と言うと、長期を指すかと思われます。

  25. 4125 匿名

    固定と言えば長期というのはあなたの思い込み。

  26. 4126 匿名さん

    >>4125 匿名さん
    つまり>>4119ってことね。。。

  27. 4127 匿名さん

    >>4120 マンコミュファンさん

    去年の8月なら固定で0.9%最初の10年は更に0.6%安く0.3%だよ。

  28. 4128 匿名さん

    >>4127 匿名さん
    10年固定0.3%はいいね。

  29. 4129 匿名さん

    本当に一時の10年固定を一生懸命アピールして、
    25年優位な変動を蔑むのは見苦しい

  30. 4130 匿名

    >>4129 匿名さん
    どっちがいいかは人に寄るからね。正解不正解も20年経たないと分からないし。
    でも10年固定の0.3はほんと良かった。

  31. 4131 匿名さん

    >>4114 匿名さん
    固定は自動車保険ではないし普遍的な意味の保険でも無い
    本当に住宅ローンに保険を掛けたかったら自分でヘッジポジションを取るしかない
    固定金利を保険だと錯覚しているのが日本人

  32. 4132 匿名さん

    >>4131 匿名さん
    保険としての側面はある。金利上昇リスクを排除しているわけだし。

  33. 4133 匿名さん

    >>4131 匿名さん

    アメリカ人の友人は「住宅ローンでリスクを取らない」と言ってました。
    日本では変動金利で借りる人が多いですが、アメリカでは固定金利の方が多いと言ってました。

    日本人は固定金利に保険要素を感じないから変動金利を選択する人が多いんじゃないですか?

  34. 4134 匿名さん

    >>4115 匿名さん

    え?そんな理論だれがおっしゃってるんですか?

  35. 4135 匿名さん

    >>4116 匿名さん

    固定金利って変動よりマージンのってるというのは、初耳です。
    そんなトンデモ話は誰がいってるんですか?

  36. 4136 匿名さん

    >>4135 匿名さん
    都銀を例に、変動って各銀行大きく金利に差がないよね?あっても0.1~0.3位かな。
    対して固定は銀行によって結構差があるよね?なんでか分かる?

  37. 4137 匿名さん

    >>4130 匿名さん

    10年固定って10年後に一括返済するとしても0.55%とか取られたら、控除を考慮しても諸費用
    を含めたらマイナスですね?
    結局、今はお金ないけど、10年後にはありますって皮算用している人向けってことですかね?

  38. 4138 匿名さん

    >>4136 匿名さん

    それって高いところで借りなければいいだけの話じゃないですか?
    固定金利にマージンがのってるんじゃなくて、一部の金融機関がのせてるだけ?

  39. 4139 匿名さん

    >>4138 匿名さん
    その側面ももちろんあると思うけど、じゃあなぜ変動は各銀行ほぼ同水準なのか??
    これは構造的な問題で、変動は激しい競争原理に晒されていて固定はそうでもない。最近は大きくプレミアム乗っけているわけではないが、それでも固定の方が収益はとれているんだな。

  40. 4140 匿名さん

    >>4129 匿名さん

    10年後に全額返済するから固定一択!
    固定よりも高い変動なんて論外。

    それより35年間もローン返済ご苦労さま!
    ローン完済の暁には築35年のマイホームが残りますね。

  41. 4141 匿名さん

    >>4140 匿名さん
    短期で完済できる人は5年とか10年の短期固定が一番得ってのは間違い無いね。最近は10年固定は変動より高くなってきてるから、現状は5年位で完済できる人位かな。

  42. 4142 匿名さん

    >>4139 匿名さん

    変動金利がどの銀行も変わらないのは、ほとんどの銀行が短プラ連動だからです。
    それだけの理由です。

    固定金利が異なるのは明確な基準金利がないことと、銀行によってリスクを取る判断基準が異なるからです。

  43. 4143 匿名さん

    >>4142 匿名さん
    短プラ連動だから変動は各銀行同水準というのは理由になってないですね。なぜならば、優遇金利で調整しているから。結局は優遇金利競争に晒されている構造からギリギリのせめぎ合いになっている。

    対して固定金利は明確な基準がないからこそ利益を乗っけやすい構造になっている。そして、固定金利は他銀行の発表を待ってから金利を決定する銀行もある。

  44. 4144 匿名さん

    だから銀行にとってはリスク分を固定金利に上乗せして利益で算出しているんですよ。

  45. 4145 匿名さん

    >>4139 匿名さん

    それは過去の話では?
    現在の金利でも固定の方が収益取れるなら、金融機関は積極的に固定を勧めるよ。

    それにしてもみんな早起きだな。。。

  46. 4146 匿名さん

    >>4145 匿名さん
    昔はもうぼったくりレベルで乗っけていたからマシになってきた方だけど、まだ全然競争原理が働いていない。

    今銀行が固定を余り勧めていないのは、それよりも保険を合わせ売りする方にシフトしているから。変動固定の収益差よりも保険を売った方が収益断然いいんだな。

  47. 4147 匿名さん

    >>4139 匿名さん

    やっぱり、安い金融機関で借りればいいだけですか。。
    金融マーケティングのベストプラクティスでもあるのかと少し期待していましたが。。
    変な理由つけて意思決定を捻じ曲げない方がいいですよ。

  48. 4148 匿名さん

    >>4143 匿名さん

    高い金融機関やめて、安い金融機関で借りればいいだけじゃないですか。

  49. 4149 匿名さん

    >>4145 匿名さん

    本当ですよね。
    固定金利にマージンなんて、誰が言い出したんですかね。

  50. 4150 匿名さん

    いやいや、
    35年という長期にわたって貸し出し利益を取るためにはリスク負担を金利に上乗せするのは至極当然の話だと思うけど。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸