住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-11-15 22:37:14
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 3841 マンション検討中さん

    >>3840 匿名さん
    う~ん、「だから」の前後がなりたってないと思うのですが如何でしょうか?

  2. 3842 匿名さん

    >>3814 匿名さん

    頭固いね。

  3. 3843 匿名さん

    >>3840 匿名さん

    だから、なんで?

  4. 3844 金融屋さん

    >>3814 匿名さん

    高所得が固定で低所得が変動とか、未だに言ってる恥ずかしい人がまだいるんだね。

    ただ単に安いからって変動借りてる人も確かにいるだろうけど、
    貸してる方からしてみたら高所得な客ほど
    変動が多いんだけどな。

    低所得に最優遇なんて出せないし。

  5. 3845 匿名さん

    >>3843 匿名さん

    ちゃんと100件くらい読んでいらっしゃいますか。

  6. 3846 匿名さん

    >>3838 マンション検討中さん

    これは成り立っているのこれって何を指しているんでしょうか。
    銀行がプレミアム0.1~0.3%のプレミアムを乗せているから固定はダメというのは、理解出来ないんですが。。

  7. 3847 マンション検討中さん

    >>3846 匿名さん
    これというのは「金利下落=銀行収益悪化、金利上昇=銀行収益向上」のことです。

    えーと、固定がダメってどこに書いてありますか??

  8. 3848 匿名さん

    >>3846 匿名さん
    被害妄想激しい人に何言っても無駄かもですが、、
    変動も固定も使い方次第、どちらもいい商品ですよ。

  9. 3849 匿名さん

    結論は、今ではどっちも良商品。
    各自、自分の財政状況によって固定がお勧めか変動がお勧めかは違う。
    以上。

  10. 3850 匿名さん

    >>3848 匿名さん
    被害妄想ってなんですか?

  11. 3851 匿名さん

    変動金利で、生命保険に加入している人は、なんで、生命保険に加入して、金利は固定しないのか教えてください。
    また、金利上昇が生じた時に、どのように完済もしくは借り換え行っていくのかリスク管理ルール、手続をを教えてください。
    上記についてがクリアーになると、変動を選ぶ理由が見えてくると思いますが、いかがでしょうか。
    上記を聞いている理由がわからない方は従前の議論をご参照ください。

  12. 3852 匿名さん

    >>3849 匿名さん

    どうしてその結論になるのでしょうか?

  13. 3853 匿名さん

    >>3852 匿名さん
    少しは自分で考えれば?
    他の人も相手するの疲れてる感じ。

  14. 3854 匿名さん

    >>3853 匿名さん

    疲れているのにありがとうございます。
    無理なさらなくて結構ですよ。
    3851に答えていただける方だけ、是非お願いいたします。

  15. 3855 匿名さん

    >>3849みたいな結論づけたら
    誰しも「?」だよ。
    馬鹿じゃないの?

  16. 3856 マンション検討中さん

    >>3851 匿名さん
    生命保険というのはリスク管理の観点から言うと「(死亡)可能性が極小、しかし損失が極大」と言えます。残された者にとっての損失は(60歳ー死亡年齢)×年収、ざっと最低でも3000万円以上、場合によっては1億以上に膨れあがります。まさに保険でカバーするにはピッタリのリスクです。

    対して金利上昇リスクというのは線形性があるので表現が難しいですが、「可能性は極小(人によって捉え方違う)、損失は限定的」と言えます。>>3834の試算では10年後3%上昇という非現実的シナリオでも固定に比べ600万程度となんとでもなる範囲と限定的です。

    損失が限定的であれば4000万で毎月のCF1.1万円改善される変動を選ぶというのは合理的だと考えてもおかしくないでしょう。

  17. 3857 マンション検討中さん

    >>3851 匿名さん
    >>金利上昇が生じた時に、どのように完済もしくは借り換え行っていくのかリスク管理ルール、手続をを教えてください。

    金利の上昇云々の前に常に借換えは検討しておくべきでしょうね。これは変動の人も固定の人も同じです。借り換えは費用を考えてメリットがあればする、なければしない、でいいのでは?こういうことを聞いているわけではないのかな?

    【蛇足】仕事で司法書士使うことがあれば仲良くなっておくといいですよ。借換の抵当権抹消・設定の費用を登録免許税程度で抑えることができます。

  18. 3858 匿名さん

    >>3842 匿名さん
    リスク考えないことが頭柔らかいというなら頭固くていいです

  19. 3859 匿名さん

    >>3844 金融屋さん
    いや、私の持論でもなんでもなくてソース貼ってるのでご覧ください。
    あなたの経験則で話しされても。。

  20. 3860 匿名さん

    >>3856 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    大変勉強になります。
    保険については問題ないとおもいますが、金利リスクについては、可能性は極小という点や線形性があるという点は違うのかなと思います。
    そもそもですが、リスク量が死亡リスクより大きくて、損失は限定的とすると、確率が高いという理由だと思うのですが。。
    銀行が一定のマージンをのっけているとはいえ、スワップが生命保険に比べて非効率というふうには思えないですし。マーケットが競争的だという意味です。
    この辺についてどうお考えですか?
    個人的には議論することも意味があるし専門家にも聞いてみたいです
    あとは、10年後に金利上昇が起こるという仮定は恣意性が強いと思います。
    線形性があるとも関連しますが、合理期待仮説に基づけば、非線形なんでしょうけど、非線形な金利上昇もあり得ると思います。
    金融システムレポートでも、現時点での金利上昇を見ています。

  21. 3861 匿名さん

    >>3857 マンション検討中さん

    ありがとうございます。
    裁量的な判断は避けるべきと思っています。
    例えば0.8%まで上昇した時に、借り換えはなさらないのかなと思います。次に、そこから1..3%まで上昇したらどうでしょうか。
    まだ、大丈夫と思われるのでしょうか?
    1.3%にいきなりあがっても、まだ様子見ようというふうになるのかなと思います。
    じゃあ、1.8%とかになって、そこからヘッジコストを払って固定しようというふうにはなかなか考えられないのかなと思います。
    事後的に、借り換えを判断するとすると認知バイアスが常につきまとうので、結局事前に1.0%上昇したら借り換えのような事前ルールが不可欠だと思います。
    やり取りの中で、計算はされていても、実際に金利上昇局面に自分が立った時にどう判断するのかを十分考えられていないと思います。
    また、判断を難しくしているのが、お金を借りる現在は、金利が低くて、固定変動の金利差が少ないので、次に0.5%上昇した時点で借り換えをすると、取引費用等で損をする感覚になると思います。また、借りた時点で情報収集してアンカリングされている点も認知バイアスを増幅すると思います。
    自分を含めほとんどの人は事前ルールを考えられないのだから、結局変動はやめたほうがよいと思います。

  22. 3862 匿名さん

    >>3857 マンション検討中さん

    あとは、以前どなたかが計算されたていた、月次cfが4~5万増えるという計算も4000万を借りている多くの人は耐えられないんじゃないかと思いますが、そうでもないんでしょうか。
    そもそも月の住宅ローン支払いが1.5倍になるって結構厳しいですよね。
    いきなり私立に通う子供が現れるみたいな。。

  23. 3863 匿名さん

    >>3857 マンション検討中さん

    仕事で日常的に司法書士に関わられるのはいいですね。僕はトウメンゼイプラス50,000円でお願いしたけど、日常的にベネフィットを与えられているなら、50,000円も払う必要ないですしね。
    ただ、ゴリゴリやるにしても一定のマージンを渡すことは重要かなとも思います。

  24. 3864 匿名さん

    >>3861 匿名さん

    この意見に賛同します。
    私は残債、返済期間を考えて、20年固定0.77%に借り換えしました。
    その前は変動金利0.86%だったので、難しい選択ではなかったと思います。
    これから変動金利を選ぶ方は金利上昇局面で思い切って固定にする判断ができるか難しいです。
    数回は待ちを選ぶでしょうが、いざ借り換えても優遇金利を期待できない状況になっていると思います。
    基準金利の上昇局面を見極めるより、優遇金利の下降局面を見極める方が容易かもしれませんね。

  25. 3865 マンション検討中さん

    >>3861 匿名さん

    なんか話が噛合わないと思ったのですがなんとなく分かりました。
    住宅ローン借入を株式運用等を想定して考えているので損切りや認知バイアス等の単語がでてくるのでしょう。
    しかし、借入は元本の変動がなはないので損切り云々の話にはなりませんね。株式運用ではなく、変動金利型の定期預金です。債券運用でもありません。定期預金なのです。
    >>3861さんがずっと凝り固まってしまっているのは、金利変動と価格変動を混同されていることだと思います。

    定期預金の場合、損切りなんてありませんよね?中途解約手数料がここでいう借換コストに該当、コスト含めてメリットがあればそれは「まだ上昇するんじゃないか。もっと待った方がいいのではないか?」と迷う必要もなく借換えるべきなのです。

    逆にご質問です。
    「長短金利差が小さいことを理由に変動を選択肢する理由がないとご主張だと思いますが、変動・固定の金利差が小さい・多いの基準はなんでしょうか?何%差があると変動にもメリットが見いだせるとお考えでしょうか?」

  26. 3866 匿名さん

    固定固定言っている人は、ただ金利上昇リスクをことさら煽ってるだけで、具体的な金利差や返済額について言及しない傾向にありますね。固定が安心できるのはあたりまえ。どこまで許容できるかですね。

  27. 3867 匿名さん

    >>3865 マンション検討中さん

    変動の一部の方が、損益で考えているから、損切とかで表現しただけです。
    一部の例に執着しないで議論のテーマをとらえられてはいかがでしゃうか。
    ちなみに株式は有限責任人ですが、住宅ローンのペイオフは理論的にマイナス金利に無限大ですよね。もちろんリスク量で見たら小さいとおもいますが。
    どこでリスクをせき止めるか、損切するか、そういう発想もあってもいいとはおもいます。

    金利が1%で借り換えを実行するなら、1%+借り換えの時の固定変動の金利差>当初実行時の金利差がなら、変動で損得考えている人にも見合いますが。取引費用無視していますが。

    こんな状況起き得ないから、当初に比べて、支払いが多くなる前提でも、どこで借り換えるかルールは必要ですが、そもそも、損得で考えている人にそんな設定出来ないんですよね。。

  28. 3868 匿名さん

    >>3866 匿名さん

    言及してますので、過去のやり取りのをご覧ください。

  29. 3869 マンション検討中さん

    >>3867 匿名さん
    どうしても株式運用の考え方に頭が凝り固まってしまってしまうのですね。。。
    3865の借換判断についてはいかがお考えですか?
    あと、生命保険の例が消えてしまいましたが生命保険に入って変動を選ぶことに矛盾はないということで宜しいでしょうか?例を出してうやむやにするなら変な例は出さない方がいいと思いますよ。議論があちこちに行きます。

    今固定金利と変動金利の差が1.1%(smtb)▲0.497%(住信sbi)≒0.6%程度ですが、何%程度差が開いたら変動を選ぶことに合理性を見いだせそうですか?

  30. 3870 匿名さん

    >>3869 マンション検討中さん

    3867で回答してます

  31. 3871 匿名さん

    >>3870 匿名さん
    保険は3860で回答済みです。

  32. 3872 マンション検討中さん

    >>3870 匿名さん
    借り換えではなくて、新規のはなしです。
    今固定金利と変動金利の差が1.1%(smtb)▲0.497%(住信sbi)≒0.6%程度ですが、何%程度差が開いたら変動を選ぶことに合理性を見いだせそうですか?

    >>3871 匿名さん
    つまり、生命保険に入って変動を選ぶことに矛盾はないということで宜しいでしょうか?

  33. 3873 匿名さん

    >>3870 匿名さん

    最低でも2%開いて、さらに重要なのが、将来的に、金利差が縮小する予想がないと将来の借り換えメリットが生じないので、変動を選ぶメリットはないと思います。2%は3867の式で考えています。。

  34. 3874 マンション検討中さん

    >>3873 匿名さん
    >>将来的に、金利差が縮小する予想がないと将来の借り換えメリットが生じない

    その予想の主語は誰ですか?マーケット?それとも個人?

  35. 3875 マンション検討中さん

    >>3867 匿名さん

    >>1%+借り換えの時の固定変動の金利差>当初実行時の金利差

    今月変動0.497%で借りた場合、
    0.497%+(借り換えの時の固定変動の金利差)>0.6%(≒現在の固定・変動金利差)

    借換時の固定変動の金利差>0.103%となったら借り換えるメリットがあるということ?
    もうちょっと丁寧に説明がないと分からない文章ですね。

  36. 3876 匿名さん

    >>3874 マンション検討中さん

    予想の主語はどちらでもいいですが、足下ではそんな予想成り立たないので、変動で借りる理由がないと申し上げております。


  37. 3877 匿名さん

    >>3872 マンション検討中さん

    3860を前の文脈からしっかり読んでくださいよ。保険については。

  38. 3878 匿名さん

    >>3875 マンション検討中さん

    失礼しました不号が逆ですね。
    逆にすればご理解のとおりです。
    申し訳ございませんでした。

  39. 3879 マンション検討中さん

    >>3876 匿名さん
    「固定変動の金利差2%以上且つ個人的に将来金利差が縮小する予想ができる」場合に借換メリットがあるということですね。

    ではこの根拠はなんですか?
    >>3865にあるように固定変動金利差に係わらず借換メリットは十分に発生しますが、その場合でも金利差がなければ借換しない方がいいということになってしまいますよ?それは変ですね。

  40. 3880 マンション検討中さん

    >>3878 匿名さん

    ん?符号が逆?余計変になりますよ。。。

    借換時の固定変動の金利差が0.103%未満であれば借換メリットがあると。。。
    変ですよね?

  41. 3881 匿名さん

    >>3880 マンション検討中さん

    ご理解の通りだと思いますが。
    要するに借り換えメリットがないということですよ。

  42. 3882 マンション検討中さん

    >>3881 匿名さん
    上記式に対しては思っているとの見解しかないのですが、
    その根拠はなんでしょうか?

    そして、実際、変動→変動で銀行を代える人は多く、固定変動金利差に関わらず借換メリットは十分に生まれますよ。

  43. 3883 匿名さん

    >>3882 マンション検討中さん
    今変動で借りて、あとで、固定に借り換えるメリットがある瞬間は訪れないから、固定で借りるしかないですよ。って話をしているんです。
    繰り返しているように事前ルールで縛れないみたいですし。
    実際に借り換えの収支計算したら自明じゃないですか。

  44. 3884 マンション検討中さん

    >>3883 匿名さん

    マーケット金利だけで考えるとそうかもしれませんが、変動よりも
    当初固定10年が低くなったりということが往々にあります。
    残存年数が減るにつれて短期間固定のメリットも十分に生まれてきます
    から一概にそう言えないですよ。
    固定で借りるしかないって意味が分かりませんね。

  45. 3885 匿名さん

    >>3884 マンション検討中さん

    短期固定の最低金利は0.45%。これより低いのは、銀行の収益構造を考えるとマイナス預金金利を適用しないと実現できません。
    往々にしてあるわけありませんよ。
    ここ最近の異常な環境に引きづられすぎだと思いますよ。

  46. 3886 匿名さん

    >>3884 マンション検討中さん

    意味が上がらないのは計算と借り換えのルールと手続を具体的に想定していないからです。
    これまで200件くらいをしっかり読んで理解から議論してください。

  47. 3887 匿名さん

    >>3886 匿名さん
    200件以上見た上での見解ですよ。
    早く根拠を提示してくださいよ。

  48. 3888 匿名さん

    >>3887 匿名さん

    ありがとうございます。
    それでは理解できないということだと思います。ちなみに全部答えていると思いますよ。
    保険については3860、変動から固定への借り換えについては借り換えについては3861。

  49. 3889 匿名さん

    >>3885 匿名さん
    もつ少し冷静になりましょう。
    変動が0.4%代のままの状態であれば借換検討しないですよね?いや、もちろん更に下がってメリットあれば借換えるでしょうけど。。仰るとおりそんな想定していませんよ。。。

  50. 3890 匿名さん

    >>3888 匿名さん
    固定変動金利差が2%ないと固定で借りるメリットがないとする理由ですよ。

    先程の計算式では2%という数字がでてきません。具体的に教えてください。

  51. 3891 匿名さん

    >>3889 匿名さん

    勘違いされていると思いますが、金利上昇局面で、現在の変動金利で借りている人が、どのタイミングで借り換えを行う決定をするの議論しています。金利が1.0%上昇した時点で借り換えたら、今より確実に損をしますよね。
    そうした状況の中で、冷静に借り換え判断できないですよね。だから、そもそも、変動でリスク管理だとかっていう話は成立しないから足元の環境では固定しか選択肢がないんですよ。
    200件読んでこれも理解できないとなるとますます、変動で借りるのはやめた方が良いとおもいます。

  52. 3892 匿名さん

    >>3891 匿名さん
    3884を確認してください。

  53. 3893 匿名さん

    >>3892 匿名さん

    それは私の投稿ではたりませんよ。。

  54. 3894 匿名さん

    >>3893 匿名さん
    >>金利が1.0%上昇した時点で借り換えたら、今より確実に損をしますよね。

    そんなことないですね。>>3884のように中短期固定が変動を下回ること及び、新規借入の変動が更に下がることが往々にしてあります。

    繰上返済の例を見ても、変動金利のリスク管理は十分にできる水準です。金利1.5%~3%のシミュレーションがいい例ですね。
    ゼロリスクは無理ですが、リスクとうまく付き合って、無駄な出費を抑えることも可能なのは自明です。

  55. 3895 匿名さん

    >>3890 匿名さん

    足元の変動0.5%、固定2.5%、10年後、変動が2.5、固定が2.6になっていたとします。
    10年後に変動が高くなったから固定で借り換えることにします。
    取引費用と金利が0.1%上がったけど、10年間は安く借りれてよかったなというハッピーエンドです。
    いまはこれと逆の状況のですよね。
    足元の金利差が小さくて、将来はこれ以上は小さくなりにくい。。

  56. 3896 匿名さん

    >>3894 匿名

    往々にしてって、去年8月前後しかしらないですが、そんな状況に依拠して変動を選択されているんでしょうか。

  57. 3897 マンション検討中さん

    >>3895 匿名さん
    全く根拠になっていなくて恐いのですが。。。

    簡単に計算、長短金利差2%で変動にメリットがあると考える人のリスクシナリオ(前提は4000万円)
    ・変動据置、0.497% 総額4358万円
    ・固定   2.497% 総額6003万円

    変動はどんなに上昇しても総額6003万円を下回るであろうとの予測に基づき逆算すると、
    ・10年後金利+3.8%(4.297%)以降一定、総額6025万円

    10年後金利+3.8%以上上がるはずがないとの相場感ということが分かりますね
    結局は各々の相場感で変動・固定の選択は変わることになります。
    固定しかないと考えていても結局は自覚のないだけで自身の相場観で結論を導いているんですよね。

  58. 3898 匿名さん

    >>3897 マンション検討中さん

    本当に読んでますか。
    3895は私の相場観ではないです。
    どういうタイミングでなら、変動を借りるメリットがあるかを書いただけで空想です。
    これまでの議論をフォローされていないのが明確なので、これ以上ついていけないです。。

  59. 3899 マンション検討中さん

    >>3896 匿名さん
    10年固定については去年1月から変動を下回ってました。
    5年固定(当初優遇)については3~4年前から変動を下回っていました。
    3年固定は(当初優遇)については5年以上前から変動を下回っていました。
    変動については10年以上前から変動→変動による借換えメリットがありました。
    特に変動→変動については地銀短P→都銀短Pへの借換えによる借換えなんかはこれからの金利上昇局面(上昇といっても長期金利の上昇)において威力を発揮するのではないでしょうか?

  60. 3900 匿名さん

    ちなみにそれは何の計算ですか。
    3895の趣旨と違うので、似た設定で趣旨を違えた計算はやめて頂ければ幸いです。
    私の相場観でなく、変動で借りてあとで借り換えることのメリットがある状況を示しただけです。

  61. 3901 マンション検討中さん

    >>3898 匿名さん
    >>どういうタイミングでなら、変動を借りるメリットがあるかを書いただけで空想です。

    では「固定変動金利差2%且つ将来の~」においてってのはなんの主張ですか?

  62. 3902 マンション検討中さん

    そもそも借換を検討するに当たって、当初借入時の固定変動金利差を考慮に入れること自体疑問ですね。
    リスク管理の観点から当初借入時の状況は全く関係ありません。当初金利差を考えようとする姿勢というのはリスク管理ではなく、絶対に損したくないゼロリスク思考の表れでしょう。前提がおかしいですね。

  63. 3903 匿名さん

    >>3902 マンション検討中さん

    全くそのとおりです。
    変動で損得を考えている人に合わせてあげているだけです。
    損得の発想変動を借りると、借り換えができないことを申し上げております。
    金利リスクは管理できないからゼロリスクにすることが望ましいです。
    3861をご覧ください。

  64. 3904 匿名さん

    >>3899 マンション検討中さん
    それはsmtbの中だけのははなしではないでしょうか。

  65. 3905 匿名さん

    ここでは当たり前のように金利が1%上がったらという話をしていますね。

    変動金利の基準金利短期プライムレートは市場の影響ももちろん受けますが、その影響は人為的な判断というクッションを通して緩和されます。実際は市場動向を見て日銀ひいては銀行が決定しています。
    ・日銀は物価の安定を目標に金利を誘導。景気が良くならない限り短期を1%上げたら金融システム崩壊ですね。
    ・この10年長期金利は2%~マイナス0.3%まで動いているが、短期プライムレートは1.475%(都銀)と変わらず。
    ・現在長期金利は0.06%。つまり長期金利が2%位まで上昇しても短期プライムレートは動かないでしょう。

    金利を独立変数として捉えるのではなく金利は経済の血流となりえますのでそれ単独で動くことはないです。
    金利3%とかの大きな上昇はそれだけ景気が良くなる(給与アップ→物価上昇)か、最悪の結末スタグフレーションのどちらかでしょう。

    プレミアムを払って固定するのもいいと思いますが、若い内は変動で毎月のCFを抑えるのは合理的な判断となりえましょう。ただ、固定は銀行と金利で勝負することになるので余程自身がないと変動に負ける可能性が高いでしょう。

  66. 3906 匿名さん

    >>3904 匿名さん
    三菱・SMBCのシェアが圧倒的に高いです。そこからの借換を想定すると一般的に金利水準の低いSMTBを例に考えるのが妥当かとの見解です。
    なぜなら三菱やSMBCの変動は常にSMTBよりも少し高いからです。

  67. 3907 匿名さん

    >>3905 匿名さん

    ありがとうございます。
    前のやり取りを読まれていないのであれば、何となく続けて投稿されるのは良くないと思います。
    読まれていないのであれば、独立してご議論頂ければ幸いです。

  68. 3908 匿名さん

    >>3906 匿名さん

    本当に読まれていないし、調べられていないんですね。変動も当初10年固定もsmtbより安いところがあるんですよ。当初固定10年については、去年8月はsmtbが最安値だったはずですが。

  69. 3909 戸建て検討中さん

    一人仕切ってる変なのがいるな

  70. 3910 匿名さん

    >>3908 匿名さん
    SMTBより安いとこが~、とか枝葉ばかり指摘されますね。。そこは議論の本質ではないですよね。

  71. 3911 匿名さん

    >>3910 匿名さん

    枝葉末節ではありません。
    ベンチマークを枝葉末節だと考えている方には収支計算もリスク管理も無意味です。
    ありがとうございました。

  72. 3912 匿名さん

    うちは昨年、返済4年目の三井住友信託銀行からUFJ信託銀行に借り換えたのですが
    保証料の返金があったので借り換え手数料が差し引きほとんどかかりませんでした。

    これがネット銀行等の手数料2.18%の場合、借り換えや繰上返済を行っても返ってこないので、この点も含めて計算しないと
    お得なのはどちらか見誤ってしまうと思いました。

  73. 3913 匿名さん

    >>3911 匿名さん
    そこに拘りがあるのですね、分かりました。smtbより最安値があったとして、だからどうなんですか?
    本件議論にどう影響ありますか?3894、3899に対するお考えをお願いします。

  74. 3914 匿名さん

    >>3912 匿名さん
    それはすごい大切なことですね。実は金利だけでは比べられないんですよね。少しポイント列挙。
    ・ネット銀行は金利が低いけど保証料ではなく、手数料。つまり繰上返済しても戻ってこない。
    ・ネット銀行は地銀短期プライムレート連動が多く、都銀短期プライムレートよりも変動の振れ幅が大きい。中には会社業績に連動する所もある。
    ・10年位で繰上完済・借換えをする場合は保証料前払いよりも金利上乗せの方が有利になる(元利均等前提)。

  75. 3915 検討板ユーザーさん

    三井住友信託銀行のミックスローンてどうなんでしょうか?現在全期間固定で3500万、35年返済を考えているのですが(当方公務員です)、ミックスローン少し気になってます。知見おありの方いろいろご意見いただければ幸いです。お願いします

  76. 3916 匿名さん

    >>3915 検討板ユーザーさん
    全期間固定はありませんよ。最長で30年固定です。
    ミックスにしても手数料そのままにできるのはいいですね、三井住友信託のミックスローン。

    金利分散効果ともう一つは繰上返済するときに固定、変動どちらを繰り上げるか選べるっていうのがとてもいいですね。

    個人的には3500万位の借入で公務員でしたら全額変動にしてもいいとは思いますが、ミックスもお勧めできます。

  77. 3917 検討板ユーザーさん

    >>3916 匿名さん
    あっすいません、そうでした30年固定です。で、30年で返すぐらいの計画なんでさすがに変動は怖いかなと思いまして質問させていただきました

  78. 3918 匿名さん

    >>3917 検討板ユーザーさん
    ミックスのデメリットは借り換える時に繰上返済手数料が2本かかるのと返済表が二つになったりする事務的な煩雑化くらいかな。
    リスク許容度に応じて固定変動を半々にしたり、少し堅めに固定2000、変動1500とかでもいいかも。
    その時その時に応じて、変動・固定どちらを繰上返済するか考えて行うことができるのでより戦略的に行動できますよ。

  79. 3919 マンション検討中さん

    30歳、世代年収1200万、1馬力750万
    5000万のローン検討中です。
    固定、変動のアドバイス頂きたいです。調べれば調べるほどわかりません。。。

  80. 3920 匿名さん

    こんなブログみたいなスレで聞くのがそもそもの間違い。参考になることは一切ありません。
    そしてスレタイからここに入ってきてる時点でお里が知れてます。

  81. 3921 マンション検討中さん

    >>3920 匿名さん
    そんな意見も含めてお伺いしてるので大丈夫です!ご親切にありがとうございます。

  82. 3922 匿名さん

    >>3919 マンション検討中さん
    まずは金利の前に前提。
    奥様の年収450万で正社員である場合は、組み方として夫婦ダブルローンにしましょう。
    若干手数料かかりますが、ローン控除でそれ以上のメリットがあります。

    すると必然的にmixローンになります。(4000、1000)(3000、2000)(2500、2500)位のの配分を検討して、(変動×変動)・(変動×固定)・(固定×固定)で返済額出して変動は+1%位した時に払える水準かどうかみて、あとはお好きに選べばいいと思います。
    ダブルローンは色々戦略が練れていいですね。

  83. 3923 マンコミュファンさん

    >>3917 検討板ユーザーさん

    同じく三井住友信託で、3300借り入れました。
    30年固定で、200万だけ10年固定でワンライティングミックスローンにしました。
    これが正解かはわかりませんが、ノンビリ返していこうと思いまして。

  84. 3924 匿名さん

    9年ぶりに景気拡大と日銀が景気判断。
    景気が良くなってきたことを実感する今日この頃。
    黒田さんは2年後はほぼ2%の物価上昇目標を達成しそうですし、いい花道になりそうですね。

  85. 3925 マンコミュファンさん

    >>3923 マンコミュファンさん

    正解は自分が正解と思えばいいだけですよ。払うのは自分だし
    比べるならこの時期に借りた変動が変動して1.5%〜2%になって支払い総額が変動の方が多かったら正解になるが

    自分で決めればいいだけですよ

  86. 3926 匿名さん

    そもそも、リスク許容度とかどう測るんですか?
    10年間の約定出なくなる分を10年固定にするところまでは分かるのですが、それ以上、当初固定とか変動にするとか、どう決めるのが適切なのでしょうか。

  87. 3927 匿名さん

    >>3924 匿名さん
    大本営発表=事実ってことですね!

  88. 3928 匿名さん

    >>3927 匿名さん

    事実、景気の拡大を感じますなぁ
    お上の意思を忖度すれば、金利の選択に迷いがなくなりますなぁ

  89. 3929 匿名さん

    >>3926 匿名さん

    10年後の残金を10年間で貯金できるか否か。

  90. 3930 匿名さん

    親の遺産や、宝くじでも当たらないと無理

  91. 3931 匿名さん

    >>3930 匿名さん

    ですね。

  92. 3932 検討板ユーザーさん

    今って金利どんな感じですか?上昇傾向なんですかね?詳しい方解説願います。

  93. 3933 匿名さん

    借り入れ金利/預金金利は数年こんな感じでしょ。上がってもゼロ金利時代に戻るだけ。

  94. 3934 匿名さん

    >>3932 検討板ユーザーさん

    9/22の日本銀行の政策変更の公表資料を読むのがいいです。

  95. 3935 匿名さん

    >>3932 検討板ユーザーさん

    金利の傾向を知るなら、ロイターのマネーニュース( http://jp.reuters.com/investing/news )も良いですよ。

  96. 3936 匿名さん

    今後の金利の予測は難しいですね
    アメリカの経済指標の低下、欧州の選挙などの不透明感、地政学的リスク、、、
    いつまで長期金利が下がったままかもわからない
    やっぱり地政学的リスクが解決しないとだめかな

  97. 3937 通りがかりさん

    「変動はあがるかも」
    っていうけど、
    「どれくらいあがったら損する」
    ってことを、ちゃんと数字で考えたほうが良いですよ。

    「0.3%上昇」では「固定にして置けばよかった」とはなりません。

  98. 3938 匿名さん

    >>3937 通りがかりさん
    あと、それがいつ上昇するかってことも大切。
    残債は期間の経過と共に逓減するするため、金利の影響も小さくなっていんだよね。

  99. 3939 匿名さん

    憲法改正で財政規律事項を入れる流れがありますが、政治家に日本の経済をまかせると低金利が続きそうですね。
    進次郎君のこども保険?増税?
    教育国債でやれば良いのに発行することもできなくなる。
    ギリシャを視察した議員たちが財政規律事項の重要性を感じたらしいが、そのギリシャが財政規律事項のために財政出動ができなくて苦しんでいるのに。
    9条だけ改正する案なら賛成だけど。

  100. 3940 通りがかりさん

    >3938さん

    そのとおり。

    「変動は不透明。あがるかもしれない」
    と言われるけども
    「あがったら、ただちに損となるわけではない」
    ということが言いたかったのです。

    「いつごろ、どれくらいの上昇があると損するかをきちんと考えて見ましょう」
    と言いたいのです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ユニハイム小岩プロジェクト

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円・1億9900万円

1LDK・2LDK

43.16m2・66.03m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

35.34m2・65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸