住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-11-15 12:46:32
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 3541 匿名さん

    今年度の論点も固定が変動して何パーになるか

  2. 3542 匿名さん

    金利出てました
    現状維持といったところのようです。

    1. 金利出てました現状維持といったところのよ...
  3. 3543 匿名さん

    >>3541 匿名さん
    トランプもひと段落したら長期金利も下げ始めるんじゃね?

  4. 3544 匿名さん

    >>3540 匿名さん

    子供じゃあるまいし、契約前に確認してるだろw
    まさか最初にシミュレーションされたまま何も確認せずに契約するバカはいないと思うがw

  5. 3545 匿名さん

    みずほ銀行でずっと変動一筋で、マイナス金利政策以降、他行借換えと同行金利切替えの両方をしばらく見極めていましたが、2017年2月・3月の各行需要取込み時期に借りているみずほの20年固定金利が一気に過去最低レベルに下がったので(3.00%から最優遇を引いて適用金利は1%ちょい)、3月中に変動から固定に切り替えました。

    4月は案の定、銀行間競争がひと段落して、また金利を軒並み上げてきましたね。
    仮に20年後に振り返って、変動金利が上がってなくて結果的に多少の損をしたとしても、子育て~60歳退職までの間の生計リスク回避のための「安心料」だと夫婦で話し合った結果、固定に決めました。あとは共働きなので早期繰り上げ。
    将来、変動が上がってから固定にいざ切り替えようとしても、先に固定金利が上がっている事が多いですからね。中長期的な変動リスクにも耐えられる資金的な余裕があったり、短期間のローンなら変動もありだと思いますが。

    最初にマンションを買ってから早10年、金利関連ニュースにいちいち神経質になるストレスから開放されました。あとはもう仕事と子育てに集中。

    10年前からこのマンションコミュニティ掲示板含め色々見てますが、中長期的な金利の先行きまでは金融専門家も当てにならず、結局正解は無いようなので、あとは本人の割り切り次第でしょうか。

  6. 3546 匿名さん

    >>3545 匿名さん
    10年間の勉強の成果で
    変動が変動する仕組み理解出来ましたか?

  7. 3547 匿名さん

    >>3546 匿名さん
    いちいち皮肉を言う必要ありますか?

  8. 3548 匿名さん

    >>3545
    変動は何%で借りてて、当時の固定は何%でしたか?

  9. 3549 匿名さん

    >>3546 匿名さん
    多分あなたは変動の変動する仕組みの詳細は知らないはず
    せいぜい短プラが基準で終わりでしょう
    違いますか?

  10. 3550 匿名さん

    当面の間確実に損をするのをとるか、将来もっと損をするリスクを避けたいのかですね。後者のリスクの程度及び高低をどうみるかですが、この十年の経験でそれが高いと判断されたとしたら、全くもって謎です。この十年で固定だったらどれだけの額を損していたのか、計算していないのでしょうか?多少の損などではないはずですその額は

  11. 3551 匿名さん

    >>3550 匿名さん
    10年で200万〜300万くらいでしょうね。

  12. 3552 匿名さん

    これからは日銀政策の限界による国債暴落、米朝戦争勃発によるスタグフレーションの突入なんかは割とありそうだな。
    日銀国債保有率が40%にあっという間に上昇しているところをみると、日銀の買いオペの限界点は数年後にくる。さらに売りオペに入ったらどうなるか?
    米朝戦争は次に北朝鮮がICBM実験を始めたら、突入する可能性がある。原油は高騰からスタグフレーション突入するかも?

  13. 3553 匿名さん

    10年前を変動1.05%、固定2.8%とし、30年3000万のローンで計算

    変動 10年間の支払総額 1166万 ローン残高2100万
    固定 10年間の支払総額 1479万 ローン残高2260万

    10年前に固定で借りていたら>>3545さんは
    安心料として450万支払っていたことになりますね。

  14. 3554 匿名さん

    >>3552 匿名さん
    米朝戦争なんて起きないよ。北朝鮮にそんな体力ないよ。ニュースちょっとみればわかるでしょ。
    スタグなんておきないよ、当面デフレ

  15. 3555 匿名さん

    >>3554 匿名さん

    米朝戦争が絶対にないという根拠がわからない。
    普通に報道番組でも新聞でもさかんに危惧されていますが、北朝鮮に戦争する体力がないから起きないという考えは甘いのでは?
    アメリカがいかに先制攻撃をするかが政府高官レベルで発言されているし、自衛隊が敵基地能力が出来るように検討段階に入る。
    北朝鮮がEEZに着弾させた意味が分かってる?
    貴方はニュースを本当にみている?

  16. 3556 匿名さん

    >>3555 匿名さん
    みてるよ。いや、起きないでしょ、、笑

  17. 3557 匿名さん

    北と戦争起きると思ってる時点で視点ずれてるよ。

  18. 3558 匿名さん

    日本が起こすのではなく、アメリカが先制攻撃をする話だろ。
    普通にニュースでやってるし、ありえるだろ。
    戦争なんて大国の都合で起きるもの。
    今まではソウルが巻き込まれると100万人以上の民間人の犠牲者が出るという理由から、ギリギリ避けられてきたが北のミサイル技術、核の小型化がある程度完成されると、アメリカにとって自国攻撃される可能性がある。
    北もアメリカに対する攻撃能力と言っているわけだから、イラク攻撃と同じで大量破壊兵器という理由で攻撃する可能性がある。
    逆に戦争が起きない理由とは北の体力だけ?
    http://news.livedoor.com/article/detail/12866177/

  19. 3559 匿名さん

    >>3558 匿名さん
    ないよ。こんな記事に踊らされて

  20. 3560 匿名さん

    昨日のマティスとファロン国防相との対話でも、北に対する厳しい内容の発言があるし、アメリカはやるときはやる。
    今までの戦争は遠く対岸の火事だったが、北の場合は日本も経済的打撃をうける可能性はある。

  21. 3561 匿名さん

    >>3560 匿名さん

    そんなに熱くなる話題でもないよ。
    1人でヒートアップしすぎw

    他の人も構い過ぎだよ。こんだけ不安になってるんだから、構うともっと熱くなるよ?
    スルーしてあげるのが大人の対応だと思うよ?



  22. 3562 匿名さん

    戦争を予測するなんてやめろよ。金利なんかの前に人が大勢死ぬんだぞ。

  23. 3563 匿名さん

    共和党が元々どういう党か考えれば、個人的には平和主義ですがいろいろなリスクを考えないといけない。
    原油価格が上がるとだれが得するかも。
    金利が上がるリスクシナリオとしては、考えてもいいのでは?
    しかし経済が改善し皆の給料があがり、金利もあがるシナリオが一番です。

  24. 3564 匿名さん

    >>3550 匿名さん

    優遇幅は大きく下がってるから、10年前に借りていたら、変動でも損しますよ。固定変動の金利差よりも、優遇幅の下がり方の方が大きいですよ。現在の優遇幅と、仕上がりの金利水準、固定変動の金利差を考えると、返済期間が長いなら固定を選ばない理由があまり無いと思うのですが。





  25. 3565 匿名さん

    >>3562 匿名さん

    住宅ローンは金利が低いだけで、LBOみたいなもので、約定はあるとはいえ、多くは元利均等で20年以上の返済期間があります。しかも、リコースです。
    ですので、戦争とかのリスクまで織り込むことに私は違和感はありません。
    金利さえ固定しておいて、手元資金が一定のあれば、ハイパーインフレや金利上昇リスクをヘッジできますが、変動なんて怖くて選択肢できません。
    戦争で上物が壊れたなら、立て替えればいいけど、逆に放射能汚染されて、インフレ起きなかったら負けですけど笑
    あ、ちなみに戦争は期失事由でしたっけ?笑


  26. 3566 匿名さん

    >>3565
    何言ってんだ、この人。
    誰か、通訳してよ。

  27. 3567 マンション検討中さん

    >>3564 匿名さん
    10年前に借りていたら変動でも損する??

    比較の仕方が時空を越えてません??
    この10年でまたら明らかに固定が損して変動が圧倒的に有利でしたよね。。。。

  28. 3568 匿名さん

    >>3566 匿名さん

    LBOは少ない自己資金で、会社を買収するスキームです。例えば3割位自己資金で残りを銀行等からの借入で調達します。住宅ローンはそもそも自己資金1割とかゼロもありますが。
    LBOの場合、対象会社を全資産担保にしますが、住宅ローンは住宅を担保提供しますよね。

  29. 3569 匿名さん

    >>3568 匿名さん

    LBOの場合、対象会社が倒産しても、投資家は責任は取らないスキームで、ノンリコースといいます。住宅ローンは保証提供していて、いるので責任がついて回るリコースです。
    元利均等は元金の減りが少ないので、返済期間が長い場合、金利上昇の影響を受けやすいですよね。
    こんな感じで、リスクの高い商品だということです。
    他のローンに比べて住宅ローンは金利が安いので、経済が成長していた時はいいですが、低成長で、想定より賃金が上がらないとか、失業した時とかには手元資金がないと、大変なことになります。当たり前ですが。
    リスクの高い投資をするのに低い発生確率の事象を無視するというのは個人的には考えられません。

  30. 3570 匿名さん

    >>3567 マンション検討中さん

    何年も短プラは変動してなくて、優遇幅だけがかくだいしてきていますよね。
    ということは、10年前に変動借りた人も固定を借りた人も、どちらにしても、借り換えないと損しますよね。

  31. 3571 匿名さん

    10年前に変動でかりていた場合優遇金利が低いはずだから、そのままにしないで他銀へ借り換えたほうが優遇金利条件が有利だからという事でしょうね。

    4月6日に米中首脳会談がありますが、その前にティラーソンが王毅、習近平と朝鮮半島の事である程度詰めた話をしていますね。

  32. 3572 匿名さん

    >>3564
    言っている意味が分からない。家(土地)の価格変動は無視?
    金利は一要因ですべてではない。去年買った人は、金利は最安値だけど、
    価格は高値を掴まされている可能性がある。

    事実としては、10年前固定で借りた人は変動で借りた人より
    ローン1000万当たり150万を多く払っていると言うことのみ。

  33. 3573 匿名さん

    >>3570 匿名さん

    むしろ足下は、十分な低金利で固定と変動の金利差も小さいですから、固定を選択すべきタイミングなのではと思います。
    その小さい金利差で得をするという考えの人がおおいですが、リスクが大きいように思います。
    多くの方は日本銀行は政策を変えないということですが、去年9月までは、イールドをスティープ化させることを織り込んでいた人がどのくらいいたでしょうか。
    従来日本銀行のコントロール出来るのは、短期金利だというのが公式見解だったのに。。
    これ以上金利が下がるなら別ですが。。


  34. 3574 匿名さん

    私も同意見ですね。
    「べき」とまで言い切る知識は持ち合わせていないけど、
    変動と固定の差が少ない今だからこそ固定を選択するというのは合理的だと思います。

    ただ、当分金利の大幅上昇が無いというのも正だと思うので、
    結局はローン返済の時間軸の違いだとは思います。

    どこもかしこもポジショントークが多いので、他の方の客観的な意見を伺いたいですね。

  35. 3575 マンション検討中さん

    >>3570 匿名さん
    それは借換をすべきかどうか?の比較?
    固定か変動かの比較においてはこの10年では明らかに変動が正解だった。それだけでは?

  36. 3576 匿名さん

    ここ10年は間違いなく変動の勝ちでしょ。金利上がってないんだから。

    変動がこれからもまだ下がる可能性がないわけではない。

    直近固定で借りれた方の勝負で言えば、この先10年で変動がもっと下がれば変動の勝ち。変動変わらなければ引き分けあたりじゃねか。

  37. 3577 匿名さん

    なんで勝ち負けという発想なんだろう。
    リスクに対するヘッジにいくら払うかという問題なのに。

  38. 3578 匿名さん

    >変動がこれからもまだ下がる可能性がないわけではない。

    確かに可能性は0ではありませんが、これより下がることもないでしょうね。銀行側も貸し出す意味がなくなるほどのレベルですしね。実際MUFGの10年固定が今月から0.5%上がっていることからも、各銀行共に住宅ローンの貸し出しはそろそろお腹いっぱいといったところじゃないでしょうか。

  39. 3579 匿名さん

    リスクヘッジに1000万あたり150万の支出は痛いな。

  40. 3580 匿名さん

    >>3578 匿名さん
    銀行の儲け云々の前に短プラが下がれば下がる。

  41. 3581 匿名さん

    >銀行の儲け云々の前に短プラが下がれば下がる。

    100%連動しているわけじゃないでしょう(笑)
    どっちが先って、銀行側の儲け話が先ですよ。

  42. 3582 匿名さん

    >>3581 匿名さん
    まあまあ、年末まで見てなって。

  43. 3583 匿名さん

    >>3572 匿名さん

    金利の固定か変動かの選択の話をしているのであって物件価額とかの話は一切しておりません。

  44. 3584 匿名さん

    >>3576 匿名さん

    やりとりを読まれた方が良いと思います。
    3550の方の変動が固定に勝ったという議論は、固定か変動かの議論より借り換えを適切に行ったかどうかの方が、影響が大きいですよって話をしているんです。
    あとは、10年前なら変動を選ぶことも検討に値したとおもうのですが、足下では金利が十分低いのと、変動と固定の金利差が小さいので固定を選ぶべきだと思いますがいかがでしょうか。

  45. 3585 匿名さん

    >>3579 匿名さん

    それは10年前のお値段ですね。
    いまは、固定と変動の金利差が小さいのでそんなにかかりません。
    早めに固定しないとイールドがスティープになるとおもいますが。金利差が拡大するということです。

  46. 3586 匿名さん

    >>3580 匿名さん

    短プラは黒田日銀以降もほとんど下がってないので下がることはないと思います。

  47. 3587 匿名さん

    >>3578 匿名さん

    おしゃる通りで、なかなか下がらないでしょうね。金融機関が、ゼロ金利住宅ローンを貸す時は、預金金利がそれより低いはずで、それは是認されなさそうですし。
    支援機構債は、金融政策を踏まえれば上がる要素しかないと思います。

  48. 3588 匿名さん

    >>3574 匿名さん

    皆さん、ポジションを取っているか取ろうとしているから、ポジショントークになるのでは無いかと思います笑
    ローンを組もうとしていたり組んでいるという事です。
    それより、シュミレーターがネット上に沢山あるので、是非ご自分のポジションと返済計画を踏まえて、計算してみてはいかがでしょうか。
    返済期間が予定通りの場合、うまくいかなかった場合、金利が少なくとも1.0%上がった場合です。
    10年で返せるなら変動でいいと思いますが、それより長いなら。。。
    あ、smtbの10年固定方が安いですね。

  49. 3589 匿名さん

    >>3571 匿名さん

    前段おっしゃるとおりです。

  50. 3590 匿名さん

    >>3553 匿名さん

    その当時ならそうですね。
    いまは金利差がそんなにないですからそんなに安心料はかからないですよね。

  51. 3591 匿名さん

    >>3588 匿名さん

    ちなみに、smbcとかみずほの固定金利を固定とみなすと、それはりそなの変動がいいことになると思います。
    楽天とかアルヒのフラットやsmtbじゃないと固定金利は高いです。

  52. 3592 匿名さん

    よく話の中で短プラの話をしていますが、短プラは各銀行が毎月見直しているものですよ。
    日銀や政府が決めている訳ではないので、何だか噛み合わない会話をしている方がいる。
    日銀のHPにも都市銀行の採用したもので最も多かったものを短プラ推移として示してますが。
    また無担保コール翌日物と短プラは連動性がありますが違いますよ。
    短プラは企業に貸す時の金利ですが、当然銀行の利益で変動させるもので、据え置きが続いているだけ。

  53. 3593 匿名さん

    先に書いている人がいるけど、リスクヘッジとしてどちらのポジションを取るか、
    なので勝ち負けで語ってる人はおかしいんですよね。

    ここを見てる限り固定は間違いという意見が支持されているようだけど、
    変動が4%以上だったのはほんの20年前の話で、長期で借りる人からすれば
    ヘッジすべきリスクと認識するのはなんらおかしくない。
    固定金利が1.2~1.5%の低水準まで下がっているのだし合理的な選択とも言える。

    金利が上がる要素が見つからないという人がいるけど、
    10年後の予見なんてスティグリッツでも無理なので詭弁でしかない。
    1975年に10年後プラザホテルで会合が行われるなんて誰も予測できなかった。

    今は認知バイアスがかかり過ぎてるんだと思うんですよね。
    住宅金融支援機構のデータ見る限り、金利変動リスクを考えずに
    今安いから変動金利を借りる人が多いというのが現状。
    しかも世帯年収が下がるにつれて変動を選ぶ人が多くなっていってる。
    サブプライムローンと同じ構造とは言わないけど似てるよね。

    ポジショントークは良いと思うけど、国は今の状況を是正しようとしているし、
    銀行もだからこそ国に同調して「儲かる」とかけて変動を推している。
    よって固定が悪いと思わないし、変動も悪くない。

    10年固定はほんとないと思うけど。




  54. 3594 匿名さん

    そこそこの収入で田舎なんかで住宅にかかるローン額が2000万以下なら、10年固定もありでは?
    都内にいると5000万以上のローンも珍しい訳では無いから、羨ましいですが。

  55. 3595 匿名さん

    >>3594
    あーおっしゃる通りですね。
    10年で返す前提であれば安い10年固定は合理的な選択ですね。

  56. 3596 匿名さん

    変動でしたが3年経過した、ちょうど1年前に5年固定0.33%にしました、
    減税1%との差分0.67%が差額で、お得な感じで低い金利に固定できてよかったです。

  57. 3597 匿名さん

    別に変動でも良いと思うけど、自分が今から借りるならみずほ団信付き全期間とかにするかなー。
    1%前半で固定できるって本当にすごいことよ。。

  58. 3598 マンション検討中さん

    >>3593 匿名さん
    固定は間違いと言っているのではなく、過去10年、20年では変動で借りた人が固定で借りた人より得をしたってことだと思うよ。

    これから借りる場合はとても難しいね。金利差が昔よりもないので固定を選びたくなるよね。
    あと、銀行は実は変動よりも固定で貸出ししたいんだよね。銀行のローン貸出債権のほとんどが変動に偏ってしまったということと、固定金利(10年までの固定は除く)の方が利ざやが稼げるっていう2つの理由でね。

  59. 3599 匿名さん

    今は金利1%未満ばかり、現金一括で買うより借りたほうが総支払額が少なくできるから
    1%を超える金利で借りるなんてもったいないと思う

  60. 3600 マンション検討中さん

    >>3599 匿名さん
    流石に借入した方が安くなることはそうそうないよ。
    手数料やらで借入した方が高くなるから

  61. 3601 匿名さん

    >>3596 匿名さん

    それは5年経つと優遇幅が縮小するやつではないですか?

  62. 3602 マンション検討中さん

    >>3592 匿名さん
    教科書的に言うとそうなんだけど、実務では短プラはみずほが発表したものを都銀は一律採用。その為、都銀短プラ、地銀短プラという言葉が使われてるんだよね。それを前提に話すんだよ。
    で、コールレートが0.2下げたら短プラも0.2下げる等、コールレートと都銀短プラは完璧に連動。
    コールレート誘導目標が0.1だから住宅ローンの変動金利の店頭金利はあと下がったとしても、0.1しか下げられないことになる。

  63. 3603 匿名さん

    >>3601
    5年後に0.75%の変動になりますが、その2年後には減税期間終わるので繰上げ返済する予定です。

    >>3600
    下記条件だと、総支払額:4266万円、住宅ローン減税:341万円、保証料返金:13万円
    現金一括払いより80万円以上少ない支払い額になります

    1. 5年後に0.75%の変動になりますが、そ...
  64. 3604 名無しさん

    昨年、20年固定の0.68%で借り換えしました。
    満足してます。

  65. 3605 マンション検討中さん

    >>3603 匿名さん
    うーん、
    10年間の返済額1250万
    10年後残債  3051万
    保証料    82万
    事務手    3万
    登記     6万
    印紙     2万
    ローン控除  ▲341万
    保証料返戻  ▲13万
    トータル4040万円、手間暇もかかるし流石に現金一括の方がいいのでは??
    それに今月から10年固定ぐっと上がった所もあるし借りた方が得ってのはないね。

  66. 3606 匿名さん

    >>3605 マンション検討中さん

    登記ってそんなに安く済むんですか?

  67. 3607 マンション検討中さん

    >>3606 匿名さん
    抵当権設定にだけ焦点を当てて、安ーめに計算。登録免許税は借入金額×0.1%=4万円と司法書士報酬。
    ローン使おうが現金だろうがどの道司法書士は使うしね。

  68. 3608 匿名さん

    >>3605 マンション検討中さん

    控除の額はもう少し大きくなるんじゃないですか?元利均等ですし。

  69. 3609 匿名さん

    >>3607 マンション検討中さん

    なるほど、そこまで値切れば良かったなと。
    検討中さんみたいに具体的に計算されているのはすばらしいですね。
    変動や固定の一般的な良い点悪い点は議論頂いていますが、具体的にどうなのかが重要ですし。
    ただ、具体的に計算すればするほど、足下では変動を選ぶ理由は限定的かなと。
    3603さんにおかれては、実際はトントンかもしれませんが資金繰りや現在価値ベースでは一定のメリットがあったのでしょうね。
    また団信込みなら保険にもなっていたわけですし。

  70. 3610 匿名さん

    >>3592 匿名さん

    どの辺りがかみ合わないのでしょうか?
    ご教示いただければ幸いです。

  71. 3611 匿名さん

    >>3602 マンション検討中さん

    2009年から変動していないので、コールレートと連動はしていないのではないでしょうか?

    http://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/prime/prime.htm/

  72. 3612 マンション検討中さん

    >>3608 匿名さん
    1月に借りたとするとぴったり341万円ですね。
    ローン控除的に一番有利になる12月に借りたとしても351万ですね。

  73. 3613 マンション検討中さん

    >>3611 匿名さん
    ん??
    サブプライム以降の日銀の短期政策金利(コールレート)誘導目標は0.1%で変わらず。都銀短Pも1.475%で変わらずでは?そういう意味ではなくて?

  74. 3614 匿名さん

    >>3603 匿名さん

    >>3605 マンション検討中さん

    それ繰上額が間違っとるね
    2930万

    総支払額は42,663,459円

    1. それ繰上額が間違っとるね2930万総支払...
  75. 3615 匿名さん

    あくまでもシミュレーションなので
    10年後に全額繰上られないってかたでも

    例えば頭金1000万円を支払いせず定期にいれて
    満額融資を受けて10年後、
    定期解約+ローン減税分で1500万円繰上とかでも十分かと

  76. 3616 匿名さん

    >>3615 匿名さん

    ローン減税分は固定資産税で取られるからあまりあてにならないですね。

  77. 3617 匿名さん

    >>3616 匿名さん

    固定資産税は無差別ですよね?

  78. 3618 匿名さん

    >>3613 マンション検討中さん

    誘導目標はマイナスになってますよね?
    でも、短プラは変動してないですよね?

  79. 3619 匿名さん

    >>3616 匿名さん

    期間限定の減税をあてにしちゃあかんでしょ
    11年後からどうするの?

  80. 3620 匿名さん

    >>3619 匿名さん

    だからちゃんと繰上げ返済してますよね?
    もともと手元資金のある方のローン利用ですよ。

  81. 3621 匿名さん

    >>3612 マンション検討中さん

    それは元金均等の前提になっていませんでしょうか?

  82. 3622 匿名さん

    とりあえず
    当初固定のリスクヘッジは
    仕事辞めない
    転職しない
    会社が倒産しない
    病気しない

    当初固定明けの3年前から属性を維持しないと

  83. 3623 匿名さん

    それ、変動固定以前の当たり前のこと

  84. 3624 マンション検討中さん

    当初固定10年のリスクヘッジ
    ・ローン減税期間は繰上返済しない(限度額超える分は内入可)
    ・10年間は貯蓄を最優先
    ・固定期間終了及びローン減税終了後、できる限り期間短縮繰上返済
    ・返済期間が十分に短くなるなら変動でそのまま。
    ・まだまだ残高が減らないのなら借換を検討、メリットあれば借換

  85. 3625 匿名さん

    >>3624 マンション検討中さん

    そもそも当初固定の場合、固定期間終了後に優遇幅が縮小するので、期間後、早期返済しないなら、長期間の固定にすべきだと思います。
    例えばSmtbの当初10年固定借りている人が、どの程度その辺りを認識されているのか、疑問です。。
    リスクヘッジどうのと考えるより当初30年固定とどのくらい総支払に差があって、どのくらいの金利上昇で、差がなくなるのかくらいは計算しておいた方が良いと思います。
    特に元利均等では、当初の元本の減少は緩やかなので、金利上昇の影響を受けやすいですよね。

  86. 3626 匿名さん

    >>3625
    借り替え前、三井住友信託銀行で借りてましたが、迷ってたところ、
    ミックスローンを勧められました。手数料も変わらなかったですよ

  87. 3627 匿名さん

    >>3625 匿名さん
    当初固定の人は固定明けの内容なんて考えてないよ〜

    また借り換えてればいいって思ってるよ

  88. 3628 匿名さん

    3627
    普通は繰り上げ返済して、残債を完済と思いますよ

  89. 3629 匿名さん

    >>3628 匿名さん

    え!
    35年ローンを当初固定5年が終わったら完済するんだったら
    借りなくていいのではないかな?

    知らないと思うから伝えておくと、完済するにはお金がいるんですよ。

  90. 3630 匿名さん

    住宅ローンを体験してみたい、お金持ちの気まぐれでしょう
    住宅ローン控除を受けてみたいと思ったが、収入が高すぎて無理なのがわかり、なんだそれなら完済しようという流れ

  91. 3631 匿名さん

    >>3630 匿名さん

    普通はタックスプランニングするから、大丈夫でだと思います。

  92. 3632 匿名さん

    >>3626 匿名さん

    リスク配分のためにミックスするのはよいですが、固定期間の短いの方から優先的に残高が減るわけではないですよね。
    そうすると、固定期間終了後の残高に対して、優遇幅が減少したり金利リスクを負うのは変わらないです。

  93. 3633 匿名さん

    >>3632 匿名さん
    普通はその時点で短い方は繰上げ返済するんですよ。

  94. 3634 マンコミュファンさん

    >>3633 匿名さん
    それがセオリーなら、銀行成り立たないわ!笑

  95. 3635 匿名さん

    >>3634 マンコミュファンさん

    それは結局余剰資金のある方の考え方ですね。
    公務員とかならある程度利用価値がありそうですね。

  96. 3636 匿名さん

    平均すると繰上て13年程度みたいですね
    老後の貯金も必要ですからね

    1. 平均すると繰上て13年程度みたいですね老...
  97. 3637 マンション検討中さん

    >>3636 匿名さん
    13年で完済する人はごく稀ですね。
    一般的に審査が厳しく、高属性が多いと言われている三井住友信託の平均償還年数は28年程度だそうです。

  98. 3638 マンション検討中さん

    >>3632 匿名さん
    いや、だからローン減税の期間10年間は繰上返済しないで、例えば10年で500~1000万貯蓄できるとするなら、10年固定後の減税終了&優遇期間終了時の残高が500万~1000万残るようにミックスローンの内、固定10年の借入金額を設定すればいいんじゃない??

  99. 3639 検討板ユーザーさん

    >>3637 マンション検討中さん
    ソースは?

  100. 3640 匿名さん

    >>3636 匿名さん

    2500万を13年ほどで返すなら月17万ぐらい必要ですね。年収800万ぐらいだとかなりキツくないですか?

  101. 3641 検討板ユーザーさん

    >>3640 匿名さん
    今時みんな共働きだから、それくらい普通だよ。

  102. 3642 匿名さん

    共働きなら30代前半で普通世帯年収1000万はいくよ。
    それで貯金して、金利動向によっては早期返済するんだよ、普通は。

  103. 3643 匿名さん

    >>3638 マンション検討中さん

    足下当初10年と30年の金利差は0.55%なんで、元本1000万10年で55万円ですね。
    1000万が確実ならそうすればよいけど、病気や事故の可能性もあるのにその程度で期限の利益を捨てなくてもいいんじゃ無いかと思います。
    そもそもキャッシュで10年後に1000万円あったら、医療保険もいらないし、キャッシュが他にあるなら老後に向けてインデックスファンドとかの積立もできますよね。
    低金利で住宅ローンでなければ、こんな資金調達できないと思いますがいかがでしょうか。







  104. 3644 匿名さん

    >>3643 匿名さん
    病気や事故を考えたら固定でも当初固定でも変わらない。どちらにしろ売却だから。

  105. 3645 匿名さん

    40代になったら
    金利が上昇する不安よりも
    自身が病気で働けない不安の方が大きい

  106. 3646 マンション検討中さん

    >>3643 匿名さん
    そういう考えもありだとは思いますよ。繰上返済しないで運用又は繰上返済するっていうのは、言い換えると①リスク商品で長期投資又は②0.5%~1%程度の定期預金(≠0.5%~1%)を買うかどちらにするかって話になる。10年後どうなってるか分からないけど、現状金利0.5%以上打って定期なんか募集したら小さな支店でも数十億は簡単に資金を集められる状況なので②を選択する人は多いと思いますよ。

  107. 3647 マンション検討中さん

    >>3639 検討板ユーザーさん
    電話で問い合わせてみたらいかがですか?

  108. 3648 匿名さん

    >>3644 匿名さん

    スムーズに売却できるか、わからない中で手元資金にプラス1000万円あった方が動きやすいと思いますがいかがでしょうか。

  109. 3649 匿名さん

    >>3645 匿名さん

    病気リスクと金利上昇リスクは別のリスクですよ。

  110. 3650 匿名さん

    >>3645 匿名さん

    そもそも、病気リスクが怖いなら、医療保険に入ったり繰上げ返済なんてしたりしませんよね。キャッシュなら融通がきくわけですし。

  111. 3651 匿名さん

    >>3636 匿名さん

    そもそも、人によって歳、収入、家族構成が違うのに、返済期間を比較してもしかたないですよね。
    自分のライフプランや住宅の価値に見合っていることの方が重要だと思いますが如何でしょうか。

  112. 3652 匿名さん

    まあそれに尽きる。
    個々人によって年収見込も資産状況も疾病リスクも違うので、
    期間がどうの、固定or変動がどうのの議論はナンセンス
    長期借りるのに皆が変動だから変動!とか思考停止している人よりマシ

  113. 3653 匿名さん

    >>3649 匿名さん
    払えなくなるってことでは同じことじゃね?

  114. 3654 匿名さん

    >>3648 匿名さん
    金利が上がらなければそりゃ手元においておくよ。

  115. 3655 匿名さん

    >>3650 匿名さん
    病気なら高額療養費制度があるから、どんなに費用かかっても9万とかで済むのよ。ローンさえ終われば病気になっても会社首にならなければ安泰

  116. 3656 匿名さん

    >>3653 匿名さん
    それは損失を生む可能性があるということですよね。それはリスクという点で同じですが、性質は異なりますよね。
    病気リスクは、ある程度予防できるとか、就業機会を奪い、収入を奪う可能性があるとか。
    一方で金利は個人でコントロールできないですよね。
    ヘッジ手段も異なりますしね。

  117. 3657 匿名さん

    >>3654 匿名さん
    でしたら、固定変動の金利差が少ないのだから、固定を選択して、期限の利益を享受し続けるのがベストではないでしょうか。

  118. 3658 匿名さん

    >>3655 匿名さん

    10年後に1000万繰上げ返済して残高は無くならないですよね。月の約定が数万円減るぐらいですよね。就業機会を一時的にでも失うことを考えるとまとまったキャシュが、ある方がよいと思いますが如何でしょうか。

  119. 3659 匿名さん

    >>3652 匿名さん

    返済期間や借入額は人それぞれだと思いますが、足下で金利が十分低くて、固定変動の金利差が小さい中では、明らかに固定で借りた方がよいと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。

  120. 3660 匿名さん

    そう思います。今は変動金利より固定金利のほうが低いからお得ですよね。
    今は減税額より金利手数料のほうが少ないから、金利リスクなんて存在しないのに

    リスク云々言ってるかたは金利手数料ナシのただの分割払いでも
    リスクって言いそうですね。

    買い物したら代金を支払う(分割してでも)、当たり前ですよね。
    それすらできないとか思うようだったら、金利リスク以前に借り過ぎと思いますよ。

  121. 3661 匿名さん

    >>3646 マンション検討中さん

    おっしゃる通りです。
    多くの人が投資機会と期限の利益を易々と放棄するのか、理解に苦しみます。
    本当に不思議でなりません。

  122. 3662 匿名さん

    >>3659 匿名さん
    変動の方が金利低いから得やん。変動変わらないし。

  123. 3663 匿名さん

    >>3660 匿名さん

    おっしゃる通りで、病気リスクとか言っておいて足下で変動を選んだり、繰上げ返済をしたりするのは、リスクに対する適切なヘッジ手段が選択出来ていないように思います。

  124. 3664 匿名さん

    >>3656 匿名さん
    えっ例えばどうやってガンになるの予防するんですか?

  125. 3665 匿名さん

    >>3662 匿名さん

    変動が変わらなかったら変動がではないと思いますがいかがでしょうか。

  126. 3666 匿名さん

    住宅ローン金利がこれだけ低いととてもラッキーなファイナンスとして考えたい。
    変動だといざとなったら一括返済することを考えると、勿体無いから固定がいいかな。

  127. 3667 匿名さん

    >>3664 匿名さん

    ある程度と書いている通りです。
    まあ、ガン予防できないという視点にたっても、金利リスクとは性質もヘッジ手段も違いますよね。

  128. 3668 匿名さん

    >>3666 匿名さん

    おっしゃる通りですね。
    金利差が開きつつあるので、早く固定しないのはもったいない。
    自分が借りた時の2倍弱に開いています。。

  129. 3669 マンション検討中さん

    余裕があれば繰上返済した方が得。
    余裕がないならいざという時の為に備えてキャッシュで持つ方がいい。
    それだけでは?いざという時、なにかあったらというのはその分コストを払っているのと一緒。

  130. 3670 匿名さん

    >>3662

    変動は0.555%
    固定は0.31%~0.52%で
    固定のほうが低いですよ

  131. 3671 マンション検討中さん

    >>3670 匿名さん
    それは当初固定な。
    その期間で完済できるのであればもちろん固定が低いってことになるけど、長期借入考えるときは違うで

  132. 3672 匿名さん

    当初固定さん必死

    科学的ではないが安心ですよね。

  133. 3673 匿名さん

    金利手数料ナシで団信まで付いてくるしお得やん

  134. 3674 マンション検討中さん

    >>3661 匿名さん
    投資機会といいますが、確実に年率1%超(長期固定金利)で運用できるのが繰上返済ですよ?こんな優秀な金融商品ありませんよ。
    今1%でかつ元本保証の債券が発行されたら、機関投資家がこぞって買い尽くしにきますよ。
    運用・投資といった観点では繰上返済に勝る投資はないと思うのですが如何でしょうか?

  135. 3675 匿名さん

    10年ちょいで返済できるなら変動で良いと思うけど、
    もっと長く返済期間見てるなら長期固定でも1.2%~1.5%の今こそ長期にするのは良いと思う。
    固定3%と変動0.☓%で迷ってた時代を考えたら保険料としても安いわ。

  136. 3676 匿名さん

    >>3667 匿名さん
    ある程度って、、

    ごまかしてるだけで、結局病気も金利も個人でヘッジできないことには変わらないじゃないですか。

  137. 3677 匿名さん

    >>3674 マンション検討中さん

    住宅ローンと国債ではキャッシュフローが違いますし、年率1%と言っても単利ですよね。
    まずはその辺をしっかりと考えてみてください。
    そもそもですが、投資機会は得たい人のためであって、繰上げ返済しなければ手元にキャッシュが残るのだから、繰上げ返済してキャッシュが残らないのと異なると思うのですが如何でしょうか。元々手元にあるのが、1億でも0でも、プラス1000 万円あったら違いますよね。

  138. 3678 匿名さん

    >>3676 匿名さん

    金利は固定にすれば、ヘッジ可能です。
    病気は繰上げ返済しないで、お金を取っておけばある程度、ヘッジ可能です。完全にヘッジしたいなら手元資金と収入保障保険併用すればよいですよね。
    ちなみに金利リスクと病気リスクが一緒だってのは完全に間違っていると思いますが如何でしょうか。りんごとみかんは甘いから一緒みたいなことを仰りたいのでしょうか。

  139. 3679 匿名さん

    >>3676 匿名さん

    金利リスクと病気リスクが同じということであれば医療保険で、金利リスクをヘッジする方法を教えて頂ければ幸いです。
    ちなみに逆はある程度可能だと思います。

  140. 3680 マンション検討中さん

    >>3677 匿名さん
    個人向け国債は単利ですよ?
    たとえ複利の債券を考えても20%課税、金利変動による債券価格変動を考えればより優秀な金融商品といえるでしょう。まあ、そんなことは枝葉です。

    ①確実に1%強損失をおさえるか、②損失垂れ流しながらももっと良い投資機会を待つ、いざという時に備えるか。
    どちらも正解はないと思いますが、今の相場と日本人の気質からは①を選ぶ人が多いというのは十分に理解できることではないでしょうか?(理解できないとおっしゃってたのでそれに対する説明です。)

  141. 3681 匿名さん

    SBIの変動金利が上がった?

    7月から0.45から0.57になる(見直す)と銀行からメールがきていた。

    なんでだろう。基準金利は上がってないですよね、、?

  142. 3682 匿名さん

    すみません。

    基準金利が変わってないのに、変動金利が上がってありえますか?

    優遇金利が見直されたということですか?
    よくわかりません。

  143. 3683 匿名さん

    >>3680 マンション検討中さん

    その正体不明の日本人の気質か何かに基づいた選択がおかしいと思いますが如何でしょうか。
    固定変動の金利差が小さくて、低金利なのに理解に苦しみます。
    ちなみに、個人向け国債は、単利であっても再投資すれば複利効果は得られます。
    住宅ローンはキャッシュフローの性質上、再投資できません。単利です。

  144. 3684 マンション検討中さん

    >>3682 匿名さん
    基準金利が上がったか、優遇幅が縮小したかどちらかでしょう。
    SBI変動の基準金利って何になるんですかね??

  145. 3685 通りがかりさん

    >>3684 マンション検討中さん

    両方ともハズレ
    借りれる属性になれば分かる

  146. 3686 匿名さん

    >>3685 通りがかりさん

    当初優遇のようなことですよね?

  147. 3687 マンション検討中さん

    >>3683 匿名さん
    そんなおかしいですかねぇ??
    どうせおいておくだけの資金であれば繰上返済した方が経済合理性があるのは自明ですよね?
    どこがおかしいと思うのですか??合理的な意志決定じゃないですか。

  148. 3688 匿名さん

    >>3687 マンション検討中さん

    個人がLBOみたいやローンを借りて、d/eレシオを極限まで高くして、それで金利リスクをテイクするというのはおかしいと思いますが如何でしょうか。
    そもそも、この金利環境で、わざわざ金利リスクをテイクすることについて理解に苦しみます。

  149. 3689 マンション検討中さん

    一度決めた優遇金利が変わることがあるんでしょうか?

  150. 3690 マンション検討中さん

    >>3689 マンション検討中さん
    うーん、なんていうか、契約書読むかsbiに問い合わせた方がいいと思いますよ。
    一般的には変動金利の場合は全期間一律優遇と謳って、借入後に優遇幅が変わることはない。だから基準金利、店頭金利が変わったのではないでしょうか??

  151. 3691 マンション検討中さん

    >>3688 匿名さん
    こんな低金利環境下だからこそd/eレシオを高めていいのでは(極限まで高めるのはどうかと思いますが。。。)?そして、繰上返済はむしろ金利リスクをヘッジすることになるのだと思いますが如何でしょうか?

  152. 3692 匿名さん

    >>3681 匿名さん

    本当に変動金利で借りていますか?
    それとも一時金利が下がるキャンペーンが適応されていた?

  153. 3693 匿名さん

    >>3691 マンション検討中さん

    そこまではいいと思いますが、ある程度収入があるなら。金利リスクをとる許容度はどこあるのかなと。
    他方、そもそも、この低成長の世の中で、一般の人がLBOするのはどうなのかと思います。
    なお、繰上げ返済すれば、d/eは低くなるとしても、広い意味での資金繰りが厳しくなります。

  154. 3694 匿名さん

    >>3691 マンション検討中さん

    金利リスクのヘッジは固定金利で行うべきだと思いますが。

  155. 3695 マンション検討中さん

    >>3693 匿名さん
    余り突っ込みたくないんだけど、個人の借入→居住用住宅購入をLBOになぞらえる例えは無理がありすぎるといいますか余計に分かりにくくしてますよ?

    もちろん資金繰りをかつかつにして繰上返済してはいけませんね。繰上返済は飽くまでも余裕資金で行うものというのが前提です。住宅ローン繰上返済してオートローン組むのは本末転倒ですからね。

  156. 3696 マンション検討中さん

    >>3694 匿名さん
    う~ん、3691を読んで「金利リスクは繰上返済でヘッジすべきだ。」という主張に見えるってことですか?

  157. 3697 匿名さん

    >>3695 マンション検討中さん
    3568, 3569がLBOです。

  158. 3698 匿名さん

    >>3696 マンション検討中さん

    3794ですが、3691とは別人物です。

  159. 3699 マンション検討中さん

    >>3697 匿名さん
    3569にもあるようにノンリコでもないので余計にLBOに例えるのは分かりにくいといいますか、何の意図があって例えているのでしょうか?理解に苦しみます。

  160. 3700 匿名さん

    金利が上がっている状況では、物価もそれなりに上がっているでしょうから、現金がその時にはないのは辛いです。
    親が娯楽や食べ物は我慢し削れますが、子供の学費が高くなるのは困ります。

  161. 3701 匿名さん

    >>3699 マンション検討中さん

    リコースの方がリスクと高いですよね。
    スポンサーが、LBOより長期でキャッシュフローを約束して、更に保証まで提供してます。
    その結果として、低い利率を得ているとはいえ、変動金利で、金利リスクをテイクすると言うのが理解が困難です。

  162. 3702 マンション検討中さん

    >>3701 匿名さん
    あ、変動金利を選択することが理解できないってことですね。では、繰上返済をすることの合理性についてはご理解頂けたようですね。良かったです。

  163. 3703 匿名さん

    >>3695 マンション検討中さん

    余剰資金があって、なんで低金利で調達してるのに繰上げ返済するのか、どのような理由からでしょうか。

  164. 3704 マンション検討中さん

    >>3701 匿名さん
    ノンリコとリコース、法人と個人、営利と非営利、やはり住宅ローンをLBOになぞらえるのは無理がありますね。例えることによって理解の助けになるどころか分かりにくくしてしまっていますね。

  165. 3705 名無しさん

    >>3700 匿名さん

    本当にその通りです。
    インフレ下では失業率も高まると思いますが。

  166. 3706 匿名さん

    住み換えて新規借り入れをして、再度、住宅ローン減税の適用を受けると得だからですよ。
    リフォームじゃなくて新築のほうが良いよね

  167. 3707 名無しさん

    >>3704 マンション検討中さん

    個人、非営利、住宅でLBOのようなファイナンス手段に頼るのは、そもそもおかしくないですか?
    LBOがわかってもわからなくてもいいんですが、主要なポイントは個人が金利リスクをテイクするのはおかしいということを申し上げています。

  168. 3708 マンション検討中さん

    >>3703 匿名さん
    ①ローン返済中は貯蓄ができないという前提で話されてますか?もしそうだとしたらそれは借入過大でしょう。FP等に相談されることをお勧め致します。
    ②ローン控除でほぼゼロ金利で借りられ、団信つきなら借りた方が得なケースは多いですよ。

  169. 3709 マンション検討中さん

    >>3705 名無しさん
    残念、一般的にインフレ傾向の時は雇用が拡大するんですよね。そして給与もアップ。

  170. 3710 名無しさん

    >>3706 匿名さん

    それも一つの選択肢ですね。
    諸費用と時限措置のローン減税がその時にあるのか分かりませんが。
    あとは変動を選択している方で、借り替えれば良いという方は諸費用とかまで想定しているのでしょうか。
    諸費用を考えると、固定変動の金利差が小さいので固定の方がいいですよね。

  171. 3711 マンション検討中さん

    >>3707 名無しさん
    う~ん、LBOのようなファイナンス。。。
    逆にLBOじゃない個人のファイナンス手段って何なんですかね。。。

    法人は金利リスクとってよくて個人は取るべきでないってことですかね。。。

  172. 3712 名無しさん

    >>3708 マンション検討中さん

    貯蓄できるかどうかは関係ありません。
    固定資産税を考えるとほぼゼロ金利はあり得ませんよ。
    ちなみに私は一定程度安定的な収入がある人が固定金利で借りるべきと考えております。

  173. 3713 名無しさん

    >>3711 マンション検討中さん
    低成長下で、人口減少なのですから、そもそも、ローン借りて住宅買う必要ないと思います。
    一定程度収入があるなら、住宅ローンはありで、その前提でも固定金利は絶対ではないでしょうか。

  174. 3714 名無しさん

    >>3711 マンション検討中さん
    低成長下で、人口減少なのですから、そもそも、ローン借りて住宅買う必要ないと思います。
    一定程度収入があるなら、住宅ローンはありで、その前提でも固定金利は絶対ではないでしょうか。
    そもそも、普通の法人融資でも変動金利って聞いたことないですよ。

  175. 3715 マンション検討中さん

    >>3712 名無しさん
    もう少し冷静になりましょうね。借入をしようが現金で買おうが固定資産税はかかりますよ。

    一定程度安定的な収入がない人は変動で借りるべきということですか?

  176. 3716 名無しさん

    >>3702 マンション検討中さん

    繰上げ返済は合理的でないこと説明しているので、過去100件くらいをご覧頂ければ幸いです。

  177. 3717 名無しさん

    >>3715 マンション検討中さん

    前段については、買う前提がおかしいので、お家を借りて下さい。
    変動でなく、固定と何度も申し上げております。
    現在の金利水準なら固定以外ないと何度も申し上げております。
    変動の方は、自分の返済はスケジュールと約定それぞれについて、1~2%の金利上昇で収支がどうなるか確認する方が良いと思います。

  178. 3718 名無しさん

    >>3709 マンション検討中さん

    マクロ経済学ではそれと逆のことを習いましたよ。

  179. 3719 マンション検討中さん

    >>3717 名無しさん
    もうちょっと冷静になってレス読んでね。

    ついには家購入自体の否定ですか。。。
    今の相場では高値つかみの可能性は高いですが、それでもさすがにずっと賃貸でいるより金利払ってでも買った方がトータルではいいでしょう。

  180. 3720 名無しさん

    >>3718 名無しさん

    インフレ率と金利を混同していました。
    大変申し訳ありませんでした。

  181. 3721 マンション検討中さん

    >>3718 名無しさん
    フィリップス曲線習いませんでした?

  182. 3722 名無しさん

    >>3719 マンション検討中さん

    それは首都圏の都心に近い地域だけですよね。
    そこに家を買うのは一定程度収入のある人ですよね。

  183. 3723 名無しさん

    >>3719 マンション検討中さん

    3707をご覧ください。

  184. 3724 名無しさん

    >>3719 マンション検討中さん

    ちなみに私も購入しましたが、周辺に賃貸マンション供給が少ないという理由からでした。
    ローンを組むこと自体は多くの人にとってよくないですが、状況によっては是認されるものだと思いますが、金利リスクをとるべきではないと強く申し上げております。

  185. 3725 マンション検討中さん

    >>3724 名無しさん
    余裕がある人には変動金利は是非進めたいですけどね。短期金利はそうそう上がりそうにないですしね。

  186. 3726 名無しさん

    >>3724 名無しさん

    一旦整理すると、低成長、人口減少の中で、一定程度以上の収入のある人が、人口が保たれる地域に家を購入する以外の場合、賃貸がよい。
    一定程度安定した収入がある人が家を購入するのであれば、お金持ちでもそこまででなくても、住宅ローンを組んだ方がよい。
    なぜなら、低金利であり、ローン控除を享受できるため。
    固定変動については、低金利下であり、固定変動の金利差が小さい中では、固定を選ぶのが合理的。それはそもそも、金利リスクをとること自体がおかしいから。
    繰上げ返済はやめるべき。就業機会を失う場合に備えられるし、必要に応じて投資機会も得られるため。
    こんな感じでしょうか。

  187. 3727 名無しさん

    >>3725 マンション検討中さん

    ちなみに、私は去年8月に借りましたが、当時の変動は0.4%に近い水準でしたが、2%の金利上昇を見込むと固定に比べて2000万円以上総支払が増えるようでした。
    そんなリスクとれないので、固定を選びました。

  188. 3728 マンション検討中さん

    >>3727 名無しさん
    2000万以上の差というと5000万円位の借入でしょうか?
    2%の上昇ですか。。なかなかストレスかけますね。過去10年の短Pは0.4程度のふれ幅ですからそんな堅めに見なくても良かったでしょう。また、金利上昇を想定するときは10年後からなのか15年後からなのか時期をズラして試算しないと意味ないですからね?

  189. 3729 匿名さん

    多くは変動の人も金利が上がる方が望ましいのに、
    変動は金利が上がったら困ると言う固定観念の人がいる

  190. 3730 マンション検討中さん

    >>3729 匿名さん
    まぁ、個人にとっていあことと、全体にとっていいことは違うのでね。

    「変動は危ない、固定がいい」というのは簡単。恐怖心を煽ればいいだけだから。
    ただ、冷静に変動の過去の推移・変動と固定(短期金利と長期金利)の関係性・銀行の収益を考えれば変動金利という選択肢もとても合理的な選択といえる。

  191. 3731 匿名さん

    >>3730 マンション検討中さん

    誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。
    どのように変動金利が合理的なのかご教示いただければ幸いです。
    過去のちなみにトラックレコードは参考程度でしかならないですよ。こんな低金利環境はいままでなかったはずです。
    また、銀行の収益考えたら、今の金利環境は是認されないと思います。

  192. 3732 匿名さん

    私も20年固定にして、変動の金利が倍になるリスクをヘッジしました。

    1. 私も20年固定にして、変動の金利が倍にな...
  193. 3733 匿名さん

    >誰か恐怖心を煽っていますでしょうか。

    住宅金融支援機構(フラット35)あたりは、変動リスクについての恐怖心を煽りたいところですよね。変動に流れれれば、自分たちの存在価値が薄れるわけですから。
    まぁ、何にしたって「住宅ローンの金利は上がる」と言っておいた方が楽ですよね。結果、金利が上がらなくても誰からも文句は出ないわけですし、後ろ指を指させる事だってないでしょう。

  194. 3734 マンション検討中さん

    >>3731 匿名さん
    簡単に、金利変動リスクをとることで収益率を向上させることができます。もちろんある程度の余裕がなければそんなリスクは取らないで素直に固定にするか、ミックスするっていうのもリスクコントロールとして合理的な手法ですね。
    長短金利差がフラット化されてきたので前に比べればそのメリットは減ってますが長期金利の低下によって短期金利はもっと上がりづらくなっています。
    変動金利も合理的な選択肢でしょう。

  195. 3735 マンション検討中さん

    >>3733 匿名さん
    そうなんですよね。人に勧めるなら固定金利。固定金利勧めておけば責任を追求されるリスクはグッと減りますからね。
    FPのアドバイスは大抵固定。ただ、それは銀行の収益に加担しているのと実は同じ。

  196. 3736 匿名さん

    >>3732 匿名さん
    どちらの銀行ですか?
    そこから何%優遇でした?

  197. 3737 匿名さん

    >>3728 マンション検討中さん

    2%は合理的と思います。
    変動で借りるしかない場合、0.7~0.8%位までの上昇まで耐えるとして、そこから固定に変えた場合、更に0.5~1%がかかり、更に手数料がかかる。ということで、2%位は適切な範囲です。
    変動の人は、こうした借り換えの具体的なシナリオをもっているのでしょうか。
    なお、10年後というのはシナリオとして置くのはいいですが、再考が必要です。
    経済政策の見直しは、黒田総裁の任期前後に行われるはずですし。
    後は、朝鮮半島の情勢も緊迫してきていますね。

  198. 3738 匿名さん

    >>3733 匿名さん

    住宅支援機構がどうのというより、ご自分の収支計画に、金利上昇を織り込んで、実際に固定への借り換えをどのような状況で迫られるのか考えることのほうが重要だと思いますが如何でしょうか。

  199. 3739 匿名さん

    >>3734 マンション検討中さん

    リスクとリターンが見合ってないと申し上げているのです。
    具体的に金利が上昇して借り換えが必要になるときにどうするかまで考えていないだけだとおもいます。

  200. 3740 匿名さん

    >>3737 匿名さん
    変動で2%の上昇を提示し、現行の固定を提示すれば大抵は固定を選択しますね。
    これはFPがよく使う方法です。

  201. 3741 匿名さん

    >>3734 マンション検討中さん

    去年9月以降イールドはスティープ化していますよね。
    フラット化は間違いです。私の借りた固定金利は、私の借りた去年より既に0.4%上がっています。

  202. 3742 匿名さん

    >>3737 匿名さん
    繰上するしないは、置いといて

    預貯金>借入残高

    になれば金利リスク無いわけですから
    10年間もあれば十分でしょう


  203. 3743 匿名さん

    >>3740 匿名さん

    銀行は固定で貸したいという前提は、どういうロジックですか。銀行もヘッジコストかかっていると思います。
    ちなみに、銀行によって、固定変動の金利差に差がありますよね。
    どういう含意があるか是非考えてみては如何でしょうか。
    ちなみに、FPどうのは関係ありません。収支計算から導かれる結果を素直に解釈しただけです。

  204. 3744 匿名さん

    >>3742 匿名さん

    そこまでは行ける方は少数だと思いますが、
    とても良いことだと思います。
    一方で、低金利で、固定変動の金利差が低い状況から、わざわざ金利リスクをとる必要はないですよね。
    あとは依然数年間金利リスクにさらされる点に留意する必要がございます。

  205. 3745 匿名さん

    といっても、結局変動より低い金利は短期固定しかない。
    長期は利払いコストを含めた条件で最初から借りることになる。
    やはり個人個人でリスクの取り方が違うのは当然。

  206. 3746 匿名さん

    > 預貯金>借入残高

    この低金利に金利リスクをとって、利息のほとんど付かない預貯金で遊ばせとくのはどうなのだろう。
    無理に株をやれとは言わないが、自己投資でも何でももっと有効活用すればいいのに。

  207. 3747 マンション検討中さん

    >>3741 匿名さん
    あぁ、自身がポジションをとるとどうしても目線が短期になってしまうんですよね。分かります。3741さんは正にそんな状況じゃないですか?
    中長期で見れば明らかにフラット化してます。自明です。そのため、去年の9月の日銀会合で長短金利操作付QQEを掲げイールドカーブを立たせようと頑張ってる、ただ足下ではまたフラット化してきてますよね?

  208. 3748 マンション検討中さん

    >>3743 匿名さん
    正にそこなんですよ。なぜ変動は大手行で一律同じなのに固定は差があるのか。ここに答えがあります。

    変動は短P+1%(短Pは大手行一律)とし優遇幅で0.01%を競っている状況。対して固定は銀行によって簡単に0.5%とか差がついている。
    これは変動では利益とれないから固定で利益をとっているだけなんです。変動で他行に0.5%劣後したら見向きもされなくなるが、固定だったら大丈夫なんだよね。変動で客を釣って、クロージングで固定にする。その段階になると客ももう他の銀行にいかない(いけない状況)ってのが良くあるパターンです。

  209. 3749 マンション検討中さん

    >>3743 匿名さん
    固定金利は銀行がリスクテイクしているわけだからその分プレミアのっけて、更に利益ものっけています。一部ヘッジしているのでそのヘッジコストも全て金利にのっけています。変動よりも固定の方が収益率がいいんですよ。

  210. 3750 匿名さん

    >>3747 マンション検討中さん

    足元のフラット化って短期のはなしですよね。
    短期とか長期とかどうでもいいですが、そもそも日銀の政策だって個人で理解に出来ないのに、金利が上がらないと結論に付けて、金利リスクをとる事が理解できません。

  211. 3751 匿名さん

    >>3748 マンション検討中さん

    おっしゃるとおりで、固定っていうと、高いと思ってる人は、たぶんみずほとか、smbcとかの固定を想定してるんでしょうね。
    探せば他に安い固定があるのに勿体無いと思います。

  212. 3752 匿名さん

    >>3749 マンション検討中さん

    おっしゃってるのは当たり前の話ですよね。
    わずかなプレミアムを銀行に渡さないために自分のbsの貸方の6~8割を金利リスクにさらすのは理解に苦しみますが。
    0.1~0.3%のプレミアムを渡せないくらいの収支なら、そもそもローンを組むことが適切でないと思いますがいかがでしょうか。

  213. 3753 マンション検討中さん

    >>3750 匿名さん
    はい、足下とフラットというのは明らかに短期の話ですが何か?
    金利が上がらないなんて決めつけてませんよ。リスクとリターンのバランスですよ。

  214. 3754 匿名さん

    >>3745 匿名さん
    短期固定って10年未満の固定のことでよろしいでしょうか。期間終了後の優遇幅の縮小を考えると長期固定とほとんど変わらなかったです。

  215. 3755 匿名さん

    >>3745 匿名さん

    金利リスクをテイクすることができる個人とはどのような属性の方でしょうか。ご教示ください。

  216. 3756 マンション検討中さん

    >>3752 匿名さん
    はい、当たり前の話なので省略して書いたらロジックを説明して欲しいとの依頼から説明させて頂きました。

  217. 3757 匿名さん

    >>3746 匿名さん

    そのような考え方が適切だとおもいます。
    一方で資産の流動性を確保することも重要であると考えます。

  218. 3758 匿名さん

    >>3753 マンション検討中さん

    短期的な目線ということは、ブーメランになってしまっていると思いますが如何でしょうか。
    上がらないとわけではないとのこですが、金利上昇した場合にご自分の収支がどうなるのか、考えてた後にリスクリターン再検証してはいかがでしょうか。
    変動や短期固定のリスクがリターンに見合っているケースが見当たらないので、是非いろんな見方を共有いただけると助かります。

  219. 3759 匿名さん

    >>3756 マンション検討中さん
    52の後段についても、リスクにリターンの関係で、例えば金利上昇が1%したときに収支計算がどうなるのか、バランスシートがどうなるのか、計算していただいて、リスクとリターンの関係をご議論頂ければ幸いです。

  220. 3760 マンション検討中さん

    >>3758 匿名さん
    とても基本的なことですが、短期だけみてはだめ、長期だけみてもだめ。両方みるべきなんですね。
    これ当たり前のことですが、ここまで説明しないとなかなか分からない人も多いのが現状なんですよね。。。

  221. 3761 匿名さん

    金利上昇に対しての見解は有識者も含めて個々で違うから
    どのみち自分の私見を述べるしかない。それがポジショントークになるのも必然。
    すると今度は相手の私見に同意しづらくなり、各々資産状況も違うので、議論となると平行線しか辿らないと思われますね。

  222. 3762 マンション検討中さん

    >>3761 匿名さん
    おっしゃる通りですね。
    つまり、変動は理解できないと頭ごなしにいってしまうのは強引ってものです。変動も固定も使い方次第ですよ。

  223. 3763 匿名さん

    >>3746 匿名さん

    預貯金=金融資産と同義

  224. 3764 匿名さん

    >>3761 匿名さん

    逆にどのような資産構成の人が変動で借りるべきなのか、ご教示いただけませんか。
    具体的に収支計算せずに、議論するから平行線になるだけだと思いますがいかがでしょうか。

  225. 3765 匿名さん

    >>3762 マンション検討中さん

    頭ごなしかどうかわからないですが、具体的にどのような状況で、変動金利がいいのでしょうか。ご教示ください。

  226. 3766 匿名さん

    >>3764 匿名さん
    一定の許容範囲のあるモデルケースを作成すると良いかもしれませんね。
    それに当てはめて考える。
    個人個人がそれぞれの個人的な意見を書いても、それは書いているだけで参考にはなり難いですから。

  227. 3767 匿名さん

    >>3760 マンション検討中さん

    具体的な計算なしに、理解出来ないのにと申し上げております。
    低金利で、固定変動の金利差が小さい環境下で、どのように考えたら変動がいいのか、数字を伴ったシナリオでお示しいただけませんか。
    そのようなケースがあるなら大変勉強になります。

  228. 3768 匿名さん

    自分は変動にして正解だった。固定は信じられない。
    自分は固定にして正解だった。変動は信じられない。

    そう書いているだけで、結局自身がそう信じて正解だった、と言っているだけです。

  229. 3769 匿名さん

    >>3766 匿名さん

    例えば固定と変動の金利差が3%程度あれば、一定の金利上昇があっても、変動の方が優れているとなりますよね。
    今は0.5%程度なので、1%くらい上がることがあったら明らかに固定の方が優れている。
    0.5%を得るために金利リスクをテイクする。
    その辺りが理解に苦しむのですが。

  230. 3770 匿名さん

    >>3769 匿名さん
    それはあなた自身が理解に苦しんでいるだけなのでは?
    要はあなたの基準だと0.5%の金利リスクが許容できないから理解が出来ない。と発言しているだけかと。
    他人に理解を求めているわけではなく、あなたが他人の決定が理解が出来ない、というスタンスです。

  231. 3771 匿名さん

    ・日銀が金融緩和してインフレ率2%以上継続しない限り金利は上がらない(コントロール失敗して上がったらそれは日本経済崩壊している)
    ・また、好景気になってインフレ率2%以上継続したら金利は上がるがその時は不動産価格も当然上昇しているので借替えや住み替えで対応する(そもそも好景気になると思ってる日本人はほとんどいないだろう)
    ・失敗したら自己破産すればいい。変動組が破産するような事態になったら日本の財政も企業も滅茶苦茶になってるから赤信号皆で渡れば怖くない

  232. 3772 匿名さん

    >>3769 匿名さん
    あと、あなたの考え方が間違っている、という見解をする人はいないと思います。
    あなたはあなたの意見で正しいので。

  233. 3773 名無しさん

    >>3771 匿名さん

    ま、そういうこった。

  234. 3774 匿名さん

    変動選ぶ人も、固定選ぶ人も
    どっちも間違いではないでしょ。

    まあ、20年やそこらで完済する場合なら、
    変動の方が少なくてすむ可能性の方が
    高いと思うけど、大した違いにならんでしょ。
    3771さんが言うような場合以外は。

  235. 3775 匿名さん

    >>3763 匿名さん

    それで?

  236. 3776 マンション検討中さん

    >>3769 匿名さん
    もう変動は理解できないという考え方で頭が凝り固まってしまっていますね。
    自信の相場観を前提に話をされるから柔軟性に欠いた
    思考になってしまっているのでしょう。
    つまり、3769さんとしては
    「1%上がることはあっても、3%も上がらないだろう。」という前提があるのでしょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円・1億9900万円

1LDK・2LDK

43.16m2・66.03m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

35.34m2・65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸