住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 27859 匿名さん

    ゾンビ企業の退場でいいじゃない。
    これが固定さんが望む世界でしょ。

  2. 27860 匿名さん

    >>27858 名無しさん
    輸出企業でも材料費の高騰で円安メリット帳消しパターンも多いよ。

  3. 27861 匿名さん

    >>27852 匿名さん
    その過熱もせず冷めもしない程度が期待したとおりであればいいけど
    例えば中立金利-0.1%くらいしかないのにこの付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら
    永遠に-0.1%前後の金利が続くわけだけど、>>27750の趣旨はそうではなさそうだよ?

    期待インフレ率2.0%を足した名目中立金利1.9%に近づけるというのであれば
    まず期待通りにインフレ率2.0%になる目途がたってないと景気は後退してしまう

    >>27750の想定は思い付きでふわっと考えただけのもので
    実効性ないんじゃないかなあ

  4. 27862 匿名さん

    >>27861 匿名さん
    ちなみに最近はどんなトレードしてますか?

  5. 27863 匿名さん

    >>27862 匿名さん

    この流れでその質問の目的が分からないのだけど

  6. 27864 匿名さん

    >>27863 匿名さん
    金融商品全般や不動産に知識をどう落とし込んでるのか知りたいです。

  7. 27865 匿名さん

    >>27864 匿名さん
    ここ住宅ローン金利についてのスレなんだけど・・・
    うーん、私は投資目的で不動産やJ-REITの取引をしないんで常にノーポジですよ

  8. 27866 匿名さん

    >>27865 匿名さん
    何で知識をマネタイズしないのですか?
    就業規則上縛りがあっても抜け道あるんだし。
    当たり前ですが不動産やリートだけじゃなく、株式や債券も当然金利の影響受けるよ。

  9. 27867 マンション検討中さん

    >>27861 匿名さん
    >例えば中立金利-0.1%くらいしかないのに
    ここが彼の想定だと0.5とか1%とかなんでしょ。
    >>27847に出てきてた数字も上は0.5だったし。

  10. 27868 名無しさん

    >>27852 匿名さん
    その解釈で合ってると思う

  11. 27869 匿名さん

    >>27866 匿名さん
    話のポイントはそこではなく
    >この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)をしてたら
    >永遠に-0.1%前後の金利が続く
    ってところだよ
    0.5の想定なら
    >永遠に0.5%前後の金利が続く
    と置き換えてかんがえればいいだけ

  12. 27870 通りがかりさん

    >>27869 匿名さん
    0.5でも今の政策金利よりは高い所にあるから利上げしろって言ってるんじゃ?
    >>27750では多少って言ってるし。


  13. 27871 匿名さん

    >>27870 通りがかりさん
    0.5って彼の想定の話だよね?
    個人的に中立金利を想定して政策金利より高いから利上げしろって乱暴すぎないかなあ

    それよりポイントは
    >この付近で金利を上げ下げ(バランスを取る)
    なんだけど、本当にそれでいいの?
    景気が過熱もせず冷めもしない程度ってことは今の景気を現状維持ってことだけど
    これで本当に景気良くなるんだ?

  14. 27872 匿名さん

    利上げうんぬんは横に置いておいても、
    ゾンビ企業がある限り、労働者の賃金は上がらないので、
    何らかの方法で駆逐しなければならない。

  15. 27873 匿名さん

    >>27866 匿名さん
    私は中長期型ののんびり投資なんでガツガツ収益化しようとかそういう方針じゃないんですよ
    趣味で楽しんでやってますw

  16. 27874 マンション掲示板さん

    >>27871 匿名さん

    >>27750は「中立金利に近づけて」って言ってるから中立金利よりは低い所を狙ってるんじゃない?

  17. 27875 匿名さん

    ゾンビ企業を駆逐するには円安が効果的。

  18. 27876 匿名さん

    >>27874 マンション掲示板さん
    5月2日の記事だけど
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000
    >中立金利について「かなりの不確実性がある」との認識
    なので細かい数字をつつく意味はあまりないと思うけど
    >自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり
    で、現在の政策金利が0.1%なんであなたが言うような
    >中立金利よりは低い所
    ではなさそうに見えるし、むしろ、今の政策金利0.1%はほぼ中立金利であり、
    緩和でも引締めでもないように見えるよ?

  19. 27877 匿名さん

    中立金利に近づけてこの付近で上げ下げする(バランスをとる)と言ってみたり
    中立金利より低いところを狙って景気を良くすると言ってみたり
    枝野理論はその場その場で変化していくんですね

  20. 27878 匿名さん

    >>27873 匿名さん
    中長期投資こそ金利に関する深い洞察が必要じゃないですか。
    短期投資の方が上がるか下がるか当てるゲームで金利関係ない側面もある。

  21. 27879 匿名さん

    >>27878 匿名さん
    中長期予想も不確定要素が増える分当たるも八卦当たらぬも八卦ってかんじですよw
    投資方針は人それぞれだと思いますが
    私は金利等がどう動こうとそこそこ利益が出るよう仕込むんで
    深い洞察をして絶対に上がるはずだとかいった判断などはしてないです

  22. 27880 マンコミュファンさん

    >>27877 匿名さん
    中立金利が1%と想定してると仮定したら0.75まで上げるってことでしょ。
    今の金利よりも中立金利に近づけてるし中立金利よりも低いから景気刺激側でもある。

  23. 27881 匿名さん

    >>27880 マンコミュファンさん
    だから中立金利1%って想定は一体どこからでてきたのw

    政策金利を中立金利より0.25低く設定すると景気が回復すると言う主張するなら
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-02/SCSSHPDWRGG000
    >自然利子率(中立金利)は推計手法によってマイナス1%-プラス0.5%の幅があり
    を参考にして中立金利が-1%~0.5%であると想定し、
    政策金利は-1.25%~0.25%にするってかんじに言えばいいんだよ
    今の政策金利は0.1%だけど、これよりも中立金利に近づけてるし
    中立金利よりも低いから景気回復するんだね?

  24. 27882 口コミ知りたいさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/d06e768dcac93c339eda6697a77d167429bf...
    この記事へのコメント見てると面白いな

  25. 27883 マンコミュファンさん

    6月に政策金利下げると思う方は居られますか~?

  26. 27884 口コミ知りたいさん

    今度こそホントにアメリカの利下げが見えてきた!円安が落ち着くね。

  27. 27885 匿名さん

    アメリカは利下げしなくていいよ。このまま円安を突っ走ってゾンビ企業を淘汰しないと景気が良くならない。

  28. 27886 通りがかりさん

    >>27885 匿名さん

    円安だとゾンビ企業は淘汰されるの?

  29. 27887 名無しさん

    カスみたいな記事だな

    https://media.moneyforward.com/articles/9395

  30. 27888 マンコミュファンさん

    https://jp.reuters.com/economy/federal-reserve-board/PJ63OH73PRMALHBTW...

    円安が進んでるのに成長しない...だと?

  31. 27889 匿名さん

    円安進行で日本経済が成長するという論理自体が間違ってるんだよ
    円安進行による輸出企業の収益増大や観光需要は一時的なもの
    日本経済が成長してるわけじゃない

  32. 27890 匿名さん

    自国の通貨安は経済成長を促す。これは世界標準っては高橋さんがデータ付きで言ってる。
    実際中国はこれで経済大国に上がってる。

  33. 27891 マンション掲示板さん

    >>27889 匿名さん
    ちょっと言っている意味が分からない
    あんたの経済成長の定義は?

  34. 27892 マンション掲示板さん

    >>27890 匿名さん
    トランプもドル高を批判しているな

  35. 27893 匿名さん

    固定さんの理屈が間違ってる。日本は歴史的な円高の時が失われた時代と言われてるでしょ。

  36. 27894 匿名さん

    >>27891 マンション掲示板さん
    経済成長の定義は国内総生産(GDP)の増加、つまり、(実質)GDP成長率のこと

  37. 27895 匿名さん

    >>27890 匿名さん

    その理屈や通説が今の日本にも通用すると言う根拠を教えてよ。

    >>27888で成長率が世界は上方修正され、円独歩安の日本の成長率が下方修正されてるのはなんでかな?

  38. 27896 匿名さん

    これからでしょ。金利を上げるのは加熱した需給ギャップを調整するため。

    今円安で日本の税収が増えているのは事実です。あなたの言ってる観光需要も円安の恩恵なのは間違いないわけです。

  39. 27897 匿名さん

    円高で日本の成長率は低下してるんだが。

  40. 27898 匿名さん

    円安で企業が儲けを出してもそれが分配されないんだよな。
    だから税収とかGDPは上がって成長してるように見えるだけ。
    一方で円安でコストアップしたものは国民全てにのしかかる。
    それはやがて消費減の原因に

  41. 27899 匿名さん

    >>27896 匿名さん
    >加熱した需給ギャップ
    って何?
    日本国内の需要(観光需要?)が過熱気味で(個人消費?)とのギャップが生じてるとかそんな感じ?
    そのギャップを金利を上げることで調整できるんだ?

  42. 27900 匿名さん

    >>27898 匿名さん
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA153OO0V10C24A5000000/
    名目GDPは微妙に上がってるけど実質GDPは下がってるんだよね・・・

  43. 27901 評判気になるさん

    >>27898 匿名さん
    高橋はアベノミクス推進派だからトリクルダウンが起きると未だに幻想を抱いてるんだよ

  44. 27902 名無しさん

    >>27900 匿名さん
    え?
    円安だとGDP上がるんじゃないの?

  45. 27903 匿名さん

    日本は半社会主義みたいなもんだから、貧富の差が拡大しているといっても極度の貧困層は増えにくくなってる。生活保護や年金でね。これも円安で税収が増えてる恩恵でもある。
    だから企業の利益は分配されているんですよ。

  46. 27904 匿名さん

    円高で経済成長してないんだから、それが全てでは?

  47. 27905 名無しさん

    >>27904 匿名さん
    円高で成長しないっていうのはもう少し詳しく言うとどういう事?
    ドル円70円だと成長しないと言っているのか、
    今は156円くらいだから、150円の時は156円の時より成長しないと言っているのかどっち?

    簡単に言えば適切なドル円水準があると思ってるかどうかなんだけど。

  48. 27906 匿名さん

    トヨタもどんどん不祥事でてきてるな。こりゃトヨタバブルも終わりかな。車なくなると今の日本何があるんだろう。アニメか?

  49. 27907 匿名さん

    >>27906 匿名さん
    >車なくなると
    これって具体的にはどういう意味なんですか?

  50. 27908 評判気になるさん

    >>27907 匿名さん
    日本の車が売れなくなって、トヨタの業績が悪くなったら日本の経済どうなるのかな?って意味です。

  51. 27909 匿名さん

    >>27902 名無しさん
    だから、単純思考は止めて、2つ以上のことを頭に入れて考えよう?

  52. 27910 匿名さん

    >>27904 匿名さん
    円高のせいで経済成長しなかったのではなく
    経済成長しなかった2010年代がちょうど円高だっただけだよ

  53. 27911 匿名さん

    同じことでしょ。

  54. 27912 eマンションさん

    >>27910 匿名さん
    超簡単に説明すると円高になって、国内生産のコスト競争力がなくなって、生産拠点はこぞって海外に脱出。結果国内に国際競争力のある産業が減って経済成長が止まった。という流れです。

  55. 27913 匿名さん

    円安でゾンビ企業が駆逐されるから固定さんの希望が叶ってよかったね。

  56. 27914 匿名さん

    >>27909 さん

    >>27909 匿名さん
    >27882で「円安が10%進むと1~3年以内にGDPが0.4~1.2%増加することが証明されている。」って書いてあるけども。そうとも限らないと言う事?

  57. 27915 匿名さん

    日本の高度成長期を支えたのは円安ってのは常識だしね。

  58. 27916 eマンションさん

    日銀会合が真っ只中なのに金利の話はしないんだな

    まあ決まったあとでざまあ合戦が始まるんだろうけどね

  59. 27917 通りがかりさん

    >>27897 匿名さん
    円安でゾンビ企業が淘汰されているからだろ

  60. 27918 マンコミュファンさん

    >>27895 匿名さん
    その前に日本で通用しないという根拠=論文をよろしく

  61. 27919 口コミ知りたいさん

    >>27896 匿名さん
    利上げしたらさらに国内消費は減るんだが

  62. 27920 マンション掲示板さん

    >>27910 匿名さん
    民主党と財務省が組んで日本企業を潰そうとしたからな
    その1つが円高だ

  63. 27921 匿名さん

    円高って溜め込んだ資産で食い繋ぐにはもってこいだけど、今の増税に次ぐ増税の社会では一旦円安で国内産業を見直すことが必要なんだよね。
    固定さんの理論だと、実は最終的に固定さん自身が自らの首を締めることになるんだが、皮肉なことにその固定さんが気づいてないってのがね。

  64. 27922 マンコミュファンさん

    >>27921 匿名さん
    現役を退いた年寄りは利上げが要望しているのはそういうことだよね。

  65. 27923 匿名さん

    ですよね。年寄りは資産は築きましたが、その年寄りの人口比率が高過ぎて国の社会保障を圧迫していることには関心がないというか、見ぬふりをしてますから。

  66. 27924 マンション掲示板さん

    >>27916 eマンションさん
    金利あげないで折込済みなので

  67. 27925 匿名さん

    >>27912 eマンションさん
    日本は主力産業が輸出業であることの他に
    資源が乏しく輸入に頼っていることも考慮してみよう

    本来なら通貨価値の低い国に投資をし生産拠点を設けたほうが
    安く製品を作れるため国際競争力は上がるはずなのだけど、
    日本の場合は円安なのに何故か投資されないし生産拠点も作られない上に
    原材料を輸入に頼っているため円で買うと費用が嵩んでしまう
    だから、どんなに円安が進んだとしてもそれにより得られる利益は一時的限定的であり
    持続的な経済成長までは望めないよ

  68. 27926 匿名さん

    >>27921 匿名さん
    国内産業って具体的には何を念頭に置いて話してます?

  69. 27927 匿名さん

    それは日本は円高になる要素がなくなってきてるってことの説明にもなってる。

  70. 27928 匿名さん

    >>27927 匿名さん
    リーマンショック後のように、安全な通貨だからという理由で円買いが進む状況にならないと
    大きく円高方向に進むのは難しいそうに感じるよ

  71. 27929 匿名さん

    お年寄りの資産についてだけど
    新NISAを機に海外投資に向かっており
    これも円安方向に進んだ一因だって話もあるんだよね

    この資産が買い戻される10年後くらいには
    円高に振れるのかもしれないね

  72. 27930 匿名さん

    https://www.jcer.or.jp/j-column/column-saito/2022061.html

    円安のプラス効果は全企業、全国民には波及しない。
    円安のマイナス効果は全企業、全国民に波及する。
    それは円安が進むほど顕著に表れる。
    行き過ぎた円高も円安も良くないと思うよ。

  73. 27931 匿名さん

    どこが適正かと言うと難しいかな。
    今までが行き過ぎた円高とも言えるわけで。

  74. 27932 匿名さん

    1ドル120円程度を適正と考えてる企業が多いようですけど
    希望も含まれているでしょうね

  75. 27933 評判気になるさん

    >>27924 マンション掲示板さん

    だから固定が静かで、薄識エセ経済学者達の戦いが繰り広げられてるわけだ

  76. 27934 匿名さん

    ドル円200円でバブル再燃じゃ!

  77. 27935 マンション掲示板さん

    >>27934 匿名さん

    それはないな

  78. 27936 名無しさん

    さすがに今日利上げはなさそう。来月かなー?利上げいらない

  79. 27937 口コミ知りたいさん

    >>27923 匿名さん
    年寄りは預貯金持ってるからな
    預貯金持っていれば金利は高ければ高いほど良い

  80. 27938 匿名さん

    すいません横から失礼しますが外資系の生命保険入っている者なんですが
    10年後の円安円高はみなさんどう予想されますか?

  81. 27939 匿名さん

    >>27930 匿名さん
    リタイア済みの主に高齢者だけ資産が目減りしていくからな
    若年層はメリット大きいし日本は円安でええやろ

  82. 27940 匿名さん

    >>27939 匿名さん
    現役時代に貯蓄し、退職後から寿命が尽きるまでに貯蓄も尽きるよう
    資産を消費するものだと思うのですが

    子供や孫に資産を残すのもいいのですが
    若年層は今後の景気回復で資産が作れるでしょうから
    自分が作った資産の目減りなど気にしなくていいと思いますよ

  83. 27941 名無しさん

    >>27940 匿名さん
    景気が回復して賃金が増えても実質賃金は下がり続けると思うけど
    税金や社会保険料が高過ぎる

  84. 27942 匿名さん

    現役時に可能な限り投資につぎ込んで早期退職した者ですが、貯金やその金利などはあてにした事ないですよ。資産の利回りは最低でも20%はないと楽しくないので現状では株式投資一択です。最初の10年は投資額が少ないので中々増えないのですが投資額が大きくなってくると面白いように増えていきます。良く”雪だるま式に”と言いますがまさにその通りで実感します。どこまで増やせるか、ゲーム感覚で遊んでいますので楽しくて仕方ない退職者です。

  85. 27943 評判気になるさん

    >>27938 匿名さん
    円なくなってるでしょ

  86. 27944 匿名さん

    今日は利上げは無いだろうけど、何かしら匂わせておかないとドル円160また行くで。
    次は介入しづらいだろうしな

  87. 27945 口コミ知りたいさん

    7月も利上げなしと判断されたから円安が加速だねー

  88. 27946 eマンションさん

    なんで日銀は頑なに利上げしないんだろう???
    利上げすれば円安も物価高も解決するのに。

  89. 27947 名無しさん

    >>27946 eマンションさん
    国債の利子もあがることになりますからね。

  90. 27948 口コミ知りたいさん

    >>27946 eマンションさん
    円安と物価高しか解決しないからでは

  91. 27949 eマンションさん

    いいから早く金利上げろや日銀は。
    固定の民の気持ちになってみろこのクソが。

  92. 27950 名無しさん

    >>27949 eマンションさん
    一回利上げしたところで円高ならないのでは?
    長期的に利上げ水準続くくらいの見通しがないと。

  93. 27951 匿名さん

    この程度では話にならん。
    早く円安=インフレを止めてくれ。
    庶民の怒りが爆発するぞ。
    自民党は選挙でボロ負けするぞ。
    定額減税もここにきて、かなり批判されている。

  94. 27952 eマンションさん

    もうこうなったら利上げのムーブメンツをここから起こすしかないのかもしれない。
    声高々に利上げを唱えよう。
    そうすれば、利上げするかもしれない。

  95. 27953 匿名さん

    もう大丈夫。固定の民の脳内は金利300%を達成したから。

  96. 27954 匿名さん

    >>27946 eマンションさん
    利上げは持続的に景気が良くなっている時にするものだからですよ
    頑なに利上げをしないのは今の日本は資源高による物価高なだけで
    持続的な好景気とは言えないからです

  97. 27955 名無しさん

    そもそもなぜ10年以上も金利が地べたに張り付いているのかを考えると、そりゃ簡単に利上げできるわけないよねって固定の人は理解できんのかなぁ

    金利を上げれば円安が是正され物価が安定しゾンビ企業も死滅して日本経済復活だ!って
    そりゃ日銀も苦労しねえわ

  98. 27956 匿名さん

    今までやってきた方法で効果が出てないのにまだ同じ事続けるほうがアホやろ

  99. 27957 匿名さん

    それが単純だって言われてるのにね。
    小学生でも思いつくこと書いてどうしたい。

  100. 27958 匿名さん

    今までやってきた方法で効果が出てなかったから異次元緩和を解除したんじゃないですか
    解除は今年3月の事なのにもう忘れたんですか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸