住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:06:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 27501 評判気になるさん

    6月に政策金利上げるという噂も

  2. 27502 マンション検討中さん

    >>27489 マンション検討中さん

    いちいち誤字入れるな

  3. 27503 マンコミュファンさん

    >>27495 匿名さん

    上がる理由を教えてくれ

  4. 27504 匿名さん

    >>27498 匿名さん
    前の家の売却の都合とか、転勤の都合とかでフラットにしてる人もいるよ。手数料安いんで短期間しか借りない人にもおすすめ。

  5. 27505 匿名さん

    >>27503 マンコミュファンさん
    下げるために上げるんだよ。
    加えて日本経済および円のステータスを守るためだ。

  6. 27506 匿名さん

    6月の毎月勤労統計の結果が楽しみだな。
    そこで金利あげるみたいな話はぶっ飛ぶよ。

  7. 27507 匿名さん

    >>27506 匿名さん
    ということはドル円ロング、日本の銀行株ショート、グロース株ロングでOKいうこと?

  8. 27508 戸建て検討中さん

    対ドルばっかり話に上がるけど、対ユーロもかなりやばい。

  9. 27509 口コミ知りたいさん

    >>27505 匿名さん
    日本語でよろしく。

    >>27506 匿名さん
    名ばかりの減税やるから表面上の賃金は上がるのでは。

  10. 27510 匿名さん

    >>27499 住民さん
    それな笑

  11. 27511 口コミ知りたいさん

    >>27509 口コミ知りたいさん
    書き方悪かったですね。すみません。
    6月発表のことを言ってたので4月の結果なんで、定額減税ぬきのやつですね。

  12. 27512 e戸建てファンさん

    日銀の利上げ、年内2回で0.5%もあり得る-伊藤コロンビア大教授

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5f4788f5e5bf567f72df196c7deb9f52e0b7...

  13. 27513 マンコミュファンさん

    >>27505 匿名さん

    5%あげないと円のステータスが守れないから上げると言いたいのか?

  14. 27514 マンション検討中さん

    結局、10年間0.23%固定(残り10年0.83%)が最強っていう。
    結局、自分よりも低金利で借りた人は出現してこないっていう。ざまあっていう。
    結局、変動金利は上がるっていう。

  15. 27515 マンション検討中さん

    https://www.tokyo-np.co.jp/article/330457

    変動金利0.5%~2%上昇。
    変動マン準備しとけよ。

  16. 27516 e戸建てファンさん

    16年目までに段階的に2%って書いてるから、変動のが良いだろうよ

  17. 27517 匿名さん

    2%にあげたところで、円安になる確証はないけどな。

  18. 27518 匿名さん

    変動一択澤が最近あんまり登場しなくなってきたね。

  19. 27519 eマンションさん

    >>27514 マンション検討中さん
    団信は?

  20. 27520 マンション掲示板さん

    20年とか雑魚すぎる
    帰れよw

  21. 27521 マンション検討中さん

    >>27519 eマンションさん
    夫婦連団(デュエット)だから、夫婦どちらかが死亡・高度障害に該当する状態になった場合は全て免除されるっていう。
    そうならない方が良いけど、ローンは1本で2人で返済して、どちらかがダメになったら全額対象っていう。

  22. 27522 口コミ知りたいさん

    >>27519 eマンションさん
    今は変動でもデュエットみたいなのがあるのかもしれないけど、当時は夫連団はフラットだけだったっていう。
    我が家の場合は、それも選択した理由の一つっていう。

  23. 27523 口コミ知りたいさん

    昨今の超低金利の変動と比較すればもちろんフラットの方が割高になるのは当然だけど、タイミングによっては自分みたいに低金利で借りられることもあるし、色々な考え方があってもいいっていう。
    自分達は夫婦で医療系公務員だから投資とかも疎かったのもあって、属性はSクラスだから変動も勧められたけど元々20年間で返済することを考えたら、フラット20がトータルでは良かったと思ったっていう。

  24. 27524 匿名さん

    >>27521 マンション検討中さん
    良さそうですね。金利はどのくらい上乗せされるのですか?


  25. 27525 名無しさん

    今からフラットで申し込んで1年後に実行とか怖すぎるよ。
    長期金利が2%になってたらどうしよー。

  26. 27526 マンコミュファンさん

    >>27517 匿名さん
    150円くらいにはなるかもだけど、それほど円安にはならないでしょ。

  27. 27527 匿名さん

    固定資産税払ってきたわ。
    税金ばっかしでなんだこれは。
    消費税、固定資産税、住民税、所得税、ガソリン、自動車税、重量税、たばこ、酒、おかしいだろう。

  28. 27528 マンション検討中さん

    >>27524 匿名さん
    自分が借りた当時は、金利の上乗せはありませんでした。
    今は団信の内容によって異なると思いますが、0.数%の上乗せだったと思います(不確かですみません)。
    通常の団信よりは、夫連団の方が少し割高にはなると思います。

  29. 27529 匿名さん

    円安で全米やオルカンの含み益が増え続けてるし、日経も40000円タッチして下がってるけど、まだまだ多くの銘柄含み益だし、購入したマンションも含み益だし、文句言ってる人達って少しのリスクも取らずに文句言っててなわだかなぁっ感じ。

  30. 27530 マンション検討中さん

    例えば夫連団の場合、8千万借り入れたとして、50%ずうにしたら、条件を満たしていれば、各々が4000万円ずつ、住宅ローン控除を受けることが可能です。
    それこそが、夫連団の、大きなメリットなのです!!!

    そうは思いませんか?

  31. 27531 デベにお勤めさん

    来月大手各行の固定金利が上がるね。
    わずか2ヵ月でですよ。

  32. 27532 通りがかりさん

    >>27528 マンション検討中さん
    10年固定0.23%で団信込みですか!?
    特殊の補助とかがあってじゃなければ、その時代は恵まれすぎですね。

  33. 27533 名無しさん

    >>27530 マンション検討中さん
    メリットあるし、保険にもなるからありだよ!

  34. 27534 匿名さん

    三菱UFJ銀行は6月から適用する10年固定型ローンの最優遇金利を5月から0.14ポイント引き上げ1.20%としました。また、三井住友銀行は5月より0.05ポイント引き上げ1.75%に、みずほ銀行も0.05ポイント引き上げ1.55%と、各社一斉に引き上げる形となりました。

  35. 27535 匿名さん

    >>27532 通りがかりさん
    言葉足らずで申し訳ありません。
    私が借りた時代は金利上乗せがなかったので、団信や夫連団(ふうれんだん=夫婦連生団信)費用は別途必要でした。
    金額は借入額やシングル団信oi夫連団により異なりますが、月額数千円~だと思います。


  36. 27536 マンション検討中さん

    >>27533 名無しさん
    ありがとうございます。
    これからの時代は金利上昇と真剣に向き合わなければなりませんが、私が借りた当時は低金利時代だったので恵まれていたのだと思います。
    世の流れに感謝して、幸せな人生のために徳を積み上げていこうと思います。

  37. 27537 名無しさん

    これだけ長期金利が上がってくると、変動もいずれ上がりそう。
    なかなか難しい時代ですね。
    1年後のフラット実行だと、下手すると3%4%もある?
    ((((;゚Д゚)))))))

  38. 27538 評判気になるさん

    >>27537 名無しさん
    変動は6月以降、上がり始める。
    固定も上昇は続くだろうね。
    一年後、35年契約なら3%台は十分あり得る話。
    それでも歴史を紐解いていけば、まだまだ低金利時代なんだけどね。

  39. 27539 名無しさん

    日本の最大の問題は、インフレや金利が上がっても賃金があまり上がらないこと。
    これでは高額品がどんどん売れなくなってくる。
    大手は販路を求めてどんどん海外へ。

  40. 27540 eマンションさん

    >>27539 名無しさん
    賃金も上がり始めたよ。
    中小企業でもかなり上がり始めた。
    これから数年で、かなり所得は増えていくはず。

  41. 27541 名無しさん

    大手は結構上がっているけど、中小で上がっているのは一部では?

  42. 27542 マンコミュファンさん

    >>27541 名無しさん
    中小でも6-7割上がってるってデータを見た。
    これが継続するかどうかは別だけど、賃上げのビッグウェーブが起きているのは間違いない。

  43. 27543 評判気になるさん

    アラン・プロスト = 固定
    アイルトン・セナ = 変動

  44. 27544 マンション掲示板さん

    >>27543 評判気になるさん
    そのところは???

  45. 27545 評判気になるさん

    >>27542 マンコミュファンさん
    財務省がやっている調査は去年より未回答が多くて何の参考にもならんよ。

  46. 27546 評判気になるさん

    >>27539 名無しさん
    インフレはピークを過ぎているので少なくとも賃上げはストップだろうな。

  47. 27547 名無しさん

    大手子会社ですが、昨年18,000円所得改善、今年5,000円所得改善ともう体力がないです。
    こんなんで利上げとか無理。

  48. 27548 通りがかりさん

    >>27538 評判気になるさん

    来週から上がり始めるの?
    どこかの住宅ローン?
    それとも短プラ?

  49. 27549 マンコミュファンさん

    もう誰か貼ってるかな?一応貼っとこ
    大手銀5行が固定金利引き上げ 6月住宅ローン、2カ月連続
    https://news.yahoo.co.jp/articles/72f85bb7b4efca8b00327f7a98185e281ffc...

  50. 27550 検討板ユーザーさん

    こりゃもう金利は確実に上がるな。
    多くの変動さんも覚悟が出来てきてるだろう。
    一部の変動マンがまだ上がってない事実にすがって痩せ我慢してるのが笑える。

  51. 27551 マンション掲示板さん

    >>27548 通りがかりさん
    変動金利の上がる仕組みはご存知ないのかな???
    日銀の会合(次回は6月)で政策金利が決定して、それを元に各行で判断されることになるよ。
    なので、為替のようにリアルタイムで変動しているわけじゃないよ。

  52. 27552 マンション掲示板さん

    >>27550 検討板ユーザーさん
    この後に及んでまだ上がらないと信じている人が哀れでならない。
    もう変動金利が上がるのは時間の問題なんだけどなぁ。
    いつ上がるか→今月or来月はどちらかもしくは両方、必ず上がる

    どれくらい上がるか→トータルで0.25~0.35%。年内で更に+0.15%。

  53. 27553 名無しさん

    >>27551 マンション掲示板さん

    皮肉が入ってることを読み取れないんだね

  54. 27554 評判気になるさん

    >>27553 名無しさん
    そこに敢えて被せているのは分からないのかな?

  55. 27555 評判気になるさん

    >>27553 名無しさん
    そこに敢えて被せているのは分からないのかな?

  56. 27556 評判気になるさん

    >>27544 マンション掲示板さん
    プロスト:勝つためには、危険を冒さず堅実な走りをするのが重要という考え。
    セナ:勝つためには、多少危険を冒してでも前に出る走りをするのが重要という考え。

    私はプロストのファンだったが、セナの危険とされた走りは確かな技術に裏打ちされて、ドライバーとしてはプロストを上回っていたと思う。

  57. 27557 匿名さん

    今年は盛り上がるなー。4月の毎月勤労統計が6月7日に発表なって、大して賃金上がってないやんと騒いで、6月の日銀会合でまだ政策金利あげるには不確かとか言って見送り。で、そのうちアメリカが利下げするから政策金利はあがらんて。アメリカの大統領選が11月あるからお盆あたりにはアメリカも利下げ匂わすはずさ。大統領もアメリカ株上げて、票欲しいやろ。

  58. 27558 名無しさん

    フラット3%時代か・・・。

  59. 27559 匿名さん

    >賃金も上がり始めたよ。
    >中小企業でもかなり上がり始めた。
    >これから数年で、かなり所得は増えていくはず。

    60過ぎているから、賃金は上がらない。
    仮に賃金(課税所得)が上がっても、非課税の継続雇用調整金がほぼ同額減らされるから、
    手取りとしては少なくなってしまう。
    賃貸収入もあるが、固定資産税もあがっているので、賃貸収入も減収である。
    福沢さんは、去年は働いてくれたが、今年はあまり働いてくれない。


  60. 27560 匿名さん

    住宅ローン固定金利、大手5行一斉引き上げ 変動金利は各社据え置き(テレビ朝日系(ANN))
    https://news.yahoo.co.jp/articles/5e35394a7ca142d1bdc3b9840875798812fa...

    変動は上がらないねー
    金利上がるのは固定ばかり

  61. 27561 評判気になるさん

    >>27559 匿名さん
    60過ぎって・・・そりゃ上がらない。
    というか、60過ぎても収入を心配しなければならないのは不憫だと思うが、ないものねだりしても仕方がないだろうに。
    身の丈に合った生活を身につけるのが良い。

  62. 27562 マンション検討中さん

    >>27555 評判気になるさん

    言い訳に焦らなくても良いだろうに

  63. 27563 マンション検討中さん

    みずほの予想だとターミナルレートは
    0.5%未満(5%)、0.5%(55%)、1%(30%)、2%(10%)らしいね。

    24年末で0.25%、25年上期で0.5%、そこで打ち止めの可能性がメインシナリオと。

  64. 27564 マンション検討中さん

    賃上げ余力はもうそれほどないから、上げたくても上げられないとさ。
    それに加えてエネルギー価格も沈静化、トランプが大統領になれば脱炭素交代、シェールガス掘りまくり、ドル安政策をするから円高デフレになり金利を上げる必要もなくなる。
    もちろん、その分不動産価格の上昇も沈静化。

  65. 27565 評判気になるさん

    タレントのフィフィが言ってたけど、物価高に慣れなきゃ。
    それが給与所得を上げていく第一歩なんだから。
    金利もしかりだけど、みんな低金利低価格に慣れすぎてるよ。

  66. 27566 マンション掲示板さん

    フェンドウマン、もはや逃げ場、ナシwww
    https://x.com/flamingofuk/status/1796731911668383850?t=FR5thViGwlAvJ8T...

  67. 27567 マンション掲示板さん

    実質賃金上がらんと利上げできないのに、値上げ&値上げで過去最高の爆益叩き出しまくってるのに株主ばかりで労働者に還元しない大企業が諸悪の根源だな

  68. 27568 名無しさん

    >>27566 マンション掲示板さん

    あっそ

  69. 27569 名無しさん

    >>27566 マンション掲示板さん

    7月の利上げ前でコレなら利上げ後はどんどん上がるよな。

  70. 27570 eマンションさん

    変動民の囲い込みが始まってる。
    固定が先に上がりだした。
    乗り換え時期にはすでに固定が上がりきってるっていう今は初期段階かな。
    日銀の金利上昇織り込み済みなのか長期が異常なほど早いw

  71. 27571 匿名さん

    三菱UFJと三井住友の株を持ってる俺は今か今かと変動金利あげをまってるよ

  72. 27572 評判気になるさん

    日本経済全体や国民総所得で考えれば、間違いなく利上げが最適解。
    利上げ→銀行が儲かる→景気が良くなる→所得が増える

    このスキムをみんな理解しよう。
    目先のものに囚われるのではなく、全体を見ることが大切。
    木を見て森を見ずではだめということ。

  73. 27573 匿名さん

    メガバンクの株は持ってるけど利上げは織り込まれいないかね。
    配当目的だから上がっても売るつもりはないけど、利上げで投資が減り金融も含めてリセションに入るのは嫌だな。まあ、そこでまた仕込み時になるかもしれないけど。株価なんて変動金利以上に読めないものだからな。

  74. 27574 口コミ知りたいさん

    これからは変動金利を選ばざるを得なくなった。そして、変動金利で借りた途端に・・・

  75. 27575 e戸建てファンさん

    「変動を選ばざるを得ない」って時点で計画が破綻してる
    金利選択の良し悪しじゃない

  76. 27576 匿名さん

    今の変動金利の0.3%がどこまで上がるかだな。
    住宅が売れなくなることや金利が上がり起業や投資する人が減る可能性を考えると、利上げが数回あっても1.0%を超えるのって難しいように思えるんだよな。
    そう考えると利上げすると思っても変動金利を選ぶよな。

  77. 27577 匿名さん

    楽天はどんどんあげてるな。やっぱり短プラじゃなくて自社基準のとこは怖いわ

  78. 27578 匿名さん

    >>27576
    金利予想なんて無理。そもそも専門家でもぜんぜん当たらない。

    昨年なんて変動金利が上がるなんて「ないない」って言ってたひどい専門家もいたもんな

  79. 27579 マンション掲示板さん

    >>27577 匿名さん
    短プラ連動の銀行だと多くは変動金利の見直しは年2回。
    多くが4月と9月。
    9月に金利改定が決まった場合、適用は来年1月。
    今変動で借りている人の多くは年内利上げはない。
    短プラ連動にすべきだね。

  80. 27580 検討者さん

    >27576

    そりゃその程度の予想でしたら変動金利でしょうよ。金利は上がっても1%とか勝手に予想してそれなら変動金利ってなんの説得力もないですよ。

  81. 27581 口コミ知りたいさん

    >>27576 匿名さん

    予想が外れたときのために繰上げ返済資金を準備しておけるなら、変動を選んでいいと思うよ

  82. 27582 匿名さん

    結局過去の金利は選べないのだからその時の固定との金利差で選ぶしかない。
    金利が高くても借りる世の中になるかは誰にもわからいけと、ハードルは高いように思えるけどな。

  83. 27583 口コミ知りたいさん

    >>27577 匿名さん
    楽天だけがどんどん上げている状況。
    政策金利を考えたら本来であればまだ上げる状況ではないので他のネット銀行とは判断軸が違うんだろうね。

  84. 27584 匿名さん

    >>27570 eマンションさん
    金利システムの構造上固定が先に動きだすのはあたりまえの事
    もし高金利時代から低金利になる局面があればその時は先に固定から金利が下がる
    低金利時代の現時点では『固定金利上昇』の後に『変動金利上昇』もしくは『変動金利据え置き』の可能性が残されており『変動金利上昇』が確定事項ではない
    もうこれだけ変動金利上昇がないと各金融機関の競争で並大抵の事ではすでに契約している変動金利は上昇しない気がしてきた
    新規変動金利は優遇幅を小さくすることで間違いなく上昇すると思うが

  85. 27585 名無しさん

    日本復活のためにも変動金利は2%にすべき。
    そうすればゾンビ企業を駆逐することができ、企業の整理統合が進んで
    労働者の賃金が上がる。
    ゾンビ企業の経営層は困るだろうが仕方ない。
    儲かるビジネスモデルに転換するか廃業するしかない。

  86. 27586 匿名さん

    >>27572 評判気になるさん
    頭悪そう。

  87. 27587 匿名さん

    >>27583 口コミ知りたいさん
    楽天が上げてるって言ったって、一年で0.05%も上がってない。
    この情報見て変動が上がったと騒ぐ人もなんだかなと思う。

  88. 27588 評判気になるさん

    そもそもだけど、同時期の固定と変動(金利はその時期の平均的な数値として)で、後々に総返済額が固定<変動になったことってあるの???
    バブルの時期はあり得たのかな???

    現代社会においては、そうなることって物理的にあり得なくない???

  89. 27589 検討者さん

    あり得るよ。
    今借りるとして、固定金利が1.5%程度なので、変動金利で0.5%で借りたとしても数年後に1%、1.5%と上がっていって10年以内くらいに2%になった時には35年ならば変動金利で借りた人の方が総支払額が多くなるよ。金利計算ドットコムとかで計算してみればわかる。
    新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。

  90. 27590 マンション掲示板さん

    >>27585 名無しさん
    利上げすると景気を冷やすので復活は遠退くよ。

    >>27586 匿名さん
    悪そうではなく悪いが正解。

  91. 27591 通りがかりさん

    >>27589 検討者さん
    元利均等で2年目1%3年目1.5%5年目2%で試算したのかな?
    もう一度元金均等で3年目1%6年目1.5%9年目2%で試算してみて

  92. 27592 検討板ユーザーさん

    >>27589 検討者さん
    >新規借入のその瞬間の金利としては、おそらくしばらくは固定金利の方が高いだろうけど。

    これはこの先永遠に固定の方が高い。
    そうしなければ、変動を借りる人はいなくなる。

  93. 27593 匿名さん

    変動優位を保護するために必死なひとの集まり。

  94. 27594 匿名さん

    >>27592 検討板ユーザーさん
    以前は変動のほうがダブルスコアくらい金利高かったよね。
    固定の審査に落ちた人が高金利でも借りたい時に使うものだった。
    だから、いつも固定が高いとは限らない。

    恐らく今後は、固定金利の審査が厳しくなる→変動金利上がる→固定借りれない人がやむなく変動借りるって流れに変わるのかなと思ってる

  95. 27595 匿名さん

    利上げが景気に悪影響になるのは普通の市場経済。
    日本は半社会主義なので、利上げ>ゾンビ企業の淘汰>賃金上昇>景気が良くなるという流れ。

  96. 27596 マンション掲示板さん

    ゾンビ企業も保護するでしょ
    日本は全体保護という国家だから
    足並みを揃えていった結果崩壊

  97. 27597 名無しさん

    >>27595 匿名さん
    ゾンビ企業が潰れたら失業者が増えて景気は悪化するよ

  98. 27598 検討板ユーザーさん

    >>27594 匿名さん
    金利が上がってくると、新規でも固定<変動となり得る。
    最初は金利は高いけど、今後低金利になって総支払額が減っていく可能性があるよという状況。
    簡単に書くと、今の世の中とは逆転した状況とでもいうのかな。
    バブルの頃はそうだった。

  99. 27599 買い替え検討中さん

    >>27584 匿名さん
    過去の推移見たら、下がるときは短期からでは?
    政策金利だから市場に関係なく下げられるし

    精確には、変動は固定の乱高下と関係ない

  100. 27600 検討板ユーザーさん

    >>27599 買い替え検討中さん
    関係ないわけではないよ。
    30年債の年利が上がれば20年も後追いする、そして10年債、5年債とどんどん年数は短くなり後追いする。
    コールレートももちろん後追いするけど、それにストップをどれだけかけるかは日銀次第。
    異次元じゃないならある程度付随するよ。

    中立金利程度は維持しておかないと、金利の下げ幅がなく不景気のとき打つ手がない。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸