住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 22:17:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 27151 マンション検討中さん

    >>27149 匿名さん
    金融緩和引き締めをざっくり分かり易く説明すると、今の100円と来年の100円の価値の差が適正な金利水準です。それより高いと引き締め・低いと緩和です。なので今の局面で金利据え置くのはどんどん緩和しているんです。分かりますか?

  2. 27152 匿名さん

    今日は雨が止んだから金利が上がるな。

  3. 27153 匿名さん

    >>27151 マンション検討中さん
    >金融緩和引き締め
    って言葉ググっても全く出てこないんだけど
    「金融緩和」と「金融引き締め」をミックスした独自の造語ってことでいいかな?
    >今の100円と来年の100円の価値の差が適正な金利水準です。
    意味不明すぎるんだけど、
    為替(ドル円?)の変化率=適正金利
    例えば今100円=0.7ドルで来年100円=0.6ドルなら適正金利はー0.15%?
    で、現在の政策金利がこれより高いと引き締め、つまり
    金利を上げて-0.1%にするとか言いたいのかな?

    初耳なんで、どこの誰がそんなこと言ってるのか教えてもらえるかな?

  4. 27154 マンション検討中さん

    >>27151 マンション検討中さん
    2%のインフレが目標なんだから、今年の100円は来年には98円の価値しかなくなるくらいが適正な金利でしょ。
    それ以上のインフレは引き締め、それ以下なら緩和。

  5. 27155 ご近所さん

    今日も匿名さんが頑張ってるね。
    ここで上がるといってるやつらを論破して、金利の上昇を防ごう!

  6. 27156 匿名さん

    >>27154 マンション検討中さん
    ごめん笑い過ぎておなか痛いですwwww

  7. 27157 eマンションさん

    >>27154 マンション検討中さん
    分かりやすい説明ありがとうございます。
    -2円くらいなら、なんとか耐えられるかなと思います。
    引き締めに期待します。

  8. 27158 匿名さん

    >>27155 ご近所さん
    急激な景気の上昇に対して行う政策金利の引き上げを防いだら大暴落が起こりますよ?

  9. 27159 eマンションさん

    >>27156 匿名さん
    お前知能指数低そうだなw

  10. 27160 匿名さん

    やっと明日利上げですね。

  11. 27161 匿名さん

    >>27159 eマンションさん
    子供の頃に一度だけ測定した数値が140くらいでしたから
    あまり高くはないですよw
    27159さんはIQ高いんですね?
    だったら>>27154のソースくらい知ってるでしょうから
    ここに貼ってもらえます?

  12. 27162 匿名さん

    ソースはウスターに限りますね。

  13. 27163 通りがかりさん

    マイナス金利のぬるま湯で成長しない日本
    金利上げて破綻覚悟で死ぬ気で働けば成長するかもね

  14. 27164 eマンションさん

    >>27161 匿名さん
    低能な書き込みはやめましょう

  15. 27165 通りがかりさん
  16. 27166 マンコミュファンさん

    >>27161 匿名さん
    今の低知能のお前の年齢は?w

  17. 27167 マンション検討中さん

    キューバの銀行の話は本当かな?

  18. 27168 名無しさん

    >>27165 通りがかりさん
    普通に正論が書いてあったw
    変動金利で返済に困ったら繰り上げるか売却するしかないと

  19. 27169 マンコミュファンさん

    >>27168 名無しさん
    そうなると日本は異次元の不景気に陥り、利上げなどできなくなるのでは。

  20. 27170 匿名さん

    >>27165
    なんだこの頭の悪い記事は・・・融資可能と借入可能を完全に混同しちゃってるし
    貸し手側理論と借り手側理論を独自ミックスしてオリジナル理論生み出しちゃってるし
    完全なファンタジーだな

  21. 27171 匿名さん

    東芝も4000人のリストラかー。大変だな。
    金利リスクより、リストラとか健康リスクで住宅ローン払えなくなる方がよっぽど心配だから、みんな気をつけような。最悪バイトでも払える額にしといた方がいいぞ。

  22. 27172 通りがかりさん

    変動金利で返済に困るのは底辺のギリ変だけでしょう。金利の上昇以上に給料が上がるなら問題なし。役職定年とか退職後に貯蓄がないと、金利上昇局面では詰みそうだね。

  23. 27173 匿名さん

    >>27170 匿名さん
    これが固定さんたちの正論だそうですからね

    変動金利は必ず上がると言うだけで
    「何%まで」上がるか、そこまで上がった時に支払い総額は固定を超えるのかは考えないし、
    下がることはないから支払額が減ることはないと
    固定でも当てはまることを変動についてだけ指摘したり、
    変動金利が今の固定金利より上昇したときは繰り上げ返済という方法があるのに
    対応策がないと言ってみたりで
    知識のない素人の書いた記事に見えるよ

  24. 27174 口コミ知りたいさん

    >>27172 通りがかりさん
    ギリ変って正直いないぞ。それこそファンタジーだぞ。
    変動で借りれる人はスペック高い人ばっかり。変動で返済困るのはペアローンとかで、奥さんが育児で仕事やめっちゃった人しか、俺は知らないな。

  25. 27175 匿名さん

    たまにはローン返済完了の卒業コメントみたいな。
    卒業コメントって変動ばかしだか、
    変動はローン終わったらここ卒業していくけど、固定は悔しいのか一生ここ卒業できなのかな?

  26. 27176 匿名さん

    朝から唾飛ばして消費カロリー高いな。
    外で誰からも相手されないからってこんな所で必死になるなよ。

  27. 27177 匿名さん

    >>27175 匿名さん
    繰り上げ返済する見込みが立たない人が、破綻リスクを抑えるためにコストを払って借りるのが固定です。当然固定のほうが返済期間は長くなる。

  28. 27178 匿名さん

    6月キタアアアアアアアアアアアア。

    日銀は状況許せば6月にも利上げ、現状は「緩和し過ぎ」-関根元局長
    5/17(金) 6:00配信 Bloomberg
    (ブルームバーグ): 元日本銀行調査統計局長の関根敏隆一橋大学国際・公共政策大学院教授は、日本の金融緩和度合いの大きさを踏まえれば、日銀が政策調整を進めることは自然であり、状況が許せば6月の金融政策決定会合での追加利上げもあり得るとの見解を示した。

  29. 27179 口コミ知りたいさん

    この物価上昇率、潜在成長率でこの政策金利だとだと実質金利は大幅なマイナス金利のままだから名目金利は1.75%くらいまでは上がるのは確実
    デフレ下でゼロ金利にしてたのとは話が違う

  30. 27180 名無しさん

    >>27174 口コミ知りたいさん
    今はネット銀行が多いと思うけど、ネット銀行は審査が厳しいからね。

  31. 27181 名無しさん

    >>27179 口コミ知りたいさん
    1.75だとしても固定より良くない?

  32. 27182 eマンションさん

    日銀が国債買入額を据え置きにしたね。
    これは利上げへの布石と見て間違いない。
    6月、利上げは確変入ったね。

  33. 27183 匿名さん

    前回から据え置かれたって書いてあるんだけど
    この前回って購入予定額を減らした13日のことじゃないんだ?

  34. 27184 口コミ知りたいさん

    >>27179 口コミ知りたいさん
    普通に考えれば、そのくらい上がるのは当然なんですが、一向に景気が上向かないのでそのレベルすら上げられないと思います。当局はインフレになって緩和拡大できる!ぐらいに思ってるのでは?と思ってますw

  35. 27185 eマンションさん

    >>27184 口コミ知りたいさん
    今の日本の実質金利が-3%以上で債券の価値をものすごく棄損してる。インフレ目標2%を前提にした中立金利が1.75%~2.25%でそこまで上げても実質金利は0%以下、すなわち金融緩和状態なので、その線までの上昇は市場のコンセンサスがある
    インフレが収まってまた物価上昇率0.5%未満になったら金利は低くなるとは思うけど、インフレ2%目標は国策だからそれに逆らうのは一般的にはリスキー

  36. 27186 マンコミュファンさん

    >>27183 匿名さん
    いや、13日と同額ってことでしょ。
    それ以上は減らさなかったということ。

  37. 27187 匿名さん

    >>27186 マンコミュファンさん
    つまり、13日と17日の買い入れ額は
    今までより減っているんだよ?分かる?

  38. 27188 名無しさん

    >>27179 口コミ知りたいさん
    潜在成長率って2000年ぐらいからずっと1%以下だけど

  39. 27189 匿名さん

    >>27188 名無しさん
    潜在成長率0%で想定されてますよ

  40. 27190 マンション検討中さん

    定年退職金が20年前から2割減ってるらしい。物価上昇も考えたら実質3割減とかじゃね?おかしな話だぜ。

  41. 27191 口コミ知りたいさん

    4月働いたの分の給料が5月に支払われたけど5万円昇給してたわ。
    これなら3%くらい金利上がってもなんてことない。

  42. 27192 マンコミュファンさん

    >>27191 口コミ知りたいさん

    良いな
    今年は去年より月13万ほど上がってるけど
    忙しくなっただけで賃金UPと言う感じがない
    月いくら上がったも気にしてない
    確か1万とかだったかな

  43. 27193 マンコミュファンさん

    自分のとこも額面で5%くらい上がってた。
    自分の場合は年額で30万くらい増えることになるから、かなりありがたい。
    あっちこっちでペースアップしているんだね。

  44. 27194 通りがかりさん

    >>27193 マンコミュファンさん

    年収が逆算出来てしまうぞ
    頑張れ

  45. 27195 マンション検討中さん

    医者なんで全然給料上がらんわ。
    本業株式投資家になっている気がする。

  46. 27196 通りがかりさん

    >>27195 マンション検討中さん
    腕の良い医者ならどんどん給与なんて上げられるだろうに。
    国公立の雇われ医師か、医師免許取り立てかい?
    まあ株式投資で頑張るのでも良いとは思うけど。

  47. 27197 評判気になるさん

    >>27195 マンション検討中さん

    もとから高いから良いじゃん

  48. 27198 通りがかりさん

    定額減税、その他の給付金で6月から給料が増えるから
    6月に利上げでは?

  49. 27199 口コミ知りたいさん

    >>27198 通りがかりさん

    給料が増えるわけじゃない

  50. 27200 マンション検討中さん

    一発だけだし。

  51. 27201 マンション検討中さん

    円安インフレなんて政府は別に気にしてないんだけど、庶民がうるさいから選挙対策のポーズをせざるを得ないんだよな。
    もし上げるにしても、10月の住宅ローン金利改定には影響出ない時期にするんじゃないかね。

    そして一度上げたらSNSで影響ある現役パワーカップル世代がめちゃくちゃ文句言ってその後は利上げできなくなると予想。

  52. 27202 匿名さん

    >>27198 通りがかりさん
    手取り額を指標に利上げするわけじゃないからね
    なぜ利上げをするのか、その理由を考えてみましょう

  53. 27203 マンション検討中さん

    考えてみなよ。利上げで対策ポーズは取りたい、でも住宅ローン金利が上がって大問題になるのは先延ばししたい。そうなると10月に0.25%利上げする可能性が1番高そうだ。
    そのあたりに米国利下げがあれば、Wパンチで一気に巻き戻しが起きることを期待できる。

  54. 27204 評判気になるさん

    こんな意見もある
    利上げはないと言い切る人の意見をお聞きしたい

    https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cab9c2de5f36ac6a277cee8d56174...

  55. 27205 匿名さん

    >>27204 評判気になるさん

    ちなみに私は変動金利で借りてます

  56. 27206 匿名さん

    利上げはないなんて言ってる人いたっけ?
    レス番どれ?

  57. 27207 匿名さん

    大方の予想は7月利上げだけど、6月に少し上がる可能性が高いと読んでいる。
    為替の動向にもよるけれども、6月、9月、12月の3回でトータル0.75~1%の利上げかな。

    まあ今までがボーナス低金利だったわけで、今後は正常に戻るだけなんだけどもね。

  58. 27208 名無しさん

    >>27206 匿名さん

    ああ悪い悪い
    言い切ってる奴は居るかは分からんが、上がらない前提や薄っぺらい経済知識で利上げについて反論してる奴ね
    そういうやつから見てこういった記事はどうかと思ってね

    ちなみにアンタどう思う?

  59. 27209 匿名さん

    レス番聞いたのに質問で返すと言うことは
    利上げはないなんて言ってる人はいないってことでいいのかな?

  60. 27210 名無しさん

    >>27206 匿名さん
    検索したら色々出てくるよ。
    最近だと>>27142とかもそうじゃない?

  61. 27211 名無しさん

    ちょっと古いけど、
    >>10305とかも?

    利上げはあり得ないと。

  62. 27212 匿名さん

    >>27211 名無しさん
    >>検索したキーワード:利上げはない
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/?q=%E5%88%A9%E4%B8%8A%E3...

    日本語苦手ですか?
    >>27142のケースは
    >日本は元より景気よくないので
    という理由により
    >最初から利上げできませんね。
    だから「利上げはないと言い切っている」のではなく
    景気が良くないという条件下で利上げは無理、裏を返せば
    景気が良いと言う条件下では利上げは可能と言っているんですよ

    >>10305のケースはタイムスタンプ2022/02/14 14:22:10
    2年前でまだマイナス金利も解除してない頃の発言ですかw
    これも
    >少子化実需が低減している
    という理由により
    >利上げは構造的にあり得ない
    だから「利上げはないと言い切っている」のではなく
    少子化で実需が低減している条件下で利上げはありえない、裏を返せば
    人口が増え実需が増大している条件下では利上げはありえるです

    むしろ聞きたいんですが
    景気が良くない、少子化で実需が低減しているといった条件下で
    急激な利上げがあると言い切れる理由は何ですか?
    どこかのアナリストとやらが「可能性がある」と言ったからですか?

  63. 27213 マンション検討中さん

    >>27209 匿名さん

    いちいち探してねえ
    他の人が色々と出してるんで見てみれば?
    なんか色々と屁理屈で返信してるみたいやね

  64. 27214 マンション掲示板さん

    >>27212 匿名さん

    エセひろゆきみたいな奴だな

    どこで急激な利上げがあると書いてるの?
    どのレス番?

    変動金利で借りてるから気になるわ~

  65. 27216 匿名さん

    >>27214 マンション掲示板さん
    検索したキーワード:急激 利上げ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/?q=%E6%80%A5%E6%BF%80%E3...
    固定さんは「急激」よりも「一気に」って言葉のほうをよく使ってるようなので
    検索したキーワード:一気に 利上げ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/593878/?q=%E4%B8%80%E6%B0%97%E3...
    これでいいですか?

    で、相変わらずこちらの質問には答えられないようですねw

  66. 27217 通りがかりさん

    いよいよか?
    今まで水面下だった金利が今は水面に浮かんでいる状態。
    そしてようやく水面を離れて空中に行きそうな感じだ。
    そして天高く昇れ!

    日銀の正常化に向けたロードマップ予想、7月利上げ予想を6月に前倒し
    5/18(土) 16:12
    6月13日、14日の金融政策決定会合では国債買入減額を正式に決めるとの見方が多くなっている。
    しかし、それだけではやはりインパクトが足りない。ここで0.25%の利上げを決定する可能性がある。

    利上げ予想を6月に前倒し
    利上げ予想を6月に前倒し
    利上げ予想を6月に前倒し

  67. 27218 匿名さん

    >>27213 マンション検討中さん
    レス検索は秒でできる簡単な作業ですが
    それすらできませんか?

    普段から事実確認もせずに想像だけで話を作ったり、
    肩書らしきものを持つ人の言葉を盲目的に信じ込んだりしてて
    できなくなっちゃいました?

  68. 27219 口コミ知りたいさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/0804d7460ef11199be0148589bb638705c75...

    グズグズせずとっとと利上げしろ!!

  69. 27220 評判気になるさん

    >>27216 匿名さん

    マイナス金利解除後のレスはどれかな~
    植田の発言の一気にしかないんだが

    アンタの質問ってどれ?
    面倒だからもう一回書いといて

  70. 27221 匿名さん

    >>27220 評判気になるさん
    >>25569 マンション掲示板さん 2024/04/10 18:36:33
    3回君が引用した
    >基調物価が2%を大きく超えれば「急激な」利上げが必要となる可能性がある。
    ですね?
    植田総裁は「一気に」ではなく「急激な」と言っており
    それを受けて3回君が
    >0.25じゃすまないかもな。
    と言ったところまできちんと読みましょうね

    他に、マイナス金利解除後に絞ってみても
    >>25963 住民さん3 2024/04/18 07:50:25
    >金利が上がり始めると、一気に上昇していくのは歴史が証明している。
    >>27063 匿名さん 5日前
    >変動金利も、一気に1%近く上昇する可能性が現実味を帯びてきた。
    などがあるんですが・・・検索能力低いんですねw

    何を質問されたかすら分からないくらい重症度の高い人に
    何度も書いてあげるのも面倒なんでレス番だけ貼っておいてあげますね
    >>27212
    回答期待せずに待っててあげますねw

  71. 27222 通りがかりさん

    底辺が上がってくると、いよいよかもしれん。

    工場や倉庫のバイト時給が過去最高の1341円に 2024年問題で人手不足…物流に関連する4職種で
    5/16(木) 17:02配信 FNNプライムオンライン
    マイナビは、求人情報サイト「マイナビバイト」に掲載された求人広告データに基づいて集計した4月のアルバイト・パートの平均時給を16日、公表した。
    全国平均時給は1230円で、前年同月比は20カ月連続で増加した(前年同月比43円増)。

    20カ月連続で増加
    20カ月連続で増加
    20カ月連続で増加

  72. 27223 通りがかりさん

    スーパー「ロピア」、売り場で年収1000万円 20代から
    2024年5月19日 17:00 日経
    ディスカウント型の食品スーパー「ロピア」を展開するOICグループ(川崎市)は2024年度から、20~30代が多い売り場の部門責任者などを対象に年収1000万円が可能になる報酬体系を導入した。
    給与水準が低い食品スーパー業界では20代で年収1000万円は珍しい。
    裁量の大きい現場の給与水準を引き上げて働きがいを高める。

  73. 27224 口コミ知りたいさん

    政府と日銀は空前絶後の円安で、かなり資金を増やしているのだと思う。
    少子高齢化が進んだ日本で、向こう100年分の年金資金も貯められるくらい。
    ある程度の資金を貯めたところで、円高に向かうように舵を切る。
    だから今の円安は何の心配もいらない。
    利上げもしないというか、する必要がない。

    変動金利は借り換えする必要なし。

  74. 27225 マンコミュファンさん

    >>27221 匿名さん

    おつかれ

  75. 27226 検討板ユーザーさん

    >>27223 通りがかりさん

    凄いね

  76. 27227 口コミ知りたいさん

    >>27222 通りがかりさん

    いつもご苦労さま

  77. 27228 通りがかりさん

    >>27224 口コミ知りたいさん

    無理がある

  78. 27229 名無しさん

    総理大臣が変われば一気に方針も変わるのですかね?

  79. 27230 通りがかりさん

    立憲になったらより緊縮に向かうから金利バク上げよ。あの馬鹿な奴らに政策立案能力などないから、財務省の思うがまま。

  80. 27231 e戸建てファンさん

    長期金利上昇、一時0.975% 11年ぶり高水準

    どんどん上がるね

  81. 27232 通りがかりさん

    まあ言われているとおりどっちも正しい。
    インフレを抑え=利上げ、ないと実質賃金が上がらないから景気が良くならない。
    景気が良くならないと利上げ=インフレ抑制ができない。
    ではどっちからやるかの堂々巡り。

    まあお国が決めるんだろう。
    最終的に岸田さんが決断かな?

    自分の読みでは減税+給付金で庶民の所得をサポートしつつ、
    利上げも同時にやっていくというもの。

  82. 27233 匿名さん

    これからは利上げの時代に突入するよ。
    それよりもイランの大統領の死亡説が流れてきた。

    これは世界情勢を動かすかもしれない。
    日本においては、変動金利は上げるしかなくなりそう。

  83. 27234 匿名さん

    >>27232 通りがかりさん
    その
    >利上げしないと実質賃金が上がらない
    つまり、利上げすると実質賃金が上がるって論拠を知りたんだけど
    ソースあります?

  84. 27235 マンション掲示板さん

    >>27234 匿名さん
    ソースというか、常識だよ。
    利上げをする→銀行が儲かる→経済が回り出す→企業が利益をあげる→給与が上がる

    低迷期を抜け出した日本、これからは利上げと賃上げが待っているよ。

  85. 27236 匿名さん

    >>27235 マンション掲示板さん
    そのスキームかなりアバウトなんでもう少しきちんと考えてみませんか?

    >利上げをする→銀行が儲かる
    銀行が受取った儲け(利息)を支払うのは
    銀行から借入をした企業やローンを組む個人だと言うことは分かります?
    経済が回り出す前、つまりまだ景気が良くない内に利息の支払い額が増えたら
    企業も個人も借り入れしないだろうことは想像できます?

    >銀行が儲かる→経済が回り出す→企業が利益をあげる
    ここが意味不明なのですが、
    銀行が儲かる→銀行員の賃金が上昇→その銀行員の消費が増える→
    貸付先の企業の商品を購入する→企業が利益をあげる
    ですか?
    まだ利上げ前ですが、既に銀行はかなり利益を上げ銀行員の賃金が上昇してるのに
    他の企業が利益が上がらないのはなぜですか?

  86. 27237 口コミ知りたいさん

    >>27236 匿名さん
    その人無視した方がいいですよ
    利上げは景気悪くなるのが常識ですね

  87. 27238 通りがかりさん

    「金利手数料はジャ○ネット負担!」と「分割手数料3,000円いただきます」どちらが売上伸びるかは明白でしょう

  88. 27239 検討板ユーザーさん

    地元の地銀や周辺の地銀が4月から金利下げてるけど、囲い込んですぐに上げる気かな。みなさんどう思いますか。

  89. 27240 匿名さん

    >>27237 口コミ知りたいさん
    普通の常識はそちらですよね

    何度質問してもマトモな説明が返ってきたことはないし、
    そもそも固定さんは回答すらしないことが多いから無視が一番ですかね

  90. 27241 マンション検討中さん

    >>27239 検討板ユーザーさん

    短期プライムレートに連動か?
    その短期プライムレートは都市銀行と同じ数字か?
    ってのが気になりますね。違っていたら、どんな動きをするのか予測できません。
    同じなら、日銀が金利を上げたら、それに連動するだけです。

  91. 27242 マンション検討中さん

    デマンドプルインフレなら利上げでいいけど、コストプッシュ型のインフレだからね。
    コストがかかって新規建設を控えようという動きがある中で利上げしたら、新たな設備投資や建築が減るんじゃないか。

    まずマンションも売らなくなるし、かといって価格が下がる事もない。デベロッパーも金利負担大きくなるわけだし。
    となると経済がストップする。

  92. 27243 匿名さん

    日本は半社会主義だから市場経済の常識が通用しない。
    利上げ=インフレを抑える必要がある。
    インフレを抑えないと実質賃金が上がらない=景気が良くならない。

  93. 27244 マンション掲示板さん

    大本営の五輪や万博の経済効果、出生率V字回復とかの妄想グラフ作っちゃう国なんで、中立金利が2%ですなんてのも妄想の類なんじゃないかと思うわ

  94. 27245 通りがかりさん

    体感インフレ30%・・・。
    利上げ=円高誘導して一刻も早くインフレを抑え込まなければならない。

    キーコーヒー、家庭用コーヒー20~30%値上げ 8月から
    値上げラッシュ
    2024年5月21日 12:33 日経

  95. 27246 マンション検討中さん

    >>27245 通りがかりさん
    医療費も6月から値上げ。
    物価高の費用も、患者負担で徴収されるよ。

  96. 27247 通りがかりさん

    だから政府もそのつもりだろうけど、
    減税+給付金で所得を増やしつつ、利上げで円高誘導。
    このシナリオだろうね。
    円安=インフレがおさまれば、実質賃金が上がっていくから景気回復になっていく。
    というか今の政府にできることはこれしかない。

  97. 27248 匿名さん

    >>27245 通りがかりさん
    利上げしたところで値上げされた食品は元に戻らんよ。

  98. 27249 通りがかりさん

    >>27247 通りがかりさん
    利上げしたら中小企業が厳しくなるから給料上がらんぞ。

  99. 27250 マンション検討中さん

    給料上げる=上げられる給料の企業だけ残す

    二極化が進むだけ。
    下の階層は楽にならずにもっと辛くなるだけ。
    利上げはつまり切り捨てってことですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸