住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 22289 匿名さん

    >>22282 匿名さん
    資源高だからこそ円高にすべきでは?笑

  2. 22290 匿名さん

    >>22284 匿名さん
    >>22273に書いた銀行の収益は貸出金利による収益なので
    どこから稼いできてるかと聞かれたら
    借り手が支払った利息から稼いできてるという答えになりますが
    主な借り手は輸出業者であり、銀行は主に輸出業者に貸し出しているということですか?

  3. 22291 匿名さん

    資源高は世界的な問題なので、日本が円高に振れたところで買い負ける状況は変わりませんよ。これが数年前とは違うのです。

  4. 22292 匿名さん

    >>22288 匿名さん
    円高にするために金利を上げるなんて言ってるんじゃないんですよw

  5. 22293 匿名さん

    事実として円安で企業は最高益を出し、そして税収も最高を記録している。
    円高になるとどうなるか、もうわかるよね。

  6. 22294 匿名さん

    >>22291 匿名さん
    そろそろ某国の戦争が終わってくれるといいんですけどね

  7. 22295 匿名さん

    >>22293 匿名さん
    短期間で120円から150円へ円安進行しましたからね
    輸出企業にとっては大きな影響があったと思いますよ

  8. 22296 匿名さん

    金利上げたら不景気になる?一昔前のカビが生えた経済論ですな。
    バブルの時の金利いくらだったか覚えてないのか?
    金利上げまくってるアメの景気は冷えてるか~?

  9. 22297 匿名さん

    冷えてきたから下げだした。

  10. 22298 匿名さん

    違うよ、過熱しすぎが収まったから
    ここから急落しないように金利下げてるんだよ

  11. 22299 匿名さん

    >>22297 匿名さん
    下げてないぞ~?

  12. 22300 匿名さん

    反対に日本は金利が低いのに景気は良くならない。

  13. 22301 eマンションさん

    金利を上げて好景気にする
    税金を上げて好景気にする

    財務省のとんでも理論。

  14. 22302 匿名さん

    日本人はアメリカ人みたいにノー天気に散財しないからね
    バブル期のような札束振り回してタクシー止めるような景気にはそうそうならないと思う

  15. 22303 マンション掲示板さん

    >>22290 匿名さん
    日本は輸出産業の割合が多いのでその理解で正しいと私は思ってます。

  16. 22304 匿名さん

    かといって金利が上がると不況になる。

  17. 22305 マンション掲示板さん

    >>22287 匿名さん
    正直替えがきかない部品なんて、そうそうないでしょ。
    5次下請けなんて吸収しないで、切りでしょうね。
    テスラの車の中見ればわかるでしょうが、EVなったら機械系の下請けはやばいでしょうね。

  18. 22306 匿名さん

    >>22305 マンション掲示板さん
    EV化と円高は関係ないじゃないですか
    下請けについてももっと安い仕入れ先があれば切るでしょうけど
    どちらも無理やり円高と結び付けすぎじゃないですか?

  19. 22307 匿名さん

    >>22303 マンション掲示板さん
    認識が昭和のままのようですよ
    アップデートしましょう

  20. 22308 匿名さん

    なんだか円高を極端に嫌ってる人がいるようですけど
    円高と言ってもほんの1年前の120円台のことですよ?
    1年前に輸出企業が円高で倒産するなんて話なかったでしょう?
    無駄な妄想をして不安にならなくてもいいんですよ

  21. 22309 匿名さん

    円安の方が税収は増えてますからね。それが答えですよ。

  22. 22310 匿名さん

    アホのミクソで10年円安にした結果、国力が疲弊したんだからその逆をすればいい。即ち円高誘導

  23. 22311 名無しさん

    >>22308 匿名さん
    日本が利上げしなくても米国が利下げすれば簡単に120円台になると思います。

  24. 22312 名無しさん

    >>22310 匿名さん
    「民主党政権時代は最高」という人は頭が弱い人です。

  25. 22313 マンション掲示板さん

    >>22308 匿名さん
    経済学的には金利で為替をコントロールするのは間違っているらしいです。

  26. 22314 匿名さん

    金利差に起因する物価高により消費税や関税などが増えたのは確かだけど
    それを理由に円安の方が良いと考えるおばちゃんの短絡思考はヤバいな

  27. 22315 匿名さん

    円安でこれから景気が良くなる方向に向かうんですよ。
    バブルが引き合いに出ていますが、それこそ為替操作による円高に舵を切ったことでバブルが弾けた歴史をお忘れですか?
    ある程度の経済規模がある国はどこも通貨安の方が利益が出るんですよ。

  28. 22316 匿名さん

    今の日本には世界で戦えるものは車しかないからな。為替に頼るしかない。

  29. 22317 匿名さん

    おばちゃん歴史認識が間違っている

    1985年プラザ合意→円高→1988年バブル景気→1989年日銀の金融引き締め→1991年バブル崩壊
    この時日銀が行った金融引き締めは公定歩合の引き上げと総量規制
    為替操作などしてないんだよ

  30. 22318 マンション掲示板さん

    >>22298 匿名さん
    つまり利上げで景気の過熱を抑えて、金利が高いと抑まった景気がさらに落ちるから利下げするんですな
    カビの生えた経済論どおり

  31. 22319 eマンションさん

    >>22318 マンション掲示板さん
    そのカビの生えていない経済論とやらをきちんとペーパーにして世に出してくれw

  32. 22320 匿名さん

    還付申告終わり~
    さあ宴会の続きをしようか

  33. 22321 匿名さん

    >>22319 eマンションさん
    どんな斬新な理論なのか期待してしまいますねw

  34. 22322 匿名さん

    >>22313 マンション掲示板さん
    だから、為替をコントロールしようなんて誰も考えてないんですよ
    「結果として」極端な円安が解消されることでコストプッシュインフレが解消されるのだから
    日本の消費者にとって金利差縮小はありがたいことなんですよ

  35. 22323 匿名さん

    ドル円143.21か
    そろそろ持ち高調整と利益確定が終わるかな

  36. 22324 匿名さん

    このまま円安に突っ走ってくれた方が国は潤うんだけどね。
    国が潤えば結果的に国民に還元される。

  37. 22325 匿名さん

    >>22322 匿名さん
    それはまさしく為替のコントロールだと思うがな。

  38. 22326 マンション検討中さん

    >>22322 匿名さん
    利上げしてデフレにすると賃金が物価以上に下がることは経済学では当たり前の考え方なんだけど。
    物価だけ下がって賃金は据え置きor上がることはないよ。

  39. 22327 匿名さん

    >>22326 マンション検討中さん
    いやだからまず「利上げ」と「マイナス金利撤廃」を区別して考えよ?
    それと、時間軸を意識することと、原因と結果をの違いも理解しよう?
    そのあたりが全部ごっちゃになってるから
    いつまで経っても理解できないんだよ、おばちゃん

  40. 22328 eマンションさん

    >>22327 匿名さん
    経済学の一般論が理解できないのは悔しいねぇw

  41. 22329 マンション掲示板さん

    >>22301 eマンションさん
    利上げ&増税で景気が良くなるならどこの国もやってるだろうに

  42. 22330 eマンションさん

    >>22329 マンション掲示板さん
    きちんと理論として落とし込んでペーパーにすればノーベル賞取れるだろうなw
    財務官僚にはぜひ挑戦してほしいw

  43. 22331 匿名さん

    ドル円144.16
    長期に渡って低金利を続ける円にはもう魅力がないから
    有事の円買いが起こらなくなってるんだな

  44. 22332 匿名さん

    何度も言われているが、日本はまともな市場経済じゃないんだよ。
    半社会主義なんだ。
    だから教科書的な経済理論は通用しない。
    普通の国は景気が良くなってインフレになって利上げだけど、これは普通の国の話。
    世界で日本だけが30年間賃金が上がらない理由をそろそろ理解してくれ。
    日本は普通じゃないから、政治や財界の指示で日銀が動く。

  45. 22333 匿名さん

    自分の賃金が上がらないからって
    日本全体の賃金が上がってないと思い込もうとしてないかな?

  46. 22334 匿名さん

    この人って年末年始も書き込みを続けていたからね。
    社会に強い不満があるのでしょう。

  47. 22335 匿名さん

    そもそも今の時代、政府が市場に介入しない国ってあるの?

  48. 22336 eマンションさん

    >>22332 匿名さん
    その言葉、そっくりそのまま財務官僚に言ってやれw

  49. 22337 eマンションさん

    >>22335 匿名さん
    ないよ

  50. 22338 eマンションさん

    >>22333 匿名さん
    一般的に金融緩和すれば失業率は下がるんだけどね
    アベノミクスでもそれは実証されてる
    雇用の側面から考えると賃金上昇に結び付けるには失業率を2%未満にしないといけないので、これはけっこうハードルが高い
    それと、企業の成長=目先ではなく本業での増収増益も不可欠

  51. 22339 eマンションさん

    >>22332 匿名さん
    アベノミクスは一般的な経済理論どおりに動いたわけだけど
    あなたはちょっと勉強が足りないのでは

  52. 22340 eマンションさん

    >>22331 匿名さん
    為替は通貨流通量の比率でしかないよ

  53. 22341 匿名さん

    >>22338 eマンションさん
    その話と、日本全体の賃金上昇と個人の賃金上昇が同じではないってことと
    どういう関係があるの?

  54. 22342 匿名さん

    >>22340 eマンションさん
    経済は人間の意思で動いていることも考慮に入れた方が良いと思うよ

  55. 22343 匿名さん

    >>22342 匿名さん
    その通りだと思います。
    日本の長期の景気低迷の最大の原因が日本人が極度にリスクを回避するようになったこと。借金して事業を始めたり家を買ったりする人が激減した事が低迷の最大の原因。
    極端な言い方するとみんながバンバン借金するようにならない限り景気は良くならない。

  56. 22344 匿名さん

    >>22343 匿名さん
    為替は通貨流通量の比率で変動するわけじゃないって分かってもらえたならいいんだけど・・・

    景気は国民の多くが借金してでも消費しないとよくならないって言うのは同意です
    アメリカのサブプライムローンなどはまさにこれによる景気でしたものね

    日本人のリスクに対する過敏性が酷くなったというのはわかりますが
    そもそもの日本人気質が無駄遣いを良しとしないものじゃないでしょうか
    これを無理矢理に浪費体質にしようと国は国民に投資を勧めているわけですが
    資産の6割を投資する日本人はほどんどいないでしょう

  57. 22345 口コミ知りたいさん

    >>22319 eマンションさん
    >>22318の言いたいのは「カビの生えた経済論」とやらが結局は正しいということでしょ

  58. 22346 マンコミュファンさん

    >>22343 匿名さん
    皆さん歳とったらわかると思うけど、年々欲しいものも減っていくんだよね。若い時はお金なくても欲しいものたくさんあったのに。全て高齢化が問題なんだろな。

  59. 22347 匿名さん

    >>22345 口コミ知りたいさん
    つまりカビなど生えてないってことですね

  60. 22348 匿名さん

    >>22346 マンコミュファンさん
    年を取って欲しいものが減り消費が減ると言うなら
    若いうちに使えばいいわけだけど、
    高齢化により老後の期間が長くなり、かつ、
    年金の受給開始時期は遅くなり支給額も減ることに対する備えをしなければいけないため
    若いうちに使うわけにもいかなくなったってかんじかな

    なるべく貯蓄をさせずに消費させたいのなら
    老後の生活の心配がないようにしないと無理だろうね

  61. 22349 口コミ知りたいさん

    >>22347 匿名さん
    知らんけど、とりあえず噛みつくんじゃなくて意図を踏まえればそういう皮肉でしょ

  62. 22350 マンション検討中さん

    >>22348 匿名さん
    そうですね、年金も近い将来70から支給になるでしょうし、そんなリスクとって借金なんてできないですよね。

    70まで働かせても生産性は確実に20代30代よりは落ちるし世界と戦う気力もないので、この国の未来やばいですね。

  63. 22351 匿名さん

    >>22350 マンション検討中さん
    身体能力が低下する高齢者に働かせることは事故の危険性も高くなるわけで
    高齢者本人にとっても若い世代にとってもあまり良い事ではないと思います

    戦後、労働力が必要だからと第一次第二次ベビーブームで子供を増やし、
    これ以上増やすと人口爆発をするからと第三次ベビーブームを抑制して子供を減らし、
    その結果、超高齢者社会になったのにまた子供を増やそうとする

    先のことを考えずに目先の利益だけで動くくらいなら
    何の政策も取らずに自然に任せた方がまだマシかもしれないですよ

  64. 22352 匿名さん

    >>22338 eマンションさん
    日本全体で考えたらそうなるわな。
    アベノミクス自体は経済政策としては当たり前のことをやっただけだ。

  65. 22353 匿名さん

    なのに何故かアベノミクスが非難する人がいる
    どんな政策にも一長一短がある
    最も正しい政策なんてないのにね

  66. 22354 検討板ユーザーさん

    >>22352 匿名さん
    固定の人から見れば、金利は上げてほしいからね。金利上げて税金減らした方が嬉しいものね。

    税金減らすためには、議員減らすとか何かしないと実現できないが。

  67. 22355 匿名さん

    ドル円145.28
    どこまでいくかな

  68. 22356 口コミ知りたいさん

    >>22355 匿名さん

    148円で反落4月辺りで135円かな

  69. 22357 匿名さん

    ドル円145.81
    米雇用統計良かったのかな

  70. 22358 口コミ知りたいさん

    >>22354 検討板ユーザーさん
    極端な話、年収2000万が500人減ったって税金数百円しか変わらんよ

  71. 22359 マンコミュファンさん

    >>22358 口コミ知りたいさん
    普通に考えたら社会保険の厳格化(外国人への支給停止等)や補助金ビジネスをやめる方が効果は高いよね。

  72. 22360 匿名さん

    日本は無理だよ。
    世界の常識が通用しない。
    日本の中小零細の賃金が上がるためには、高度経済成長期やバブル期レベルの超好景気が来ないと無理。
    つまり、永久に無理という結論になる。

    世界の賃金が上がって日本だけが上がらない理由は、
    世界の常識は欧米型雇用=ジョブ型雇用なので、職種によって賃金が決まるから。
    同じ職種なら大企業でも中小でも賃金レベルは同じ。
    さらに正規・非正規の労働者区分もない。

  73. 22361 名無しさん

    >>22360 匿名さん

    毎度お馴染みの主張お疲れ様です
    そう思われるなら政治家でも志されれば良いのではないでしょうか?
    御承知でしょうけど、こんな無料掲示板でいくら書き込んでも何も変わりませんよ

  74. 22362 匿名さん

    ジョブ型雇用での年金や退職金は、従来型雇用とどう違いのかって質問にも全く答えないで
    自分の言いたいことを言ってるだけの人ですからね

    酒飲んで管巻いてる酔っ払いだと思って聞き流した方が良さそうですよ

  75. 22363 匿名さん

    この同じこと書いてる人って日本のジョブ型(非正規雇用)なんだと思ってるけど。

  76. 22364 匿名さん

    日本の雇用形態の基本を非正規雇用にしろって言ってるんだ?
    それもすごいけど、そういう解釈をした22363もすごいね

  77. 22365 匿名さん

    アメリカの雇用統計が良かったことにより、アメリカの利下げが後退しましたね。日本のマイナス金利解除の猶予がより期間伸びましたし、震災もあったので4月のマイナス金利解除は後退しましたね。

  78. 22366 匿名さん

    「過度な」利下げ「観測」が後退した です

    マイナス金利解除の時期が延期されるなんて話は
    一部の人が住宅ローン固定金利の低下を見て
    マイナス金利を解除することはできないはずだと意味不明な妄想をしているだけですよ

    震災に関してはどうなんでしょうね・・・
    これが原因で賃上げができなくなる企業が増えるというなら
    マイナス金利解除はしないことになると思いますが

  79. 22367 マンコミュファンさん

    >>22364 匿名さん

    22363をそう解釈したアンタも凄いね

  80. 22368 eマンションさん

    >>22366 匿名さん
    つ復興でかかるお金の調達

  81. 22369 eマンションさん

    >>22366 匿名さん
    中小は賃上げする企業を税金で優遇しないともたないからね。
    その税金が22368さんの言う通り、復興で使われてしまう。
    その税金もマイナス金利やめると、税収入が減ってしまうので来年は賃上げ中小厳しいが。

  82. 22370 匿名さん

    復興と経済政策の財源て同じなんですか?

  83. 22371 マンション掲示板さん

    >>22370 匿名さん
    一緒です。

  84. 22372 匿名さん

    いや、復興バブルが来るよ。
    実際、復興関連銘柄の株はかなり上がっている。

  85. 22373 匿名さん

    おそらく春にやって、その後、中小の賃金が上がらないことがわかって打ち止めというのが一番可能性が高いシナリオ。

  86. 22374 マンション検討中さん

    >>22372 匿名さん
    その原資は税金だから。

  87. 22375 マンション掲示板さん
  88. 22376 匿名さん

    復興と経済政策の財源は別にあるようですね

    では、マイナス金利を解除すると税収が減るロジックはどんなものですか?
    念のために日銀のマイナス金利解除の条件を繰り返しますが
    「安定した賃金の上昇が見込まれた後に」マイナス金利解除をするということを念頭においてください

  89. 22377 匿名さん

    中小零細の賃金は上がらないよ。
    断言できるレベル。
    春以降になればわかる。

  90. 22378 デベにお勤めさん

    >>22375 マンション掲示板さん
    材料高な上に個人消費が低迷してるんだから当然と言えば当然
    防衛的に1、2年賃上げしたとしても、経営が増えてないところ無理してるだけだから長くは続かない

  91. 22379 匿名さん

    もっと本質的なことを言えば日本型雇用では景気が多少良くても賃金は上がらない。
    30年間、世界で日本だけが賃金が上がらなかった理由がこれ。
    普通の市場経済理論通り(好景気=インフレ=賃金上昇)になるようにするには、
    半社会主義(=日本型雇用)をやめるしかない。

  92. 22380 通りがかりさん

    >>22377 匿名さん

    待たずにマイナス金利解除行う予定が想定外の震災発生
    日銀はどう出るだろう

  93. 22381 eマンションさん

    >>22379 匿名さん

    ご苦労さま

  94. 22382 名無しさん

    中、小も頑張ってほしいです

  95. 22383 マンション掲示板さん

    >>22380 通りがかりさん
    継続的な賃金上昇が確認できたら...と言っているので、震災がなかったとしてももう1年くらい様子見でしょう。

  96. 22384 匿名さん

    世界の労働者はほぼ100%が労組に入っている。
    日本の労働屋は1割しか労組に入っていない。
    なぜこうなるのか?
    これが答え。

  97. 22385 名無しさん

    >>22382 名無しさん
    中小は税金で優遇してあげるしか道はないよ。
    法人税免除しかないが。。

  98. 22386 マンション掲示板さん

    「賃金上げろ」といくら政府が言っても、中小零細企業は上げられるだけの利益が出ていないから上げたくても上げられないわな
    中小零細企業を税制で優遇するか見捨ててなかったことにするかどちらかだ

  99. 22387 匿名さん

    政府が賃上げ賃上げと騒がないと賃上げされない国。
    まさに半社会主義。

  100. 22388 匿名さん

    中小企業の賃金を上げるには、賃金を価格転嫁する必要があり、
    それにより値上げされた商品を消費者が買わなきゃいけないんだよな
    中小企業に優遇税制や補助金出すよりも
    消費者に商品券でも配って買わせたほうが効果あるんじゃない?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸