住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 12:47:27
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 18901 評判気になるさん

    5000万、30年借入れシミュレーション
    【変動】 当初0.5% 10年後1.5% 20年後2.5%
    【固定】 1.5%

    総返済額
    【変動】 58,497,839円
    【固定】 62,121,428円

    固定さん、残念無念

  2. 18902 マンション検討中さん

    10年で1%しか金利上がらないとかお花畑すぎる。これで円安抑えられたらいいね。

  3. 18903 マンション検討中さん

    1%以上上がると思う方がお花畑じゃね
    個人よりも企業が耐えれるの?

  4. 18904 匿名さん

    まず固定で考えるなら遅くとも20年で返すだろ。
    計算すりゃわかるが30年かけた時点でどうにもならねえよ。

  5. 18905 匿名さん

    変動さんの想定は、何故かいつも変動に都合のいい想定ばかり。

  6. 18906 マンション検討中さん

    千日さんは完全に変動金利を押していた印象だったけど今は違うんだね
    本当に上がりそう…
    金利上昇を相殺するための繰り上げ返済をどの程度するかは、やはり銀行窓口に相談なんだろうか。メールで対応可能?

  7. 18907 マンション検討中さん

    元金均等で借りてるから翌月から上がるんだわ

  8. 18908 変動金利

    >>18907 マンション検討中さん

    同じく

  9. 18909 マンコミュファンさん

    >>18901 評判気になるさん

    ぷw再来年には2パーだよ。w

  10. 18910 マンコミュファンさん

    >>18906 マンション検討中さん

    銀行の株価が上がるということは、、、つまりそういう事でしょう。

  11. 18911 周辺住民さん

    10年で1%以上上がると思ってる人は固定を選ぶだろうし
    10年で1%上がらないと思ってる人は変動を選んでるだろう

    お互いの想定が、相手にとっての「都合のいい想定」って感じるのは当たり前

  12. 18912 匿名さん

    マイナス金利止めたらすぐに0.7%位にはなるだろう。
    そこから10年はまあ上がって+1%以内だとは思うが…。

  13. 18913 マンション掲示板さん

    >>18912 匿名さん
    今の短プラはゼロ金利前提で計算されてるから、マイナス金利解除しても変動は変わらない。
    その先は知らん

  14. 18914 マンション掲示板さん

    それくらいの上昇で評論家とかが「やばい」とか言うかなぉ

  15. 18915 口コミ知りたいさん

    言うでしょう。大袈裟に言ったり過剰に不安を煽ったりする方が良くも悪くも注目されますから。炎上すら金になる時代ですよ。

  16. 18916 匿名さん

    固定と変動の差1%位であーだこーだいってるんだ。
    35年前提で5000万とか借りてる変動が10年後に1.5%とかになったら割とデカい。

  17. 18917 匿名さん

    10年後に固定と変動の金利が同じになる条件だと、それまでの利払いで固定が圧倒的に不利になるじゃない。
    もっと極端に変動が上がるシナリオにしないと議論にならない。

  18. 18918 マンション検討中さん

    ここで固定が勝ち組って思って書き込んでる人って固定しか選択出来なかった事への妬みにしか聞こえんのよな

  19. 18919 匿名さん

    私は貧乏なんで
    ローコストで変動にするか、大手で固定にするか迷った結果、大手で固定にしました。

  20. 18920 検討板ユーザーさん

    まぁ貧乏っていうか繰上げ返済が難しい人は金利上昇リスクをヘッジできないから固定にするしかない

  21. 18921 評判気になるさん

    >>18916 匿名さん
    ローンって最初の10年で利子の半分程度を払うんですよ。
    10年以降は繰り上げ返済も視野に入るし、ローン完済の平均年数は17年。
    最初の1%の差は大きいけど10年後に1.5%になってもさほどデカくない。

  22. 18922 口コミ知りたいさん

    >>18921 さん

    どういう計算か知らんが5000万35年変動変動せずと5000万35年変動10年後1.5%だと利息500万位違うだろ。
    普通にデカくねえか?

  23. 18923 マンション検討中さん

    まぁ固定派からしたら変動選んだ人達が全員貯蓄無しで目一杯の返済比率のギャンブル世帯で痛い目あってほしい、って願望だからな

  24. 18924 匿名さん

    残金3600万にかかる1.5%が軽い訳ないじゃん。
    なんか5年ルールとか125%ルールを勘違いしてる人と同じタイプな気がする。

  25. 18925 匿名さん

    10年後に1.5%というのは
    1~9年目までは0.4%、10年目1.5%なのか
    1年目0.4%で毎年0.1%程度ずつ上昇して10年目に1.5%なのか
    どっち?

  26. 18926 匿名さん

    後者は計算がめんどくさいので前者でしか考えてない。
    それでも軽いとは思えないな。

  27. 18927 口コミ知りたいさん

    固定が最初の10年で利子半分払うというのは分かるけど、変動は10年後に金利上がったら半分にはならねえだろ。
    上の例でいえば最初の10年で利子150万、残り25年で利子650万になるんだぞ。

  28. 18928 マンション検討中さん

    5年ルールとか125%ルールのない金融機関もあるのか?
    よくわからんが変動選んでる人って貯蓄あっても頭金入れずにフルローン組んで控除切れるタイミングでぶち込むか、金利上がった際の未払い利息分で考えるかするのが一般的だと思うんだが

  29. 18929 匿名さん

    上の例でいくと、10年後に変動が1.5%に上がっても固定の方がすでに利息を500万程度多く払っていることになる。

  30. 18930 匿名さん

    >>18926 匿名さん
    前者ですね
    計算の簡単な元金均等で計算しますが10年間に支払う利息は
    変動215万固定653万です

    11年目以降を双方とも1.5%とするなら変動の圧勝となりますね

  31. 18931 口コミ知りたいさん

    最初の10年で利子の半分に突っ込んでるだけで、固定の方がいいとかいってる訳じゃないぞ。
    1.5%で止まる前提で固定が上回るわけないじゃんね?

  32. 18932 匿名さん

    >>18931 口コミ知りたいさん
    そのとおりです
    なので比較するなら11年以降の金利も想定しないと意味ないんですよ

  33. 18933 匿名さん

    >>18927 口コミ知りたいさん
    1.5%固定の11年目以降の利息合計は695万ですね

    でもそれは固定を選んだ時でも同じなんで
    どっちがいいかって話であればどっちでも同じってことになりますよ

  34. 18934 通りがかりさん

    今後どんな金利の上がり方になれば、固定のほうが支払い総額から少なくなるのか、誰か試算してくれないかな?
    その上がり方があり得ると思うか否かが固定変動の選択判断基準のひとつになる。
    私は変動一択だから面倒なんで計算しないけど。

  35. 18935 匿名さん

    >>18934 通りがかりさん
    期間10年でよければ以前私が計算したものがログにあるはずですから探してみてください

  36. 18936 口コミ知りたいさん

    固定が有利になるよう最大限設定してみよう。
    借入額がデカかったり期間が長いと勝負にならんし、控除に配慮する意味も薄いので3000万30年固定1.5%で13年目に1000万繰り上げ返済する。
    →3500万
    3000万20年変動で5年後0.8%10年後1.5%とする。
    →3400万

    まあ現実的にあり得そうな範囲の金利上昇だと、妥協しやすい差額になる程度で固定が上回ることはないね。

  37. 18937 匿名さん

    見つからないかな?
    確か10年借り入れで変動1年目0.3%で毎年0.4%ずつ上昇した時と固定1.5%が
    総利息額が同じになるという結果だったと思います

  38. 18938 匿名さん

    >>18214 このあたりです

  39. 18939 口コミ知りたいさん

    10年だと総利息が安すぎて新生の手数料ゼロが響きそうな気もするが、どうなんだろうな。

  40. 18940 匿名さん

    >>18936 口コミ知りたいさん
    固定は13年目に繰り上げする設定で、変動は繰り上げしない設定ですか?

  41. 18941 口コミ知りたいさん

    最初から固定に最大限有利に、といってるだろ。
    固定は20年借り入れと30年借り入れ→ローン控除終了時繰り上げで20年の差がデカいが、変動で同じことやってもそこまで変わらん。
    まあ30万くらい差が開くと思う。

  42. 18942 匿名さん

    >>18941 口コミ知りたいさん
    ああそれでしたらいくらでも固定有利な設定はできますよね
    変動翌年から5%とか、固定3年目で繰り上げ返済とか

    ちなみになんですが>>18936の条件で13年目に変動繰り上げ返済した場合は
    3200万となりました
    控除30万の差も埋まってしまいますね

  43. 18943 匿名さん

    それくらいの条件でないと固定が有利にならないってことなんだよね。

  44. 18944 坪単価比較中さん

    >>18922 口コミ知りたいさん
    >>18916が言う固定と変動の差1%の件と比較してって話なのと、
    繰り上げ返済の観点が抜けている

    最初の10年のローン満額状態で1%の差があることによるアホみたいな無駄金と
    10年経って残金が少なくなった上に、ローン控除が終り繰り上げ返済が視野に入る時期の1%の金利上昇だと、影響は段違いって話。

    繰り上げ返済できないギリ固定、ギリ変動の人の話は知らん。

  45. 18945 評判気になるさん

    >>18942 匿名さん
    俺の例は手数料諸費用込みだから金額が開いてるんじゃねえかな?自分で計算したら3300万だった。

    まあ最大限固定に配慮してもこんなモンだ。
    固定が上回るには5年後2%はないと無理だな。

  46. 18946 匿名さん

    >>18945 評判気になるさん
    私の試算でも毎年0.4%ずつ上がれば5年後に2%くらいになりますから
    5年後2%が変動と固定が逆転する分岐点なんでしょうね

  47. 18947 マンション検討中さん

    5年後2%はさすがに草

  48. 18948 マンション掲示板さん

    5年後2%なら完全に好景気だな
    賃金もけっこう上がってるだろうから変動も固定も誤差だろ

  49. 18949 変動金利

    固定と変動で勝ち負け争ってもしゃあないのにな

    しかしどうなるんやろね~
    怖い怖い

  50. 18950 通りがかりさん

    >>18948 マンション掲示板さん
    昭和の不動産バブル時代みたいなものかな
    当時は、金利も株価も不動産も高かったわけだが、給料はそれに追いついていたんだろうか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸