- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
実質賃金がマイナスのうちは政策金利を据え置くなら、
変動0.5%、固定5%が現実に・・・。
>>18834 マンコミュファンさん
今後、大幅な利上げが起こりそうですね。
Yahooコメントを見ると、「ローンを組んでる人を救済すべき」というのが散見された。そんなのは自己責任だろと思う。変動を選んだ人は当然金利上昇のリスクを承知しているはずでしょ。
もちろん。
無駄な利息の支払いは少ない方がいいでしょ。
その考えは変動でも固定でも同じかと。
いよいよか?
↓
マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー
9/9(土) 5:00配信 読売新聞オンライン
日本銀行の植田和男総裁は、読売新聞の単独インタビューに応じた。
賃金上昇を伴う持続的な物価上昇に確信が持てた段階になれば、大規模な金融緩和策の柱である「マイナス金利政策」の解除を含め「いろいろなオプション(選択肢)がある」と語った。
現状は緩和的な金融環境を維持しつつも、年内にも判断できる材料が出そろう可能性があることも示唆した。
年内にも判断できる材料が出そろう可能性
年内にも判断できる材料が出そろう可能性
年内にも判断できる材料が出そろう可能性
いよいよか?
↑↑↑↑↑↑
この言葉変動金利を上げない為のフラグに感じ始めた
「判断するための材料がそろう可能性」って凄い遠回しな言い方だな。
そりゃデータはいつも大体年末にはそろうだろうよ、いつもその判断結果が「緩和継続」となっていただけで。
円安がキツいから匂わせだけでもすることを覚えたんだろうな
住宅ローンが主問題じゃないからねえ。
額面賃金は俺も1割くらい上がってるけどこの程度じゃ実質賃金はマイナスだ。
金融屋ならそれをお題目にして金利上げりゃいいけど、政府は金利上昇の影響を受ける経済全体の面倒も見ないといかんわけで。
>>18840 検討板ユーザーさん
残念ながらドル円は全く反応してないが。
誰も実際利上げして金利差が縮まるとは思ってない。
言ってることは「物価上昇が確認できたら引き締めする」とずっと繰り返してる話と一緒だから。
>>18842 匿名さん
記事が出た5時のレート174.84円
終値174.81円
記事見て「いよいよか?」なんて受け取った人は皆無
如何に自分の認識がズレてるかを知ろう。
むしろ、これまでは物価上昇に確信が持てた段階になったとしてもマイナス金利を解除する選択肢はなかったってこと?
そっちの方が驚きなんだけど
「景気が上向いたことによる」物価上昇に確信が持てればそりゃ解除するでしょうよ。
外的要因による円安・物価上昇、実質賃金が毎月低下し続ける状況で額面上の賃金が上がってるから目標を達成したと捉えるのはただの馬鹿か確信犯。
まあ根本的に高齢少子化をどうにかしない限り、日本経済が持ち直すことはないよ。金融政策なんてのは所詮小手先の話だ。
少子高齢化の問題点は端的に言ったら
年寄りが長生きであることと
低賃金で働く奴隷が足りない
ってことだからね
どうにかするといっても現状の対策は自己満足系パフォーマンスに過ぎないし、
かといって有効な手段をとったら人権問題だしね
シンプルに子供の数で金出して次の年金引き下げタイミングで優遇する位が限界だろうね。
生活保護を含めて高額医療なんかの補助には年数縛りをかけた方が、と思うけど、これは端的に金がないなら**といってるようなモンだから今更難しい。
いえいえ、問題解決は簡単です。
法律変えて日本型雇用を欧米型雇用に誘導すればいいだけ。
既得権者が反対してできてないだけ。
欧米型雇用は世界標準なので何も心配いりません。
むしろ日本型雇用の方が世界からみれば異常なのです。
まだ日本型雇用がどうとか言ってんのかよ
ネタ信じちゃって引っ込みが付かないとはいえ流石に長すぎんだろ
いつもの妄想君はこのスレにもご執心
日本にも当たり前の好景気(緩やかなインフレと賃金上昇)は来るのでしょうか?
インフレを上回る賃金上昇が続くような好景気は来ない。
来るとしても格差が拡がる一部の成功者だけの好景気だろう。
とりあえず来年からの新NISAを満額まで埋めるのは、老後への最低条件と思う。
人口減って高齢化しながら経済成長って普通に無理いうなよって話だからなぁ。
日本型雇用氏はいつぞや釣り宣言した時点で語るに落ちてるのにまだレス乞食やってんのか。
NISAもどこかに落とし穴があるんだろうけど
現状ではこれを利用するくらいしか老後資金への備えはできないからね
もういっそ最大のリスクである長生きをしないよう努力し、
短い人生を充実させることを考えた方が幸せに生きられるかもしれない
地方に移民上手く定住させればよかったのに受け入れ先が目先の利益だけで奴隷契約しまくったおかげで日本が世界中から嫌われてるからね、仕方ないね
自分達で首絞めた地方は衰退してくれて、どうぞ
NISAとイデコはとりあえず満額やっておこう
それだけで老後はなんとかなる
いよいよか?
10年前に2%で借りた固定。3年前に1.2%の固定に借り換え。手数料はかかったけど、借り換えて大正解。変動を強く勧められたけど断った。
国はインフレにするといってるんだから、いつかは金利上昇するのは当たり前だよね。
今の銀行は変動金利で借りる人を集めたいだろうね。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6475031
このYahooコメントに、「金利が上がったら、ローン組んでる人を救済する必要がある」みたいなのが多い。
変動をギリギリで借りてしまった人なんか救済する必要ないでしょ。
まぁた自作自演で煽ってるよ
おし、長期金利が上がれば円高になることがわかった。
長期金利をどんどん上げよう。
5%でええ。
長期金利は早急に2%にすべき。
そうすればそこそこ円高になる。
円安起因のインフレを抑えることができる。
ただし企業は人件費を理由に値下げはしない。
そして緩やかなインフレと緩やかな賃上げの好循環が生まれるかも。
今度は日銀の早期政策正常化観測で一時145円台か
観測だけで上下に振り回され過ぎじゃないか?
>>18865
10年前から2%で7年間返済し3年前から1.2%で合計10年間返済って
0.5%くらいの変動で10年払ってたら残り25年間毎年0.2%じわじわ5.5%くらいまで変動が上がったとしても変動の方が総金利低いのにね
しかも今後も確実に変動上昇となるかもわからないのに大正解と言い切れる計算能力草
銀行株が上昇。この上昇前に買っておいて、
変動金利が上がったときに銀行株を売って繰り上げ返済に当てる、ってできたのかな?
>>18868
例えば0.5と2%で3000万の35年で借りた場合、毎月2万超えの差が出るでござる
その分繰り上げの足しに出来てたでござる
まぁ本人が大正解ならいいんじゃないでしょうか
>>18871 通りがかりさん
彼は2%で安心を買い更に1.2%で安く安心が買えたから良いのです
年10万30年で300万多く払ってでも安心を買ったのだから後悔はないのです
固定金利は無駄じゃない?に対する一つの答えです
>>18866 匿名さん
1%まで許容するといってるのに0.6~0.7%にしかならないのはそういうことでしょ。
単に円が日本が期待されていない。
金融政策「しか」やってこなかったのがこの長期金融緩和で日本が成長できなかった原因です。
長期金利のやめた宣言やってくれ。
いよいよか?
↓
長期金利、0.72%に上昇 2014年1月以来の水準
2023年9月12日 10:30 日経
12日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが上昇(債券価格は下落)し、一時前日比0.015%高い0.720%と2014年1月以来、9年8カ月ぶりの高水準を付けた
3000万借りて短期金利が一切上がらない&20年で返済予定、という前提で自分が比較した時に300万差だったな。
月1万ちょいの保険料と思えば…いややっぱたけーよ。
実際には150~200万差位まで縮むと思うけどさ。
銀行は変動金利を上げたくて、うずうずしてるだろうね。
結果的に見れば結局無駄に払っただけで大正解ではなく大失敗なのでは
フラットで固定しか選べなくて、乗り換えで金利下がったとかなら正解とは思うけど
>>18879 eマンションさん
事故に遭う可能性は低くても自動車保険に入るのは、低い可能性にもし当たった時、人生が破綻するようや費用が生じるからです。
一方で医療保険は貯金ある人は入らない方が得とされる。
国民保険がある以上、医療にかかる費用は多くなっても破綻するようなことはない。であれば保険会社に払うお金の分期待値が損になるのを避けるという話ですね。
>>18883 マンション検討中さん
もし、金利が大幅に上昇したとき、人生が破綻するかどうかで考えるってことやな
普通の人は返済比率を抑えるから固定さんの言うギリ変(ほんとにそんないる?)でない限り変動がベターってことやな
10年が1年で0.5パーも上がったのか。
変動そのペースでぐんぐん上がるんやろなq
まあマイナス金利の終了で数年以内に変動金利が0.5%上がるくらいは想定して借りてるだろう。
問題は返済に現実的な20年↑の固定金利は地域限定の地銀などを除けば1.3%程度が精々で、結局0.5~0.6%程度は差になる。
変動がそれ以上に上がるかといえばかなり微妙で、その上で固定を借りるかどうか。
>>18881
そりゃ金利上げる事が可能なら上げたいに決まってる
ただ金融機関間での競争と短期金利の超低金利継続で先に上げたら即敗退のチキンレースになってる
直近の数年はネット銀行の台頭で変動金利はさらに競争が激しくなっており銀行は固定で稼ぐしかなくなってる
今は銀行は固定を売りたくてしょうがない状態
昔固定の星っていうのがいたなあw
3000万、30年、2.0%、元利均等、繰上げ無し
10年で減った元金900万
10年で払った利息500万
悲しくなるな
おかえり147円
高橋先生は上がり出したら長期より短期金利のがあがると言ってました
千石さんもやばいと言ってました。
千日さんですね
高橋洋一さんは後出しじゃんけんは必ず勝つけど普通のじゃんけんはほぼ負けてるからなあ
エミンさんも変動やばいっていってるね
銀行株でウハウハです
ツイッターで変動があがるかもみたいな話で盛り上がってるね
千日、高橋、エミン
色んな奴が出てくるな
幾らぐらい上がるんだろう
あぁ~怖い怖い
5000万、30年借入れシミュレーション
【変動】 当初0.5% 10年後1.5% 20年後2.5%
【固定】 1.5%
総返済額
【変動】 58,497,839円
【固定】 62,121,428円
固定さん、残念無念
10年で1%しか金利上がらないとかお花畑すぎる。これで円安抑えられたらいいね。
1%以上上がると思う方がお花畑じゃね
個人よりも企業が耐えれるの?
まず固定で考えるなら遅くとも20年で返すだろ。
計算すりゃわかるが30年かけた時点でどうにもならねえよ。
変動さんの想定は、何故かいつも変動に都合のいい想定ばかり。
千日さんは完全に変動金利を押していた印象だったけど今は違うんだね
本当に上がりそう…
金利上昇を相殺するための繰り上げ返済をどの程度するかは、やはり銀行窓口に相談なんだろうか。メールで対応可能?
元金均等で借りてるから翌月から上がるんだわ
10年で1%以上上がると思ってる人は固定を選ぶだろうし
10年で1%上がらないと思ってる人は変動を選んでるだろう
お互いの想定が、相手にとっての「都合のいい想定」って感じるのは当たり前
マイナス金利止めたらすぐに0.7%位にはなるだろう。
そこから10年はまあ上がって+1%以内だとは思うが…。
それくらいの上昇で評論家とかが「やばい」とか言うかなぉ
言うでしょう。大袈裟に言ったり過剰に不安を煽ったりする方が良くも悪くも注目されますから。炎上すら金になる時代ですよ。
固定と変動の差1%位であーだこーだいってるんだ。
35年前提で5000万とか借りてる変動が10年後に1.5%とかになったら割とデカい。
10年後に固定と変動の金利が同じになる条件だと、それまでの利払いで固定が圧倒的に不利になるじゃない。
もっと極端に変動が上がるシナリオにしないと議論にならない。
ここで固定が勝ち組って思って書き込んでる人って固定しか選択出来なかった事への妬みにしか聞こえんのよな
私は貧乏なんで
ローコストで変動にするか、大手で固定にするか迷った結果、大手で固定にしました。
まぁ貧乏っていうか繰上げ返済が難しい人は金利上昇リスクをヘッジできないから固定にするしかない
>>18916 匿名さん
ローンって最初の10年で利子の半分程度を払うんですよ。
10年以降は繰り上げ返済も視野に入るし、ローン完済の平均年数は17年。
最初の1%の差は大きいけど10年後に1.5%になってもさほどデカくない。
まぁ固定派からしたら変動選んだ人達が全員貯蓄無しで目一杯の返済比率のギャンブル世帯で痛い目あってほしい、って願望だからな
残金3600万にかかる1.5%が軽い訳ないじゃん。
なんか5年ルールとか125%ルールを勘違いしてる人と同じタイプな気がする。
10年後に1.5%というのは
1~9年目までは0.4%、10年目1.5%なのか
1年目0.4%で毎年0.1%程度ずつ上昇して10年目に1.5%なのか
どっち?
後者は計算がめんどくさいので前者でしか考えてない。
それでも軽いとは思えないな。
固定が最初の10年で利子半分払うというのは分かるけど、変動は10年後に金利上がったら半分にはならねえだろ。
上の例でいえば最初の10年で利子150万、残り25年で利子650万になるんだぞ。
5年ルールとか125%ルールのない金融機関もあるのか?
よくわからんが変動選んでる人って貯蓄あっても頭金入れずにフルローン組んで控除切れるタイミングでぶち込むか、金利上がった際の未払い利息分で考えるかするのが一般的だと思うんだが
上の例でいくと、10年後に変動が1.5%に上がっても固定の方がすでに利息を500万程度多く払っていることになる。
>>18926 匿名さん
前者ですね
計算の簡単な元金均等で計算しますが10年間に支払う利息は
変動215万固定653万です
11年目以降を双方とも1.5%とするなら変動の圧勝となりますね
最初の10年で利子の半分に突っ込んでるだけで、固定の方がいいとかいってる訳じゃないぞ。
1.5%で止まる前提で固定が上回るわけないじゃんね?
>>18927 口コミ知りたいさん
1.5%固定の11年目以降の利息合計は695万ですね
でもそれは固定を選んだ時でも同じなんで
どっちがいいかって話であればどっちでも同じってことになりますよ
今後どんな金利の上がり方になれば、固定のほうが支払い総額から少なくなるのか、誰か試算してくれないかな?
その上がり方があり得ると思うか否かが固定変動の選択判断基準のひとつになる。
私は変動一択だから面倒なんで計算しないけど。
固定が有利になるよう最大限設定してみよう。
借入額がデカかったり期間が長いと勝負にならんし、控除に配慮する意味も薄いので3000万30年固定1.5%で13年目に1000万繰り上げ返済する。
→3500万
3000万20年変動で5年後0.8%10年後1.5%とする。
→3400万
まあ現実的にあり得そうな範囲の金利上昇だと、妥協しやすい差額になる程度で固定が上回ることはないね。
見つからないかな?
確か10年借り入れで変動1年目0.3%で毎年0.4%ずつ上昇した時と固定1.5%が
総利息額が同じになるという結果だったと思います
10年だと総利息が安すぎて新生の手数料ゼロが響きそうな気もするが、どうなんだろうな。
最初から固定に最大限有利に、といってるだろ。
固定は20年借り入れと30年借り入れ→ローン控除終了時繰り上げで20年の差がデカいが、変動で同じことやってもそこまで変わらん。
まあ30万くらい差が開くと思う。
それくらいの条件でないと固定が有利にならないってことなんだよね。
>>18942 匿名さん
俺の例は手数料諸費用込みだから金額が開いてるんじゃねえかな?自分で計算したら3300万だった。
まあ最大限固定に配慮してもこんなモンだ。
固定が上回るには5年後2%はないと無理だな。
5年後2%はさすがに草
5年後2%なら完全に好景気だな
賃金もけっこう上がってるだろうから変動も固定も誤差だろ
固定と変動で勝ち負け争ってもしゃあないのにな
しかしどうなるんやろね~
怖い怖い
当時は金利6%とかでもみんな払っていたわけで、結局ローン破綻ってのは所得が減って起こるのがセオリー。
返済8年目ぐらいだけど、住宅ローン減税額のほうが金利手数料より多くて、完済もいつでもできる感じ、
結局金利手数料は一切負担無いどころか、マイナスで完済です。
ここ10年で借りた人で、借りて、金利手数料負担してる人なんていないんじゃ無いの?
実質払ってないならなんぼでもいるだろうけど実際に払ってないってことはないんじゃ。
いよいよか?
↓
ヨーロッパ中央銀行 0.25%の利上げ決定 利上げは10回連続
2023年9月14日 21時27分 日経
金利上昇したからと繰り上げ返済したら、手元資金が無くなるからね。金利上昇時=インフレ率が高い、ということだと、資金を持ってた方が安心だしね。
住宅ローン返済後、も考えておいた方がいいと思うよ。
>>18957 マンコミュファンさん
バブル当時のマンション価格は都心は今と同じくらい、郊外はむしろ今より高かったんじゃないかな?都心じゃない23区内は今のほうが高い気がします。
昔は頭金大量に注ぎ込んで融資額減らしてたんじゃないの?金利低い今はその分頭金無しで繰り上げに使ってるだけだし今も昔もあんま変わらんような
昔を知ってる人なら今の低い固定も魅力に思えるんだろうがそれでも変動推しちゃうな
今の水準が10年せめて5年続くなら全然違うからなぁ。
5~10年前に借りてるなら今後変動が上がってもどうにでもなる。
今から借りるとなると不安もあるが…10年金利は1年で0.5%近く上がったわけで、変動が5年で2%とはいわんでも5年で1.5%10年で2.5%位はないこともないのでは。
そんだけ金利上がってりゃ景気良くて賃金上がってる実感あるから何の問題もなくねーか
もちろん倒れる企業もあるが
そもそも変動と固定は上がり方違うしネット銀行が元気なうちは競争働くから変動金利が上がる余地がない
10年借り入れって余裕ありすぎて参考にならなくないか。
20年30年ないと返せない奴が悩むんだと思うけど。
>>18968 匿名さん
固定と変動どっちが有利かって話ではなく
返済に余裕があるかどうかって話なら、
余裕がなくて悩む=ギリ固ギリ変ってことだから
そもそもローンの組み方が間違ってると思うよ
大多数の庶民の住宅ローンは20~35年で組んでいるのでは?
そこに余裕がある、ないはまた別の話かと
余裕があって20~35年のローンを組む場合でも
金利が上がったら繰り上げ返済できるということだから
固定でも変動でもどっちでもいいということになるのでは
もしかして「余裕」の意味が違います?
単純に10年借り入れで試算せずに35年借り入れで試算して欲しいということなら
金利の想定をしてくれれば計算してもいいですよ
もちろん、借り入れ翌年5%とか自分でもありえないと思うような想定ではなく、
自分が参考になると思える想定をしてくださいね
破綻するしないなら余裕はあっても10年で全部返せといったらつらい家庭は多いんじゃねえかなあ。
普通に考えて家買ってから10年~15年が子供の学費やらで一番出費が多い時期だろう?
とりあえずこういった記事もある
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-15/S0YVE0T0G1KW01
自分の妬みに都合の良い事を3回繰り返すバカの見解がみたい
短期金利は上がり出すと速いからね。
来年末で2%も夢では無い。
>短期金利は上がり出すと速い
これも根拠なく繰り返される発言だな
根拠もクソもそれくらい常識じゃね?
常識だと思い込むことで思考停止してるのか・・・
いうて長期金利以上に短期金利が上がることは基本的にないから現状0.7+0.3-0.2で0.8%位がせいぜいじゃね?
変動が2%になるには10年国債金利がそのくらいまで上がる必要があるけど日本の財政上無理臭い気はするが。
変動マンは逆イールドも知らないのよねw
だから根拠を示さないと
煽りにしかなりませんよ
上がるのは致し方ない
時期、上昇幅、期間などがどうなるかだ
ギリ変ではないが色々と考える必要はある
上がると言い続けていればいつかは上がる
「上がる」と「急激に上がる」ではかなり意味合いが違うからね
思考停止するとこの違いすら分からなくなってしまう
>>18984 口コミ知りたいさん
「急激に上がる」根拠は一応昨年のアメリカの利上げ速度と
1990年頃の日本の利上げ速度があることにはあるんだけど、
今の日本でこれらと同じ状況が起こると言えるほどの根拠がないんだよね
最近の植田総裁のコメント
賃金上昇中
長期金利上昇幅拡大
金融緩和解除示唆
銀行株価上昇中
おまけに我々より住宅ローンに詳しい評論家達のここ最近のコメント
ここ数年で急激に上がるなんて予想が一般的なら長期金利が0.7程度で収まるわけがない
ここ最近の物価上昇率は実はバブル期超えなんだよねw
自分でやれ
物価だけバブル期相当と言われてもね…
資料でしか知らないけど、経済含めた国の状態がまるで違うんじゃないの
変動マン、苦しい言い訳考えてる暇あったら
フラットへの借り換え検討したほうが良いのでは??笑
フラットがさらに上がってからだと時すでに遅し!ですよ。
長期金利が上昇すると、銀行に金利低く借りた既固定組さんから、回収できない。
銀行がリスクを背負ってしまった。
やばい銀行潰れそう・・そうだ!変動金利組から回収しよう!
変動金利上昇だ!!
この流れ合ってます??
大正解!
マイナス金利がゼロ金利になった場合どうなるのでしょうか?
どなたかご教示いただきたく
5年ルールや125%ルールがあるって事は
そういう時期がくるかも知れないって前提で作られたルールならば、それ以上の金利上昇が来ても不思議ではないってことですね。
アメリカ
2年で金利7%
韓国
0.25%→3.5%
日本
0.7%→?
リスクなんて承知の上で借りてるはずなのにまるで経済学者みたいに上がるわけないって断言できる人って何が見えてるの?
上がるわけがないなんて誰か言ってたっけ?と思って探してみたけど
直近では>>18990の
>長期金利が0.7程度で収まるわけがない
くらいしかそれらしき発言が見つからないよ?
この一文の意味は普通に解釈すると
>急激に上がるなんて予想が一般的なら
が「仮定」で、この仮定どおりなら長期金利が0.7を超えるはずと
仮定に対する「結果」を言ってるのであって
「断言」してるわけじゃないんだよ
私にはこのスレの人たちのほとんどは変動金利はそのうち上がるだろう思ってるけど
変動金利が急激に上がる可能性は低いと思っているように見えるんだけどな
それっぽいワードで過去レス検索してみてくださいねw
変動マン撤退戦の歴史がありありと見て取れますよ
ww
過去の歴史は15年ほど固定マンが金利上がる上がると言い続け、いまだに上がったことがない。それが事実。
完済したとはいえ消費者金融2社の延滞異動付いてた俺を拾ってくれた縁もゆかりもない地銀と全国保証、ありがとう。
仮審査から11ヶ月、ずっと不安に過ごしてたが今日立ち会い終わって残すは引渡しだけだよ。
個信に自信ない人達、めげずに頑張ろうぜ!
書く所間違えたぜ!
固定の人達って何でここまで変動を敵対視してるんですか?フラットしか組めなかったから羨ましいの?
自分の予想では、来年末に変動金利2%。
変マン、いよいよ土俵際ですね。。。。
基本が『体感』ですから。
脳内妄想と願望を延々述べているだけです。
>>19014 eマンションさん
>韓国の不動産バブル特有の事情
>「魂までかき集めてギリギリまで借金してでも家を買おうというという言葉がよく使われる
>1年前にマンションを購入した女性→当初金利2.61%(!)
>住宅ローンの利用者は平均でも年収の60%以上を返済に充ててる
>韓国特有の賃貸制度「チョンセ」でバブル崩壊
>日本では不動産バブルが起きているわけではないので、仮に利上げがあったとしてもすぐに韓国のような状況になるわけではない
なんというか…なにもかもが違いすぎて参考にならないというか、「日本は大丈夫そうだな」としか思えない…
もっと危機感を持てるような情報はないのか?
アメリカは好景気っていうよりインフレ抑止の方が重要ってのは、家賃が上がりすぎてホームレスが増えてる背景があるんじゃないの。移民が増え、移民は生産性が無く国の財政圧迫するばかりで、米国債も以前の最引き受け先の中国は売却してしまって。
コロナきっかけで中毒者は増えゾンビ通りとか見放された所もある。刑務所に入りきらず合法にする国なんか増えてる様子だし。株価が上がってれば好景気というわけじゃないよ。
やっぱり日本はいちどバブル崩壊を経験してるのが大きな違いじゃね?良くも悪くも
流行り病でのお祭り騒ぎ後のバブル相場
更に上がるとしか考えてないバカによる
キャピタルゲイン狙いの物件売買
お隣の国と似たような状況っすね。
少し前、岸田首相が、高齢者住居借りにくい問題で、住宅弱者、高齢者身障者刑務所に入ってた人が借りやすくする、なんて言ったようなニュース見た時は、なぜ刑務所に入ってた人が一緒に括られるのだろうと思ったけど、日本でも考えなきゃいけない位身近になるってことだったのか、と今は思うよ。
だいたい景気が悪いのに金利も上昇したままの国、あるでしょ。
30年前のバブル景気の時も、10年前の米サブプライムローンの時も
不動産は必ず値上がりするとしか考えてなかった人たちいるよね
記憶に残るような短期間の間に3回も同じことが起こってるのに
今回もまだ上がると思って投資できる根拠はなんなのかな?
暴落まではしなくても、現時点で高止まりするとは思わないのかな?
円の弱さ、インフレ、建設業界2024年問題‥まだ上がる要素も無視できないから
ハウスメーカーの人が言ってた。変動から固定に変えたほうがよいのか?って相談が多くなってるって
>>19028 匿名さん
バブルの頃とは需給状態が全然違う。バブルの頃は作れば作るだけ売れた。今は供給も少なく、需要も弱い。そんな中での価格上昇だから(投資目的の一部の不動産、供給が続く築古中古を除いて)環境悪くなっても市場が縮小するだけだと思います。
下がると言っている人、どういう理屈で下がるのか教えてください。
価格が下がるなんて言ってる人いる?
韓国みたいに「魂をかき集めてでも家を買おう」なんて言ってる人まだいないから全然バブルじゃないよ
返済比率60%が普通とかもはやギリ変ってレベルじゃないし
アメリカはアメリカでローン利用者というより家借りられない問題のほうが大きいみたいだし
ホント他国の事例ってアテにならない
人口減り続けているので価格は下がります。
維持できるとしても日本人は買えなくなりますよ。
返済能力に余裕があるのに固定を選ぶのは情弱
返済能力に余裕がないのに変動を選ぶのも情弱
返済能力に余裕があり変動を選んでる人は余計な利息を支払わずに済む
返済能力に余裕はないが固定を選んでる人は利息を多く支払う必要はあるが変動金利上昇というリスクを背負う事がなくなる
これだけの事じゃないの?
人口集まってる都市はこれからも上がり続けるから下がる地域は見極めた方がいいお
というか世界中を見渡してもいまだ日本の不動産は買い1択の安さだお
>>19036 匿名さん
価格が変化する要因はたくさんあるということは分かるかな?
人口が減る→下がる、金利が上がる→下がるといった要因1つだけで考えられるほど
世の中単純じゃないんだよ
>>19039 検討板ユーザーさん
海外から見て割安なのは円安の影響じゃない?
人口減少により人が都市部に集まるだろうことは予想できるけど、
だからと言って海外から見ても将来的に価値のある地域であるかと言ったら
日本にそんな価値あるかなって思ってしまう
自分の予想では、来年末に変動金利2%くらい。
ここの方々は直ぐにデフレが来ると考えているのですか?
ここ数10年と今は風向きが違う。