- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
まあそこなんだよね。
賃金が上がったところで物価も上がるから、生活水準(内需)が高度成長期並みに良くなるかといえば実際はたいして変わらないという皮肉。
>>18577 検討板ユーザーさん そんなにインフレするなら今すぐにマンション買っておくべきだな
実際に首都圏の中古マンションは10年で50%値上がりしてますね。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html
>>18578 周辺住民さん ここ1、2年と同傾向で円安、原材料費の高騰が進むわけがない。
中国経済がバブル崩壊で沈めば、需要減でデフレ方向かもしれませんが、日本へも悪影響しそう。
>>18580 ご近所さん
ここ2年と同じ傾向で円安が進むなら10年後には1ドル450円ぐらいか
アメリカの政策金利が30%で日本がマイナス金利だったら確かに達成できるかもね
>>18583 ご近所さん 中古マンション需要の増加であって、賃上げともインフレ率とも関係ないデータでは?
検討板ユーザーさんへのレスなので、賃上げやインフレ率とは関係ないです。
首都圏の中古マンションが50%の高騰は事実なので、首都圏で必要な人は買っておくべきかと。
逆に今後は値上がりしないか、安くなる予想はできますか? 実際まだ高くなると思いますが。
つまり恐ろしいインフレくるから今のうちに好立地マンションローン組んで買っとけ!固定でな!ってことかい?
>>18585 匿名さん
インフレするならマンション買っておく、って話と
実際にマンション価格上がってる、って話が
別要因なのでいまいち繋がってないな、と思っただけです。
このスレにいる以上インフレや金利の話は興味ありますが、
マンション投資の話は興味ないので、別に議論するつもりもないです。
金利上がる時期は動きの鈍い新生が優勢になるな。
下がる時も動かないから7月とかは微妙だったが。
不動産ショックで中国からの投資が激減すればマンションは暴落する可能性が高くなる。
現在のアメリカ政策金利が5.5%だけど
そろそろ利上げを止めるというのだからこのあたりで頭打ちじゃないの?
なのにアメリカ政策金利30%の未来を想定する理由ってなに?
とにかく長期金利のコントロールは禁じ手なんで今すぐやめるべき。
まだまだ低いので今のうちに安心の固定で。
↓
アルヒ スーパーフラット
当初10年:0.830% 11年目以降:年1.330%
荒唐無稽な未来かな? 毎年3%超(平均3.4%)のインフレが続けば2035年頃に50%のインフレになる。日銀は故意に低金利を続けてインフレを放置すれば有り得る話。財政健全化を目指す財務省や政府と目的も合致する。実際日銀の動きは遅いよね。
>>18594 匿名さん
10年後、想定どおりに50%のインフレになったとして
日本国民の日常生活はどうなっていると予想しますか?
また、生活保護受給者はどのくらい増えると予想しますか?
日銀の現行緩和(YCC)は、異次元緩和の限界を回避するために導入したマイナス金利が失敗し、それを隠蔽する苦肉の転進策に過ぎず、むしろ今までこの手の騒ぎが起きなかったのは不思議なぐらい。ガダルカナルとインパールとミッドウエイを混ぜ合わせたような策ですから。
マンション価格は今ババ抜きの最後1周だって不動産Gメンが上の方に貼ってある動画で言ってた。
いうてこの5年でどれだけインフレした?
今後10年20%位のインフレは全然あり得るだろうし、40%50%がないとは言い切れないな。
老後年金だけで大丈夫と考える人、2,000万が必要という人、1億位必要という人の違いと同じ。
事実は10年後に明らかになるだろう。
現実的な範囲で利上げしても焼け石に水っていうかね。
>老後年金だけで大丈夫と考える人、2,000万が必要という人、1億位必要という人の違いと同じ。
1億位は必要かな
固定資産税がキツイ。
今は、古アパートが建っているから土地の分は1/6になっているが、
土地の分が6倍になったら、古アパート分が減っても、もう払えない。
単に10年後にインフレ50%と言ってるだけで
それ以外は思考停止してるみたいだね・・・
>>18603 匿名さん
結構前から必要な老後資金は2000万じゃなくて1億だと言ってたFPいますね
土地の固定資産税が6倍になるということは
土地の評価額も6倍くらいになっているということだから
売って支払うのも悪くはないと思いますよ
不動産抱え込むのがキツいだけでは。
自宅のみ+年金で慎ましやかに生活するだけだったら2000万でもなんとかなるんじゃない?
言うことが違うというか想定してる生活の差だと思う。
大本営発表?
体感インフレ30%なんだが。
↓
日銀・中村審議委員、2%物価目標「確信持てず」
2023年8月31日 10:56 日経
日銀の中村豊明審議委員は31日、政府・日銀が掲げる2%の物価目標を巡り「達成に確信を持てる状況には至っていない」との認識を明らかにした。
インフレのあおりを一番喰らうのはリタイア組だからな
とはいえ足りない分、必要な分と天秤にかけて老後も働けばいいだけ
老後なんて金かかる趣味もなくなるよ
動く習慣ついてれば寝たきり介護リスクも減る
老後は図書館の近くに住みたい。
総務省統計局
(1) 総合指数は2020年を100として105.7
前年同月比は3.3%の上昇
(2) 生鮮食品を除く総合指数は105.4
前年同月比は3.1%の上昇
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は104.9
前年同月比は4.3%の上昇
インフレは続いていますね。
というか、生きるために最も必要な食品をエネルギーを除外した統計に意味があるのか?
意味は総務省に聞いて下さいな。2023年7月分ね。確実に3%超のインフレに対して日銀は動かないまま。
でも生鮮食品とエネルギーは誰もが確実に消費する。それが家計を圧迫している事実はどうなるの。
まあ、心臓やら内臓が悪いのに、爪の色がいいから健康でしょと言っているようなもの。
一般庶民に一番関係があるのは食品とエネルギー。
それを考えたいならインフレとは切り離して
別の話題として提示しましょう
食品とエネルギーの物価高は確かに肌身にしみてはいるんだけど
実際に私個人の家計簿を見てみると
なぜか食品もエネルギーもむしろ下がっているんだよね
原因を調べてみたら
食品は高いものを避けて安いものを選ぶ、ぜいたく品は控えてる、
エネルギーは補助金でむしろ去年より安く済んでいる
という結果だったよ
物価高とインフレって違うの?
>土地の固定資産税が6倍になるということは
>土地の評価額も6倍くらいになっているということだから
>売って支払うのも悪くはないと思いますよ
住宅用地の特例で1/6になっているだけで、土地の評価自体は変わっていない。
売るために、古いアパートを壊し、すぐ売れなかったら、固定資産税だけ高くなる。
古いアパートを残したら売りにくい。
土地も奥行が35mもあって、売りにくい形である。
>>18619
『物価高』は物価が高い現象(結果)
『インフレ』は物価が高くなっていく現象(過程)
インフレ抑制のための利上げとよく言われるけどこの場合のインフレ(需要増大によるインフレ)と現在日本で起こっているインフレ(コストプッシュ型インフレ)は全く性質が異なる
確かに利上げはインフレ抑制効果があるがアメリカのように景気が過熱し需要増大を抑えるためには利上げが有効だが日本のようにコストプッシュでインフレを起こしている場合は景気が過熱しているわけでもないのに景気を冷え込ませるという最悪手にもなりかねない
要は金融緩和継続は悪手で利上げは最悪手、100点満点中30点が良いか20点が良いかという話でどちらも赤点に変わりない
いよいよか?
↓
需要不足が15期ぶり解消 4~6月推計、デフレ脱却へ半歩
2023年9月1日 17:35 日経
物価は生鮮食品を除く総合指数の前年同月比の上昇率が、日銀が目標とする2%を16カ月連続で上回る。
GDPデフレーターは4~6月期に前年同期比で3.4%上昇と3四半期連続でプラス、単位労働コストも同0.7%上昇し2四半期ぶりのプラスとなった。
政府と日銀は2013年に「デフレからの早期脱却と物価安定の下での持続的な経済成長の実現」に向けて共同声明(アコード)を結んだ。
デフレ脱却が実現すればマイナス金利解除などの出口が近づく。
>>18621 匿名さん
利上げは最悪手はその通りだと思いますが、緩和継続は悪手ではないのでは?緩和継続するほかの選択肢はないのだから、合格点ではなくても赤点でもないと思います。
インフレは貨幣価値が下がることじゃないんですか?
>>18624 匿名さん
ネットからコピペ
「インフレ」とは「インフレーション」を略した言葉で、商品の値段(物価)が上昇傾向になることを指します。インフレでは、ある商品を購入するためにより多くのお金が必要となるため、「商品の価値」が上がり「お金の価値」が下がる状態と理解できます。
>>18615 匿名さん
違う。食品はインフレ率の計算に入ってる。
入ってないのは「生鮮」食品。
生鮮食品が入らないのは物価高ではなく気候の影響の方が大きいので、景気を評価するためのインフレ率を確認する上ではノイズだから。
生鮮食品が除かれる影響も踏まえた上で、経済成長の目標をコアCPI2%と定義してるってだけ。
使う指標を使うなら目標値が2%から変わるだけの話よ。
>>18594 匿名さん
アメリカが利上げし続けて政策金利30%ぐらいまで上げて、日銀が意味不明にインフレを無視し続ければあり得るかもね、って話に戻る。
円安は進み続けないと来年以降のインフレ率に寄与しない。
アメリカはもう雇用も悪くなってきていて利下げ見据えてる。来年以降これ以上金利差は開かない。
ぶっちゃけ5%でも困るんだが。