住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 14:55:09
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 18501 匿名さん

    中小は大手の奴隷で、奴隷中小がなくなると大手も困るので、結局生かさず殺さず状態。
    その中小で働く労働者も奴隷で同じ。
    これが日本の財界システム。

  2. 18502 匿名さん

    まあ上がっているのはガソリンだけでないし。
    多くの消費財がどんどん上がっている。
    政府日銀が動くのも時間の問題。

  3. 18503 評判気になるさん

    >>18502 匿名さん
    今週、物価の見込みを踏まえて緩和継続と述べたばかりだぞ

  4. 18504 匿名さん

    そういうしかないからね。基本的に金融緩和をやめる際の影響を少なくするには突然やるしかない

  5. 18505 購入経験者さん

    不動産Gメンも変動金利は近くあがるっていってるね

  6. 18506 匿名さん

    >>18505
    ババ抜きのラスト1周が始まったって怖い表現ね。

  7. 18507 通りがかりさん

    >>18505 購入経験者さん
    でもGメンも住み替え前提なら変動にするって言ってたよ

  8. 18508 匿名さん

    円の実力、53年ぶり低水準 家計負担は20万円増
    主要通貨で独歩安
    2023年8月30日 2:00 日経
    円の実力が下がっている。
    ドルやユーロなど様々な通貨に対する円の総合的な購買力を示す指標は、53年ぶりの低水準に沈む。
    要因はデフレや金融緩和だ。エネルギーなど輸入価格の上昇につながり、2022年度から2年間の家計の負担増は20万円に迫る。
    円の購買力を取り戻すには、物価と賃金の上昇の好循環を軌道に乗せる必要がある。

    円の実力、53年ぶり低水準
    円の実力、53年ぶり低水準
    円の実力、53年ぶり低水準

  9. 18509 匿名さん

    >>18500 匿名さん
    計算もしないで非難してるわけですね

    どっちもどっちですよ

  10. 18510 口コミ知りたいさん

    >>18509 匿名さん
    主張する側が計算出せないなら、主張自体が意味なく消えて終わり。
    どっちもどっち、話自体に意味がなかった、つまり主張がなかったのと同じ状況。主張を否定する側としてはそれで十分に目的を達してるのでは。

  11. 18511 検討板ユーザーさん

    >>18504 匿名さん
    突然やめると影響大きいから事前に伝えるんだが。
    植田さんってフォアードガイダンスの提唱者だぞ。

    そもそも直近緩和やめる予定あるならそれを匂わせるだけでも円安に歯止めかかるところ、円安で苦しんでるのに緩和を続けますなんて嘘つくメリットはなんだ?

  12. 18512 匿名さん

    >>18508 匿名さん
    要因はデフレや金融緩和?
    インフレしてるから家計の負担が増加するんじゃないんだ?

  13. 18513 匿名さん

    >>18510 口コミ知りたいさん
    そうそう、非難する場合でも計算出せないなら
    その非難自体が意味なく消えて終わるんです
    非難するならするで意味のある方法で行ってほしいです

    算数が苦手でできないと明言するなら
    可哀想なのでこれ以上強要はしませんよ

  14. 18514 匿名さん

    不動産Gメンの人の動画は説得力あった

  15. 18515 検討板ユーザーさん

    >>18513 匿名さん
    主張も非難も消えるなら、それこそ反論側の目的は達してるのでは?

  16. 18516 匿名さん

    表現は正しく。
    緩和を続けるという意味には複数ある。
    現状のまま変更しないという意味と、緩和を縮小しながら続けるという意味。
    現状は後者で、縮小しつづけている。
    そもそも論だが、経済の常識、世界の常識では、長期金利は操作しない。
    つまり今の日本は非常識状態なので、早晩やめるだろう。
    短期金利の話は別。

  17. 18517 通りがかりさん

    >>18512 匿名さん
    国内だけで見るとインフレによる増加だけど
    円の価値が下がるってるのは他国と比べてデフレ環境が長く続いていて、今もインフレが弱いからだよ。
    結果、利上げをする基盤がないから通貨安が進む。

  18. 18518 匿名さん

    >>18517 通りがかりさん
    なるほど日本人にとっては2割3割物価が上昇するようなインフレであっても
    他国通貨から見たらまだまだ弱いインフレであり、デフレ状態と変わらないわけだね

  19. 18519 検討板ユーザーさん

    結局は記事の結論である、
    「円の購買力を取り戻すには、物価と賃金の上昇の好循環を軌道に乗せる必要がある。」

    これに尽きる。
    好循環が起きる手前で利上げなんて話はしてない。

  20. 18520 匿名さん

    でも10年かけても好循環が起こらないから
    これ以上金融緩和を続けても意味ないんじゃないかって言われているんだよね?

    日本人は節約好きだから、物価を上げても家計を引き締めて逆にお金を使わなくなる
    こういうところはどうやって解決するのかな?

  21. 18521 名無しさん

    >>18520 匿名さん
    物価も賃金も、目標には届かないまでもようやく改善の兆候が見られてきたところじゃないの

  22. 18522 匿名さん

    改善の兆しが見えてるのなら家計負担20万円増なんて言わないんじゃないの?

  23. 18523 匿名さん

    まあ、円安が止まらないから、長期金利のコントロールを止めるところからでしょうね。
    というか、1%まで許容しているのに、0.6%までしかいかないわけだから、長期金利のコントロールは完全にやめてもいいのでは?

  24. 18524 匿名さん

    先生! インフレが止まりません!
    桃、梨が1個450円、サンマ1匹300円。
    もう庶民は買えません!
    何とかしてください!

  25. 18525 評判気になるさん

    >>18511 検討板ユーザーさん
    報道がほとんどないだけで匂わせてるよ
    観測気球もあげてる

  26. 18526 匿名さん

    もうやめてえええええ!

    ガソリン価格185.6円、最高値更新 円安・補助金縮小で
    2023年8月30日 14:05 日経
    資源エネルギー庁が30日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均、28日時点)は前週と比べ1.9円高の1リットル185.6円だった。
    統計開始以降の最高値である2008年8月の185.1円を突破した。

    統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
    統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
    統計開始以降の最高値である185.1円を突破した

  27. 18527 マンコミュファンさん

    >>18508 匿名さん

    怖いね~

  28. 18528 検討板ユーザーさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2e495639c2e484d3b578cbff096183c7cdc7...

    結局のところ経済次第で金利が変わってきそうなんで、払える額でやるしかない。

  29. 18529 通りがかりさん

    これな。

    今年に入りみずほ銀行が住宅ローン業務の縮小を打ち出したように、競争は徐々に沈静化し始めています。
    もし競争が収束すれば、変動金利は劇的に変わっていくことでしょう。
    日銀は2023年7月の金融政策決定会合で、長期金利の事実上の上限目標を1%に引き上げました。
    これを機に金融機関の運用姿勢が変わり、住宅ローンから国債運用に変更されるかもしれません。
    金融機関の間の競争が落ち着いてくれば、変動金利(適用)は上昇に転じる可能性があります。
    先の例で言えば、0.875%くらいの上昇は十分に考えられるということです。

  30. 18530 マンション検討中さん

    >>18525 評判気になるさん
    妄想がすぎる

  31. 18531 マンション掲示板さん

    >>18529 通りがかりさん

    怖いね~

  32. 18532 検討板ユーザーさん

    >>18531 マンション掲示板さん
    適用金利が今後上がろうがどうでも良いと思うが

  33. 18533 匿名さん

    もう完全に追い詰められそう。
    一刻も早く長期金利のコントロールをやめるべき。
    日本型雇用もそうだが日本は世界の常識と真逆のことをやりすぎる。
    必ず報いを受ける時がくる。

    補助金を続ければ、今年5月のG7広島サミットの議長国として日本が取りまとめた首脳宣言における「化石燃料補助金の扱い」との整合性が今後国際社会に問われる可能性もある。

  34. 18534 匿名さん

    インフレを何とかしてくれ!
    今朝の朝食は、ご飯1杯、梅干し、味噌汁だけ。
    生活が苦しい!

  35. 18535 マンコミュファンさん

    >>18529 通りがかりさん
    >今年に入りみずほ銀行が住宅ローン業務の縮小を打ち出したように、競争は徐々に沈静化し始めています。

    毎月金利の最安値が更新されてる状況なのに鎮静化し始めてるって適当言ってんなー
    まぁ本当に鎮静化したら上がるってのは同意だけど

  36. 18536 匿名さん

    まあ、変動の最安金利は客寄せパンダだからね。
    利用できる人は少数だから、あまり一般化できない。
    最安金利で客引きして、実際は0.6%で貸す手法?

  37. 18537 匿名さん

    今の金利は変動が0.3、固定が1.5ってのが一般的。

  38. 18538 マンション掲示板さん

    メガバンクの株価が軒並み上昇トレンド
    海外投資が7割の日経の読みは金利上昇なんだろうね

    https://s.kabutan.jp/themes/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82...

  39. 18539 通りがかりさん

    最安金利を利用できない人って非正規とか社歴の浅い中小くらいじゃないの?
    中小だけど創業90年くらいの老舗だと普通に最安金利で組めたよ
    長くても年収が低すぎるとダメなのかもしれんけど

  40. 18540 マンション比較中さん

    ここで金利がどうとか語っている前に、金利上昇を予想する人は金融株を買うからな。

  41. 18541 匿名さん

    今月も無駄な利払いご苦労さんってことだね。

  42. 18542 通りがかりさん

    >>18541 匿名さん

    無駄だったかどうかはローン払い終えないと確定しないこと

  43. 18543 匿名さん

    今月も無駄な利息を払ってあることには違いはない。

  44. 18544 匿名さん

    いやそもそも固定も変動も毎月無駄な利息を払っていることは事実なんだよね。いかにこの無駄な支出を抑えるかって考えるのは至極当然な話になるでしょ。

  45. 18545 匿名さん

    「来年1~3月に解除も」=マイナス金利政策で―田村日銀審議委員

  46. 18546 匿名さん

     田村氏は、マイナス金利を含む大規模金融緩和策の出口に向けた政策修正に関し、「(2024年)春闘の労使のスタンスが明確になる来年1~3月に(見極めの)解像度が一段と上がる」と説明。さらに「年内も難しいということはない」とも述べ、賃金上昇を伴う形での物価上昇の道筋が確認できれば、今年中に前倒しで判断する可能性にも言及した。

  47. 18547 匿名さん

    何をもって無駄と考えるかかなあ
    利息を支払って時間を買う、安心を買うことに価値があると考えるなら
    決して無駄ではないことになるからね

  48. 18548 eマンションさん

    >>18534 匿名さん

    稼げば?

  49. 18549 変動金利

    >>18547 匿名さん

    それも一つの答えやね

  50. 18550 申し訳ないが非直結はNG。

    変動マン、いよいよ崖っぷちやね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸