- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
インフレの備えってどういうことしてればいいの?
キャッシュを厚めに持っておくってこと?キャッシュじゃ目減りするし。
体感のインフレって生活に必要な住宅費、光熱費、食費などのことを言ってると思うんだけど
これに対する備えと言われても
普段から収入に対する支出を低く抑えておくくらいしか思いつかないよ
投資やってるとかなり資産増えてると思うよ
インフレ時代に現金オンリーとか
日銀の予想は大外れになるような気がする。
中国などが日本製品の禁輸をやるけど、今の世界情勢を見るとインフレが収まるとは到底思えない。
FRBも再利上げの可能性を言ってるし。
今後も賃上げ理由や便乗値上げも含めてインフレはかなり進んでいくと予想している。
日銀は分かってやってるんだよ。
今のCPIの出し方じゃ大幅な上振れない事は知ってる
このまま金利上げないと円安加速して庶民の生活が困窮することも知ってる
その上でCPIに使うパラメータ買えないし、金利も上げない
日本を外資に売り渡したい勢力が背後にいて、操っているんだよ。
マジか!
10年後に変動金利、今より1%増
あると思いますか?
景気後退は嫌 増税は嫌 インフレは嫌
国債発行にはイチャモン 原発再稼働にもイチャモン
こんな国民相手にしてるんだから日本政府も大変だよな
俺は国債発行するくらいならさっさと大増税しろよと思う
国防費やインフラ改修投資費・復興費・福祉財源など国民の為に必要な税なんだから税として徴収するのは当然だと思うけど増税賛成表明で自分の議員としての議席を失う事を一番嫌がる国会議員のせいで問題の先送りを繰り返してるのが日本
しかしそういった議員を選んでいるのは国民、結局は国民の自業自得なんだから自己防衛を図るしかない
国民意識が変わらない以上国民に痛みを伴う変動金利上昇は起こらないと考えるのが結論っぽい
結論は正解ではないんだがな
バカか?
お前だけ9割負担してろよ。
9割負担って何の話だろう
国民に痛みを与えないように緩やかに金利を上げている可能性はないの?
今の金利でギリ支払えるような人は
緩やかに上がっていく途中で
既に購入してしまったなら買替をするとか
これから購入しようとする人は買わないとか
そういうことを考えるだけの猶予が生まれると思うんだけど
それは今やってるでしょ。
増税ね。
なるほど金利の話をしてるわけじゃないのね
>>18428 匿名さん
国民はどう意識を変えればいいと考えてるのかな?
借金を抱え込んでいるのだからそれを返すために
住宅購入を諦めて
爪に火を灯すような生活をして
借金返済のための増税を受け入れるってかんじ?
インフレは税収アップで実質増税。だから固定でも変動でも既に買った人が勝ち組。
まぁ今に比べたらコロナ前に買った人が得はしてるわな。1.3~2倍以上高騰して、控除の旨みも順に減ってるし。
買い時は難しい
なんだろ・・・国の歳入が増えることを増税と言っているのかな
普通増税といったら税率アップ、控除廃止、課税範囲の拡大とかじゃない?
既に不動産を取得していても、
インフレで貨幣価値が下がることで不動産の課税評価額が上がれば固定資産税は増えるけど
これも増税ってことになってしまうの?
インフレ=実質増税って普通の認識じゃないのか
インフレにより給与が上がり所得税の区分が上がれば税率が上がるんで
増税と言えば増税ではあるけど、こんなんで増税だって非難するんだ?
国民が豊かになった分、税金が増えるのは当たり前と思ってたよ
ある意味、日本の最大の問題とも言える。
経済の常識、世界の常識はインフレになれば賃金も同時に上がる。
ところが半社会主義(=日本型雇用)なので、インフレになっても賃金がほとんど上がらない。
ここを変えない限り(世界の常識に合わせない限り)日本の未来はない。
金融政策はもう限界
本来なら金融政策は少し引き締めて財政政策をもっと積極的にすべき
この失われた30年の最大の間違いは金融政策で何とかなるだろという思い込み。
金融政策で何とかなるのは市場原理が機能している経済だけ。
半社会主義の日本で同じことをやっても効果はない。
何度も言われているように、手術が必要なのに手術を先送りして栄養剤だけで延命している。
つまりこのまま構造改革が行われないと思えば変動金利、日本は構造改革を断行し賃金も欧米並みに上がるようになると思えば、固定金利という結論になる。
ちなみに自分は構造改革は無理だと思っている。
理由は簡単で古今東西同じだが、一定期間同じ社会システムが続くとその社会における既得権者が権力を持つことになる。
そうなると当然自分に不利な改革をするわけがないので、改革は行われず同じシステムがずっと続くことになる。
これが失われた30年から脱却できない日本の現状なんだ。
>>18424 匿名さん
日銀以外の大手機関の多くも来年以降インフレ率は収まっていくと予想してるけど。
18424さんの個人的な雰囲気だけでする予想よりはよっぽど確度が高いかと。
本当にそうか?
コロナ初期は大手デベすら先行き読み間違えただろ。
反対にマンコミュの精鋭は財政出動を睨み、BTTとかPTKをほぼ底値で拾ってる。
即ち数千万の爆益だ。
上記のような実績ベースで考えると、大手機関(爆笑)なんかより
マンコミュの方が予測精度は高いだろう。
願望を好きなだけ書いてればどれかは当たるだろ。んなもん精度もクソもない。
昔からそうだが、大手、学者、官僚の予想はだいたい外れるのが相場。
言い方を変えると、だからこそ相場の勝者は常に少数派なんだよね。
半社会主義なんて造語を使う理由がよく分からないのだけど
国家資本主義とか修正資本主義と呼ばれているものとは違う意味ですか?
未来に何が生じるかわからないから未来を予測するのは難しいが、少なくとも現状及び現状のまま進んだらどうなるかの解析は、日銀や大手機関の方が数百倍も信頼あるわな。
このままだとおそらく変動0.5%、固定5%という未来になる。
原材料高で始まった日本のインフレだが、最近はあきらかに人件費と便乗値上げに移行しつつある。
あきらかに(データはないけどそうであって欲しい時に使う言葉)
移民呼び込み成功しない限りは景気なんて良くならないし金利なんて上げれなくね
まーあと5年もすればバブル世代の退職ラッシュだからそこでどれだけ各企業が人件費使って人囲えるかがカギだとは思うけど、どっちみち人口減少で労働力足りないのよな
残念ながらそうはならない。
日本は雇用延長をどんどん進めている。
60歳定年を65歳ヘ、さらに70、75歳ヘ。
しかも単純に定年年齢の引上げではない。
賃金を非正規並に引下げた再雇用になる。
つまりもう分かるね?
労働者不足って言っても、
好景気による売上高アップと事業の拡大に伴う労働者需要の増加と、
売上は変わらないのに労働人口減少してるため人が集まらない、
では状況が違うからな。
最低賃金の上昇なんて、他県に労働人口流出しないようにって自治体同士のチキンレースで上げてるような状況。店側は売上が上がらない中で人件費ばかりあがっていっぱいいっぱい。
そもそも景気改善スパイラルが生じてるなら、労働者の奪い合いが生じるわけだから、最低賃金なんて関係なく賃上げが生じるはずなんだよね。
最低賃金は元々正社員の初任給レベルの賃金をパート等でも担保するという所から始まった。
そこから高度経済成長期に正社員の給与が上がって、最低賃金と社員の給料とで大きく差が開いた。
しかし、ここ30年では正社員の給与の上昇は低迷し、とうとう正社員の初任給が最低賃金と再び並ぶレベルになってきた。
経済が成長してるなら最低賃金関係なく給与は増えるし、
経済が成長していないなら最低賃金が上がろうが給与は伸びないってこと。
今後は給与が上がらない中で最低賃金をあげて強制的に新卒初任給を上げさせる、ある種未知の領域だね。
こんなとこで熱くなって書き込むほど金利が変動することへの恐怖があるんだろうな・・・
金利があがったら返せなくなる人は変動はやめたほうがよいって先人も言ってるのに
>金利が上がったら返せなくなる人
そんなやつおるん?返済比率25%以上とか?
そりゃ上がらない方がいいけどバブル期の5%くらいまでなら想定の範囲内でしょ
妄想を必死で書き込む固定さんはなんだろうね
年間うん十万の損を出し続ける事実が相当苦しいのかね
ジャクソンホールの状況ある程度出てきましたね。
市場の事前の予想どおり、日本は大したことできない、アメリカは若干タカ派な発言で、って感じで大きな動きなし。
アメリカの利下げへの言及を期待してた人がいた分、少し円安に触れましたね。
日銀の植田総裁、緩和継続は目標下回るインフレが理由-討論会
日本銀行の植田和男総裁は、物価の伸びが日銀の目標より依然鈍いと述べ、それが現行の金融政策を継続している理由だと説明した。
植田総裁は26日、ジャクソンホール会合(カンザスシティー連銀主催の年次シンポジウム)でのパネル討論会で「基調的インフレは依然として目標の2%を若干下回っていると、われわれは考えている」と発言。「日銀が現行の金融緩和の枠組みを堅持しているのは、それが理由だ」と述べた。
7月の全国消費者物価指数(生鮮食品を除くコアCPI)は前年同月比3.1%上昇。総裁は「年末にかけて鈍化する見込みだ」と語った
今見てるのって前年同月比だから、年末どれぐらいになるかって12分の8ほど既に結果が得られてるのよね
残り4ヶ月でサプライズな変化が起きない限り、年末にかけて鈍化ってのは既定路線なんだろう
もう御託はいいからいつ変動金利あがるんだよ
実際上がる兆しが見えたら借換えなど考えてたけど御託だけで一切兆しが見えないまま10年以上経ってしまった
固定さんによると年内にマイナス金利解除らしいが
主要な会合で年末の見通しと緩和の継続について語ったばかりなのに
舌の根も乾かぬうちにマイナス金利解除したら笑うけどな
YCCは引き締めでなく柔軟性云々言ってたけど、金利上げたら言い訳たたんだろw
年内にマイナス金利は終わると思うよ
これな。
↓
日銀修正1カ月、円安圧力なお マイナス金利撤廃観測も
2023年8月28日 5:00 日経
日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の運用を柔軟化してから28日で1カ月になった。
債券市場の機能はある程度改善したが、円安には歯止めが掛かっていない。
日銀は金融緩和を粘り強く続ける構えだが、市場ではマイナス金利撤廃などの「次の一手」を巡る思惑も浮上している。
結局経済回復してないのに円安のためにマイナス金利解除したら、プラス金利がより遠のくだけですからね。
とりあえず、タイトルと冒頭の無料部分だけで記事を判断するのはやめません?
こう考えればいいのです。
・マイナス金利解除=手術
・プラス金利=健康体
今までは栄養剤だけで健康体を目指してきました。
そして30年が過ぎた。
そしてようやく間違いに気づいたのです。
やはり痛みを伴う手術をやってこそ健康体=プラス金利にすることができるということを。
30年の栄養剤投与で手術に耐えられるだけの体力はついたんですか?
先生!
円安が止まりません!
インフレが止まりません!
何とかしてください!
金利をあげるしかないんだよ、今までが異常だっただけ
異常も続けば平常よ
日本経済はもう上向きになれないしなる必要もない
いっそガラパゴス化しちゃってもいいかもね
だれかも言ってたけど今更痛みを伴う手術に耐えられるだけの体力残ってないんだよね
強行なんかしても合併症を起こして死ぬだけ
どっかの南の島みたいに沈みゆくことを受け入れて静かに余生を過ごすのがいい
まぁ日本の政治家は「やった感」出すのが好きだから余計なことして死期を早めそうだが
ガラパゴス化ってのはようわからん独自政策をとったらそうなるだろうね。
景気が上がらないなら緩和をするってのは世界の常識であり、正統派な対策。学者発の植田さんが固執するのもわかる。
ガラパゴス化ってのはようわからん独自政策をとったらそうなるだろうね。
景気が上がらないなら緩和をするってのは世界の常識であり、正統派な対策。学者発の植田さんが固執するのもわかる。
世界の常識に合わせてたらいま日本はこんなことになってないんだよなぁ
日本型雇用とか繰り返してる人、あの話の妥当性は専門でないから分からんけど、視点としては正しいと思うわ。
景気が悪い際は緩和するのが常識。でも日本は緩和しても他国に比べて中々賃金上昇に繋がらない。じゃあ日本の何が他国と違うのか、そこも直さないと、とね。
緩和しても効果が見えてこない。じゃあ引き締めしよう。これはイミフ。
日本では金融緩和したところで自動的に賃金は上がらない
強制的に賃金を上げてあげないとダメってことだよね
なんかもう資本主義どころか、民主主義を止めて
独裁国家にしたほうが上手くいくような気がする
>>18480 マンション検討中さん
政治家のせいにする人多いけど、国民がそれを望んでいるんだよ
何かを得る時は何かを失う時でもあるということを受け入れられないから
政治家が何をやっても非難する
だからやった感をだすくらいしか落としどころがないんだと思うよ
日本型雇用の人はちょっと前に釣り宣言してなかったか?
先生! 止まりません!
↓
円、一時147円台に下落 日米金利差拡大で
2023年8月29日 20:40 日経
29日の外国為替市場で円相場は一時1ドル=147円台前半に下落した。
2022年11月以来、9カ月半ぶりの円安・ドル高水準となる。
実際に金動かしてる人で、日銀が引き締めに走るなんて考えてる人は殆どいないってことですな
動けない日銀とか言われてるしな
金利差が埋まる可能性が皆無だから安心して円売りポジに入れる
日銀の再修正も時間の問題だろうね。
↓
迫るガソリン最高値、円安の寄与8割 原油高要因上回る
2023年8月30日 5:00 日経
・日本のガソリン価格は2008年につけた最高値突破が目前
・欧米では既に高騰局面から脱しており日本の高値が突出
・円安進行の影響が大きく、政府・与党は補助金を延長へ
15年ぶりとなるガソリン価格の最高値更新が迫ってきた。
2022年初からの価格上昇分に占める寄与率をみると為替の円安が8割を占め、原油高要因を上回る。
日銀が金融緩和を続ける限り、円安基調は続くとの見方は多い。
結局、日銀の微修正程度では為替は動かないということだな。
政府からの次の要請は、長期金利をもっと上げろになる可能性が高い。
1.5%か2%か。
固定で検討している人は大変だわ。
フラットが実行されるのは申し込んでから半年1年後だからね。
為替でどういうポジションを取るかは、
今の金利差もそうだけど近い将来どう変わるかの方向性が大事。
その意味で日銀は動けないのがバレバレ。
指標がついてきてない中で無理にマイナス金利を解除したとしても、次の矢が続かないのは目に見えてる。これだと為替に与える効果は薄い。
まずは方向性が修正されんとね。実際に景気が回復するのを待つか、フォワードガイダンス修正してインフレ目標を下げるか、どちらかかな。
>>18488 匿名さん
2022年3月(ドル円120円以下)の時点で政府補助なしのガソリン代は200円超えてると言われてたぞ。
そりゃその辺りから考えてガソリン価格上昇分に占める寄与率をみれば、円安が突出しててもおかしくないけどさ。
日本の問題は給与上げない中小が多すぎること。3パー昇給できないとこは全部潰したらいい。
円安起因のインフレが止まらないから政府日銀は早く動くかもね。
>>18495 口コミ知りたいさん
2022年1月には既にガソリンが上がりすぎて補助が始まってる。今のガソリン価格高騰に対する円安の影響を見たいなら平時から考えて価格上昇寄与率を見ないとダメ。じゃないと円安解消した時どれぐらい下がるかがわからない。
大袈裟な数字を見せたい時にデータカットの時点を調節すると言う古典的手法だね。
>>18499 匿名さん
そりゃ円安が原因でガソリン価格が上がってる
って主張する人が出すものでは?
ガソリンが高いのは大部分は円安のせい、だから円安を止めないと、なおガソリン価格上昇に対する円安の寄与率はそっちで出してね、とはならんでしょ。
まあ平時からの寄与率ってのは一つの方法に過ぎないとして、例えばドル円が〇〇円以下になったらガソリン価格がこれぐらい下がる、ってのを持ってないとガソリン価格を何とかするには円安対策が急務、とは言えないよね。
中小は大手の奴隷で、奴隷中小がなくなると大手も困るので、結局生かさず殺さず状態。
その中小で働く労働者も奴隷で同じ。
これが日本の財界システム。
まあ上がっているのはガソリンだけでないし。
多くの消費財がどんどん上がっている。
政府日銀が動くのも時間の問題。
そういうしかないからね。基本的に金融緩和をやめる際の影響を少なくするには突然やるしかない
不動産Gメンも変動金利は近くあがるっていってるね
円の実力、53年ぶり低水準 家計負担は20万円増
主要通貨で独歩安
2023年8月30日 2:00 日経
円の実力が下がっている。
ドルやユーロなど様々な通貨に対する円の総合的な購買力を示す指標は、53年ぶりの低水準に沈む。
要因はデフレや金融緩和だ。エネルギーなど輸入価格の上昇につながり、2022年度から2年間の家計の負担増は20万円に迫る。
円の購買力を取り戻すには、物価と賃金の上昇の好循環を軌道に乗せる必要がある。
円の実力、53年ぶり低水準
円の実力、53年ぶり低水準
円の実力、53年ぶり低水準
>>18509 匿名さん
主張する側が計算出せないなら、主張自体が意味なく消えて終わり。
どっちもどっち、話自体に意味がなかった、つまり主張がなかったのと同じ状況。主張を否定する側としてはそれで十分に目的を達してるのでは。
>>18504 匿名さん
突然やめると影響大きいから事前に伝えるんだが。
植田さんってフォアードガイダンスの提唱者だぞ。
そもそも直近緩和やめる予定あるならそれを匂わせるだけでも円安に歯止めかかるところ、円安で苦しんでるのに緩和を続けますなんて嘘つくメリットはなんだ?
>>18510 口コミ知りたいさん
そうそう、非難する場合でも計算出せないなら
その非難自体が意味なく消えて終わるんです
非難するならするで意味のある方法で行ってほしいです
算数が苦手でできないと明言するなら
可哀想なのでこれ以上強要はしませんよ
不動産Gメンの人の動画は説得力あった
表現は正しく。
緩和を続けるという意味には複数ある。
現状のまま変更しないという意味と、緩和を縮小しながら続けるという意味。
現状は後者で、縮小しつづけている。
そもそも論だが、経済の常識、世界の常識では、長期金利は操作しない。
つまり今の日本は非常識状態なので、早晩やめるだろう。
短期金利の話は別。
>>18512 匿名さん
国内だけで見るとインフレによる増加だけど
円の価値が下がるってるのは他国と比べてデフレ環境が長く続いていて、今もインフレが弱いからだよ。
結果、利上げをする基盤がないから通貨安が進む。
>>18517 通りがかりさん
なるほど日本人にとっては2割3割物価が上昇するようなインフレであっても
他国通貨から見たらまだまだ弱いインフレであり、デフレ状態と変わらないわけだね
結局は記事の結論である、
「円の購買力を取り戻すには、物価と賃金の上昇の好循環を軌道に乗せる必要がある。」
これに尽きる。
好循環が起きる手前で利上げなんて話はしてない。
でも10年かけても好循環が起こらないから
これ以上金融緩和を続けても意味ないんじゃないかって言われているんだよね?
日本人は節約好きだから、物価を上げても家計を引き締めて逆にお金を使わなくなる
こういうところはどうやって解決するのかな?
改善の兆しが見えてるのなら家計負担20万円増なんて言わないんじゃないの?
まあ、円安が止まらないから、長期金利のコントロールを止めるところからでしょうね。
というか、1%まで許容しているのに、0.6%までしかいかないわけだから、長期金利のコントロールは完全にやめてもいいのでは?
先生! インフレが止まりません!
桃、梨が1個450円、サンマ1匹300円。
もう庶民は買えません!
何とかしてください!
もうやめてえええええ!
↓
ガソリン価格185.6円、最高値更新 円安・補助金縮小で
2023年8月30日 14:05 日経
資源エネルギー庁が30日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(全国平均、28日時点)は前週と比べ1.9円高の1リットル185.6円だった。
統計開始以降の最高値である2008年8月の185.1円を突破した。
統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
統計開始以降の最高値である185.1円を突破した
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e495639c2e484d3b578cbff096183c7cdc7...
結局のところ経済次第で金利が変わってきそうなんで、払える額でやるしかない。
これな。
↓
今年に入りみずほ銀行が住宅ローン業務の縮小を打ち出したように、競争は徐々に沈静化し始めています。
もし競争が収束すれば、変動金利は劇的に変わっていくことでしょう。
日銀は2023年7月の金融政策決定会合で、長期金利の事実上の上限目標を1%に引き上げました。
これを機に金融機関の運用姿勢が変わり、住宅ローンから国債運用に変更されるかもしれません。
金融機関の間の競争が落ち着いてくれば、変動金利(適用)は上昇に転じる可能性があります。
先の例で言えば、0.875%くらいの上昇は十分に考えられるということです。
もう完全に追い詰められそう。
一刻も早く長期金利のコントロールをやめるべき。
日本型雇用もそうだが日本は世界の常識と真逆のことをやりすぎる。
必ず報いを受ける時がくる。
↓
補助金を続ければ、今年5月のG7広島サミットの議長国として日本が取りまとめた首脳宣言における「化石燃料補助金の扱い」との整合性が今後国際社会に問われる可能性もある。
インフレを何とかしてくれ!
今朝の朝食は、ご飯1杯、梅干し、味噌汁だけ。
生活が苦しい!
>>18529 通りがかりさん
>今年に入りみずほ銀行が住宅ローン業務の縮小を打ち出したように、競争は徐々に沈静化し始めています。
毎月金利の最安値が更新されてる状況なのに鎮静化し始めてるって適当言ってんなー
まぁ本当に鎮静化したら上がるってのは同意だけど
まあ、変動の最安金利は客寄せパンダだからね。
利用できる人は少数だから、あまり一般化できない。
最安金利で客引きして、実際は0.6%で貸す手法?
今の金利は変動が0.3、固定が1.5ってのが一般的。
メガバンクの株価が軒並み上昇トレンド
海外投資が7割の日経の読みは金利上昇なんだろうね
https://s.kabutan.jp/themes/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82...
最安金利を利用できない人って非正規とか社歴の浅い中小くらいじゃないの?
中小だけど創業90年くらいの老舗だと普通に最安金利で組めたよ
長くても年収が低すぎるとダメなのかもしれんけど
ここで金利がどうとか語っている前に、金利上昇を予想する人は金融株を買うからな。
今月も無駄な利払いご苦労さんってことだね。
今月も無駄な利息を払ってあることには違いはない。
いやそもそも固定も変動も毎月無駄な利息を払っていることは事実なんだよね。いかにこの無駄な支出を抑えるかって考えるのは至極当然な話になるでしょ。
「来年1~3月に解除も」=マイナス金利政策で―田村日銀審議委員
田村氏は、マイナス金利を含む大規模金融緩和策の出口に向けた政策修正に関し、「(2024年)春闘の労使のスタンスが明確になる来年1~3月に(見極めの)解像度が一段と上がる」と説明。さらに「年内も難しいということはない」とも述べ、賃金上昇を伴う形での物価上昇の道筋が確認できれば、今年中に前倒しで判断する可能性にも言及した。
何をもって無駄と考えるかかなあ
利息を支払って時間を買う、安心を買うことに価値があると考えるなら
決して無駄ではないことになるからね
変動マン、いよいよ崖っぷちやね。
家賃よりローンの方が毎月3万円も支払いが少ないのが何より嬉しい。
>>18546 匿名さん
「賃金上昇を伴う形での物価上昇の道筋が確認できれば」利上げする。
日銀がずっと言ってきたことから何も変わってないぞ。
田村氏が日銀の中で数少ない引き締め推進派なのも前から一緒。
その田村氏も含めた会合の結果は、前回発表されたとおり。
そこから何か状況変わった点あるなら教えてくれ。
日銀も色んなタイプの人いるけど
植田さんは前回のマイナス金利解除の時も最後まで反対してた一人だからね
元からYCCが7月に縮小、年末にマイナス金利解除されるってかなり前からここでもみんな言ってるじゃん。
YCCも当たってたし、年末にマイナス金利解除も現実味
>>18554 匿名さん
どのコメのことや
そんな「みんな言ってた」みたいに一枚岩だったか?固定さん。
手当たり次第に、近い未来引き締め引き締め言ってるだけで、去年の今頃は黒田退陣とともにマイナス金利解除、3月には植田就任とともにYCC撤廃、みたいなコメが散見されてたが。
変動勝利の報道があったぞ!!
10年以上先に最賃1500円レベルだと。
マジで日本は終わってるわ。
つまり、あと10年は変動金は超低金利。
↓
最低賃金「30年代半ばに1500円」 首相、31日夕表明へ
2023年8月31日 14:57 日経スクープ
岸田文雄首相は31日夕に、最低賃金について「2030年代半ばまでに1500円を目指す」と表明する調整に入った。
最低賃金は10月から全国平均で1004円に上がるものの、主要国に比べ水準はなお低い。
最低賃金と景気って殆どリンクしないからどうでも良い
今すぐ最賃2000円でもいいくらいなのに、10年先に加重平均1500円とか、日本は終わってるわ。
変動勝利確定だわ!
日本は変わらないよ。
日本型雇用も変わらない。
賃金も上がらない=変動金利も上がらない。
みんな=脳内の人
住宅ローン金利、5行全て上げ 9月、主力の固定型10年
8/31(木) 16:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/27f964da52b3e7685aa1e000a010bfa481cd...
10年後に最賃50%アップは、インフレも10年で概ね50%ということ。早く建てたもん勝ちだな。
政府は増税が難しいから、インフレを放置して財政を立て直す作戦に切り替えたように見える。
現時点での予想は、数年以内に変動0.5%、固定5%だわ。
日本はやばい。
12年後の2035年に50%のインフレを許容なら、年率で3.4%。年3~4%のインフレを容認する方針。
インフレヘッジとして全ての金融資産を運用に回しても、かなり持ってかれるし全額は無理。
我々庶民は体が動く限り働き続けるしかないのだけど、取り敢えず新NISA満額達成は必須かな。
自分の予想が的中しそう。
↓
現時点での予想は、数年以内に変動0.5%、固定5%だわ。
固定が上がるのは間違いなさそうだけど、変動は競争原理が働くか次第。住宅需要が激変するかも。
>>18563 匿名さん
「10年後に最賃50%アップは、インフレも10年で概ね50%ということ」
まずこの前提が誤り。
15年前の最低賃金はおよそ700円。それから50%近く最低賃金は上昇したけど、50%のインフレは生じてますか?
あくまで最低レベルで働くバイトや最低レベルの初任給の人が底上げされるだけで、比例して全体の収入が上がるわけではない。
そこが重要で、最賃は上がったけど中間層が落ちてるからね。全体としては増税もあり下がってきてる。ゆえに名目賃金はあてにならず実質賃金でみる必要がある。
>>18569 検討板ユーザーさん
この10年で最賃近くで働いている人は倍増したし、少子化で労働力の確保は難しくなっている。
労働者の確保が容易な2000年代と違い、今後の労働者へのコスト増はインフレに繋がるのでは?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/130718
今、現在、変動金利の方が固定に変更する場合にこの金利になるのか。
着々と逃げ道を塞がれている気がする。
10年以上先でも最賃1500円というのが政府の答えなんだよ。
つまり、言い換えると賃上げはやる気がないという意味。
つまり、政府の方針で変動金利は低いままという結論になる。
>>18571 匿名さん
そりゃ多かれ少なかれ賃上げがインフレに繋がる可能性はある
ただそれと「10年後に最賃50%アップは、インフレも10年で概ね50%ということ」
とでは全然話が違う
問題は2030年代半ばに1500円で缶ジュース買えるかどうか?ここの人たちは本当にインフレの恐ろしさを知らないですね。
年3~4%のインフレが続けば、2035年頃に現在の50%インフレは有り得る計算だよね。
円安、資源高、少子化の傾向が変わらなければ、これからもインフレは続きそう。
そんなにインフレするなら今すぐにマンション買っておくべきだな
>>18576 匿名さん
アメリカのインフレ率ですら下降に向かっていて、来年以降は利下げって言われてるし、
日本も年3?4%のインフレが続けば間違いなく利上げになる。
原油高も上昇は収まったところ。
ここ1、2年と同傾向で円安、原材料費の高騰が進むわけがない。
悪いケースを想定して備えるとかを超えて、もはや非現実な想定
2030年代半ばなら缶ジュースは200円、ラーメン一杯1500円、鉄道・バス初乗り200円あたりかな。軽自動車は300万、ガソリンは税が同じなら1L250円。消費税15%、年金は70歳からへ引き上げになる未来が見えるわ。
今と同じペースで円安が進むためには米にも今と同じように利上げを続けてもらわないとなw
2年で5%上がったから、10年後には政策金利30%ぐらいになってもらうか
まあそこなんだよね。
賃金が上がったところで物価も上がるから、生活水準(内需)が高度成長期並みに良くなるかといえば実際はたいして変わらないという皮肉。
>>18577 検討板ユーザーさん そんなにインフレするなら今すぐにマンション買っておくべきだな
実際に首都圏の中古マンションは10年で50%値上がりしてますね。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20230301a.html
>>18578 周辺住民さん ここ1、2年と同傾向で円安、原材料費の高騰が進むわけがない。
中国経済がバブル崩壊で沈めば、需要減でデフレ方向かもしれませんが、日本へも悪影響しそう。
>>18580 ご近所さん
ここ2年と同じ傾向で円安が進むなら10年後には1ドル450円ぐらいか
アメリカの政策金利が30%で日本がマイナス金利だったら確かに達成できるかもね
>>18583 ご近所さん 中古マンション需要の増加であって、賃上げともインフレ率とも関係ないデータでは?
検討板ユーザーさんへのレスなので、賃上げやインフレ率とは関係ないです。
首都圏の中古マンションが50%の高騰は事実なので、首都圏で必要な人は買っておくべきかと。
逆に今後は値上がりしないか、安くなる予想はできますか? 実際まだ高くなると思いますが。
つまり恐ろしいインフレくるから今のうちに好立地マンションローン組んで買っとけ!固定でな!ってことかい?
>>18585 匿名さん
インフレするならマンション買っておく、って話と
実際にマンション価格上がってる、って話が
別要因なのでいまいち繋がってないな、と思っただけです。
このスレにいる以上インフレや金利の話は興味ありますが、
マンション投資の話は興味ないので、別に議論するつもりもないです。
金利上がる時期は動きの鈍い新生が優勢になるな。
下がる時も動かないから7月とかは微妙だったが。
不動産ショックで中国からの投資が激減すればマンションは暴落する可能性が高くなる。
現在のアメリカ政策金利が5.5%だけど
そろそろ利上げを止めるというのだからこのあたりで頭打ちじゃないの?
なのにアメリカ政策金利30%の未来を想定する理由ってなに?
とにかく長期金利のコントロールは禁じ手なんで今すぐやめるべき。
まだまだ低いので今のうちに安心の固定で。
↓
アルヒ スーパーフラット
当初10年:0.830% 11年目以降:年1.330%
荒唐無稽な未来かな? 毎年3%超(平均3.4%)のインフレが続けば2035年頃に50%のインフレになる。日銀は故意に低金利を続けてインフレを放置すれば有り得る話。財政健全化を目指す財務省や政府と目的も合致する。実際日銀の動きは遅いよね。
>>18594 匿名さん
10年後、想定どおりに50%のインフレになったとして
日本国民の日常生活はどうなっていると予想しますか?
また、生活保護受給者はどのくらい増えると予想しますか?
日銀の現行緩和(YCC)は、異次元緩和の限界を回避するために導入したマイナス金利が失敗し、それを隠蔽する苦肉の転進策に過ぎず、むしろ今までこの手の騒ぎが起きなかったのは不思議なぐらい。ガダルカナルとインパールとミッドウエイを混ぜ合わせたような策ですから。
マンション価格は今ババ抜きの最後1周だって不動産Gメンが上の方に貼ってある動画で言ってた。
いうてこの5年でどれだけインフレした?
今後10年20%位のインフレは全然あり得るだろうし、40%50%がないとは言い切れないな。
老後年金だけで大丈夫と考える人、2,000万が必要という人、1億位必要という人の違いと同じ。
事実は10年後に明らかになるだろう。
現実的な範囲で利上げしても焼け石に水っていうかね。
>老後年金だけで大丈夫と考える人、2,000万が必要という人、1億位必要という人の違いと同じ。
1億位は必要かな
固定資産税がキツイ。
今は、古アパートが建っているから土地の分は1/6になっているが、
土地の分が6倍になったら、古アパート分が減っても、もう払えない。
単に10年後にインフレ50%と言ってるだけで
それ以外は思考停止してるみたいだね・・・
>>18603 匿名さん
結構前から必要な老後資金は2000万じゃなくて1億だと言ってたFPいますね
土地の固定資産税が6倍になるということは
土地の評価額も6倍くらいになっているということだから
売って支払うのも悪くはないと思いますよ
不動産抱え込むのがキツいだけでは。
自宅のみ+年金で慎ましやかに生活するだけだったら2000万でもなんとかなるんじゃない?
言うことが違うというか想定してる生活の差だと思う。
大本営発表?
体感インフレ30%なんだが。
↓
日銀・中村審議委員、2%物価目標「確信持てず」
2023年8月31日 10:56 日経
日銀の中村豊明審議委員は31日、政府・日銀が掲げる2%の物価目標を巡り「達成に確信を持てる状況には至っていない」との認識を明らかにした。
インフレのあおりを一番喰らうのはリタイア組だからな
とはいえ足りない分、必要な分と天秤にかけて老後も働けばいいだけ
老後なんて金かかる趣味もなくなるよ
動く習慣ついてれば寝たきり介護リスクも減る
老後は図書館の近くに住みたい。
総務省統計局
(1) 総合指数は2020年を100として105.7
前年同月比は3.3%の上昇
(2) 生鮮食品を除く総合指数は105.4
前年同月比は3.1%の上昇
(3) 生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は104.9
前年同月比は4.3%の上昇
インフレは続いていますね。
というか、生きるために最も必要な食品をエネルギーを除外した統計に意味があるのか?
意味は総務省に聞いて下さいな。2023年7月分ね。確実に3%超のインフレに対して日銀は動かないまま。
でも生鮮食品とエネルギーは誰もが確実に消費する。それが家計を圧迫している事実はどうなるの。
まあ、心臓やら内臓が悪いのに、爪の色がいいから健康でしょと言っているようなもの。
一般庶民に一番関係があるのは食品とエネルギー。
それを考えたいならインフレとは切り離して
別の話題として提示しましょう
食品とエネルギーの物価高は確かに肌身にしみてはいるんだけど
実際に私個人の家計簿を見てみると
なぜか食品もエネルギーもむしろ下がっているんだよね
原因を調べてみたら
食品は高いものを避けて安いものを選ぶ、ぜいたく品は控えてる、
エネルギーは補助金でむしろ去年より安く済んでいる
という結果だったよ
物価高とインフレって違うの?
>土地の固定資産税が6倍になるということは
>土地の評価額も6倍くらいになっているということだから
>売って支払うのも悪くはないと思いますよ
住宅用地の特例で1/6になっているだけで、土地の評価自体は変わっていない。
売るために、古いアパートを壊し、すぐ売れなかったら、固定資産税だけ高くなる。
古いアパートを残したら売りにくい。
土地も奥行が35mもあって、売りにくい形である。
>>18619
『物価高』は物価が高い現象(結果)
『インフレ』は物価が高くなっていく現象(過程)
インフレ抑制のための利上げとよく言われるけどこの場合のインフレ(需要増大によるインフレ)と現在日本で起こっているインフレ(コストプッシュ型インフレ)は全く性質が異なる
確かに利上げはインフレ抑制効果があるがアメリカのように景気が過熱し需要増大を抑えるためには利上げが有効だが日本のようにコストプッシュでインフレを起こしている場合は景気が過熱しているわけでもないのに景気を冷え込ませるという最悪手にもなりかねない
要は金融緩和継続は悪手で利上げは最悪手、100点満点中30点が良いか20点が良いかという話でどちらも赤点に変わりない
いよいよか?
↓
需要不足が15期ぶり解消 4~6月推計、デフレ脱却へ半歩
2023年9月1日 17:35 日経
物価は生鮮食品を除く総合指数の前年同月比の上昇率が、日銀が目標とする2%を16カ月連続で上回る。
GDPデフレーターは4~6月期に前年同期比で3.4%上昇と3四半期連続でプラス、単位労働コストも同0.7%上昇し2四半期ぶりのプラスとなった。
政府と日銀は2013年に「デフレからの早期脱却と物価安定の下での持続的な経済成長の実現」に向けて共同声明(アコード)を結んだ。
デフレ脱却が実現すればマイナス金利解除などの出口が近づく。
>>18621 匿名さん
利上げは最悪手はその通りだと思いますが、緩和継続は悪手ではないのでは?緩和継続するほかの選択肢はないのだから、合格点ではなくても赤点でもないと思います。
インフレは貨幣価値が下がることじゃないんですか?
>>18624 匿名さん
ネットからコピペ
「インフレ」とは「インフレーション」を略した言葉で、商品の値段(物価)が上昇傾向になることを指します。インフレでは、ある商品を購入するためにより多くのお金が必要となるため、「商品の価値」が上がり「お金の価値」が下がる状態と理解できます。
>>18615 匿名さん
違う。食品はインフレ率の計算に入ってる。
入ってないのは「生鮮」食品。
生鮮食品が入らないのは物価高ではなく気候の影響の方が大きいので、景気を評価するためのインフレ率を確認する上ではノイズだから。
生鮮食品が除かれる影響も踏まえた上で、経済成長の目標をコアCPI2%と定義してるってだけ。
使う指標を使うなら目標値が2%から変わるだけの話よ。
>>18594 匿名さん
アメリカが利上げし続けて政策金利30%ぐらいまで上げて、日銀が意味不明にインフレを無視し続ければあり得るかもね、って話に戻る。
円安は進み続けないと来年以降のインフレ率に寄与しない。
アメリカはもう雇用も悪くなってきていて利下げ見据えてる。来年以降これ以上金利差は開かない。
ぶっちゃけ5%でも困るんだが。
コアもコアコアも日本にとっては糞指標だよ。
日本人を奴隷のまま据え置くための国際金融資本の陰謀。
>>18631 都心のお兄さん
でもここはあくまで金利がどうなるかを話し合うスレだから。
「私はこの指標がこういう理由で気に食わない」とか「陰謀だ」とか言っても何も変わらないような。
日銀がコアCPIを元に判断するって言ってるなら、それは前提として考えるのが建設的かと。
何でくだらない中身の無い会話続けてんの?
好きは指標を使いたいだけ使えば良いけど、日銀がコアCPIを見てる以上無駄な話にすぎない
奴隷根性染みついてるな。日銀の緩和継続は岸田とドぐされ自公政権の所為だろう。
それを変えればいい。そう、選挙に意向。
結局、本質は一般庶民の生活がどうかを知るためのツールかどうかだから、役に立たないツールは必要ない。
食品、エネルギー、公共料金がバンバン上がってるのは事実で生活は苦しくなっている。
このスレで考えるのは現実的に近い将来金利がどうなるか
日本を憂いて行動を起こすなり生活の辛さを愚痴るなりは相応のスレでやれば良いけど、それをここで語ったところで金利には影響しないわ
まっしばらくは大丈夫そうやね
怖い怖い
日銀が都合よく指標を作って選択してるだけ
経済政策が実態と乖離しても大本営発表は絶対
いっそ一般庶民が体感しやすい項目のみでCPIを計算してみたらどうですか?
住宅ローン「フラット35」 きょうから金利引き上げ
2023年9月1日 17時02分
長期固定型の住宅ローン「フラット35」について、住宅金融支援機構は、このところの長期金利の上昇を踏まえて最長35年のローンの最も低い金利を1日から引き上げると発表しました。
アメリカが好景気ってどこも言ってるけど本当は、どうなんだろう。今、債務延滞が増えてるみたいだし。
住宅ローン金利7%とかでも、住宅の賃貸代が日本の7~8倍、で、中古自体も供給不足。それで新築に流れてるからインフレが収まらない。前は10%超えもあったからそれよりは低い、ってことだと、金利が高いから住宅は今はやめておこうという方向性にはならない。
本当にアメリカ、景気いいのかな?
>>18648 匿名さん
庶民の生活の指標しか見ない?政策判断する?庶民の生活の改善にはならないってことですか?
でしたら庶民の生活の指標と日本経済全体の状態の指標の両方で政策判断というのがありそうですけど
できない理由があるんですか?
日本では家賃が上がりづらいなら
(欧米に比べると)食品とかの価格が上がっても家計の支出全体が上がりづらく、賃上げ圧力や経済全体の改善が起こりづらい
結局全体でどれくらい上がるかが大事
ってことでは?
意見ではなく、詳しい人に教えて欲しく単なる疑問です。
帰属家賃が上がりにくいならそれを抜くって言う人にその意図を伺いたい。
他国では食品も上がって家賃も急激に上がって、実際日本よりも生活苦しくなって始めて利上げするってことよね。
>>18649 匿名さん
コアCPIは庶民の生活の指標も多分に含んで、いわば両方見てる状態で評価されるじゃん。それを「庶民の生活だけ」にする必要はあるのかってこと。
目先の庶民の生活楽にするだけなら永遠にデフレさせときゃいいのよ。庶民だけでなく日本経済全体を改善しないと、長く見れば痛い目見るのは庶民。
日本は内需:外需=8:2の国なんだから、
9割以上を占める庶民が金使えるようになったら自然と経済成長するのよw
ゴミカス利権屋(政権与党、木っ端役人、税金に群がる魑魅魍魎)に洗脳されてるよ君w
なんかさ、延々と『僕の生活が苦しい』ってことを間接的に訴えてるだけじゃない。
庶民の生活が苦しくなったと訴えてはいるけど
具体的に「苦しい」って何を指して言ってますか?
私のイメージでは
生活費が足りなくなって借金したり貯金を切り崩してるとか
家賃払えなくなって路上生活を始めたとかなんですけど
そういう人どのくらいいますか?
簡単に言うと、政府がスタグフレーションを隠したいと言うのが本当のところ。
それであの手この手をやっている。
庶民は生活が苦しくなったというよりも
物価高に対して節約や切替などにより家計を引き締めて
消費を減らしている状況じゃないですかね
それでいてCPIが上がるということは
一部の超裕福層と外国人が景気よく消費してるんですか?
国力の低下は、税収は増えているのになぜか増税に舵を切っていることが物語っていますよね。
>>18652 都心のお兄さん
単純思考で羨ましい。
実際に考えて運用するのは周り、自分は文句言ってれば良い
って前提があれば、こういう単純な人の方が楽しく生きれるんだろうな。
つーか帰属家賃も庶民の生活だからね。
庶民の生活費の中で変わってる部分と変わってない部分があるだけ。
帰属家賃を除くってのは「庶民の生活の中でも変わってる部分だけしか見ないでくれ」って話
ナマポ受給者永遠と増え続けてるから庶民の生活が苦しいのがパッと見わからんよね
今の日本はホームレスする方が難しい
>>18660 匿名さん
ここで大規模減税なんかすると、一気に信用縮退が起こって日本国債がゴミクズになり金利が跳ね上がる(トラスの二の舞)とでも想定しているんでしょうね。ま、私も半々くらいで起こりそうかなとは思いますが。
>>18667 通りがかりさん
ラスパイレスでいいですか?
価格が上がった時に売れた個数を使うのではなく
価格が上がる前の基準となる個数を使って計算をする
だから節約して消費個数を減らしてもそれは反映されない
この計算方法だと単価の上昇だけを見ることになるけど
なぜこうなったんですか?
>>18668 匿名さん
景気を表すインフレ値ってのは、まさに物価の変動ですからね。
物価指数では「単価(物価)」の変動だけを純粋に評価できるよう、そんな面倒臭い計算をわざわざしてるのです。
消費者マインドに左右されるような値では純粋な景気の評価ができませんね。
消費者マインドを含めた暮らしぶりを確認したいなら、別途消費動向指数などをみれば良いかと。
>>18669 職人さん
景気がいい=物がたくさん売れる=買いたい人が大勢いる
だから景気は消費者マインドに左右されて当然と思ってましたけど、
買う人がいるかどうかは関係なく
景気は良くなったり悪くなったりするわけですね
短期金利の話しがニュースで少しずつ出始めましたね。早いうちにマイナス解除になるかも↓
これでさらに変動と固定の金利差が広がりますね。
固定金利なんて要らないよね。なぜあるんだろうね。
売れるからでしょそりゃ。
昔は変動だけだったっていうから
利用者の要望に応えて固定も作ったとかそんなじゃない?
逆みたい。固定が元々あって、変動は後で出来たみたい。
大昔の固定の割賦払いを持ち出してちゃそうなるよね
現在のような固定金利変動金利の構造に繋がるシステムでいうと固定金利がより新しいシステムです
フラットがすごいことになっている。
もう否応なしに変動しかない。
まあ答えは昔から出ているけどね。
繰上げ返済できる人は変動、できない人は固定。
原材料の高騰と円安が主要因のインフレ
賃金上昇が伴っていない状況で利上げとかたまったもんじゃない
賃金上昇すればその分また値上げだろうけど
どうなるのやら
原材料の高騰と円安が主要因のインフレであったところ、海外ではインフレ一服して今後利下げも検討されてるんだから
物価前年比の上昇が今後落ち着くなんて当然の見込みなんだよね
日本は経済の常識、世界の常識が通用しないということをお忘れなく。
>>18686 匿名さん
プラマイ0になるようには政策を置かないのよ
その状態で賃金が上がり続けるってのは現実的でない願望だから。
なので海外情勢が落ち着いても2%物価上昇が続くまで利上げは保留する、ってのが植田さんが言い続けてること
今のインフレの多くは円安から来ていることは多くの人が納得するところ
だから利上げすると言う人と、だから利上げできないと言う人がいるのは面白いね
問題は日銀はどっちと考えるかと言うところだが。
>>18690 マンコミュファンさん
そうすると円安・日本の賃金上昇と日銀の動きに注目するよりも
アメリカの景気とFRBの動きに注目して
「どうしたらアメリカは景気後退するか」を考えた方が良いわけですね
あちらの好景気が止まない原因をググってみると
1,自宅調理用の食材などの需要が増えたこと
2,早期退職者が増えて労働力が減ったためにモノが不足したこと
3,ロシアに対する制裁でエネルギー価格が高騰したこと
などがあるようだけど、
これどうしたら解決できるんですか?
>>18692 匿名さん
まあ既に来年利下げと言われてるとかはさておくとして、いずれにせよ遅かれ早かれだよ。
アメリカが来年以降も今のペースで利上げ続けるなんて見込んでる人は殆どいない。(やったら政策金利が10%とかになる)
現実的に考えよう。
>>18694 名無しさん
今年6月に年内の利上げはあと2回と言って7月に利上げ、
年末までにあと1回利上げして来年利下げの予想とは言われていますよね
この来年の利下げが現状維持(5.75%のまま)になってしまう可能性ってないんですか?
>>18695 匿名さん
物価上昇率なんでね。アメリカが利下げまでいかなくとも利上げが止まって更なる円安さえ起きなければ、日本の物価「前年比」への影響は小さくなるのよ。
で、ここ数年で上がった値段は継続で、庶民は段々高価格に慣らされてくの。
例えば「今月値上がりする製品数はたったの100ぽっちに落ち着きました。ガソリンもこれ以上は上がらなくなりました。結果、CPIはまだ1.5%上昇なので緩和を続けます。」なんて言ってね。
それが日本で想定される未来。
まあ現状の円安や材料費高騰の価格転嫁が遅れてる製品も多いから。アメリカの今年の利上げが数字に現れるのも期間が必要だし。
2024年はまだまだ値上げが続くでしょう。
>>18696 通りがかりさん
アメリカ現状維持+日本の緩和現状維持で金利差も変わらず現状維持だから
ドル円も円安のまま現状維持、
よって日本国内の物価も現状維持で個人消費も現状維持でCPIは低いまま
そして賃金上昇でCPIが上がったところでやっと日本利上げですね
日本なんだかなーってかんじだけど
庶民としては早い段階でドル円が下げ止まってくれさえすればなんとかなるから
このくらいのストーリーが落としどころなんでしょうね
>>18697 マンション掲示板さん
日銀の見通しだとCPI前年比は2023年度は2.5%、24年度は1.9%、25年度が1.6%。
2024年度にはまだ外部要因の影響が強く残っているってことでしょうね。
外部要因がある程度落ち着いたあと、賃金上昇をともなった日本の景気改善によるインフレ値が1.6%程度と見込まれてるのでしょう。
変動の人からしたらまだ数年は利上げには至らないと言えるし
固定の人からしたら2%はすぐ間近とも言える。
>>18700 匿名さん
年内に、アメリカ最後の利上げ(+0.25%)+日本のマイナス金利解除(-0.1%?0%に利上げ)なら
円安も日本国内の物価の上昇も少し抑えらることによりCPIは上がらない上に
賃金上昇も抑えられることにより更に輪をかけてCPIは上がらない
これによって起こることはデフレへの逆戻りってかんじですか?
>>18701 匿名さん
その影響を完全に計算するのは個人では不可能でしょう。この影響はCPIにプラス1、この影響はマイナス1と公式に当てはめられるものではありませんので。
ただ言えるのは>>18699にあるとおり、おそらくコストプッシュが落ち着いた後の日本に見込まれてるインフレ値は1.6%であり、そこまで低いものではないということ。
これにマイナス金利解除した際の影響はやはりわかりませんが、勘だけで言うと0.1%の利上げでデフレになるほど影響あるとは思えませんが。ただ当然2%からは遠ざかるでしょう。
日銀の見通しが信用できないなら、個人で数値を出すしかないでしょうね。
まあ経済なんて完全に予測するのはどの機関でも無理なので、ある程度信頼性の中で幅を持って考えるもんですが。
変動0.5%、固定5%の未来がどんどん現実に・・・。
>>18702 匿名さん
なるほど、マイナス金利を解除したところでデフレになるほど酷い事にはならず、
ただ賃金がなかなか上がらず2%到達時期が遅れて0金利が続くだけですね
ちょっと安心しました
上記、公式発表を素直に読み解いた話。
以後、各金利を選んだ人の願望によるポジショントークが始まります
体感インフレ30%なですが・・・。
銀行の株価も上昇してきましたね。
35年だと話にならんので30年繰り上げして20年で完済するとする
5年後に2%まで変動が上がっても固定のが支払い多いんだが…。
完済期間の平均は17年って言われてるからね。
1年前に最安フラットで借りたから、あとはのんびり返すよ。
できるだけ好景気(資産価値アップ)と賃上げが進むことを祈りながら。
ムヒヒヒヒヒ。
変動マンが決定的に見落としてる点は
信用のない(失った)国の金利は高いってコトよね。
特に日本は自国通貨建てだし。
金利はまあそのうち上がるんでしょうけど、ずっと高金利のままというのは考えづらいですよねえ。普通は景気抑制のために一時的に上げてまた下げる。
70年代~80年代の短プラが4%~5%で高止まりしてた頃は、
高度成長期(オイルショック、日米貿易摩擦)→プラザ合意→円高是正の超緩和→バブル発生、崩壊
というダイナミックすぎる時代だった。
今後そういうことが起こるのか?起こるとしたらそれは何なのか?
典型的に言われているのは人口減少だけど、どうなんだろうね。
>>18713 都心のお兄さん
変動勢に損して欲しいあまり通貨危機になるほど国の信用が凋落することを願うというのは倒錯しすぎでしょう。
そうなったらあなたが固定金利で買った家の価値も暴落ですよ。
でもアメリカより金利5.6%も低いのにドル円146円ならまあそこそこ上手くやってる方よね。
去年なんてアメリカ3.25%で151円いったからね。あの頃慌てて利上げしてても、結局その後のアメリカ利上げについてけず、利上げした上に結局円安進んでるという状態だったと思うわ。
別に望む訳じゃないが今後日本の対外信用度なんか落ちる一方じゃないか?
今の円安は単なる金利差からくる円安でしょ
2022年2月には115円だったドル円がアメリカが急激に利上げしたら8ヶ月で150円超えて、日本がYCC調整の「実質利上げ」したら128円まで下がったからな。
単に金利差の期待だけでコロコロ変わるのが為替。
円安だからという理由で日本の不動産や株が買われているのであれば
それなりに価値があるものが割安であるから買われるのですよね
もし価値がなかったらいくら安くったってそんなゴミ買いません
こんなこと言うと笑われるかもしれませんが
台湾有事の金利や不動産価格への影響は心配ではないですか?
気にするのなんて投資家だけじゃないの?
リセール込みで背伸びしてマンション買った人達は暴落に怯えるかもしれんが
任天堂は植田さんが緩和発言するたびに株価上がるからね