- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
変動ギリギリまで組んじゃったバカはいないよな?
変動金利だけど世帯年収の4倍弱しか借りてないので変動金利が万が一2%とかになっても全然返せる。まあならんと思うけど。
いずれにしても、まずは長期金利のコントロールの中止。
その後、実質賃金の上昇を見ながら短期金利を動かす。
マイナス金利はマイナスであることに意味があるのだから
今の-0.1%から更に下げることはないでしょう
政策金利をあげとかないともし不景気になったときに取れる政策がないぞ。
マイナス金利なんて景気のどん底でやるものをずっと引っ張ってきてるからおかしなことに
とりあえず固定は7月の会合で大きく動くだろうな。
変動は年末くらいかな?
今ローンを組むなら固定が上がる前に確定してしまうのが正解。
変動はやめておけ
他に政策がないということですけど本当なんですか?
素人考えでは思いつかなくても、頭のいい人が何か考えそうな気もしますが
絶対にありえないと言い切れる理由があるんですか?
ほんこれ
変動は死ぬわ
日本は大手から賃金上げるために便乗値上げを続けているからね。
いよいよ変動が上がる時代に入っていくかもしれん。
震えて眠れ。
結局それが書きたくてずっと煽ってる
可哀想な人
ぶっちゃけ金利操作でインフレ率は制御できんだろ。
ゾンビ企業の延命とイキり変動マンのためにしかなってないから、即刻上げるべき。
ただし、実質賃金が上がらないままで短期金利を上げたら政権がもたないだろうね。
日銀は政府の子会社と言われている。
岸田さんがOK出すかな?
岸田は財務省の犬だからな。
財務省的にはこのままマイナス金利はまずいと考えてるだろうからOK出すでしょ
14年前に変動、6年前に変動の優遇幅を相談で拡大、3%想定して差額分を半年ごとに返済額軽減してたけど、逃げ切れそうで良かった。これからの人は難しい采配だけど、俺は変動択一だと思うけど。日本で変動を5%なんかしたら、中小が半分壊滅するわ。
岸田のアドバイザーの人は中小企業が多すぎる
淘汰しろって考えだぞ?
ゾンビ中小存続させても経営者しか幸せにならないからな。
いずれにしても、まずは長期金利のコントロールをやめるところから始まる。
短期金利はその次。
>>17118 匿名さん
マイナス金利で不景気になるようなら、プラス金利だったらより最悪の不景気になってたって話
政策は基本的に早めにやる方が効果が強い
政策を取っておくために金利を上げる、なんて素人の意味不明な浅はかな話
そんな主張をしてる専門家は見たことない。
まあ変動でもいざとなれば返せちゃう人は良いと思うよ
将来の返金額の変化に不安を感じるのであれば
固定で返済額を確定しちゃった方が精神衛生上いいんじゃないですか?
>>17130 匿名さん
あの。。。
立て続けに増税ぶち込んでくる
国民大嫌いな鬼のキシダ政権と財務官僚が
変動マンや中小民の事気に掛けると思いますか??
彼ら、自分らが良い思いする事しか頭にないですよ…。
エミンの説も一理あるとおもう。
数年後日本の変動金利が5%とかになる可能性も0じゃない。
それでも大丈夫、リスク取れるって人だけが変動で借りてもよいと思う。
スレ趣旨から外れるけど日本は借金を1200兆円も溜め込んだのだから
いつか誰かが増税に着手しなきゃいけないことは分かっていたことじゃないですか?
それがちょうど今の政権に当たったというだけですよ
中小潰れたら生活保護増える&税収減るんじゃないですかね。岸田的には増税で賄えばいいのかもしれませんけど。
>>17139 匿名さん
借金は返して減らすほかに、薄めて減らす方法がある。インフレになれば借金は実質減る。政府(日銀も)はそれを狙ってるから金利上げない(上げたら国が借金金利で苦しくなる)で、円安・インフレ誘導を必死でやってる。
>>17136 職人さん
自分らが良い思いするためだけなら、大企業は最高益が頻出して、大量の国債金利の価値が担保できてる低金利の方が都合良いんですが。
だからアベノミクスの大規模緩和なんてのが始まって、緩和派筆頭の植田さんが岸田政権に指名されたのよ。
それで苦しむのは物価高に悩む庶民
低金利では国債の魅力がないかね
国債は安全性が高いのが魅力ですから低金利のままでもかまわないです
アメリカの国債金利とかと比較してみろって
為替リスクを考えたらやはり日本の国債の方がまだマシ
>>17143 通りがかりさん
実質減るのではなく、円の価値が下がり一時的に減った気がするだけじゃないですか?
借金が減った気になって返済しないでいる内に円の価値が元に戻ったら元通りになりますから
結局返して減らさない限り減らないんじゃないでしょうか
アメリカ債4パーだぞ。為替リスク考えても圧倒的にアメリカ債の方が魅力的
>>17149 匿名さん
円の価値が下がってインフレが進むと、名目の税収はどんどん増える。一方名目の借金額は変わらない。しかも低金利で借金額は増えない。だkらインフレになると借金返すのがどんどん楽になるのですよ。
昔(バブルまで)はこの理屈でサラリーマンは住宅ローンをホイホイ組んで家を買ってた。金利は高かったがインフレ進行して収入がどんどん増えてたから成り立ってた。
国債の空売りがすごいらしいからな
>>17151 通りがかりさん
確かに、税収71兆円越えと最近のニュースにありましたものね
解説ありがとうございます!
とすると、インフレのタイミングで増税して更に税収を増やせば
更に大きく返済できそう
最近の増税ラッシュはそういうことなんですかね
>>17141
ファンタジーだな
変動金利の利率と銀行定期預金の利率が同じになるならギリ変以外はみんな賛成だろう
現実的には変動金利5%程度だった頃の10年定期預金は大体2%弱ってところですね
これからの世界情勢を考えると莫大な防衛費が必要。
C国を考えると、いくらあっても足りないくらい。
退職金は全て税金で没収するくらいのことをしないと。
ちょっとググってきましたが
https://mon-ja.net/181203-08_deposit-rate/
1991年ごろの1年定期が6.08%
https://stock-marketdata.com/boj-japan-central-bank-policy-rates
1991年ごろの政策金利(変動)が6%だったようです
別の年代の話だったらすみません
米ドルのMMFに預けてるけど年利4.5%くらい
日本の国債なんて固定だと0.05%とかだぜ。
日本円で運用するのが馬鹿みたい。
長期運用する事考えれば為替リスクなんてしれてるよ。
何のかんの言っても円安とインフレでは支持率が落ちる。
インフレで食費にも事欠き、飯が食えない…! そういう方に、数か月でも我慢しろというのは、どだい無理なものでしょう。
植田氏の考えは、経済の実態が見えていない学者然とした考えなんですよ。
だから問題を更に生じる前に、また外力で動かされる前にYCCを修正しておくべきです。
固定が大変そう
↓
植田日銀悩ます物価変調の兆し 先行指標に漂う不安の影
2023年7月17日 12:00 [日経]
日銀による金融緩和修正の思惑もあり、春以降の円安基調に急ブレーキがかかっている。
市場動向や政治情勢も考えたうえで、日銀が長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を見直す可能性は否めない。
ただ金融政策運営の目的である物価の先行きには不安の影もちらついている。
「金融緩和の枠組みの見直しに本格的に着手することなど考えられない。
年内は緩和策の柔軟化措置としての長期金利の変動許容幅の拡大しか...
年内は長期金利の変動許容幅の拡大しか
年内は長期金利の変動許容幅の拡大しか
年内は長期金利の変動許容幅の拡大しか
すでに固定で組んでる人には影響ない話だからな。
これから固定で組もうとしてる人には大きいね。
変動も遠からず動くだろうし、これからローンを組む人は大変だ
昨年、平均0.9%でフラットで組んだので平穏な日々。
インフレで賃金が上がるほど得になる。
最近借りた人とこれから借りる人で変動の人はメンタルが大変だろうね。
精神衛生のためと割り切って固定を選択した人はこんな所にいないのではというジレンマ
それが理解できないメンタルなので固定なんですよ。
今年12月に実行になるが変動が固定か。悩む
12月までには変動金利の優遇幅は縮小されてるかもなあ
固定が上がってから変動が上がる。
変動いっぱいで借りてる人なローン地獄になる。
?
フラットは当初10年とそれ以降で金利が変わるので、平均という書き方になります。
12月だと固定がかなり上がってそうだよ。
固定で組むつもりなら今金利を確定できる銀行がないか探すべき
金利上昇前にローンが組めるように
新築マンション販売の前倒しが起こりますかね
たぶんそんな猶予期間はないよ。
10月から上げるよってアナウンスする感じではない。
YCC廃止とか修正ね、ってなった次の月の金利から大きく動き出す。
これの2022年12月の感じだね。このときは10年国債0.25%上限から0.5%上限に変更した。
https://www.aruhi-corp.co.jp/rate/transition/
なるほど、そうすると今月末の決定会合で1.0%上限と発表した翌月、
つまり8月販売開始の新築マンションスすら間に合わないんですね
次は0.75%かな?
長期金利幅0.25%→0.5%でフラット35は1.3%→1.8%なら
長期金利幅0.5%→1.0%ならフラット35は1.8%→2.8%くらいにあがるんだろうか
コストコが日本の賃金を上げてくれるかもしれん。
そして賃金が上がれば、いよいよ変動が・・・。
やばい。
一般庶民の賃金が上がらないのにインフレが止まらない。
完全にスタグフレーションのドツボにはまっている。
韓国にも賃金を抜かれていて、日本はやばいかも。
マイナス金利とかずっと続けてたアホだからな
変動に決めました。
さて、あと一億頑張ろう…
日銀の消費者物価見通し
2023年度:1.8%上昇
2024年度:2.0%上昇
2025年度:1.6%上昇
これが、2023年度が上方修正、2024年度が下方修正されるんじゃないか、って話よね。
YCCとマイナス金利やめて、利上げまでいける経済状態か。
ちなみに2022年のインフレ率はアメリカ8%、欧州9.2%、日本2.5%
アメリカや欧州が必死に利上げしていた理由が良くわかる。
体感では20%くらいのインフレだけどね。
>>17180 名無しさん
なんか草
日本で30店舗少々しかなくて、ネットで見る限りだと正社員の年収400万ぐらいなのに
バイト時給がちょっと良いとこんな風に考える人出てくるのなw
そもそも。都合の良いように数字を誤魔化す統一棄民党政権が出してる指標なんて信用できない。
税負担率も欧米とは算出式が異なっていて、実際より低い値が出ているらしいし。
>>17189 職人さん
個人が信用しようがしまいが、その数字で政策が動くのでは?
数字が誤魔化されてないなら、実際にその数値が足りてないわけだし、
数字が誤魔化されてるなら、実態はどうあれ利上げする意思がないってことだし
そもそもインフレ「率」は昨年からの比で出すから、今年額を誤魔化したら来年のインフレ率が上がるだけなんだけどな
例えば実際のインフレ率が8%なのに3年連続で2%とかにしてたら、実態との乖離額が恐ろしいことになるよ
今のインフレが2%とか、とても信じられない。
ステルス値上げ(中身減らして価格は少しだけ上げる=大幅値上げ)をちゃんと計算にいれてるの?
ダウンサイジングのことならちゃんと計算に入れられてるよ
値段が上がってるものしか見ないからだね
値段が上がってないものも含めて、全体で物価上昇を見れば2.5%ということ
例えばだけど、食品でもマヨネーズが2割上昇!とかはニュースになるけど、年間のマヨネーズ消費量は大したことないからインフレ率に与える影響はわずか、米の値段が上がってない事実の方が大きい、とかね
20%のインフレとか、2年続いたら1.5倍近くの物価上昇だからなw
年収380万出費300万で生活してた人が、年収570万手取り450万にならないとやっていけない計算
だいたい、家賃がほぼ半分のウエイト締めるコアCPIなんて指標自体、
行法で家賃上昇縛られてる日本に馴染まないんだよ。
庶民の生活に直撃するエネルギー・食品はコアCPIじゃ除かれてるし、
CPIでも20パーに過ぎない。
【コアCPI】
消費者物価指数(CPI)のうち、すべての対象商品によって算出される「総合指数」から生鮮食品を除いて計算された指数のことを示す通称。
正式名称は生鮮食品除く総合指数。
生鮮食品とは、生鮮魚介、生鮮野菜、生鮮果物のこと。
生鮮食品を引いただけだから、エネルギーは含まれているようですね
ちなみに
【従来のコアコアCPI】
食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数
【新コアコアCPI】
生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数
エネルギー高によってCPIが上昇しているイメージだったけど
今はむしろエネルギー価格は下落してるんだね
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75219?site=nli
生鮮食品→、食品↑、エネルギー↓が最近の傾向だから、
CPIを高く見せたいなら生鮮食品とエネルギーを除いた新コアコアCPI
CPIを低く見せたいなら食品(種類を除く)とエネルギーを除いた従来のコアコアCPI
今議論されているCPIは食品が含まれてる指標なの?
一般庶民は賃金が上がらないので、どんどん苦しくなっていきます。
↓
国内小売りの7割、値上げ
今年度、衣料・雑貨にも波及
2023年7月19日 2:00 [日経]
国内スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる。
日本経済新聞社がまとめた2022年度の小売業調査によると、回答企業全体のうち68.8%が23年度に商品を値上げするとした。
メーカーの値上げや水道光熱費の上昇を商品価格に転嫁する。
値上げは毎日の生活に欠かせない食料品にとどまらず、衣料品や雑貨にも広がる。
スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる
スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる
スーパーや専門店などの小売業の値上げがさらに広がる
岸田政権の支持率がやばい状況になっている。
インフレ対策をちゃんとやってますってやらないと終わるな。
>>17203 評判気になるさん
一番議論に出てくるのはコアCPI。
要は物価を上げること自体が目標というよりは、経済状態を見る指標として物価の指数があるって話だからね。生鮮食品は景気より気候に左右されるから、景気を判断するための指数としてはノイズになる。
今年後半から2024年にかけてコアCPIが下がるというのは
円安により高騰していたエネルギー価格と食品価格の上昇が
そろそろ収まるということなんでしょうけど
実感できるようになるのはいつ頃なんでしょうね
>>17209 匿名さん
あくまでCPI上昇が今より落ち着くって話で、CPI自体は上がり続けるわけだから、物価上昇の収束を実感する日は来ないだろうね。
~が値上げ!ってニュースは出るけど、均せば2%上昇って日々が続くかと。
>>17210 マンション掲示板さん
既に円安により高騰していたエネルギー価格はマイナスに転じていて、
次は同じ理由で高騰していた食品価格がマイナスか0になるはずですよね?
そして次にCPI上昇の主役になるのがサービス価格(人件費)ということだから
今後のCPI上昇は庶民にとって悪い事ではないんじゃないですか?