住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-29 22:29:38
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 16151 匿名さん

    >>16146 口コミ知りたいさん

    挙げられるというか、このままイールド状態で長期金利の上昇が続けば、個人にほぼタダで金貸す必要なくなるよネ。という話。上げる上げないは銀行次第。銀行にキャンタマ握られてる状態(今はサワサワ心地いいレベル)

  2. 16152 マンション検討中さん

    >>16140 匿名さん
    長期金利が上がるから短期金利が上がるわけではない
    長期金利が上がるような経済状態の変動があったら、普通はその後短期金利も遅れて自然と上がるという話。

    今の現状は、日銀のオペレーションで長期金利だけ無理やり抑え込んでいた
    つまり短期金利に対して長期金利が不自然に低い状態だった
    それが、抑え込む力を弱めて、少しだけ短期と長期の不自然な関係が普通に近づいたってだけの話

    なので、今みたいな長期金利の上昇では短期金利の上昇にはつながらない

  3. 16153 匿名さん

    現在の短期金利も不自然に低いんですけどね。

  4. 16154 匿名さん

    >>16151 匿名さん
    「一丁目一番地」とか「なるはやで」とか言ってそう。

  5. 16155 eマンションさん

    >>16153 匿名さん
    日銀がそう判断したら短期金利も上がるでしょう

  6. 16156 マンション検討中さん

    長期も短期も日銀によって不自然に低く操作されてるからこそ、異次元の緩和であって、歪みが生じる状態であって、正常化が必要な状態

    正常化がどう進められるのかは日銀次第
    長期が上がれば短期も上がる、って状態ではないな

  7. 16157 通りがかりさん

    >>16151 匿名さん
    それは優遇金利の話

  8. 16158 通りがかりさん

    フラットは事前審査通ってるけど地銀の方の結果がまだでない。このままフラットしか通らなかったら絶望や。

  9. 16159 マンション検討中さん

    流石に今のフラットはフラットしか通らない人以外ないな
    去年マンション買う時はZEH推しが凄かったがS4ポイントでも1.5%→2.0%だろう?
    長期固定は新生の当初20年1.45%手数料なしがギリギリ選択肢に入るかどうか位でかなり厳しい

  10. 16160 匿名さん

    >>16159
    少なくとも直近10年の間に1.5%にまで上昇することなんてないんだから
    確実に変動金利が上昇するって判断したときに考えればいいだけ
    そのまま変動金利を借り続ける方が得なケースの方が圧倒的に多いだろうけどね

    今まで固定金利が生まれて25年くらいの間一度も固定金利で良かったって事がないから固定で借りて養分になってしまった人達が変動を妬むだけのスレ
    心のよりどころは「金利が上昇しても固定なら安心」という金利上昇が前提なのでどうしても金利上昇してもらわないと負けを認めてしまうことになる(負け確なんだけど)

  11. 16161 匿名さん

    変動マン敗北の歴史

    インフレなんて起きるわけない
    →生活必需品中心に爆上がり 電気代爆上がり マンション価格は10年で2倍近くに 都心だけで見ると軽く2倍

    今の日本で金利上げられるわけない
    →国債金利急上昇、YCC上限に張り付き。住宅分野もフラット35が一年足らずで1パーの爆上げ

    賃金なんて上がるわけない
    →マンションを買える大企業正社員中心に爆上げ 初任給は軒並み上昇


    変動マン、土俵際まで追い詰められてるのに気づかず まだ鼻くそほじってて 草

  12. 16162 匿名さん

    固定マン涙の逆襲www

  13. 16163 マンション検討中さん

    まあ都合よく語るのは自由だけど
    現実を見れば変動金利上昇どころかマイナス金利の解除すらできず、政策の焦点はYCC撤廃ぐらいなもんで、グダグダやってるうちに残金は確実に減ってくからなー

    実態が本当に引き締めすべき状況なら、黒田さんがとっくにやってるよ、緩和をやってきた成果と実績になるんだから
    それが簡単に引き締めできないから、黒田さんはやり逃げみたいに言われ、「出口戦略」でみんな悩んでるわけで

  14. 16164 通りがかりさん

    変動で借りてるとわかるが変動って変動しないね
    変動するのは新規の時の優遇幅のみ

    長年の仕組みを変える人現れるかな?

  15. 16165 匿名さん

    不動産で利益出してる人は固定も変動も気にしてないのに…
    無駄なことに時間を費やして貧富の差が余計開いてる。
    田舎の戸建てに一生住むような人が金利がどうのこうの言ってるの?

  16. 16166 検討板ユーザーさん

    >>16164 通りがかりさん

    まあそんな状況ではあるが、変動するリスクを認識した上で借りるべきなんだがな

  17. 16167 匿名さん

    >>16164 通りがかりさん

    固定観念にとらわれた老害になってるぞ。これからは何が起こってもおかしくない時代。コロナで皆マスクで出勤しなくていい世界が訪れるなんて誰が予想していた?頭柔らかくしとかんと生き残れんぞ。┐(´д`)┌

  18. 16168 匿名さん

    >>16161
    支離滅裂で草

  19. 16169 匿名さん

    >>16167
    固定観念にとらわれる事と老害は関係ないだろ
    老害って使えば自分が若いと思っちゃうのかな?若年だとか老齢だとかを持ち出す方が頭が固そう

  20. 16170 匿名さん

    >>16160 匿名さん
    10年前、変動の金利が1.2から1.5%程度でしたので、10年で、1%くらいは上がるかもしれないですよ。

  21. 16171 名無しさん

    >>16170 匿名さん

    そんなに高い金利なんてあったんだ~
    借りたの8年前だが0.5だったから初耳~

  22. 16172 e戸建てファンさん

    変動金利はこの27年間、ほとんど変わっておりません。
    変わっているのは優遇金利ですよ!
    固定の皆さん少しは勉強してください!

  23. 16173 匿名さん

    >>16163 マンション検討中さん
    これ。政府としても日銀としても引き締めできる状況なら引き締めするだけで良い。それはアベノミクスの成功、景気の改善、異次元の金融緩和政策の成果であり、円安対策や物価高の批判への対策でもあるんだから

    それが簡単に引き締めできない状況だからアベノミクスは失敗、次期日銀総裁は外れくじ、出口戦略が困難と言われてる

  24. 16174 マンション検討中さん

    >>16173 匿名さん
    > 出口戦略が困難と言われてる
    言っているのはアベノミクスの恩恵を受けられなかった少数派だと思いますよ
    その少数派が記者やエコノミストだったりするが、、
    すでに借金して不動産持ってる人は大なり小なり恩恵は受けている。

  25. 16175 マンション検討中さん

    どちらかというと金融緩和の影響を受けている人が多いからこそ、緩和を止めにくいんだけどな

  26. 16176 匿名さん

    金融緩和をやめて実利を得るのは、金融機関ぐらいじゃないのでしょうか。
    精神的な快楽を得る人はいるでしょうが。きっと現在不幸な人たちでしょうね。

  27. 16177 匿名さん

    >>16170
    優遇金利の幅は各行で違うので8年前に1.0%くらいの銀行もあったかもしれませんが
    変動金利の大半は0.5~0.6%ではなかったでしょうか?
    少なくとも2000年以降では変動金利は1.0%未満(基準金利2.45%~2.8%)で推移しています
    ちなみに変動金利=基準金利-優遇幅で優遇幅は概ね2%前後です

  28. 16178 口コミ知りたいさん

    >>16177 匿名さん

    仮に変動金利の基準金利が2.5%から3.0%に上がっても今借りてる人は1.0%も超えない
    3.5%になっても1.5%も超えない
    そう考えると変動選ぶけどね
    今の0.3-0.4%でギリギリって人は論外

    上がらないとして借りる奴はただの馬鹿
    ここまで上がると想定してから借りるのが普通
    ヤバいなら一括返済可で借りるのは最強

    って感じかな

  29. 16179 匿名さん

    >>13178
    基準金利が3.5%にもなる好景気を味わいたいけどなあ
    その時は少々変動金利が上がろうと好景気で下支えされてるから大半の変動金利者も屁でもないだろう

  30. 16180 検討板ユーザーさん

    >>16179 匿名さん

    30年前のバブル崩壊辺りやな
    田舎のガキンチョには好景気なんか分からんかったな

  31. 16181 評判気になるさん

    インフレは進むけど、日本型雇用だと大多数の労働者の賃金はほとんど上がらないからね。
    完全なスタグフレーションだわ。
    日本はやばいかも。
    政府が賃上げをお願いするとか市場経済ではありえないよ。

  32. 16182 匿名さん

    現状に追加して、失業率アップと賃金ダウンが重なるとスタグフレーションですが、
    そうはなってません。

  33. 16183 マンション掲示板さん

    >>16182 匿名さん
    日本に不満だらけの人は国全体を見ずに自分の周辺環境が全てだからなぁ
    16181さんの周辺ではスタグフレーションが起こってるんだと思う
    逆に賃金も上がって景気回復してるし利上げすべきだと主張する人もいるがそれもご自身の周辺での話に過ぎない

  34. 16184 匿名さん

    1970年代に起こったオイルショックは、
    中東戦争により、産油国が原油の減産とともに原油価格を上げ、
    供給が減ることで物価が上がりコストプッシュインフレが起こり、不景気になった。
    スタグフレーションとなった。

    今回は、露ウ戦争に伴い原油が少なくなり、
    円安も相まって、輸入コストが上がった。
    もともとデフレ状態であった日本では、
    デフレ不景気の中、輸入コスト増によりインフレが加わり
    完全なスタグフレーションになったと言える。

  35. 16185 評判気になるさん

    完全にスタグフだよ。
    インフレもすごいし。
    体感的には、10%20%は普通に値上がりしているよ。
    2%4%なんてどこの話だよ。

  36. 16186 匿名さん

    老いるショックで大変なのはわかりました。
    個人の問題なので頑張ってください。

  37. 16187 匿名さん

    体感で20%普通に値上がりしてるってどこの国の話だ?
    大げさに話したいときは具体的な数字出してたらすぐ嘘だとばれるからあいまいな表現にすることをオススメする

  38. 16188 口コミ知りたいさん

    ハンバーガーが50円から150円になったんファぞ。インフレ率300%じゃねえか!!!

  39. 16189 匿名さん

    これまでも玉ねぎや葉物野菜が天候不順で季節によって倍とかになってますね。
    日本はデフレと思っていたら、超インフレだったのですね。驚きです。

  40. 16190 匿名さん

    身の回り見渡してみると、結構インフレ進んでるよな。

    ラーメンは700円位が相場だったのに、今は普通に1200円位するし
    マクドのハンバーガーは50円から150円になってるし
    コンビニ弁当も350円位で大盛だったのが600円位でスッカスカになってるし
    デリヘルなんかも2010年くらいは2万円で美女が来たのに、今や4万でも年増とか地雷が多い

  41. 16191 匿名さん

    この10年でマンションも2倍になってる
    早めに買えた人は二次取得もできるが、一次取得組はかわいそう
    フラット郊外戸建がきつよね

  42. 16192 マンション検討中さん

    >>16188
    おまえは所得のすべてをそのハンバーガーに使ってるのかww

  43. 16193 口コミ知りたいさん

    良いインフレと悪いインフレは区別しなければね。

  44. 16194 匿名さん

    戦争による資源・食料不足が主原因なので良くは無いでしょう。
    身近な問題は食料高を質を落として対応すると体に悪そうなことでしょうか。

  45. 16195 検討板ユーザーさん
  46. 16196 評判気になるさん

    備えよ!

    筆者は、今の日本経済はバブル崩壊後、最悪の時代を迎えていると考えている。
    これまでの「失われた30年」は、長期にわたる景気の低迷であり、またリーマンショックやコロナ不況などがあったが、一時的なショックであり早晩収束するという見通しがあった。
    だが、現在、景気が低迷する中での物価上昇という、最悪の経済状況と呼ばれる「スタグフレーション」が発生しており、しかも根本的に解消するめどが立っていない。

    今の日本経済は最悪の時代を迎えている
    今の日本経済は最悪の時代を迎えている
    今の日本経済は最悪の時代を迎えている

  47. 16197 匿名さん

    >>16196 評判気になるさん
    で、どうしろと。備えよ!と言われても困りませんか?

  48. 16198 匿名さん

    とりあえず住処は所有権でゲットしておく、衣類はユニクロで済ます、食もダウンスケールしておく、金借りるときは固定金利にする くらいでしょうか。私も食に関しては贅沢しないよう気を付けてます。

  49. 16199 マンション検討中さん

    衣食は贅沢しようとしないけど金利は無駄に払うんだな

  50. 16200 マンション掲示板さん

    >>16197 匿名さん
    固定派だとまたトイレットペーパー買い占めすることが備えるって事だと思う!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸