住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 00:27:26
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 1551 匿名

    >>1550 匿名さん
    10月実行済です。
    8月実行が良かったけど、マンション完成が10月だったので…

  2. 1552 匿名さん

    変動でどこまで今後、実質の2.475から金利上がると思います?

  3. 1553 匿名さん

    固定だけど、オリンピック前にも関わらず、結局の所景気は良くならず
    トランプ景気も雲行きは怪しい。
    今後5年で0.5%金利が上がると考えても、実際には厳しいかな。とは思う。
    変動も固定もそのままでも問題はないと予想。

  4. 1554 匿名さん

    毎年上がる上がるって言って結局上がらないから、5年後も上がらないと予想してます。

  5. 1555 匿名さん

    上がる要素より、上がらない要素の方が多いからね。
    まあ上がっても簡単に返済できるくらいの資産は持ってましょ。ってことで。

  6. 1556 匿名さん

    結局今年も
    変動は上がらなかったって事実で良いのかな?

  7. 1557 匿名さん

    無担保コール翌日物が今マイナス0.054%だけど、今年の4月以降ジワリと上がる傾向がみられています。
    さらに日銀が2%のインフレ達成したと勝手に判断すれば、今から20年ぐらい前のバブルがはじけてかなり経過しすでに冷え切っている平成7年の短期プライムレートが1年で3%から1.6%まで変動しているところをみると、今の短期プライムレート1.475%はそこまでいっても不思議はないかと。
    つまり、店頭金利4%から2.6%。
    今の日銀なら景気回復したと無担保コール操作をしてもおかしくないと思います。
    中央銀行が政府と独立していない日本ですから。

  8. 1558 匿名さん

    来年も固定との差額分で投資信託でも毎月買おう

  9. 1559 匿名さん

    >>1558 匿名さん

    そんな数千円しか差が出ないのに。
    変動ギャンブラーならちまちました投資しないでもっとゼロサムゲームのデイトレやFXなんかの投機しないと。

  10. 1560 匿名さん

    >>1559 匿名さん
    いやいや、毎月2万くらい差がありますから。

  11. 1561 匿名さん

    2万を35年続けたらいくらかな…

    良し来年も続けよう!

  12. 1562 匿名さん

    毎月の固定費2万って結構高いんですよね。これプラス携帯とかネット、保険の精査、車関係とかで節約すれば、毎月4.5万貯金できるから、悩みどこですよね。。

  13. 1563 匿名さん

    車はレンタル
    スマホを格安SIM
    金利を0.5%(団信込み)

    45000円/月だと物件価格にすると1500万

  14. 1564 匿名さん

    生命保険も医療保険も要らない。
    子供ができたら保険に入らなきゃというのは頭の悪いおバカさんの考え。
    実際は高額療養費制度があるから問題ないよ。

  15. 1565 匿名さん

    >>1564 匿名さん
    高額療養費制度って月の支払いマックスがどんだけかかっても、4.4万(所得によるけど)ってこと?

  16. 1566 匿名さん

    また金利急騰中だな。
    結果的に12月組もでも中長期的には勝ち組かもね。

  17. 1567 匿名さん

    医療保険は貯蓄があれば入らなくても良いかもしれんが扶養家族がいる人なら生命保険は必須だろ。
    年齢や年収にもよるけど万が一死んだら今後何十年間で家族を養うために使うはずだった億単位の収入が途絶えるんだぞ。
    ローン付帯の団信だって住居費こそチャラにしてくれるけど生活費教育費はその分だけじゃ全然足りないからな。

    まあ独身なら身辺整理葬式代程度の貯蓄で十分だけど。

  18. 1568 匿名さん

    昔からこのスレを参考にしている変動ですが、低金利のおかげで完済の目処が立ちました。
    このスレから卒業します。ありがとうございました!

  19. 1569 匿名さん

    >>1568 匿名さん
    ずっと変動金利だから、完済寸前までこのサイトが気になって覗いていたんですね。
    結局変動金利は恐かったんですね。

  20. 1570 匿名さん

    >>1560 匿名さん
    ローンをいくら、何年、変動、固定の金利差はいくらで計算しています?
    ネットの変動とどっか地方の信金とで比べてません?

  21. 1571 匿名さん

    >>1570 匿名さん

    ローンは4000万の35年
    銀行は三井住友信託銀行
    優遇幅はMAX
    変動金利=0.6%
    固定30年金利=1.925%

    変動の毎月支払い=105611円
    固定30年の毎月支払い=130970円

    と計算してます。




  22. 1572 匿名さん

    普通当初引き下げ30年固定で借りません?
    12月でも0.95%
    普通はそこまで高くなるまでにかりてるけど
    そんな一番高くなるプランでどやされても

  23. 1573 匿名さん

    >1569
    固定の変動に右往左往するのが楽しかっただけでは?
    変動でよかったと思いたいのが人の心理というやつです。

  24. 1574 購入検討中さん

    あと10年程度で完済なら今後も変動一択でしょ。
    うらやましい。

  25. 1575 匿名さん

    >>1570 匿名さん

    多分今日借りた人ばかりでは無いみたいですよ

  26. 1576 匿名さん

    >>1572 匿名さん

    たしかに、、当初引下げの30年固定がベストな気がしてきた。借り換えでなんとかならんすかね?

  27. 1577 匿名さん

    >>1576 匿名さん

    固定1.925%は高いですね。私も今年8月にネット系銀行に借り換えました。20年以上固定1.004%で、借換手数料は30万ちょっとでしたかね。変動は0.5%未満もありましたけど、従来、変動と固定の差は1%程あったのが、0.5%ぐらいにまで縮まっていましたので、固定がかなり有利な状況と判断しました。

  28. 1578 匿名さん

    >>1577 匿名さん
    そうですか。
    当初引下げ30年なら実質金利借り換えで0.95%(優遇幅MAX)ならありかなと。

  29. 1579 匿名さん

    >>1577 匿名さん

    手数料からみると新生?
    かなり良い時期に借換えましたね。
    手数料が安いから、住友信託とトントンになったり、家事手伝いなんかのサービスがついてたり、介護団信があったり良い銀行ですよね。

  30. 1580 匿名さん

    >>1579 匿名さん

    新生、住信、ソニーと比較して、最終的にソニーにしました。
    新生は事務手数料が安いし他にないサービスも良かったのですが、長期固定明けの金利優遇がなくなる?またはローン残高が500万を切ると金利優遇がなくなる?とかいう条件があったので外しました(もしかすると私の勘違いかもしれないです)。一気に繰り上げできるか不安だったので。
    住信sbiは金利は1番有利でしたが、最初の書類の送付案内がソニーより不親切だったので外しました。

  31. 1581 匿名さん

    >>1571
    毎月の返済額のみで比べると分かり難い
    返済元金で比べるべき

    5000万35年0.5% 月々129,792円、うち元金108,959円
    5000万35年1.0% 月々141,142円、うち元金 99,476円
    5000万35年1.5% 月々153,092円 うち元金 90,592円

    0.5%と1.5%だと元金の減りは4万違う
    0.5%と1.0%でも元金の減りが2万違う
    如何に早く元金を減らすかが重要なのに固定を選ぶ理由がわからない


  32. 1582 匿名さん

    >>1581 匿名さん
    結局変動がオススメってこと?

  33. 1583 匿名さん

    ようは金利が上がるかの考え方次第。
    2016年4月のallaboutの500人ぐらいの調査では
    「今後の金利について」10年先はどうなると思うかの問いには、住宅購入者の46.1%、住宅購入予定者の58.5%が上がると答えている。購入者の22.5%が変わらない、20%がわからないと答えています。
    大多数が上がると考えているのが普通であり、返済期間から固定か変動を柔軟に選び、変わらないと考えている少数派は絶対変動。
    ただ4月調査なので、今は金利が変わらないという方はさらに少数派になっていると思いますが。

  34. 1584 匿名さん

    >>1581 匿名さん

    変動といいながら将来の金利上昇リスクを全く考慮していないけど大丈夫なの?
    そもそも固定を選択してる人は考え方が違う。もし将来金利が上がったら返済そのものに困るという話だから。

  35. 1585 匿名さん

    >>1581 匿名さん
    その計算で確定するなら、そりゃあ0.5の変動にするわなぁ
    早く元金を減らすだけが重要という考えは一理あるがすべてでは無い。

  36. 1586 匿名さん

    >>1584 匿名さん

    金利上昇のリスクに備えて
    元本を減らす

  37. 1587 匿名さん

    少し余裕あって固定の金利でも問題ない、けど上がって生活が苦しくなるのは嫌
    →固定
    金利あがった場合も一括返済できるなど余裕がある
    →変動

  38. 1588 匿名さん

    将来金利が変わらないという方はマイノリティになりつつありますが、そのような方は変動でよろしいかと。
    ただ、元金を減らすことに執着するのであれば元金均等返済にすればいい。
    私は固定ですが元金均等返済です。
    今は余裕もあるし返済は多くても問題なく、将来管理維持費の増加も考えると自宅にかけるお金全体を均等にしたいから。

  39. 1589 匿名さん

    >>1587 匿名さん
    金利があがった場合も一括返済できるなど余裕がある
    →変動より低い10年固定一択

  40. 1590 匿名さん

    >>1589 匿名さん

    間違いないが、富裕層オンリーの財テク

  41. 1591 匿名さん

    変動の金利が変わるには2種類有る
    1)新規の金利の変化
    2)既存の金利の変化

    2)がどのようなケースで、何パーセントになるか?
    ソニーの本物の変動以外で

  42. 1592 マンション検討中さん

    >>1591 匿名さん
    それは誰もわからない。
    マイナス金利も予想外だし、それを判断できる人いたらびっくり。

  43. 1593 匿名さん

    変動→固定30年当初引下げに住宅ローン変更した場合、当初引下げの割引もしてもらえるんですかね?

    ちなみに変動で借りた時、優遇幅はMAXもらってます。
    銀行は三井住友信託です。

  44. 1594 匿名さん

    >>1593 匿名さん

    当初引き下げの割引き?

  45. 1595 匿名さん

    >>1591 匿名さん

    普通は店頭金利が変わります。
    短期プライムレートプラス1%が基本。
    優遇金利幅は契約時のものなのでそれは変更にはならないし、銀行間で変わる。
    結局、上がる局面では全員上がる。
    最初に優遇金利幅だけ変わるは信じないほうが良い。
    銀行は上げたいのだから。

  46. 1596 匿名さん

    変わらないのは固定のみ

  47. 1597 匿名さん

    >>1594 匿名さん

    はい。


  48. 1598 匿名さん

    >>1597 匿名さん

    当初引き下げって他銀からの借換えや新規の方が対象ですよ。
    固定にするなら住信SBIに借換えたら?

  49. 1599 匿名さん

    >>1598 匿名さん
    なるほど、借り換えの手数料で100万くらいかかるんですねー、ならまだ変動でいいかなー

  50. 1600 匿名さん

    >>1599 匿名さん

    もう少し早かったら金利が低かったのに残念。
    手数料はシュミレーションした?
    戻ってくる保証金も考えてる?
    あと変動でも良いんじゃね

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸