住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 00:34:57
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 13651 匿名さん

    このままってことはないねー少しずつ上がる雰囲気になってきてるよね。でも今すぐはないかな

  2. 13652 匿名さん

    >>13633 匿名さん
    >円安で過去最高益を出してる企業が結構あって

    円安は今春以降急速にすすんだから、過去最高益かどうかは今年や今年度の決算がでるまでわからないし企業数も多くはないだろ。

  3. 13653 e戸建てファンさん

    日銀・黒田総裁退任後に「住宅ローン金利」は急上昇するのか
    大手銀3行が引き上げ
    公開日:2022/11/01

    “ポスト黒田”は無理な指し値オペはしないはず。
    長期金利が上がれば当然、住宅ローンの変動金利も上がり、新規の固定ローンも上がります。
    大手銀3行も来春以降を先取りして金利を上げたのでしょう」

    当然、住宅ローンの変動金利も上がり
    当然、住宅ローンの変動金利も上がり
    当然、住宅ローンの変動金利も上がり

  4. 13654 匿名さん

    第三四半期決算の時期ですが、円安やウクライナ、中国のロックダウン・欧州の景気減速などの影響で明暗分かれてますね。
    JTは春先にウクライナの影響で下げたが急回復しているし、花王は逆に円安・材料高などで利益減で、今週の株価は面白いことになってます。

  5. 13655 匿名さん

    >>13652
    企業数で言えば輸出関連企業よりも輸入関連企業の方が圧倒的に多く円安がマイナスに働く企業の方が多い
    金額で言えば輸入関連総額が輸出関連総額を若干比率で上回っている程度(2割ほど)なので貿易収支的にはR4年9月度で2兆円(13億ドル)程度のマイナス

    月ベース13億ドル程度の貿易赤字が続いたとしても3兆3千億ドル以上の対外純資産を保有する日本としては数字上230年程度は大丈夫
    当然こんな数字上の計算道理に行くわけないけどね

    理解しておくべきは日本は国家としては世界で最も安定しているが国民には反映されてないって事
    ただし>>13642で言っているように自分の努力で何とでも出来るだけで何もやらずに文句を言ってる奴らが多いだけ
    資源に乏しく小さな国土に1億2千万人以上が住んでるんだから国民全体を富ませようと思えば国家はすぐに破綻する
    支配者層は被支配者層を生かさず殺さずって政策を取っているのが日本、ただし被支配者層から抜け出す権利は誰もが平等に持っている

  6. 13656 匿名さん

    貧しい者は自らの努力不足を嘆く前に不満を言う。

  7. 13657 匿名さん

    ここは不安、不満、文句を言うためのスレでしょう。

  8. 13658 e戸建てファンさん

    疫病+戦争の時代は過去50年程度の経験は全く通用しない。

    「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」

  9. 13659 ご近所さん

    確かに
    とはいえ歴史や前例を作ってきた人間がいるからこそ賢者は生まれ、経験のない賢者はいない
    元々賢者の人間は存在しないからこそ謙遜さが求められ、傲慢な人間は大きな恥をかく
    某スレから学ぶべし

    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 5
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1657449854
    持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6
    https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1666570835/

  10. 13660 匿名さん

    >>13654 匿名さん
    円安や原材料市況高騰の影響が企業の決算に本格的に反映されるのは年明け以降だろう。
    エネルギーコストの上昇は年明け以降も続くから来期の決算が見もの。

  11. 13661 匿名さん

    >上がりませんよ。上がる理由もない。
    単なる願望

  12. 13662 評判気になるさん

    実際上げる道理なくない?

  13. 13663 匿名さん

    『変動金利が上がってほしい』という固定を選んで損をした感覚に陥ってる人の願望ではなく変動金利が上がる理由をきちんとしたロジックで教えてくれる方いないかな?

  14. 13664 e戸建てファンさん

    世界中がもうどうにも止まらんぞ!
    日本も秒読み?

    英中銀、0.75%利上げ 33年ぶり上げ幅で引き締め加速
    2022年11月3日 21:07 (日経新聞)

  15. 13665 匿名さん

    >>13662 評判気になるさん
    海外との大幅な金利差を放置していい理由は?

  16. 13666 匿名さん

    >>13665 匿名さん
    むしろ海外の金利を上げて物価を下げようとすることが、金利差を解消する圧力にもなっています。

  17. 13667 評判気になるさん

    その大幅の金利差を産んでる理由が外的要因でしょう。海外はインフレしているから金利を上げて押さえ込もうとしている。
    政策金利がどういうものかわかっていれば、海外との金利差を縮めるために金利を上げるなんてことできません。
    どうしても金利を上げたいなら、まずはインフレを引き起こさなければ。

  18. 13668 匿名さん

    >>13665
    物は言いようですね。『放置』しているのではなく『維持』してるのだと思いますよ。『放置』というのは悪意のある表現です
    金利差が悪だとして動くのであれば日本も金融引き締めですよね。日本で金融引き締めする事が日本の経済に対してマイナスだと判断しているから現状維持なのではないでしょうか?
    金利を上げて金利差を無くすことで確実に得られるメリットがあるのでしょうか?EU諸国やイギリス(ポンド)韓国(ウォン)など金利を上昇させても対ドル安に歯止めがかかってないのを見れば日本も金利を上げたからと言って円安に歯止めがかけられるとは思えませんよね。景気の冷え込みという確実なマイナスに対して不確かなプラスしかないのであれば確実なマイナスを避けるのが優先されても仕方がないと思います。

  19. 13669 マンション検討中さん

    >>13668 匿名さん
    以前、日銀が金融緩和を始めたときに黒田さん本人が言ってた。
    金融政策は他国と足並みを揃えて行わないといけない、効果が得られないからだ。だから金融緩和が必要なんだ。

    今は?
    他国に金融政策を合わせなくてはいけないのでなかったのか?
    違うならその時の発言はなんだったんだろう。

  20. 13670 匿名さん

    >>13669
    当時黒田総裁が発言した金融政策というのは金融緩和に対する政策の事ですよね
    好景気によるインフレが起こっていない限り景気の為に金融緩和を世界と足並みをそろえなきゃ自国のみが世界の景気に置いてけぼりにされちゃうでしょ
    逆に金融引き締めは好景気によるインフレが起こってない限り好景気によるインフレを抑制しようとする国と足並みをそろえて一緒に不景気になる必要はないですよね
    至極当然のことを言ってるんじゃないでしょうか?

  21. 13671 匿名さん

    雇用の流動化って、理想は成長産業への人的移動なんだけど、実際のところ可能性低いよね。この場合は同職種への並行異動ではないので、未経験分野は向き不向きもあり、外れた時の痛手が大きくリスクが高い。並行異動も、前職と全く同じというわけにはいかないしね。
    第一、近隣で見つからない場合は転居も必要になる。完全テレワーク出来るなら可能かもしれないが、最初は出社した方がいい場合も多いだろうし。
    なのでそんなに理想通りにはいかない。

  22. 13672 匿名さん

    政府は、税収を増やす方向でいるので、国全体では増税は免れない。黒田さんが緩和とは言っているけど、引き締め方向には進んでいくだろう。財源は今まで通り、無くても国債発行で
    とりあえず賄っていく。ツケは後世に残して、で、どうにも行かなくなるまでこのままやっていって、運頼みみたいな感じだと思う。

  23. 13673 匿名さん

    >>13667 評判気になるさん
    ということはほぼ日本円もたずに外貨フルポジなんですか?

  24. 13674 匿名さん

    日本はじゅうぶんにインフレ。
    無駄に国債を買い漁った日銀は、借金で首が回らない状態で何もできない。
    円安の恩恵を受けてるのは観光業やその周辺産業だけ。
    新型コロナ感染の再拡大でインバウンドの効果もいつまで続くか怪しい。
    異次元の金融緩和を10年近く続けても景気が回復せず、30年間賃金が上がっていないのは異常。
    金融緩和に効果がないことが分かったら、景気より円安と物価対策、賃金引上げに重点をおくべき。

  25. 13675 匿名さん

    >>13674 匿名さん
    >金融緩和に効果がないことが分かったら、景気より円安と物価対策、賃金引上げに重点をおくべき。
    金融緩和をやめるとすべて解決するというのは間違いです。
    まず景気が悪化して賃金が上昇するのはあり得ないですね。
    円安は金利上げの競争よりも、円の需要を増やすのが対策で、日銀の役目ではないですね。
    資源高は、戦争と世界的な需要増によるもので、金融で対応できるものではないです。

  26. 13676 匿名さん

    >>13674
    景気後退(金融抑制)しながら円安物価対策できて賃上げに繋がる対案を出せればノーベル経済学賞受賞ですね

  27. 13677 e戸建てファンさん

    日本は完全にインフレに入っているよ。
    どこも全品値上げとか普通にやっている。
    ただし、賃金が上がらないから正確にはスタグフレーション状態。

    解決策は分かっていて日本型雇用を世界の常識である欧米型雇用に変えればいいだけ。
    ただし、既得権が邪魔をして実現はかなり困難。

  28. 13678 匿名さん

    アメリカもインフレが収まらないとなると金利高止まり&インフレ状態になってしまうことも視野に入るので、日本も同じ状況か、かなりの重税になってしまうことは考えられなくもないね。危機感は持っておいた方がいいと思う。

  29. 13679 匿名さん

    いまさっき。モーサテで見ましたが、食料品とエネルギーを除くと日本は、0.6%だそうです。

  30. 13680 e戸建てファンさん

    それはミスリードだろうね。
    このサイトは住宅業界だけど、住宅業界はあらゆるものが1割2割とガンガン値上がりしているよ。

  31. 13681 匿名さん

    家計や産業全般に影響する食料品とエネルギーコストを除外する必要はない。
    物価指数は国が都合がいいように対象とする品目を選別しているから要注意。

  32. 13682 匿名さん

    サービスコスト≒人件費が上がっていないということ。
    ここで、金利を上げると賃上げとは逆の圧力が働きます。

    政府日銀や慣習に疑問を持つのは良いですが、なんでも反対は思考停止の一種です。

  33. 13683 口コミ知りたいさん

    >>13682 匿名さん

    でも10年以上金融緩和した結果上がったのはアセットの価値とごく少数の企業賃金だけだよね。

    金融緩和しても意味ないんだよ。

  34. 13684 匿名さん

    >>13677

    インフレというよりか、完全にスタグフレでしょう。

  35. 13685 通りがかりさん

    >>13683 口コミ知りたいさん
    金融緩和してなかったら賃金が下がっていたと考えることもできますよ。
    少なくとも金融引き締めは賃金を下げる免罪符になってしまいますね。景気を抑制するお墨付きを与えるわけですから。

  36. 13686 名無しさん

    >>13674 匿名さん

    観光地で働く者ですが
    外国人旅行者はマスクせず元気に歩き回ってます
    当然している方も居ます
    これから本格的に増えお金を落として行ってもらいたい

  37. 13687 e戸建てファンさん

    日本型雇用は景気良くなっても賃金上がらないからね。
    賃金を上げたかったら世界の常識である欧米型雇用に変えるしかない。
    日本型雇用というのは身分制度だからね。
    同じ現場で同じような仕事をしていても、
    親会社、子会社、孫会社、正規、非正規などで賃金がまるで違う。
    まさに身分制度そのもの。
    世界でこんな時代遅れをやってるのは日本だけだよ。
    だから30年も40年も賃金が上がらない。
    しかも欧米型雇用について知らない人がほとんど。

  38. 13688 匿名さん

    >金融緩和してなかったら賃金が下がっていたと考えることもできますよ。

    異次元の金融緩和を始めた頃にはそんな考えは一つもなかった。
    金融緩和の失敗を棚に上げて緩和策を変えない為の脅し文句に過ぎない。
    アベノミクスの失敗を認めたくない勢力がまだ存在するようだ。

  39. 13689 匿名さん

    だからといって金融を引き締めれば所得が上がると考えていること自体がどうかしてるけどね。

  40. 13690 通りがかりさん

    アベノミクスが失敗してようがしてなかろうがこの状況で金融引き締めする道理があるのかな。
    失敗だったから逆のことしてみましょうとでも?

  41. 13691 匿名さん

    増税すれば市中に回る資金は減るし、インフレでも減るので、引き締めに繋がるよ。国民が気づかぬ内にね。

  42. 13692 匿名さん

    たばこ税とかですか。 吸わないので構いませんが。

  43. 13693 匿名さん

    >だからといって金融を引き締めれば所得が上がると考えていること自体がどうかしてるけどね。

    デフレ対策のための異次元金融緩和がアベノミクスなら、インフレ対策には金融引き締め。
    アベノミクスの成果は着実に上がっているってあの方も強弁してなかった?
    賃金が上がらなくても気にしてなかったようだったけど。

  44. 13694 匿名さん

    所得上げて利上げするよか、所得上げて増税する方が合理的。

  45. 13695 変動金利

    住宅ローン上がるのはまあしょうがないとして
    5年で1%位の緩やかな上昇でお願いしますわ~

  46. 13696 匿名さん

    適用金利が変わっても毎月返済額は5年間固定という5年ルールがあるので
    とりあえずは大丈夫ではないでしょうか。
    元金が減らないだけで、当面は返済に困ることはないです。

  47. 13697 匿名さん

    Twitterは全社員の半数を解雇。さすが欧米型雇用。
    日本もこれくらい簡単にできるようになればモチベーション上がるんだけど。

  48. 13698 匿名さん

    アメリカの移民問題のニュースを見ていると、
    移民に賛成の意見で、移民は低賃金でやりたがらない労働を担う社会のために無くてはならない存在なのだいうのがありました。

  49. 13699 変動金利

    >>13696 匿名さん

    あのルールて銀行が利子を多く取るためのものとしか考えてないけどね

    >元金が減らない
     厳密に言えば返済出来てないって事だけど(笑)

  50. 13700 匿名さん

    >>13699 変動金利さん
    金の卵を産むガチョウなので死んだり逃げたりしない様にしているのでしょう。
    5年後猶予ができて利用者はハッピー、その分利息が積みあがっているので銀行もハッピー

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸