住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-11-16 13:01:08
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 13042 検討者さん

    金利の常識。
    長期金利が上がった後は、変動が・・・。
    もう分かるね?

  2. 13043 マンコミュファンさん

    >>13042 検討者さん

    アンサーはいつも固定が上がる!

  3. 13044 マンション検討中さん

    >>13042
    答え)長期金利が上がれば固定金利が上がる 短プラが上がれば変動金利が上がる
    長期金利が上がっても短プラが上がるとは言えないというか今まで何度か長期金利上がってるのに何故短プラは上がらないの?このへんの理屈がわからない。大企業優遇?

  4. 13045 匿名さん

    >>13040 匿名さん
    輸出関連企業が景気が良いとは言ってもかつては根幹産業だった自動車産業や家電メーカーは世界的競争力が下がり円安だからと言って以前のような巨大な恩恵は受けれていない。それに自動車産業などは国内で作って売る時代から工場自体を消費国に移しているのも円安メリットが減っている要因
    海外工場を国内に戻す動きは労務費の低かった国々から国内に移ってきているだけで消費国にある工場は国内に移す動きは出てきていない(一部海外で売れなくなったメーカーなどは国内に移すのではなく生産を止めているだけ)
    観光外食産業は観光と外食で分けねばならず、観光業は円安の恩恵でインバウンド増大は間違いなく見込めるが大都市や観光地に限定される。外食産業は円安によるコストプッシュとコロナ禍によって離れた人々を戻すには限界がある。競争に勝ち総数が半減してしまえば生き残った外食産業は潤うだろうが

    一部の業種が景気悪いというのは明らかに間違いでむしろ景気の悪い業種の方が多く良いところと悪いところの二極化が進んでいるだけ

  5. 13046 マンション掲示板さん

    >>13042 検討者さん
    (笑)

  6. 13047 匿名さん

    以下の日刊ゲンダイの記事を見て >>13042 を連想しました。 

    世界中でインフレが加速…日本の一般庶民は住宅ローンの金利上昇に備えよ

    https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%AD%E3%8...

  7. 13048 匿名さん

    >>13044 マンション検討中さん

    ジワ上げする長期金利とは反対に変動は一瞬で跳ねるからだよ。

  8. 13049 匿名さん

    固定が上がっても、影響はこれから借りる人だけ。
    変動が上がると、加えて既に借りている人にも影響がある。
    加えて低金利で変動で借りている人が多い。

    金利動向が切実なのは、変動金利で借りている人なのは、ここの投稿からも感じられる。

  9. 13050 匿名さん

    >>13049
    その解釈は間違ってます
    -2.1%ぐらいある優遇は一度得ると
    貸出時の優遇幅は固定なので返済中は変わらないのですよ
    今は新規貸出時の優遇幅を変えることで調節する仕組みです。

  10. 13051 マンコミュファンさん

    今年も変動は低金利のまま
    来年も続くぞ

  11. 13052 匿名さん

    >>13051 マンコミュファンさん
    ずっと続くといいですね。

  12. 13053 マンション検討中さん

    >>13048
    変動金利はもちろん、短プラが一度でも一瞬で跳ねたことなんかありましたっけ?
    歴史上一度も起こってないことを想像+仮定って根拠薄すぎません?

  13. 13054 匿名さん

    >>13050 匿名さん
    ?? 優遇金利が固定でも、変動金利なので金利は変わるでしょ。
    また、優遇金利は固定も同じですね。

  14. 13055 匿名さん

    >>13074 匿名さん
    この現代の記事「教科書的に説明するならば、・・・・・」って書いてるけど教科書的でもない見当はずれなこと言ってますね
    おまけに「おそらく(変動金利で借りてる)多くの方は、金利が上昇していった時は、固定に変えればいいといった考えだと思われます。」ってそんな愚か者ばかりだと思ってるのか?それともこの記事書いてる長谷川高ってのが無知なのか?

  15. 13056 匿名さん

    不安をあおるだけで、結論が「万一に備えるのが大事」っていわれてもねえ。

  16. 13057 匿名さん

    >>13053 マンション検討中さん



    ググったら3秒で見つかりました。検索能力低すぎません?



    1. ググったら3秒で見つかりました。検索能力...
  17. 13058 マンション検討中さん

    >>13057
    すみません3年かけて1.0%弱上昇するのを「一瞬で跳ねる」と表現するとは思ってませんでした

  18. 13059 名無しさん

    >>13057 匿名さん
    これが新規の変動の推移で
    これと違うのが既存の変動の推移なのよ~

  19. 13060 匿名さん

    >>13059 名無しさん
    いいかげんその説明しても理解できないって気づけよ 話を聞く能力のない人を説得するのは無理 諦めが肝心

  20. 13061 匿名さん

    >>13054
    違います
    今は量的緩和政策といって金利ではなく新規貸出の量をコントロールする仕組みで
    実質マイナス金利(貸さないとマイナスになる)資金供給を行っています
    なので新規貸出金利の優遇を行っていますが、その優遇は新規貸出のみに適用されるのです。
    つまり資金供給量を絞りその結果新規貸出の優遇が少なくなったとしても、直接影響するのはそのときの新規貸出について優遇幅が少なくなるわけです。既に返済中には一切影響しません。

  21. 13062 匿名さん

    >>13057
    そのグラフの貸出金利は固定の最優遇幅を差し引いたグラフなんですよ
    だから 0.875%で新規に借りたひとはその後に新規貸出金利がさがってもそのまま0.875%で返済中なのです。つまり固定
    返済途中で返済額が増えたひとはいないのです

  22. 13063 匿名さん

    そう、その通り
    日銀がこれ以上金利下げられな~いってなったときに
    政策を変えて政策金利はもう変えないって制度そのものを変えちゃったのよね
    だから、量的緩和政策前と、後では、全く異なる金融商品になったわけ
    変動金利の変動やめますって総本山が変えたのだから・・・
    では、なぜ、それでも固定金利が残っているかというと
    貸すほうからすると、とても美味しいから
    だって、35年間、何もしなくても毎年1%以上の金利が受け取れるからね。
    このマイナス金利の運用難な中で。
    養分となってくれる人達を手ぐすね引いてまってるのが機構債に資金供給してる我々

  23. 13064 匿名さん

    >>13063 匿名さん
    35年借りっぱなしの人って何割位なんですか?

  24. 13065 通りがかりさん

    変動の金利が上がると煽るやつって、どの位の機関で、幾らぐらい上がると思ってんのかな?

    基準金利が今後1-2年で2%-3%上がるとか?
    黒田任期が終わって5年経っても0.5-1%程度しか上がってなさそうな気がするが

  25. 13066 匿名さん

    >>13061 匿名さん
    話がかみ合っていないようです。
    仰っている内容のエビデンスか解説記事でも良いので教えていただけますか。

  26. 13067 匿名さん



    変動さん、もしかして優遇幅分は貸出期間中に利率上がらないと思い込んでる?

    それ、固定型や!!

  27. 13068 検討者さん

    時間の問題になってきたね。

    8月消費者物価、2.8%上昇 30年11カ月ぶりの上昇率
    2022年9月20日 8:34 日経新聞

  28. 13069 通りがかりさん

    >>13067 匿名さん

    変動の優遇幅は変わらないのよ~
    変わるのはアレ

  29. 13070 匿名さん

    >>13069 通りがかりさん
    >変動の優遇幅は変わらないのよ~
    優遇幅が固定される契約であれば、優遇幅が固定なのは誰も異論無いと思います。
    変動の金利が上がったときにすでに借りている方の負担する金利に関して認識に齟齬があります。

  30. 13071 匿名さん

    優遇幅は固定されるけど、基準金利上昇時のバッファになる訳じゃないよ。

  31. 13072 通りがかりさん

    変動金利の優遇幅は固定よ

  32. 13073 匿名さん

    >>13068 検討者さん



    変動さん、大丈夫ですか?

  33. 13074 匿名さん

    >>13064
    35年ローンが始まってからまだ35年経ってないので詳しくわかりませんが
    25年ローンを組んでいて25年間で返済する人の割合は8割を超えていたようです。これには繰り上げ返済などで月々の支払額を減らした方も含まれています。ちなみに変動固定すべて合わせた数字で個々の数字はわかりません

  34. 13075 匿名さん

    もう>>13067には何を言っても伝わらないんだろうな
    自分の間違った知識を正しいと信じて疑わないから話にならない

  35. 13076 匿名さん

    >>13074 匿名さん
    住み替えた場合は、ローンは途中で借り換えるので、35年経たずに返済になるのですよね。
    そうすると、35年間住み替えなしが35年間借りっぱなしの前提になります。
    感覚になりますが、都市部やマンションでは少ないのではないでしょうか。

  36. 13077 匿名さん

    >>13076 匿名さん
    退職金で完済しないのですか?

  37. 13078 検討者さん

    各国がインフレ対策のために金利を上げているのですが、
    上げているのは長期金利でしょうか?短期金利でしょうか?
    どちらでしょうか?

  38. 13079 匿名さん

    長期金利と短期金利(政策金利)の両方です
    インフレ対策としては短期金利の方が直結します
    アメリカなど欧米のインフレ率は10%近くにまで及んでおり原因は好景気による内需拡大とコストプッシュの両面からのものなので景気の過熱を抑える意味でも短期金利の引き上げは常套手段です
    日本のインフレ率は2.8%にまで上昇しましたが欧米のインフレ率には遠く及ばず欧米の感覚ではインフレではないと見られています。さらに日本のインフレはコストプッシュによるインフレで景気の過熱を抑えるための短期金利引き上げは景気の冷え込みを生むだけなので日銀は短期金利の引き上げに踏み込めません
    しかし欧米と日本の短期金利の金利差が大きくなればなるほど円安ドル高が進み日本においてはさらなるコストプッシュインフレが生まれる可能性があります
    短期金利を引き上げるも地獄、据え置くも地獄ですが、短期金利の引き上げは即死、金融緩和継続は真綿で首を絞める状態なので即死よりも金融緩和政策継続して時間を稼ぎその間に世界情勢のインフレ過熱が収まってくれるのを手のしわが無くなるほど祈っている状態です

  39. 13080 検討者さん

    アドバイスありがとうございます!

    >手のしわが無くなるほど祈っている状態です

    これが一番面白かったです!

  40. 13081 戸建て検討中さん

    借金の価値が下がるのが分かっているのに繰り上げ返済なんてありえない

  41. 13082 匿名さん

    >>13081 戸建て検討中さん
    借金の価値が下がるのと同時に手持ちの現金の価値も下がるので同じです。
    インフレ以上に運用できるのが大前提。

  42. 13083 匿名さん

    変動って上昇することはないんだね。それなら、なぜ125%ルールとか作ってるんだろう。不要だよね。それに既存の変動金利は利率確定してるってことなら、それこそ125%ルールなんて不要。意味のないルール作ったもんだね。
    それに、変動借りてる人が8割近くいるから、金利が上がったらその人達が困る、といった話を、メディアでも盛んに言っていたけれど、それもそもそも不要な心配。そしたら国民が困るから金利を上げられないってのは屁理屈でしかない。
    住宅ローン金利がどうとかどうでも良い話なら、金利早く上げて預金金利まで上げてほしい。

  43. 13084 匿名さん

    とにかく金利上がれば、株価がどうとか気にしなくていいし、何も考えなくても毎年お金が入ってくる。その方が仕事にも集中出来る。金利上げてほしい。

  44. 13085 匿名さん

    国としては、金利上昇より増税を優先した方がより多く吸い上げることができるから理にかなってるんだよね。

  45. 13086 マンコミュファンさん

    そんな事より今日覚えるのは
    変動の優遇幅は固定って事

  46. 13087 匿名さん

    そんなことは知ってる。
    国が増税したがってるのも、インフレは=増税と同じ意味というのも知ってる。
    贈与税と相続税の一体化も。副業の300万以下が増税になる見込みというのも。

  47. 13088 匿名さん

    >>13086 マンコミュファンさん

    ご存じないでしょうが、
    固定金利も優遇幅は固定です。

  48. 13089 匿名さん

    >>13084>>13087>>13088
    固定を推してる人をみんなあほだと思わせる作戦だな
    俺は固定が良いとは思わないがこの先固定の方が良いと思ってる
    しかしこういうのと一緒にされたくない

  49. 13090 匿名さん

    >>13089
    俺は固定が良いとは思わないがこの先固定の方が良いと思ってる

    ここをもう少し詳しく説明して欲しいです。

  50. 13091 匿名さん

    リートは固定金利の方が多いのに、個人は変動金利で借りたがるの何故? 買ってる物件が損失確定の郊外建売だからなの?

  51. 13092 マンション検討中さん

    >>13084 匿名さん

    貯蓄が多いんだね

  52. 13093 通りがかりさん

    35年固定でがん団信ついて金利1.05パーセントって金利的に安いんですかね??
    変動と比較したらバリ高いかもしれませんが。。。

  53. 13094 匿名さん

    >>13093 通りがかりさん
    変動だと0.25%で借りられるから、金利差の0.8%が、あなたのローン額にどのくらいの差額になるかによるかと。

  54. 13095 匿名さん

    >>13094 匿名さん
    0.25%ってそんなに出てますか?
    0.4%位なのでは…

  55. 13096 匿名さん

    固定35年で1.05%ですよね?
    変動ですと0.25%より低い利率で借りられる可能性もありますよ。

  56. 13097 匿名さん

    >>13096 匿名さん
    知りませんでした。どこの金融機関のどんな商品なのですか?

  57. 13098 匿名さん

    >>13097 匿名さん
    まずはご自身でローンを借りる銀行に聞きましょう。

  58. 13099 検討者さん

    コロナ前から25年に世界経済大崩壊を予言していたけど、
    その後のコロナの発生やロシアの戦争を見ると、的中の可能性が高まっている。

  59. 13100 ご近所さん

    >>13099 検討者さん
    2025年かどうか分からないが金融と経済が崩壊に向かっていることは確かだ

  60. 13101 匿名さん

    中国が転んでいるから都心の不動産が売れてない。

  61. 13102 通りがかりさん

    >>13097

    筑波銀行のアトラクって商品なんですけど、最優遇金利になるにはいくつか条件があるみたいですけど、
    一般団信付きで11年目まで1.2パー12年目から0.7パーで平均して0.95パーくらいなんです。がん団信つけると0.1パー上がる感じです。

    提携してる工務店なんかを通してローンを組むとこの金利になるみたいです!

  62. 13103 匿名さん

    変動金利は黒田総裁やめたあとの金利政策の方針で変わるんじゃないの?

  63. 13104 匿名さん

    >>13101 匿名さん
    中国が転ぶと、逃げた資産が都心の不動産になるんじゃないですか。

  64. 13105 匿名さん

    >>13104 匿名さん
    そうなると日本の中国化がさらに進みますね。

  65. 13106 匿名さん

    >>13102 通りがかりさん
    13094の0.25%と間違えてました。すみません。筑波銀行普通の金利ですね。

  66. 13107 匿名さん

    すでに産業の中国化(経営者が中国人であったり中国資本が入っていたり)で日本の属国化が始まってるしね。
    不動産に至ってはだいぶ買われてますよね。

  67. 13108 匿名さん

    >>13090
    過去15年くらいは変動金利が上がる要素が全くなかったので過去15年くらいの間において固定を選ぶのはただただ利息を余計に払うだけの行為だった。これは結果論ではなく常に情勢を見ながら判断できた

    今後は直近の1・2年で一気に1%以上変動金利が上がる事はないだろうが5年くらいで1%程度の上昇は十分あり得ると判断している

    上記から今後住宅ローンを組む人はかなり安い固定金利を選ぶことが出来るので固定の方が良いのではないかと思ってる。固定金利自体が2%以上の水準になればまた判断は変わってくる。なぜなら日本において住宅ローンの変動金利が3%なんて時代はもう来ないと思っているから。日本の人口減少に歯止めがかかり生産人口が上昇し純粋な経済成長が可能になるのは今からの政策がすべてうまくいったとしても20年以上先の事だから

    私は一概に固定が良い変動が良いなんて決めつけないが過去20年間においては間違いなく変動の方が良かった。今後は直近の5年以内くらいで住宅ローンを組む人は固定の方が良いのではないかと思う。
    私自身は変動金利0.4%くらいで12年間支払ってるので変動金利が2.5%になっても結果として変動金利の方が固定金利1.5%で借りていたという仮定よりも総金利額が安くなるので変動金利が3%くらいにならない限り借り換える予定はありません

  68. 13109 匿名さん

    なにが怖いって、ここ15年でこのスレで固定金利を選択した人の意見が『数年以内に変動金利が上がるから、保険と思えば固定にすれば安い』とした理由が圧倒的に多く
    当時同じく変動金利を選択した人の金利が固定を超えることが一度もない状況によって、固定さんの怨念がスレ内に渦巻きあってるのが怖いんだよ。

  69. 13110 戸建て検討中さん

    景気が良くなる局面では固定が良い。
    それ以外なら、変動が良い。

  70. 13111 匿名さん

    >>13109 匿名さん
    じゃあ変動金利の人は、なぜここにいるのでしょうか。

  71. 13112 戸建て検討中さん

    >>13111
    私は固定の人をバカにするためにいます。

  72. 13113 匿名さん

    変動の人は現時点の自身の選択の正当性を、固定の人は悔しさから書き込みしてるとしか思えない。

  73. 13114 匿名さん

    >>13113 匿名さん
    月数万円で悔しくは流石にならないと思う。長期間借りたくても10年くらいしか借りないんだし。低所得の人だと借りられる額も少なくて差はつかない。

  74. 13115 匿名さん

    >>13114
    ハイハイすごいすごい

  75. 13116 匿名さん

    >>13114 匿名さん
    月数万の金利差額が悔しくないなら、そもそもこのスレに書き込みはしないよ。
    気になるから反応しているわけで、それはイコール痛いところを突かれてしまっているわけさ。

  76. 13117 通りがかりさん

    それぞれのメリットとデメリット理解した上、納得して借りてる方にとっては愚問だよな~

  77. 13118 マンコミュファンさん

    >>13109 匿名さん

  78. 13119 匿名さん

    >>13118 マンコミュファンさん
    この人の経歴何でこんなことになってるの?

  79. 13120 匿名さん

    円安に歯止めをかけられるのか
    日本の超低金利政策の行方はいかに?

    「米FRB 3回連続0.75%の大幅利上げ」
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6439417

  80. 13121 マンション検討中さん

    >>13118
    まあまあ誰にでも分かり易い話なんじゃないかな
    短期金利は日銀の『政策』によって決まるから現状としては上昇傾向にない、長期金利は多くの利用者の短期金利の積み上げの『予想』で決まる。つまり上昇するという人の『予想』と上昇しないという人の『予想』で決まるので実態は別として上昇することはある(短期金利はすでに最低状態なので長期金利が下落すると予想する人はいない)
    『政策』できまる変動金利、『予想』で決まる固定金利
    日銀が金融緩和政策を止めれば瞬時にでも上昇するのが変動金利って事
    当然上昇するリスクは存在するが上昇幅は一気に1%なんてことはないし(日本では0.25%もないと思う)上昇時期もある程度は予想できる(例えば黒田総裁退任後半年間は要注意など)
    市場をある程度判断できる人は今後も変動金利の方が有利(リスクは0じゃないので自己判断が必要)

  81. 13122 匿名さん

    あとは各々素人が自分のポジショントークをしてるだけで、粘着と言われる人が同じ書き込みによってスレを引っ張っているという笑える構図。

  82. 13123 匿名さん

    ドル円これじゃあ変動だろうが固定だろうが日本円の資産はみんな毀損している状況。たかが金利1%でギャーギャー言ってる場合じゃないよ。

  83. 13124 匿名さん

    結局、企業やリートの借り入れが何故固定なのかここに張り付いている人は誰も説明出来ていない。

  84. 13125 匿名さん

    そりゃあスレ違いだから誰も答えないんでしょ
    企業や不動産投資法人が住宅ローンのような長期返済計画に基づく借り入れじゃないから住宅ローンの仕組みと比較する方がおかしい

  85. 13126 匿名さん

    >>13125 匿名さん
    企業も長期固定で借りてるんですが。
    個人の住宅ローンも長期というのは建前で、35年借りるのはレアケース。

  86. 13127 匿名さん

    >>13126 匿名さん
    利率にもよりますが、その分の現金を運用する人は少ないのでしょうか。
    社債でもr1%位の利回りは期待できるので,低利息のローンを返すのはもったいない。
    まあ、安全を取ると大した額にはなりませんが。

  87. 13128 匿名さん

    >>13126
    企業の長期固定ってどうやったら借りれるの?
    長期に渡って借り入れを繰り返すことはあるけど借入時に長期固定にするってどのくらいの期間の長期固定なのかな?

    住宅ローンの35年借りるのはレアケースって35年ローンが始まってまだ35年経ってないのにどうやって判断してるの?25年が普通の時代でも繰り上げ返済なしで返済してる人が圧倒的に多かったけど35年になったとたん繰り上げ返済率が高くなるとは思えないんだけど

  88. 13129 匿名さん

    企業の借り入れの場合は返済期限1年以上の期間で長期借入扱い
    1年以上の借り入れになるだけで保障や担保等の制約がかなり厳しくなるから35年とかの長期固定なんてのはないだろうね

  89. 13130 匿名さん

    >>13128 匿名さん
    住宅ローンの約定期間が長くても、実際の平均返済期間は16年ぐらいでしょ。
    長期で借りておいてローン控除期間が過ぎたらさっさと完済する人が多いようだ。
    異常な低金利が長く続きすぎて、ギリの金額を借りて安易に変動の長期返済を考えてるとリスクが大きいだろうね。

  90. 13131 匿名さん

    国内外の金利差が大幅に拡大して円安がすすんでも放置するしかない日本の惨状。
    異次元の低金利を続けたアベノミクスの失敗で、日本経済は瀕死の状態まで追い込まれそう。

  91. 13132 匿名さん

    有報で企業の借入金の金利や期間見れますが、どこも借りるという行為で攻めつつ金利と期間はかなり保守的ですね。

  92. 13133 検討者さん

    キタアアアアアアアアアアア。

    スイス中銀、マイナス金利を終了 0.75%利上げを決定
    2022年9月22日 16:33

  93. 13134 匿名さん

    マンションで35年住み続ける人は多いのでしょうか。
    住みかえる時が返済完了時期になっているだけかと思ってました。

  94. 13135 匿名さん

    日本のマンションの普及率はまだ1割強だから、戸建ての借り入れのほうが圧倒的に多いのでは?

  95. 13136 匿名さん

    日本の為替介入があったようです。
    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6439484
    140円台まで、一気に5円円高になりました。


  96. 13137 匿名さん

    >>13134 匿名さん
    相続や退職金が入るタイミングでの繰り上げ返済もありますよ。

  97. 13138 匿名さん

    何てことしてくれたんだ。
    介入による円高で、
    含み益が溶けた。

  98. 13139 匿名さん

    例えば、楽天証券で楽天の社債を買うと、売買手数料なしで、
    3年間 年0.72% 税引き後で0.576%
    繰り上げ変動なら返済よりも有利じゃないでしょうか。

  99. 13140 変動金利
  100. 13141 匿名さん

    >>13140 変動金利さん
    もうすぐやめる人だから。

  101. 13142 匿名さん



    10年変動予測値の平均が固定金利なんだから2-3年後は普通に爆上がりするけどね。


  102. 13143 匿名さん

    外貨準備高にも限度があるから、何度も為替介入は出来ないとか。どちらにせよ金利差があるので、しばらくしたらまた円安になりそうだけど。

  103. 13144 匿名さん

    どうせ円安対策をやりましたという実績づくりに為替介入しただけでしょ。
    効果は限定的。
    早く金利があがってほしいものです。

  104. 13145 匿名さん

    打つ手がなくなってきてる証拠ですなー、まもなく上がりそうだな金利

  105. 13146 匿名さん

    >>13142
    算数からやり直そう

  106. 13147 匿名さん

    >>13146 匿名さん



    胎児からやり直そう。




  107. 13148 匿名さん

    >>13137 匿名さん
    確かに相続や退職金での繰り上げ返済する人もいますし普通に住宅ローン減税の終るタイミングである程度繰り上げ返済する人もいますがやはり圧倒的多数は繰り上げ返済してないのが現状です。
    このサイトを見ているような方はある程度は意識を持っておられる方々でしょうし知識もあると思うのでその周辺にいる方々もそういった層が多く世の中の実態がつかみにくいのだと思います
    実態は住宅ローンを組む方の7割以上8割近くは戸建て住宅購入者です。都心や都市部に住んでいると意外にも思いますが全国平均では圧倒的に戸建てなのです
    繰り上げ返済もここを見られてる方々の属性が良いので違和感があるかもしれませんが繰り上げ返済なしの方が圧倒的に多いのです
    普通にiDeCoやNISAのような投資信託を含む投資を行ってる20代以上の人の割合が3割程なのも驚いてしまいますがこれも実態です
    類は友を呼ぶといった感じで自分の置かれた環境が普通だと感じてしまいますが実態はかなり残念な事になっているのが現状です。こういった現状をきちんと把握したうえで語らないと単に嫌味なマウンティングに聞こえます

  108. 13149 匿名さん

    高額療養費の限度額も、国は無くしたいらしいね。
    そうすると生命保険も大事だね。緩和しつつ税金で回収するって方法を今後厳しくやってくんだろうな。

  109. 13150 匿名さん

    為替介入やっても外貨が減るからね。貿易赤字も膨らみそれも外貨が減る一因になるんじゃないのかなあ。
    それでにっちもさっちも行かなくなって、思惑とは外れて景気悪くても金利上昇ってことになったりしないのかなあ。
    日銀が債務超過になってしまうから金利上げられないんだろうけど。

  110. 13151 匿名さん

    あと、idecoは年金限定だから簡単には辞められないし、受給含めて本当に節税になってるのかよく調べて加入してるならいいけど。受給が始まった時、医療費の自己負担等増える可能性ないのか?そういった事も俯瞰して加入してるのか?と思う。
    Nisaはいつでも辞められるからやっていいと思うけどね。

  111. 13152 匿名さん

    >>13148 匿名さん
    住宅ローンの低金利の異常さに気づかないで、目先の金利につられて変動の長期ローンを組むような人が多いということでしょうか?
    35年ローンなど高度経済成長でインフレの昭和の遺物といわれて久しいのに、いまだに完済時の年齢も気にせずに35年かけて返済するつもりの人が多いとしたら、日本版サブプライム問題になりそう。

  112. 13153 匿名さん

    とあるSNSのマイホームアカウント見てると20代~30代の女性が多いのですが、ハウスメーカーや工務店に薦められるがままとか、変動で組む人がが多いからとか、そういう理由で深く考えずに変動にしている方が多数派です。今は頭金も入れない人が多いからフルローンです!とか。定年までに完済できるようにしてます!とか。定年もこの世代は65歳以上だろうし、変動で35年くらい返すつもりの人が多いんじゃないかなって感想です。

  113. 13154 匿名さん

    定年の年齢が伸びても、実際の生涯賃金は60歳定年の頃と横這いないしは下がってる事に気づけば長期ローンに対する考え方が少しは変わるかもしれない。
    会社の賃金カーブは定年延長を見越して徐々に下方修正されていますし、終身雇用も廃止されつつあるのでローンでの住宅購入はリスク回避が重要。

  114. 13155 匿名さん

    >Nisaはいつでも辞められるからやっていいと思うけどね。

    NISAのプラス分は、確定申告不要なので、やめる必要がない。
    ただ、NISAの場合、NISAが赤でも、他の所得の黒と相殺ができない。

  115. 13156 口コミ知りたいさん

    賃金が上がらない日本で金利なんか上げられない

    アメリカの30年固定住宅ローンが6%とかになってるらしい
    1000万でも60万/年、5万/月の利子って(汗)
    払える賃金貰ってんのだろうか?

  116. 13157 匿名さん

    >>13156 口コミ知りたいさん
    賃金上昇率と比べると払える利率です。アメリカの人で払えなくなるのは失業の方。
    終身雇用じゃないから高金利という面もあるのでは?
    終身雇用じゃないから賃金が高いという点もありますが。

  117. 13158 匿名さん

    >>13156 口コミ知りたいさん
    賃金以外の物価は上がってるからじゅうぶんインフレ状態。
    海外との金利差を放置して円安がすすめば企業収益を圧迫して賃上げどころではなくなる。
    異次元の低金利を長期間続けても景気回復に寄与しなかったから、そろそろまともな金利に戻さないとますますドツボにはまっていく。

  118. 13159 匿名さん

    量的緩和政策で積み上がった資産を処分しない限り金利って上げられないから
    絶対に金利は上げられない仕組みになってるのよね
    処分には20年はかかると思う

  119. 13160 匿名さん

    日本経済の破綻リスクを高めたアベノミクス
    国葬は将来禍根を残すだろう

  120. 13161 マンション検討中さん

    >>13160
    日本経済が破綻するって本気で思ってますか?アベノミクスが成功したとは思わないけど日本経済破綻させるほどのリスクなんて外貨準備高が今の1/10以下になって初めて心配するレベルですよ
    安倍政権下では外貨準備高は増えてるんだから大成功ではないけど大失敗でもない
    国の経済破綻は外貨準備高で判断できるけど国民個人の豊かさは別物で安倍政権下でははっきりと二極化されている
    またそういった話と国葬を重ねて議論するのは違うと思う何でも反対するだけの野党と同じ思考
    私個人は国葬でなくても安倍元首相は十分評価されるだろうから国葬は不要だと思ってます

  121. 13162 匿名さん

    >>13161 マンション検討中さん
    さっさと金利を上げられますね。

  122. 13163 マンション検討中さん

    >>13162
    国としては金利は上げても何の問題もないと思いますが多くの国民は苦しむことになると思います
    現物資産や預貯金証券などを多く持っている少数派の上位25%くらいの層は金利が上がった方が良いと思います

  123. 13164 匿名さん

    >>13163 マンション検討中さん
    金利が上がると困るような多額の借金を抱えてる国民がそんなに多いのでしょうか?

  124. 13165 匿名さん

    >>13164 匿名さん
    困るのはローンを抱えてる企業だから。
    失業率が上がると富裕層への増税議論が活発になるから、それはそれで困る。

  125. 13166 匿名さん

    個人の住宅ローンと異なり企業の債務は固定金利が多そう。
    中小企業はわかりませんが。。

  126. 13167 匿名さん

    固定ゆっても結局短期がほとんどだから今の経済状況考えると自転車操業になるところが増えそう。

  127. 13168 匿名さん

    >>13164
    借金の金利が上がるから困るんじゃないですよ金利が上がって景気が後退するから困るんです。それなりに裕福な方は少々景気が後退しようがかまいませんが、庶民には大打撃になってしまうんです

    >>13166
    企業債務に変動ってあるの?そもそもほとんどが返済期間1年以内の借り入れですし
    企業債務は返済期間が1年を超えるものは長期借り入れとされ借り入れ条件がきつくなります

  128. 13169 匿名さん

    景気は長年後退状態で定常化してるしコロナの影響で業種や企業の淘汰がすすんでるから、金利上昇は将来の人口減少に対応した経済規模に縮小均衡をすすめるいい機会。
    金利上昇で困るのはだらだら量的緩和策を続けた結果債務が膨らむ日銀かな。

  129. 13170 マンション掲示板さん

    まあどうなるかは黒田が辞める春まで待つべ

  130. 13171 匿名さん

    金利上昇派が経済への影響は頑なに語らないところから推して知るべし。

  131. 13172 匿名さん

    金利上がったら高くマンション売れなくなっちゃって固定金利の人も困っちゃう。ずっと同じところに住む覚悟のある人はいいけど。

  132. 13173 匿名さん

    これだけ金融緩和してきて貸出し伸びなかったのに、金利上げたら景気の悪化懸念って、金利上げても今まで同様貸出し変わらず伸びないってだけだから、理由になってないよね。
    企業のライフサイクルのように、国レベルでのライフサイクル位、知らないのかな?満ち足りてれば買わないよね。家電だって今のものは簡単には壊れないしね。
    20年位は外貨準備高取り崩すのにかかる?丁度子供世代だけど、子供いない人には関係ないってとこかな?

  133. 13174 匿名さん

    まあとにかく、政府の失策のツケをこちらに重税で転嫁しないでほしい。

  134. 13175 匿名さん

    Nisaは通算出来ないけど、Nisa内で赤字にしなきゃいいだけの話なので。あと、積立も簡単に止められるし、直ぐに現金化出来るからね。

  135. 13176 匿名さん

    資金運用するなら細かな事に拘らずロングレンジでどっしり構えていればよい。

  136. 13177 匿名さん

    量的緩和策と異次元の低金利を長期間続けても功を奏しなかった
    衰退期の日本経済が活力を失ってるのに、旧来の経済政策で景気が立ち直ると喧伝したのが間違いということだろう
    アベノミクスの失策のツケは国民にまわってくることになる
    国葬はその象徴

  137. 13178 匿名さん

    国葬を持ち出すと説得力無くなる

  138. 13179 匿名さん

    英国女王の国葬と比較すれば今度の日本の国葬に説得力がないのがわかるよ

  139. 13180 匿名さん

    日本の元首相と大英帝国の女王など比べる対象じゃないだろ。

  140. 13181 匿名さん

    低賃金や老人をバッサリ切り捨てて、能力主義にすれば良かったのにってことですかね。
    バブル崩壊を軟着陸させて大企業の国際競争力が落ちたのが凋落の原因だからね。

  141. 13182 匿名さん

    社会保険の医療費支出で35兆円だったかな?これから高齢者が増えて更に増えていくね。老人に手厚すぎるんだよ。申し訳ないけどいまこの国に生産性のない奴らを抱えている余裕はないから新陳代謝を促進させないとな。

  142. 13183 匿名さん

    待った無しだね、外貨準備高毎日取引してる金額からだと3日って言うよ。不安を煽っても良くないので、これ以上は書かないけど。

  143. 13184 匿名さん

    社会保障の支出は高齢化でこれからもどんどん増えていくからね。結果的に大増税時代が続くシナリオが主流。

  144. 13185 匿名さん

    FRBは、景気悪化よりインフレ退治を重要視してるね。

  145. 13186 匿名さん

    そりゃあ多少景気が悪化しても構わないくらい景気が良かったからな
    景気の良さとコロナ禍からの復興を含むサプライチェーン問題でインフレが起こってるから景気悪化しても構わない
    日本はコロナに怯えすぎて景気自体が欧米に比べ圧倒的に回復できていないから経済が冷え込んだまま、冷え込んだ経済下でしかもインフレ率が欧米よりはるかに低いんだから日銀が金利を上げられないのも当然の事
    コロナを怯えすぎた結果が海外に比べ景気回復の遅れを生んでる

  146. 13187 匿名さん

    >>13172 匿名さん
    変動の方も困るのでは?
    マックスで借りている方は固定よりもお先がまっくらになるリスクは高い気がしますが。

  147. 13188 匿名さん

    海外はプラス面が6でマイナス面が4だとしたらその政策を推し進め6-4=2の効果を得ているが、日本はプラスが8でマイナスが2だとマイナスの2だけを国民が叩き国民に叩かれることを避けようとする国がその政策を進められない、結果として6のプラス効果を失っている。
    いい加減国を叩くだけの国民性から脱却しないと未来はない、国を叩くなというのではなくプラスの面はしっかりと評価する国民でなければ国はビビッてマイナスを避け続ける

  148. 13189 匿名さん

    >>13180 匿名さん
    >日本の元首相と大英帝国の女王など比べる対象じゃないだろ。

    国家の格が違うしチャーチルに及ばない元首相が国葬になるような国とは比べられませんね。

  149. 13190 匿名さん

    >>13188 匿名さん
    日本のプラス8とは具体的に何?
    単なる例えなの

  150. 13191 匿名さん

    プラスが4でマイナスが6の間違いでしょ。
    政策金利を上げるとこのプラスの4が吹き飛ぶ、という話。

  151. 13192 匿名さん

    13188です
    >>13190
    プラス8は例えですが、分かり易い具体例だとコロナ対策です。欧米のようにどんどんwithコロナで進めば欧米に対してこれだけ復興格差が生まれなかったのにコロナが広がる事を恐れwithコロナ政策が勧められて無い事です。結果だけ見ればwithコロナだろうがコロナ対策しようが第5波第6波第7波と立て続けにコロナ感染は広がってしまいました

    >>13191
    あくまで例え話なのでプラスが4でマイナスが6でもかまいませんが、私の例え話は政策金利の話とは別の話なので話がズレちゃってます。欧米は多少のマイナスがあったとしてもプラス面を見て前に進むという事が言いたかっただけです

    政策金利の話だと金利を上げる事が円安抑制およびインフレ抑制につながるプラス面だとしたら、金利を上げる事で景気の冷え込みを生むなどのマイナス面を超える事はないので13191さんと同じような認識です

  152. 13193 匿名さん

    おそらく、バツを付けるばかりではなく建設的な意見を求めてる、ということを言いたかったわけだよね。
    別に政府や日銀の悪口ばかり言ってるつもりじゃなくて、今までの日本は低成長ながらもそこまで不幸な人は少なかったんじゃないかと思うけど、これからは違うよ。平和ボケって言う人もいるけど、平和じゃなくなるよ、政治不振は世界的拡大し、日本も例外ではない。
    個人的には、国民から搾取するより、今まで納税を逃れていた特定な法人からまず、と思っているけど、それも意図的な人達の操作かも知れず、何とも言えないかなっていう。

  153. 13194 匿名さん

    本当に日本が大変になったら、固定とか変動とか関係なくなる気がするんだけど、それにせっかく築いてきた貯めてきた財産にも課税されるんなら、その議論さえ不要というか。
    まあそれ言ってはこのスレ自体無意味になってしまうわけだけど。

  154. 13195 匿名さん

    それはそうなんだけど政策金利上げろ変動金利上がれと煽る人がいるから議論は続いている
    変動金利が上がったからと言って今まで自分が固定金利に払ってきた利息が戻ってくるわけでもないのに変動金利者が苦しむことによって相対的に自分の愚を中和したいんだね

  155. 13196 匿名さん

    >>13195 匿名さん
    業種によっては円安のデメリット大きいですよ。
    円安だから株価が上がるかといえばそうでもないし。

  156. 13197 匿名さん

    円安デメリットが多いなら企業努力でどうにかしろよ。まず工場を日本に戻せ。

  157. 13198 匿名さん

    日本がバブルだった頃は、株価も金利も上がってたような気がするんだよね。でも、今のアメリカで起こってるのは、金利が上昇したら株価が下落する(預金する人が増える)なんだよね。
    なんか変な気がしない?

  158. 13199 匿名さん

    今まで払ってきた利息、、たぶんその頃は今より物件価格自体低かったはずで、借換えればずいぶん解消されるはず。
    繰上も元金自体が少ないはず。

  159. 13200 匿名さん

    今は団信もあるし、繰上すると勿体無い気もするし。でも生命保険は別にもかけておいて良かった。高額療養費にまでメスを入れたいとは知らなかったから。長生きするつもりはないけど、長生きしてしまうかもしれないので。
    年寄りは自決。人によるかもだけど、自分で死ぬ時期位選べるよう法改正してほしい。

  160. 13201 匿名さん

    >>13197 匿名さん
    ブルーカラー層は福祉関係の仕事に取られてて人が集まらない。スキルも無いし。
    電力料金の高さもネック。

  161. 13202 匿名さん

    アメリカは景気悪化しても構わないというより、景気悪化よりインフレの方がたちが悪いからだよ。インフレがスパイラル化してきてるから。物価が上がるから賃金抑制させたいんだって。

  162. 13203 e戸建てファンさん

    いよいよ始まったな。
    これからは何が起きるか分からない。

    NYダウが年初来安値 英は金利急騰、ポンド安
    2022年9月24日 5:07

  163. 13204 匿名さん

    >>13197 匿名さん
    日本は食料品から工業原材料まで輸入に頼る国なので、工場を国内に戻してもどうにもならない。
    第一次や第二次産業などの直接労働を嫌う風潮が強くなっているし、人口減少で海外より大幅に人件費を上げても人手不足。
    金利差の是正をはじめ円安対策を早急にすすめるしかない。

  164. 13205 匿名さん

    金利差を埋めないといくら為替介入しても円安方向は変わらずとも言うね。
    先日国債取引成立せず、が2営業日に渡り、それで為替介入に踏み切ったのでは?と個人的に思ってたけど、黒田さん会見後急激な円安に見舞われたから、との見方が多いようで。
    何にしろ益々崩れてきてるのは確か。

  165. 13206 匿名さん

    >景気悪化よりインフレの方がたちが悪いからだよ。

    もっと悪いのは、不景気下の物価上昇(スタグフレ)だよ。

  166. 13207 匿名さん

    日本は景気低迷が長引き消費者物価の動きなどスタグフレーションの兆候はあったが、年明けからの物価全般の急騰で顕著になった。

  167. 13208 匿名さん

    賃金上昇は、関係するのは雇用されてる人だけ。今まで扶養内で働いてきた人にとっては、迷惑と思う人だっている。

  168. 13209 匿名さん

    スタグフレーションって言いたいだけの奴らが湧いてきた
    どの程度の不況でどの程度の物価上昇だとまずいか考えてるのかな?普通に不況で物価上昇ってのは経済成長の過渡期では度々起こってるんだけどスタグフレーションとは言われてないよな
    そもそも3%程度の物価上昇率が不況下で数か月継続したとしても深刻なスタグフレーションとは認識されない
    まあ1年以上の単位で継続したらまずいだろうが

  169. 13210 マンション検討中さん

    >>13196
    現状円安が思いっきり物価高に影響与えてるでしょ
    間違っても日本国内の所得が上昇してるから物価が上がってるなんてことは無いよ

  170. 13211 匿名さん

    >>13210 マンション検討中さん
    レス番号間違い??

  171. 13212 匿名さん

    日本は税金とか社会保険とか高いから、上がっても帳消しになるか、手取りが減ることさえあるからね。

  172. 13213 匿名さん

    ああ、アメリカは、人手不足から賃金上昇してて、賃金分を転嫁するため物価が上昇、物価上昇してるから賃金も上げなきゃみたいな感じで、失業率が上がった方がいいようなことも言ってるし、賃金が上がらない方がいいみたいなこと考えてる様子。とにかくインフレ率が高過ぎらしい。イギリスも、緊急利上げするとか?

  173. 13214 匿名さん

    日本は(賃金を除く)コストプッシュインフレだがインフレには違いない
    円安対策にはまず国内外の金利格差を是正するのが急務
    異常な金利差を放置しておくのは不作為

  174. 13215 匿名さん

    >変動金利者が苦しむことによって相対的に自分の愚を中和したいんだね

    他人の不幸は蜜の味
    でやつか。

  175. 13216 匿名さん

    他人の不幸?など気にする必要なし
    住宅ローンなんか控除期間が終わったらさっさと完済すればいいだけ

  176. 13217 マンション検討中さん

    控除期間が終わってさっさと完済って思考は控除1%が金利を上回ってる変動金利の人の発想
    控除の1%(現在は0.7%)を上回っている固定の人は控除期間中であっても控除額以上の金利は支払っているので控除期間が終わったからさっさと完済するという発想はない

  177. 13218 匿名さん

    そもそもローン控除の1%が借入金利と逆ざやになってること自体がおかしい。
    最低でもローン金利と同じ率まで金利を上げたほうがいいだろう。
    固定金利で借りていても控除期間が終わったらさらに金利負担が増えるから、とっとと完済するに越したことはない。

  178. 13219 匿名さん

    >>13218
    変動金利を決めてるのは銀行などの貸し手だからなあ最近では特に銀行間競争などで変動金利が下がってる状態だからウチだけ「変動金利を上げます」って手を上げられないんだろうな
    まさにチキンレース

  179. 13220 匿名さん

    × 最低でもローン金利と同じ率まで金利を上げたほうがいいだろう。 →
    ○ 最低でもローン控除と同じ率までローン金利を上げたほうがいいだろう。

  180. 13221 匿名さん

    低金利でも法人の資金需要が弱い日本
    早く過去の活況を忘れて経済規模の縮小均衡を目指すべきだろう
    人口もどんどん減っていくから早めにやるほうがいい

  181. 13222 eマンションさん

    >>13214 匿名さん
    円安対策だけ見ればそうだけど、景気対策も必要だからそんな簡単にはいかない

  182. 13223 マンコミュファンさん

    >>13220 匿名さん
    ローンに対する政策としてローン控除が生まれたのに、
    補助政策に合わせて経済の方を調整するとかイミフ

    やるとしたらローン金利と同じ率までローン控除を下げることでしょ

  183. 13224 匿名さん

    >>13223 マンコミュファンさん
    それくらいしないと住宅が売れないってこと。
    要は景気は悪いんですよ。

  184. 13225 匿名さん

    >>13222 eマンションさん
    景気対策といっても実態はインバウンド頼み。
    景気が悪いのではなく現状が日本の実力だと考えればよいのでは?

  185. 13226 匿名さん

    >>13224 匿名さん
    好景気の高度成長期でも家を買えたのは所得の高い限られた層の人だった。
    景気が低迷してる時期でも超低金利と長期ローンで、庶民にギリギリの借金で家を買わせてきたのが立ち行かなくなっただけ。

  186. 13227 匿名さん

    >コストプッシュインフレ

    日本は、1990年代をピークに賃金が下がっているので
    今回のコストプッシュインフレは、スタグフレだよ。

  187. 13228 匿名さん

    高度成長期には賃金の高騰がインフレの大きな要因だった。
    日本は30年間賃金が横ばいから下降してるのに今回のコストプッシュインフレ。
    市況高騰と円安による輸入原材料や輸送費などの全面的な値上がりは、所得の増えない家計を圧迫して消費性向の低下で景気回復はさらに遠のく。
    もはやインバウンド消費にしか頼れない国になり下がった。

  188. 13229 匿名さん

    異次元の緩和策を長期間続けてしまった為に、何をしても景気の足を引っ張る事になるから何もできない状態に陥っている。
    適宜緩和策を見直して、景気へのマイナス影響を分散させる必要があったのにアベノミクスに忖度したツケが国民生活にまわってきた。

  189. 13230 匿名さん

    ①神の民主党政権時代
     →都心の森ビル坪400、ドル円80、ハンバーガー100円
    ②悪夢の統一自民政権
     →都心の森ビル坪1000(不動産価格2倍超)、ドル円150(日本の価値半減)、ハンバーガー150円(物価1.5倍)

    マジでアベノミクスって史上最悪の施策だな!国葬とかマジでやめろ!!!

  190. 13231 匿名さん

    将来、日本に深刻な経済危機をもたらした愚策としてアベノミクスはアベノマスクと共に歴史に残るんじゃないか?

  191. 13232 匿名さん

    >>13230 匿名さん
    株価も上昇して持ってない人を惨めに、、、
    ここの投資家さんはどうであれ儲かってますよね

  192. 13233 匿名さん

    累損抱えてるから長期ではマイナス

  193. 13234 マンコミュファンさん

    >>13228 匿名さん
    インフレは基本的にどんな時でも賃金の上昇は後からやってくる。
    日銀の言う通り、来年春、再来年春の賃上げ実績を見ないと今回のインフレがどのような状況なのかはわからない。
    来年の春闘でしっかりとした賃上げがあればただのインフレで金融政策も変更できるだろう。

  194. 13235 匿名さん

    >>13234 マンコミュファンさん
    反面賃上げに繋がらなければ金融政策は夢のまた夢でもある。

  195. 13236 マンション検討中さん

    >>13235 匿名さん
    賃上げには必ずなるだろうけど(春闘だけ)、実際に庶民が実感できるのか、中小企業はどうなのかは別。
    ちなみに今年も春闘で賃金は上がってるし、10月に最低賃金は過去最大(笑)の引き上げだから全体の所得もデータ上は増える。
    だから、日銀が春闘も着実に賃上げしてるから賃金上がってると結論づけるのかどうかが焦点かと。

  196. 13237 匿名さん

    あと3年で日本人口の4分の1が後期高齢者になるんだが、まだ賃上げが続くと思ってるの?
    いくら名目賃金が上がっても、高齢者のために税金でガッツリ引かれるから、実質賃金はどんどん下がるんだぜ?

  197. 13238 匿名さん

    >>13234 マンコミュファンさん
    もともと物価指数には価格変動が大きい品目を意図的に外してきた背景がある。
    さすがに春以降の円安の急速な進行で、物価は安定してると強弁できなくなったから、やっと最近になって物価上昇が数字として表れるようになった。
    統計数値を盲信しないでデータの背景まで読まないと間違える。
    賃金データも名目賃金と実質賃金との乖離や企業規模、業種まで読み込まないと何も語れない。

  198. 13239 口コミ知りたいさん

    >>13228 匿名さん

    うちの地域はインバウンドの需要高いのでコロナなど気にせずバンバン来てほしいわ

  199. 13240 e戸建てファンさん

    解決策は1つ。
    高齢者を高給で雇用すればいい。

  200. 13241 匿名さん

    高給で雇うほど企業に体力がないよ。
    年金も実質崩壊してるし、結局労働人口世代が負担を背負うことになるだけ。

  201. 13242 匿名さん

    >>13239 口コミ知りたいさん
    不安定なインバウンド頼みはコロナの感染爆発やオリンピックの延期で懲りたはず。
    調子にのって外貨への依存が高まると不動産まで買い漁られる。
    他国の属国状態にならぬよう国内産業の回復が最優先。

  202. 13243 口コミ知りたいさん

    >>13242 匿名さん

    それが日本の現実じゃない?
    チープジャパン
    外国人による不動産購入は国が規制考えるべきやろな

    人手不足で国内産業もどうだろね

  203. 13244 匿名さん

    急速にすすむ人口減少で、すべての産業で人手不足になるほど需要が伸びるとは思えないが、日本人は第一次産業や介護などの現場仕事を嫌がるのが問題。
    目先の人手不足を海外研修生という名の移民受け入れでしのいでると、今後治安の悪化や社会保障費が膨れ上がって最悪の状態になるだろう。

  204. 13245 匿名さん

    普通に外国人にも生活保護を通してるから、しわ寄せは税負担でしょうね。

  205. 13246 購入経験者さん


    まぁインバウンドは良いんだけど、
    不動産購入(定借ならOK)と風俗利用は禁止にすべきだと思う。

  206. 13247 匿名さん

    当たり前だが、住宅ローン金利が上げると即生活に困るようなギリギリの資金繰りにならないよう、事前に自己資金と借入額のバランスを考えて家を買わないといけない。
    雇用と低金利はいつまでも続かない。

  207. 13248 匿名さん

    失業率が上がると住宅ローン破綻も増えるから難しいよね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
イニシア日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円・1億9900万円

1LDK・2LDK

43.16m2・66.03m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

35.34m2・65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸