住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 00:34:57
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 11801 匿名さん

    >>11797 匿名さん
    相手を罵ることしかできないの?

  2. 11802 戸建て検討中さん

    なんか話がまとまらないから過去200レスほど読んだ結論としてまとめると…

    ①今後は確実にフラット35の1人勝ち状態になるから、今のうちにフラットに借り換えるのが正解

    ②変動は短プラ非連動・125%ルールがないネット銀行は全銀行アンケート回答の今後5年以内5%利上げのタイミングで破産の可能性大。2つのルールがあっても利息は跳ね上がるから追い詰められる。

    ③銀行の固定は約款で金利変更の定めがあるため、固定とは名ばかりの実質変動

    まとめるとこんな感じかな?

    でもみんなが悩んでる意味が理解できないんですけど、住宅価格分のキャッシュを手持ちに保有しながらフルローンで変動で借りて、住宅ローン減税の恩恵を受けて、減税終了までに投資で運用して、13年後に一括返済が1番得じゃない?
    住宅ローン減税の逆鞘からの投資運用は誰でも失敗しないのに、そもそもこれをやらない理由が全く理解できないんだけど。笑

    万が一変動引き上げになったらその瞬間に一括返済すればリスクすらないでしょ。
    金融リテラシー低い日本人でもこのくらい分かるでしょ。笑

  3. 11803 匿名さん

    これからのことはわからないって見解なのに
    確実と書いてる時点でやり直し。

  4. 11804 匿名さん

    趣味が株式投資とか、子ども私立の医学部に行かせるとかじゃなかったら、控除期間終わったら繰り上げ返済でいいと思います。
    世の中の人の投資スキルがどの位か分からんけど。
    ポイ活みたいなのが好きな人だったら数千万円あればセコい稼ぎ方あるにはあるんで返さん方がいいか。

  5. 11805 戸建て検討中さん

    >>11804 匿名さん
    繰り上げ?
    どうして逆鞘の控除期間終わった後に一括で返さないんですか?金利払うの無駄すぎて笑いが出ちゃいますけど本気で

  6. 11806 通りがかりさん

    本来、固定金利ってのは金利の上昇なんかいちいち気にしたくない人が選ぶもので、返済計画が完全に見通せてるわけよ。だから資金計画に納得して固定で組んだ人は本来こんなスレ見にくる必要ないわけ。
    それをいちいち、変動は5%上がるとか…バブル期かよってツッコミいれたくなる様な嘘ついて不安を煽ったりしてさ…
    こっちのスーパーが安いと思って買ったキャベツが向こうのスーパーの方が安かったの見つけて悔しがってる哀れなおばさんにしか見えんよな。
    本来、固定ってそんなんじゃなくて、将来の金利上昇に備えた保険料を込みで払ってる様なもんよ。
    だから保険使わずに損してるのは、ある意味当たり前の話やん。
    安いキャベツがほしかったなら最初から変動しときゃーいいのにね。

  7. 11807 匿名さん

    >下手な銀行よりフラットの方が金利安いだろ。
    >③銀行の固定は約款で金利変更の定めがあるため、固定とは名ばかりの実質変動

    そんな、フラットより高利な、いつ経営破綻買収統合されてしまいそうな、
    約款も怪しい銀行で検討してる人の投稿って・・・情弱なのか、属性相応なのか


    >>11802
    >フルローンで変動で借りて、住宅ローン減税の恩恵を受けて、減税終了までに投資で運用して、13年後に一括返済が1番得じゃない?
    >住宅ローン減税の逆鞘からの投資運用は誰でも失敗しないのに、そもそもこれをやらない理由が全く理解できないんだけど。笑
    >万が一変動引き上げになったらその瞬間に一括返済すればリスクすらないでしょ。

    全く持ってその通り、銀行の最優遇金利で余裕のある借入であれば、現金一括払いよりも
    団信があり、手元に頭金が残り減税分の資金が貯まっていくので、お得な上に、万が一の備えにもなりお得

    但し、所得に見合わず審査も通らない人達は、メリットが享受できない。
    仕方なくフラットしか選べなくなる。

  8. 11808 匿名さん

    >>11805 戸建て検討中さん
    控除期間終わったら一括返済=繰り上げ返済と思って書いたんだけど。
    日本語間違ってたの?

  9. 11809 匿名さん

    繰上返済をしないという条件で、長期金利がまともな市場の取引で決まっているのであれば、変動も固定もリスクは同じである。

    しかし、問題がある。日銀が長期金利を操作してしまっていること。本来は市場が決めるべき長期金利を強引に押さえ込んでいる。そして今、その愚かな行為のために急激な円安という問題が生じ始めていて、YCCの限界が見え始めている。

    固定のほうが総返済額が少なくなる可能性は高いだろう。

  10. 11810 匿名さん

    >>11806

    まったくもってその通り、固定でも変動金利よりも金利が低いときもあったのだから
    そのようなタイミングで借りたり、借換ていれば、お得なのだが

    そのような恩恵を得られない一部の人が、煽っているのだろう
    高利を支払っているのが癪にさわってのことでは?


    借入期間を35年で借りるのは減税メリットのためで、実際には定年前には完済するのに
    定年後の年金暮らしも含め35年間のかけて返済せざるを得ない人のほうが、
    金利以前に破綻予備軍と思いますね。

    1. まったくもってその通り、固定でも変動金利...
  11. 11811 匿名さん

    >>11809

    借入額いくらで、支払う金利は総額いくら払う予定で返済してますか?

  12. 11812 通りがかりさん

    気になったからコメントするけど、普通は控除期間後は一括返済が「常識」かと

    ちなみに私の借入はごく平均の6000前後

  13. 11813 匿名さん

    >>11810 匿名さん

    そのデータ、借り換えの人も含まれているから参考にならない

  14. 11814 通りがかりさん

    35年で借りられたのだから、ライフプランと相談しつつゆっくり返しても良いじゃない。
    定年がいつになるかわからない現代、焦って繰り上げ返済する意味はない

  15. 11815 e戸建てファンさん

    俺は都内だから若干高いけど、8000借入で控除後に一括返済。
    控除期間中は投資関連で資産3倍近く増。

    現金は変動逆鞘利用のフルローンを活用して、投資で回さないとほんとに無駄。

  16. 11816 e戸建てファンさん

    >>11814 通りがかりさん

    金利が無駄なんですよ。
    金利払うくらいなら逆鞘終了後に一括すべき。

  17. 11817 匿名さん

    固定1%とかなのに返しちゃうの?
    下手な人でもちゃんとやったら年利2-3%は取れるんだから残しとけばいいのに。

  18. 11818 匿名さん

    >>11813 匿名さん
    長年低金利が続いているから借り換え分は1割程度しかない。

  19. 11819 通りがかりさん

    >>11816 e戸建てファンさん
    そのタイミングで一括返済できるならすればよろしい
    それができない人が多数なんですよ
    すべきと決めつけるのはダメだ

  20. 11820 匿名さん

    世界的に金利上昇の流れになっている。今は資金の流れが大きく変わる転換点だと思う。
    一括返済できる「高属性w」の人以外は、固定金利のほうが安全だろうね。

  21. 11821 匿名さん

    忘れもしない2年前、変動と固定のどちらがいいかと、同僚に聞かれた。

    「今がゼロ金利という異常な状況であり、これ以上金利が下がりようがないと思うから、固定がいいんじゃない?」と答えた。

    そしたら、こともあろうか、「最近は変動で損した人はいないんだ。変動が良いに決まってるだろ」とキレてきた。その後も、「変動で借りて良かったー。」とボソボソとつぶやく始末。

    個人的な恨みで申し訳ないけど、金利が上がりそうな局面が来て、ざまあという感情を禁じ得ない。

  22. 11822 匿名

    >>11820 匿名さん

    フラット35一択

  23. 11823 匿名さん

    >>11817 匿名さん

    無駄に金利払わなければその年利が2.6%~3.6%になるのよ

    それにフラット35の人は銀行の最優遇金利と違って
    100%融資で1.75%とさらに多く払ってる

  24. 11824 匿名さん

    >>11823 匿名さん
    フラットで高額借り入れの人は自己資金入れてるから0.9%とかですよ。
    新築だとSで当初5~10年は金利下がるし。
    フラットの人でセカンドハウスと自営の人はお金持ってる。
    自分の場合もフラットで借りて、借りた後は国民年金免除健康保険もタダに近いです。

  25. 11825 匿名さん

    住宅ローン減税終わったら一括返済したけったけど、手持ち資金が減るのも怖かったので多めの繰り上げに留めたよ。金利も変動0.775%で残債残り800万弱。月の利払いも4000円そこそこだから、少し高い保険くらいの感覚。
    今なら金利上がっても痛くもないけど、できることなら1円でも少ない利払いにしたいのが本音。
    金利より積立NISAや確定拠出年金の利益が今年になって大幅に減ってきるのが気になるよ。

  26. 11826 匿名さん

    >>11824 匿名さん
    頭金1割分資金効率劣るし
    銀行融資なら100%融資でその半分以下の金利
    無駄じゃないか

  27. 11827 匿名さん

    >>11826 匿名さん

    情弱w

    だからさー?
    変動は5年以内に5%利上げって出てんのにフラット以外にする奴はなんで自ら吊りに行ってんだよw

  28. 11828 通りがかりさん

    >>11827
    どこに出てんの?情弱なので教えてください。

  29. 11829 匿名さん

    フラットが0.9%の頃に借り換えで固定0.7%程度
    半分以下は10年固定か変動ですね。

    1. フラットが0.9%の頃に借り換えで固定0...
  30. 11830 匿名さん

    今変動金利0.375%で借りても、フラットの支払い金利を超えることは仕組み上絶対にありません。
    フラットとの差額くれるなら、フラットの支払金利超えた分保証しますよ。

  31. 11831 村人

    >>11829 匿名さん

    情弱古すぎだろ化石かよ脳みそ

  32. 11832 村人

    >>11830 匿名さん

    ネット銀行だろ?
    125%ルールもないぞ?勉強してこい

  33. 11833 匿名さん

    サラリーマンで変動で借りるのと自営で借りる前2期だけ整えてフラットにすのとどっちが得?

  34. 11834 匿名さん

    >>11833 匿名さん

    このご時世に変動がナンセンス
    フラット以外あり得ない

  35. 11835 匿名さん

    >>11833 匿名さん

    ここのフラットさんみたく属性が低いならフラットにするのが無難ですね。

  36. 11836 匿名さん

    >>11834 匿名さん
    そうじゃなくて、税金健保年金取られて0.3%の金利取るか、税金対策しまくって所得落として自己資金入れてフラットで借りるのとどっちがお金残るか。

  37. 11837 匿名さん

    5年後に5%になるなんてどこにもないけど?

  38. 11838 匿名さん

    >>11835

    ×属性が低いならフラットにするのが無難ですね。
    ○属性が低いからフラットしか選択肢が無い。

  39. 11839 匿名さん

    収入いじれる人は下げてフラットにした方が得ってことですね。
    収入減らした状態で審査通しても、頭金入れたら銀行も変動で貸してくれたし。
    金利よりも社保健保年金をいかに減らすか工夫したほうがよさそう。
    健保だけで年100万とかありえん。変動金利じゃ元取れない。

  40. 11840 匿名さん



    こいつら嘘ばかり言ってるの?

  41. 11841 匿名さん

    >>11840 匿名さん
    そもそも上がらないと強気に言える理由考えてみてくれる?笑

    無料で使えるサイトはどこからお金貰ってると思う?
    比較できる銀行が全行ではなくて限られた数の銀行だけなのもどうしてだと思う?笑 

  42. 11842 匿名さん

    >>11840 匿名さん
    仕事だからなんからの結論は話さなくては食べていけないけど、三ヶ月後くらいまでしか読めない。
    しかも外交問題も絡んでくるから、こうなったらこうなると言う条件付。


  43. 11843 匿名さん

    >>11841
    それだと宣伝広告費に一番お金使ってるARUHIに一番忖度してもいいと思うんだけど
    それとYouTubeなんかの動画サイトでも変動金利で検索すると変動金利を推す動画ばかりで固定を推すのは井上ヨウスケさんの動画のみなんでそこまでYouTubeには嘘つきが多いのかと思ってしまう

    「考えてみてくれる?」「と思う?」「だと思う?」とこういったあいまいな質問の投げかけじゃなくていくら調べてもわからない私のような情弱にも分かるように教えてください

    >>11842
    こうなったらこうなるという条件付きなのはお互い様なのでは?
    固定金利派は変動金利が少なくとも10年後に2.5%程度まであがるという条件付き
    (10年おきに1%ずつの上昇でも総支払は固定1.5%の方が高くなる)
    変動金利派は金利は直近10年は上がらないだろうし上がったとしても最終的に5%にもならないという条件付き
    どっちの条件が厳しいかと言えば現状では固定金利派の条件の方が厳しいと思う
    金利が上がる条件のベースに景気の上昇がついて回る気がしてならない

    貸し手である銀行が大幅に金利を上げて支払えなくなると不動産を担保としてもバブル崩壊のような不良債権が多くなり銀行にとってもマイナスな気もするしどうなんだろう?考えれば考えるほど難しい

  44. 11844 通りすがり

    >>11843 匿名さん
    貸し手である銀行が大幅に金利を上げて支払えなくなると不動産を担保としてもバブル崩壊のような不良債権が多くなり銀行にとってもマイナスな気もするしどうなんだろう?考えれば考えるほど難しい

    これは大きな誤り
    瞬間的に大幅利上げで債務不履行で抵当権で物件差押。差押後に金利戻して通常運行。
    手元には膨らませた利息+差押物件。
    損がないんだよね。

    非125%、短プラ連動してない銀行はこんなこともできるよ。笑

  45. 11845 匿名さん

    >>11844
    非125%って125%ルールが適応されないって事?短プラ連動してない銀行って短期プライムレートに変動金利が連動してないって事?
    もしそうだとしたら怖すぎって思って調べてみたらほとんどの都銀大手地銀やネット銀行は適応連動してるみたいだけど新生銀行は対象外だった
    そんな変動金利無いと思ってたからビックリ

  46. 11846 匿名さん

    銀行はいきなりそんなことは出来ないと思うけど。
    そんなことやったら業務改善命令出されるんじゃない?

  47. 11847 匿名さん

    >>11846 匿名さん
    あの意見は法的に問題なんだけど、小学生が考える程度の低レベルの意見(故にフラットの属性も低い)だから相手にすると自身のレベルも低くなるから注意です。

  48. 11848 匿名さん

    >>11845 匿名さん
    ネット銀行で2つのルール適当されてるのは住信SBIのみですよ

  49. 11849 名無し

    >>11844 通りすがりさん

    (笑)

  50. 11850 匿名さん

    ここのフラットさんは壊れてんのか?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸