- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。
暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/
[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01
>>11683 匿名さん
いやあの~日本も30年ぶりくらいにインフレ(しかも急激な)というアラートが出ていると思うのですが...
しかも日銀は利上げをしないのではなく「できない」ので、通常であれば金融政策を予想して対応できるところが、どうなるのか先が全く見通せないのが恐いなと感じております。
日銀の理屈では上がらないハズの長期金利が、なぜか微妙に上がってますし。
というわけで、チキンな私は固定に早々に変更しましたw
>>11696 匿名さん
フルローンで組んでも年収足りなくて満額控除受けられないパターンが大半
そして悲しいかな、今は住宅ローンの審査ゆるゆるだからこれはダメだろうと思われるものでも無理矢理貸してくれる
サブプライムローンみたくならないことを祈る
頭金入れて保障型縛りに地方縛りその上子供まで必要なんてがんじがらめで0.8%って高いだろ
そもそもそんな属性の奴なんてほとんどいないだろうし
なにより変動金利が固定金利を上回る前提ってのが一番厳しい縛り
>>11703 匿名さん
フラットの場合、全期間固定であることもメリットだけれども
保証料なし、融資手数料安い
万一返済に滞るようなことがあった場合でも、無料で返済猶予したり、支払い期間延ばしたり、国のローンとして困った時に優しいことだと思うぞ?
変動は、万一返さなくなったら優遇もなくなって店頭金利の1.5%くらいになる
>>11704 匿名さん
そうだね。金融リテラシーもあり、金利上昇時の繰上げ資金もあって余裕を持たせることが可能なら変動が有利
問題は変動利用者のうち、125%ルールは単に未払い利息が発生してると言うことを理解していなかったり、今まで大丈夫だから今後も金利は上がらないと思っているギリギリで組んでる層
実際、手付金100万程度も出せない最下層は年収の7倍とかのギリギリ変動フルローンだからこの辺は破産予備軍
自己責任だ
まあ、自動車保険に入っていて、無事故だったからと言って損したと思う人はいないからね。
それと同じで、安心を買っていると思えばいい。
>>11689 匿名さん
横から補足で恐縮すが、過去に一度もないということはなく、30年前にバブル(好景気+資産インフレ)が崩壊して以降は基本不景気+デフレとなり、日銀による物価コントロールはありませんでしたが、30年前まで(いや黒田日銀になる前まで)は普通のことでした。
そのため、当時、庶民は金利が高く金利変動リスクをとれないので、住宅金融公庫(今のフラット)で固定ローンを借りるため頭金をせっせと貯めたわけです。
バブル期に銀行で住宅ローン(民間は変動オンリーでした)を借りてしまった人は、金融引き締めに合い、バブル崩壊の価格下落(残債割れ)と未払い利息に苦労したわけです。
ちなみに、日銀の公定歩合(懐かしいw)は、バブル期の昭和61(1986)年に約3%で当時の最低金利になり、バブル(インフレ)退治のため平成3(1991)年には約5%まで上昇(引き締め)ました。同時期の住宅ローン変動金利(店頭)はそれぞれ5%→8%です。
戦争を知らない世代のために、少々昔話をば。
30年ぶりのゲームチェンジ(デフレ→インフレ)が起こりつつあるかも知れないので、一応心の準備をというお話でした。
>>11709 匿名さん
知ってる?もうアメリカ不景気入り間近。
日本が利上げタイミング逃して経済施策の余力がないまま不景気入りするのはお家芸。
それくらい日本の成長率はないのよ。
その時代の相対的な価値に見合った金利を払う変動が普通であって、
事前に保険料を払ってリスクを回避しているのが固定
考え方が違うだけなので争わないでね
>>11710 マンション検討中さん
中央銀行の本来の役目は、物価のコントロールって知ってる?
不景気下の物価上昇時(スタグフレーション=歴史的にはオイルショック時)、日銀は公定歩合を切り上げまくりましたよ。
ちなみに、景気対策(財政政策)は政府の役目です。
>>11713 匿名さん
本当それ
今の所得が上がらずに物価だけ上がってることや、政府の財務のことは政府がなんとかすべき
日銀に矛先が向かうことがおかしい
日銀は財政ファイナンスをやめて、為替相場と物価の安定を目的とした金融政策を行うべき
なんだか変動金利と固定金利の話ではなく変動金利を利用する人と固定金利を利用する人の話になっちゃってるね
利用者で語るなら賢い人は変動をうまく使いこなし、愚か者は変動に振り回される
固定を利用する者は金で安心を買いリスクを避ける
おし、このまま、0.123まで下がってくれ!
↓
日本国債10年:0.240 (22/06/17 19:22)
いずれコントロール不可能になるよ。
んだんだ。ブルームバーグの記事によると、ソロスを真似たファンドが日銀に攻勢を仕掛けつつある模様です。
>>11713 匿名さん
アメリカ、イギリスみたいに需要が旺盛で、物価8%上がる状況だったらね。日本は需要が貧弱で、未だコロナ前の経済規模も超えてないし、物価も2%くらいしか上がってない。
日本の金利をあげても、海外のものの値段の上昇に影響されてるだけの日本の物価上昇にはさほど効果ない。
日銀は金融政策決定会合で『消費者物価指数の前年比上昇率の実績値が安定的に2%を超えるまで、拡大方針を継続する。(中略)政策金利については、現在の長短金利の水準、または、それを下回る水準で推移することを想定している』としているが円安による物価上昇は安定的な物価上昇とは異なる為、安定的な物価上昇率2%を達成するにはかなりの時間を要するとみられている
結果短期プライムレートは黒田総裁の任期とは関係なく上昇する見込みが薄い
私は単年でも安定的な物価上昇率2%が達成できれば短期プライムレートの上昇→変動金利の上昇があるとみている
2年連続で物価上昇率2%を達成されたならば間違いなく変動金利は上昇するが単年では短期プライムレートを上昇させる根拠がない為多くの変動金利利用者は単年での物価上昇率2%達成が固定金利への移行のサインだと思っていい
それまでは間違いなく変動金利有利、そこからの2年間くらいが過渡期でそこで乗り遅れた変動金利利用者は地獄を見る
黒田さんの長期金利のコントロールというのが、いかに恐ろしいことか・・・
本来、長期金利というのは、株価みたいに、市場が将来を予想して決めるべきもの。
ステルステーパリングしているけど、株価もコントロールしてたって・・・
今は日銀はターゲットにされてる。必死に日銀が買い漁ってる状況で、この状態は長く続かないだろうとファンド、海外勢は見てるらしい。
この無駄なことに時間を費やしてるんだよ、日銀は。自転車操業と一緒じゃないの。
>>11722 匿名さん
神の手に逆らう行為だと思う。今は急激な円安となり、原油価格上昇と相まって日本国民を苦しめる結果となっている。
溜まりに溜まった歪んだエネルギーをどうすんだ?黒田さんは、自分の代でソフトランディングさせるつもりはないのか?
長期金利を市場任せの野放しにする方が日本にとっては恐ろしい気がするけど
日本は世界でも経済大国だったが今後は世界的に見て上向く可能性は極めて低い(人口減少が主な原因)
そのような信用度は高いが競争力は低いといった状況では信用度に引っ張られて長期国債は上昇しかねない、当然金利上昇にも繋がり株価下落・経済活動後退・競争力低下と完全に負のスパイラルに陥る
日銀の緩和政策は100%成功の効果は出ていないが負のスパイラルに陥る一歩手前で押しとどめているのも間違いなく日銀の政策の効果だと思う
単純に今金利を上昇させたら経済が冷え込み株価は暴落し年金機構も運用実績がマイナスになりかねず国民は苦行に晒される
金利上げると年金機構の破綻が早まるんだが。
>>11727 マンション検討中さん
住宅ローンは多くの人に関係のあることなんですよ。
低金利で高額な住宅を購入できることで、家電産業や建具の業界にお金が回ることで景気の循環が図られています。
金利が上がり住宅産業が冷え込むことで、関連する業界も冷え込むことになります。
>>11729 匿名さん
円安と物価高により住宅そのものが高騰しており冷え込みの一因となっている
日銀が金利をコントロールするのは当然だがそれは公定歩合だけであって、長期金利をコントロールしてはいけない
日銀の国債購入は、財政ファイナンスだ
>>11726 匿名さん
金利を上げると物価上昇は抑えられる
他国がこぞって金利を上げているのはインフレ加熱を抑えるため
そして金利差が縮小すれば円安は是正される
先月今月と過去最大の貿易赤字、GDP速報によると円安の影響でマイナス成長
政策金利を上げるのはまだ早いが、YCCの見直し時期になったと思う
教科書で教えてくれる金利と物価だけの関係性では金利上昇≒物価上昇だが今の日本では金利上昇≒物価下落につながる速度よりも金利上昇≒株価下落の方が即時に反応しますよ(現に米国は株価は即時反応しています)
正常な経済成長の中では金利上昇≒物価上昇は緩やかに追従するのは間違いありませんが米国の異常なインフレ率、それを抑えるための金利上昇、米国株の急激な下落、対米円安の急激な進行、日本株の追従下落、これらの要因は経済成長に伴う正常な物価上昇はありませんが為替差損などによる物価上昇が起こします
『金利操作による物価安定』は正常な経済活動下では正常に見えますが、現在のような歪な経済活動下では効果がないわけではありませんが他の要因に負けてしまいます
今の日本国内では利上げという劇薬は多くの国民を苦しめ苦しみに打ち勝った者だけがその先にある平安を得られるようなものです。日銀の緩和政策は根本的な打開策にならないことは誰もが分かっているのですが代案が見つからない行き詰り状態なのです
緩和政策を良しとする人たちは100点満点中20点の政策であっても0点の政策よりは20点の政策の方がいいと判断している人たちです
日銀を批判する人たちは100点満点中60点以上を望んでいるので20点の政策を声高に批判するのだが60点以上になる代案を持たない人たちです
これは評価する事よりも批判する事を優先させる日本人の国民性ともいえます
20点の自民党を良しとする国民はいないのだが‐20点の立民党や-50点の共産党よりもマシというだけでこれだけの安定政権になってしまってるいのです
まずは批判をするよりも代案を出しましょう
物価も金利も大幅に上がった方がよくないですか?
ギリ変動と低所得の貧困層が淘汰されて減れば競売で物件が手放されて安く家が買えるし、人口も減れば今の就職氷河期も解消されて若者も好きな仕事に就けるし、ブラック企業も軒並み潰れてホワイトのみが生き残ってより良い社会になる。
早く金利も物価も上げて、ギリ変動と低所得を淘汰してほしいわ
>>11736 匿名さん
それギリ固定も淘汰されるよ。
君はその意見を繰り返しているけど、購買力の低下した日本の物件は軒並みC国に買い漁られ、至る所に○○タウンが乱立し、治安も悪化する可能性があるが。
いやあ多くの底辺層がいてこその上位層・富裕層ですから・・・低所得者層が淘汰されたら今の中間層→底辺層、上位層→中間層、富裕層の一部→上位層、富裕層の一部→富裕層とスライドするだけです
低所得者層は国の礎なのです。徳川家康も生かさず殺さずと仰ってました
金利生活でFireするためにも、
金利を上げてほしいね。
>>11740
金利でFIREする資金があるなら今すぐにでもFIREできる。金利で年間500万円稼ぐには10億の貯蓄に対して0.5%の利率が必要、1億の貯蓄に対しては5%の利率が必要
それよりも金利sage株価ageでFIREの方が現実的でしょ
これだけ資産を持ってる人が貯蓄だけで株式を持ってないとは考えられない
>金利が上がり住宅産業が冷え込むことで、関連する業界も冷え込むことになります。
金利があがれば、預貯金利息でいろんなものが買えるようになる。
まず確定で予想されること
①脱円安のために金利上昇
②住宅業界が金利上昇により冷え込むが、そもそも技能実習生などが蔓延る業界だから淘汰されてよし。
それにより国内の労働者重視になる
③安い労働者が消え去り賃金上昇
④金利が高くても賃金上昇により問題なし
まあこうなるね確実に。
ギリ変動の貧困層と外国人ありきの建設業界は淘汰しないと国内は良くならんよ。
その為には金利上げて、上記を消し去る必要あり。
マスコミも諸外国の利上げと比較して、ついにスタグフレーションと報道し始めてますよね。
スタグフレーションの影響受ける層がそもそも今の時代にマッチしてないだけでは?
人口も増えてるから非正規も増えてるわけで、スタグフレーションをさらに引き起こしてここで間引くべきと思うが。
その為に利上げも必要だし、少なくとも人口削減に進んでる岸田政権はその方向だと思うけど。
貧困層は本気でフラットにしといと方がいいよ。
変動は今はやめなさい。
>>11744
昔、会社の社内預金の金利が6%で、預金限度額が450万円だったけど、
450万円までためると、税引き後、20万円強の利息がもらえた。
その後、社内預金の金利が1%まで下がって、
税引き後36000円しかもらえず、
寂しい思いをした。
>>11749 匿名さん
それは違いますよ。人口は減り続けておりさらに非正規雇用は増えているのです。
50年後の日本人の人口は8000万人程度の予測が出ており、それは不動産の資産価値としての終わりを意味しています。
ほんの1年半前に木材主体の資材コストプッシュインフレとスタグフレが始まった情報をこちらで伝えたら「そんな事は発生しない。これまで何十年も発生していない。あなたは知識がない」と言われた記憶。
久々に眺めたら変わるものですね。興味深いです。
報道される情報なんて早くても半年遅れなんですよ。
あの時、前線の最新情報を一般に伝えても正常化バイアスの強さには勝てないなぁと学びました。
ちなみに現状も潮目がきていますが、興味はないですよね。
金利上がる=所得が上がる
金利大幅上昇でお願いします。黒田様、岸田様
利上げは行き過ぎるであろう円安の補正時には実行するしか無くなりますが、急にやると対応出来ない方が多くて市場混乱による損失の方が大きい事から、時間稼ぎで情報を出している段階ですかね。
hard currencyのポジションとして円だけインフレを避ける方法もないので。
長いデフレにより、日本ではインフレと利上げは借入にとってマイナスの意味を強く感じる人が多いですが、実際にはインフレはモノの価値を相対的に上げるので、借入た額を目減りさせる効果があります。
相対的に低下する通貨価値の埋め合わせが金利です。
今、米国で一度目のインフレリバウンドが来ています。
この影響はだいたい2~3ヶ月後くらいに現れて、日本で日本語で報道されるのは6ヶ月後くらいだと思います。
米大手運送会社のトラック運転手の年収
初年度から2000万が狙える
ウォールマートの店長の年収が2800万
などと経済番組でやってた
日本をみたら・・・・
日本も変動20%くらいに利上げすれば、年収なんてプレス工ですら1000万超えるよ
コンビニバイトでも年収500届くかもね
今年に入って固定金利はずっと上げ続けてるけど変動金利は低いままでその金利差は開く一方なのは長期金利(10年国債)の影響が濃い固定金利と短期プライムレートの影響が濃い変動金利の違い
確かに長期金利は今年に入って倍以上の0.25%にまでなっているがこれ以上は上がらないだろうから固定金利もそろそろ上げ止まりになる公算が高い
短期プライムレートは長期金利と違って下げ止まりの状態なので変動金利も低止まりのままだが日銀もしくは政府が政策変更を行った場合は2%弱まであがる可能性は十分ある。日本経済の冷え込みを避けるためにも短期プライムレートを上げたとしても限定的なものにならざるを得ず上がる可能性すら低いとみられてる
この板では変動金利も長期金利の影響を受けるかのように思っている人がいるがそれがそもそもの間違いで変動金利は短期プライムレートに影響を受けるものという知識があれば日銀が政策変更を発表するまでは固定に移行する必要はないと理解できる
株価と違って日銀の政策変更というのは事前に発表してくれるので慌てる必要はないただし政策変更が発表されたら待ったなしなので情勢は常に気にかけておくこと
>>11765
例えば5年後の2027年に変動金利が5.4%くらいになってる時にマンションを買ったり家を建てたりして新規で住宅ローンを組む人は固定金利だと何%くらいになってるのかな?と思っての質問です
今は日銀は0.25で国債買えてるけど、これが国債の価格か下がり0.3でないと買えない。0.35でないと買えない、とか数年後か年内か、想定できるよね?そうなるまで緩和し続けて、いつか解消できるってこと、ないと思うんだよね。なので早い内に引き締めた方がいいと、自分は思うね。
パウエルさんも少しの痛みはあると言い出してるようだし。早いとこやらないともっと痛みを伴うと思う。
>>11768 匿名さん
YCCの対象となってない7.8.9年国債が10年国債より金利が高い逆イールドになってるから、もう限界には来てるんだと思う
ただ、今認めちゃうと日銀が負けたイメージがつくから意地でも黒田総裁退任までは現状維持しようとするんじゃないか
それが国のためになるとは全く思えない
>>11772 匿名さん
情弱だねーw
民間の固定なんて約款で金利変更が明記されてるんだから実質固定じゃねえんだよw
フラットは契約時の金利で完全固定なんだよ
分かってて借りるならこれ以上のローンはねえぞ?
利上げしたら株価も下がり資産を大きく下げる人達もでてくるから、住宅ローン借りる人も減るよね。
利上げしてなくても日経は下げできてるのだから。
実際に利上げしたら投資資金は貯金に向かい消費も落ち込み本格的な不景気へ。
利上げしたくてもできないのが日本。
あんな緩和を継続と言っていても急に利上げ発表するかもね
日本も消費税を上げずに徹底的に景気回復をさせて、飲食に偏った税金のバラマキなどせず、生産性の高い企業を育て、国民の所得を増やせていたら利上げ局面なんだけど、日銀も利上げをしたら日本経済が本格的な不景気になることをわかってるから
CPIの発表1つで米国株は大きく下げてるのに、それでも利上げをできるのは、GAFAなど巨大企業を育ち所得が増える発展をしていくから。
アメリカのインフレ退治によりあまりに円安に傾いたら、日銀砲による為替介入で何とか凌ぐんだらうな。
>>11774 匿名さん
利上げで不景気ってほんと学がないと損だよね
ギリ変とかを切り捨てたところでそいつらは元々経済回してないから
逆に競売で物件が出回って中古で築浅をキャッシュで買い叩くよ
為替介入したら、今度は外貨が減る。
そもそも日本が為替介入すると、ドルの下押し圧力に繋り、米国のインフレ抑制に逆効果となるのでFRBは容認出来ない。
よって為替介入も出来ない、と、市場は見ているようだよ。
アメリカですらCPI結果で株価を大きく下げるのは、利上げによるリセッション入り懸念だよな。
ようするに利上げで不景気になることをマーケットを織り込んでる訳ね。
日本の利上げで不景気にならないと思ってる方がお花畑に思えるけどな。
>>11779 匿名さん
そもそもさ?不景気の影響もろに受けるのは貧困層だろw
富裕層は資産が多少目減りしたところでそんな困らんわw
人口増えてて就職先も減ったんだから間引くのに最適だし、政府自体がその方向で舵きってんだろ
情弱もここまでくると笑えねえなw
不景気になって困るのは、税収が落ち国力が落ちる国だわな。
日本が不景気でも富裕層は外国に逃げれば良いから困らないのは事実だけど、国は税収が落ちて困る。
貧困層は住宅も買わず、起業もしないから金利などどうでもいいだろ。
株価も小型グロースの方が下がってるのは、住宅の影響より利上げによるリセッションで金回りが悪くなることをマーケットが懸念してるから。
ふぎゃあああああああああああ。
やめてくれえええええええええ。
↓
日本国債10年
年利回り 0.420 (22/06/18 01:04)
実際富裕層は外国に逃げてるしね。
情弱だなんだと騒いでる人がいるけど、実は金利が上がって国力が落ちて困るのは、ローンなんて借金を組んでる人達でしょうね。
金融緩和は貧困層よりは富裕層向けの政策。
金融緩和をやりすぎてインフレになったことで、今度は金利利上げによる金融引き締めをする。
FRBがインフレを短期に抑え込めるかだな。
投資をしている富裕層はインバースなど利益を狙う人達もいるだろうけど、債権やキャッシュ比率を高める人達も多くなる。
本格的なリセッションになると、投資する人達が減りお金が集まらなくなるので、影響でる人達は貧困層だけにはとどまらないだろうと思うけどね。
投資してる人達もお金を集める機関もそれなりの人達ではあるから。
結局フラット35の1人勝ちってことであってるの?
資産は物件価格の1/2だから現金では買えない
>>11786 匿名さん
ここに書かれてるとおり急に金利一気に上げられて、家だけ取られて、膨れ上がった莫大な金利のローンを背負わされるのを避けるには、短プラ連動のローンにすればいいんですか?
>為替介入したら、今度は外貨が減る。
円高なら、自国通貨である円を売ればよく、円を刷れば、いくらでも用意できる
(もっとも刷りすぎれば円が暴落するが)
円安なら、外貨で円を買わなければならないが、外貨保有量に限度がある。
アメリカが介入しなければ円安は止まらない。
ただ、アメリカは、ドル高を望んでいるようなので、
アメリカの介入は期待できない。
日本は、デフレの時に間違った対応したみたい。
デフレ時には物の供給を減らし賃金上昇させるようにしなきゃいけなかったのに、それが出来なかった。これから先はインフレになりそうなので逆のことをしなきゃいけないのに、賃金上昇させようとしている。
なので国力は益々下がり、安くで他国に売られようとしているとまで言われてる。
最後はどうかと思うけど、理論的には合ってると思う。
事実として不動産は買いやすくなったわけで、ただ誰が買っているかというと軒並み中国資本が入ってきてるわけさ。
政策金利=今は実質無担保コール翌日物金利だけど、常にそうではなく基準割引率及び基準貸付利率に変わることがあるとの事。
だいぶ端折るけど、
量的緩和の縮小、財政緊縮時には公定歩合(基準割引率及び基準貸付利率)が住宅ローン変動金利に連動するようになるのでは?と思いましたが、合っていますか?
固定はリスクを避けることが出来るという最大のメリットがある
変動は低い金利で支払いを抑えられるメリットがある、しかし、変動利率が上昇した時には固定金利よりも支払いが増える可能性もある
この30年間ぐらいはずっと変動が有利だったという結果だけで今後はどうなるかはわからない 固定でリスクを避けて金利が安く済むのならだれも変動を選ばない
この先どうなるかもわからないのに金利が上昇することを前提に固定を推すのは間違いで、過去の実績を基に今後も変動の方が金利が低いと変動を推すのも間違い
固定を推すのであればリスクを避けられるという最大のメリットを推せばいいだけで、変動金利が上がるからなんて比較予想を持ち出す必要はない予想ならまだしも希望で語ってる人もいる
変動を推すのであれば過去の実績を持ち出して語っておいて今後金利が上がった場合の責任を取れるのか?取れないのならただの無責任でしかない 過去の実績として変動が良かったというのは結果論でしかない
ここでは銀行が5年以内に5%変動金利を上げると言ってるなんて嘘まで言ってる固定推しがいるから固定推しの印象が悪くなってしまってるが、私は1.3%くらいの固定金利であれば十分低金利だし35年なんて長期ローンを組むのであれば固定が良いと思う
前にも語っていた人がいるが結果として変動よりも高い金利を払ったとしてもそれは35年間安心して支払うことが出来た保険代だと考えれば損だと思うことはない
私は今後は固定も変動も同時にある程度までは上がる可能性はあると思っているが、変動金利が固定金利を上回るまでには少なくとも2年以上はかかると思っている
じゃあ2年後に固定にすればいいというのも間違いで固定にするならすぐにやるべきだ
日本経済の事を考えれば過去の異常な8%超えなんて変動金利になることはない 3%くらいまでは許容範囲だと考えられる方は変動のままで出来る限り恩恵を受ける期間を引っ張ってみてもいいと思う、超低金利がこのまま続く可能性も低くはないとも思ってる
私は1.5%は許容範囲で2%以上は避けたいので固定にします
>>11795 匿名さん
筋道立てた持論の展開に同意します。
もうそれが答えであり結論なんですよね。
ただ広告収入目的なのかスレ主の足掻きなのか、書き込みを増やしたい荒らしが、捏造やデマを持ち出して必死にスレの延命を図るので、どのみち話がループするんですよ。
フラット属性とか何をマウントしてるんだか。
下手な銀行よりフラットの方が金利安いだろ。
SONYがAppleのように成長できなかった。半導体日本企業もアメリカはともかく、韓国企業にもシェアが負けている状況。
日本がインパウンド頼みの政策をして、コロナショックでは金融緩和で貧民層や生産性の低い零細に金をばらまいた。結果アメリカ程ではないがインフレにはなったが、企業は育たなかった。当然所得があがらなかった。これが日本が利上げできない理由。
今後アメリカの利上げにより円安がさらに加速する可能性があるが、日銀はギリギリまで利上げを我慢せざるえない。我慢の間にインフレが抑制できるかは誰にもわからない。
返済比率を考慮すると低属性でフラット使って高額の借り入れは無理なのに、何で低属性になるの?
晴海フラッグの掲示板だと普通にフラットの話題出てるし誰も低属性って言わない。
むしろ所得減らしてる自営の人が使ってる方が社会保障制度を考えると問題なのでは。サラリーマンで変動低金利で借りれても余分に年100万円は社保健保で取られてるんだから。