住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 21:13:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 11464 通りがかりさん

    景気がいいときのインフレは金利を上げればいいけど、
    不景気のインフレの時は、どうすればいいの?

  2. 11465 匿名さん

    >>11463
    返済できなくなって任意売却前提?で借りるのがフラット?

  3. 11466 口コミ知りたいさん

    やはり数年後に世界経済がクラッシュするまでは、金融緩和はやめられない。
    世界経済大崩壊に備えるしかない。
    なるべく田舎の郊外に広い敷地と高性能住宅を建てて備える。
    できれば畑も持ちたい。
    素人でも栽培しやすい、イモ類や小松菜、トマトなどを栽培する。

  4. 11467 匿名さん

    >>11465 匿名さん
    任売でこれは欲しいっての見たことありますか? 自分のエリアだと無いです。
    金利より物件選びがまずかったとしか言いようがない。

  5. 11468 匿名さん

    日銀は長期金利のコントロールという異常なことをしている。長期先の金利なんて誰も分からないのに。インフレにするとかいいながら、長期金利を抑えつけるという矛盾。

    長期金利は本来は市場に委ねるべきもの。

    長期金利が市場が判断した数値であれば、変動金利も固定金利も同じリスクということになる。

    しかし日銀が長期金利を無理に抑えこんでいるのだから、固定金利の方がリスクは少ないと考えることができる。(繰上返済をしないのであれば)

  6. 11469 e戸建てファンさん

    ムキムキマンの最新動画でも、年内の長期金利は上がらないと言ってたから一安心。
    最近の円高、株安を見ると、一旦は長期金利も下がる感じ。
    神社エール。

  7. 11470 匿名さん

    >>11469 e戸建てファンさん
    ユーチューブが主な情報源なんか…

  8. 11471 匿名さん

    まだ金利が低いとはいえ、少し前と比べると固定金利はだいぶ上昇してしまった。
    なので、これから住宅ローンを借りる人は、心情的に固定金利では借りたくないだろうね。
    しぶしぶ変動金利で借りる人が増えそう。

  9. 11472 戸建て検討中さん

    >>11464 通りがかりさん

    こういう質問に答えてくれる人いないですよね。。

  10. 11473 匿名さん

    >>11472 戸建て検討中さん
    そりゃあ金利を下げる、なんて言いたくないから。

  11. 11474 マンション検討中さん

    >>11472 戸建て検討中さん
    それはスタグフレーション 対策でggksってこと。


  12. 11475 マンション検討中さん

    ggrks。解答例は金利政策では対応が難しい、財政出動で対応する。では。

  13. 11476 匿名さん

    私はフラットで1%ちょっとで借りたけれど、別に固定金利が増えたからといって金利が変わるわけでもないので、誰がどういう選択をしようがどうでもいい。株と違うんだから、冷静に意見を言えばいいと思う。変動金利で借りた人は怖がっているのか、攻撃的な書き込みが多いように感じる。

  14. 11477 匿名さん

    >>11476 匿名さん
    フラットでもいいさ!前を向こうよ!
    団信は付けれた?

  15. 11478 匿名さん

    団信無しとか、金利以前に、ハイリスクすぎる。遺された家族が路頭に迷うよ。

    銀行融資なら無料で団信ついてくるから、その点安全安心なのに・・・

  16. 11479 匿名さん

    >>11478 匿名さん
    残債払えばいいじゃん。

  17. 11480 匿名さん

    住宅ローン減税期間中のみ低利な銀行融資の固定で借りたほうが、団信無しフラットより低利で
    減税終了時に完済すればノーリスクでお得じゃないか、
    団信割高で高利なフラットにする必要は全くない。

  18. 11481 口コミ知りたいさん

    バブル潰しは簡単だよね。
    金利を上げて行けば急ブレーキがかかる。
    日本はやりすぎてバブル崩壊。
    年内の金利はこれ以上は上がらないだろう。
    来年またインフレ進行や景気がよくなれば上げるだろうが。

  19. 11482 匿名さん

    >>11472 戸建て検討中さん
    今まさに日本で社会実験中だからね

  20. 11483 匿名さん

    掲示板全体が過疎ったね。
    いよいよ末期か。

  21. 11484 戸建て検討中さん

    1ドル127円。
    このまま年内は円高でいってくれ。

  22. 11485 通りすがり

    いかに残債少なくローン組んでるかわかるね

    https://news.yahoo.co.jp/articles/bce69b5a2b91aee361c7afd52938a241336f...

    平均1700万だぞ?ローン組むのは

    年収の2倍以下が統計上は大半ってことだ

  23. 11486 匿名さん

    まあ、アパートの家賃並みのローンなら同じことだけどね。
    ローンで家を購入してなければ、家賃を払っていかなければならないし。
    借家だと自由にいじれないし傷を付けてもすごいストレス。

  24. 11487 名無しさん

    ほれみー。
    今はなるべく頭金を多くして、低利の固定で借りるのが安全。

    岸田総理、1000兆円単位の預貯金を投資に促す「資産所得倍増プラン」の推進を表明

  25. 11488 匿名さん

    >>11486 匿名さん
    傷くらいだったら経年劣化の範囲だから別に気にせんでも。

  26. 11489 通りすがり

    >>11485 通りすがりさん

    残債の平均が1700万だろ

  27. 11490 職人さん

    >>11485 通りすがりさん
    そりゃ60代の完済間近の人も入れて統計取ったらそうなるわ

  28. 11491 匿名さん

    私はこの数年は固定金利の方が良いと思っていた。インフレ目指して緩和しまくってるんだから、マイナス金利なんて異常な状態は続くはずがないと思っていた。
    しかし、少し固定金利が上がってしまったから、これからローン組む人は変動金利を選択する人は多いのかなと思う。

  29. 11492 匿名さん

    >>11491 匿名さん
    本来なら金利が上がりだした今こそ、固定なんだろうけど、残念ながら人々は逆の行動を取るんだよなぁ。

  30. 11493 匿名さん

    >>11492 匿名さん
    フラット0.9%で借りてるけど、今借りるんだったら変動にする。
    金利上がっても自分の投資の収益そんなに変わってないんで。

  31. 11494 匿名さん

    お、ドル円が126円になっとるわ。
    予定通りだわ。
    夏の金利よ、下がってくれ!
    今日も神社へGO!

  32. 11495 通りすがり

    >>11490 職人さん

    ローンは年収の2倍までが信条らしいので、世の中の情報を自分の都合の良いように解釈したいらしい

  33. 11496 匿名さん

    固定金利で借りる人も、変動金利で借りる人も、当然、大きな金利上昇の可能性があることを想定しているはず。

    変動金利で借りている人は、一括返済できるように準備をしなければならないと思う。

  34. 11497 坪単価比較中さん

    5000万で固定1%で借りるとして、利子で1000万近くでしょ
    受け入れ難い額だな

    それなら固定で借りるメリットはないなー
    金利が低いうちは変動で借りておいて、利子1000万もいくほど上がるようなら繰り上げ返済するよ

  35. 11498 検討者さん

    世界情勢、時代は変わったよ。
    今後の日本は軍備増強で1000兆円くらい必要。
    中露北に囲まれているからね。
    地政学的に一番やばい国とも言える。
    今の借金が1200兆円くらいだから、それが2000兆円を超える。
    数年後がやばい。
    一刻も早く備えよ!
    都市部を離れてなるべく地方の田舎で住宅密集地を避けたところに広めの敷地と温絵性能がいい住宅を建てるべき。
    畑などがあればなおよし。
    来るべき日に備えよ!

  36. 11499 変動金利

    >>11494 匿名さん
    無駄なコロナ対策をやめ、外国人観光客の受入を制限なく再開すれば110?115円辺りの良い円安になりそうだがな

  37. 11500 匿名さん

    でも物が無くなれば売る商品無くなるよね?いくらインバウンドで人流増えても元には戻らないよ

  38. 11501 匿名さん

    むしろ買い占められてもっと物価上がるんじゃないの?

  39. 11502 通りがかりさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/2e6eacfc7dd6f3bdc8cc29f47c2357f7d933...

    ――変動金利の上昇はいつ頃と考えていますか?

    変動金利がいつ上がるかは、「マイナス金利政策がいつ解除されるか」次第です。そして、このマイナス金利政策の解除は当面先になると考えています。もし解除されて変動金利が上がるとしても、早くて2035年以降と考えています。

  40. 11503 匿名さん

    >>11502 通りがかりさん
    2035年が妥当かどうかわからんが、賃金上昇の見通しが立たないから金利を上げにくいと言うのはその通り。その点、物価上昇ばかり見てアメリカとの違いを理解してない人が多い。

    仮に円安対策に上げる姿勢を見せるにしても、アメリカの様なペースで上げることはまず不可能。

  41. 11504 変動金利

    インバウンド = 中国人の電化製品爆買
    みたいなイメージしかないのか?

    日本の文化に触れ、そこに金を落として行ってもらうって形を狙うのがこれからのインバウンド需要でない?
    日本人だとなかなか買わないような伝統工芸品なんかも外国人は買ってくし

  42. 11505 口コミ知りたいさん

    いま固定とか自殺行為

  43. 11506 匿名さん

    スタグフレーション下の景気対策シナリオがないのが厳しい。
    しばらく物価は急上昇する一方、賃金は横ばいないしは下降傾向が続きそう。
    不動産の購買意欲も減退しそう。

  44. 11507 名無しさん

    住宅ローン、固定金利を選ぶ人が増えているわけ
    江口英佑2022年5月28日 15時00分 朝日新聞

    https://www.asahi.com/articles/ASQ5W725SQ5SULFA024.html

  45. 11508 匿名さん

    私は12年ぐらい前に2%ちょっとの固定金利で借りた。そして、3年ぐらい前に1.5%の固定に借り換えた。
    まだまだ固定金利も安いとは思うけどね。

    アメリカは、まだまだ利上げをしていくからね・・・

  46. 11509 匿名さん

    >>11508 匿名さん
    先週末アメリカの株価の低下に歯止めがかかった理由知らないですか?
    知らなければ、情報収集と判断スキル的に一生固定でいいのではないでしょうか?
    貴方達が利息を銀行に払ってくれる代わりに、
    おかげで私たちは金利500万以上節約できます。

  47. 11510 匿名さん

    >>11509 匿名さん
    >貴方達が利息を銀行に払ってくれる代わりに、
    >おかげで私たちは金利500万以上節約できます。
    変動金利の住宅ローンしか無い金融機関はどのように収益をあげてるんですか?

  48. 11511 口コミ知りたいさん

    >>11508 匿名さん
    わざと冗談言ってるでしょ?
    それなら変動で借りておいた方が良かったという結果になる確率が大きいように思います。

  49. 11512 戸建て検討中さん

    経済のことはわからないし、1%きる位でフラット団信つきで組んだので保険と思ってます。。

  50. 11513 匿名さん

    前から言ってるように、夏秋は長期金利がいったん下がるターン。
    その後、冬や年末はどうなるかわからんけど。
    戦争の影響で、世界的なスタグフレーションになるかもしれん。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸