住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-26 21:13:35
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 11264 口コミ知りたいさん

    >>11260 名無しさん
    そんな文章を書ける脳みそあるなら、固定にはしていないでしょう。

  2. 11265 口コミ知りたいさん

    マンションなどの資産持ってる人には、円安は有利だね、
    カネがゴミ化して、マンションなどの資産価値がアップ

  3. 11266 匿名さん

    円高になった時も大騒ぎ、円安になっても大騒ぎ。

  4. 11267 匿名さん

    ムスカ「ハハッ、見ろ! マンションがゴミのようだ」

  5. 11268 変動金利

    >>11226 匿名さん
    公式に出てんだね
    是非情報弱者の私に教えて欲しい

  6. 11269 匿名さん

    以前、円安は物価に大きな影響がないと書いていた人がいるが、そんなわけないでしょ!エネルギー価格が上がるんだから、全ての物価は上がるだろ!運送のコスト、製造のコスト全て上がるんだよ!
    金利を上げるべきだ。

  7. 11270 匿名さん

    金利を上げれば物価が安くなるとでも思ってるんですか?

  8. 11271 検討者さん

    おし、これで年内の利上げは無いな?

    NYダウ653ドル安、年初来安値に 中国懸念と金利が重荷
    2022年5月10日 5:05

  9. 11272 検討者さん

    日銀は国債を買って買いまくれ!
    長期金利が0%なるまで買うのじゃ!

    安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」
    安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」と指摘。
    「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。

  10. 11273 匿名さん

    >>11265 口コミ知りたいさん
    景気を無視して考えるのは自分の資産だけ?

  11. 11274 匿名さん

    明日のCPIの結果で、アメリカの金利上昇が一段落するかが決まる。
    特に変動金利で借りている人にとっては、大切なイベントだと思う。

  12. 11275 匿名さん

    一段落しなかったらどーなるんですか?

  13. 11276 匿名さん

    別に変動で借りてる人は属性の良い人たちなんだから、変動金利が上がろうが特に困らないと思うけど。いざとなれば繰上すれば良いし、その程度の余裕ある人ばかりだと思う。まあ125%ルールはあるのでその位に上昇した場合のことは考慮しとかないといけないけど。
    それに利上げすることになっても一時的で、長期的に継続するってことはないよ。

  14. 11277 戸建て検討中さん

    千日が変動が上がると普通に言うようになってるね。
    大きな変化が起きているのか?

  15. 11278 匿名さん

    夏前後には、円安も長期金利上昇も一服しそう。
    どんな相場もそうだが、一直線に上げたり下げたりはない。
    短期的に上げ下げを繰り返しながら、中長期的なトレンドを形成する。
    金利の長期トレンドが上げ方向だとしても、ここらで一旦下げるような気がする。
    神社へのお参りの効果がでているかも。

  16. 11279 ご近所さん

    変動の人は願望ばかり。願望でも現実は変わらない。株でも、損切り、利益確定できない人は必ず損する。

  17. 11280 匿名さん

    15年以上、金利上がる上がる詐欺をはたらいている固定さんに一言お願いします!

  18. 11281 戸建て検討中さん

    >>11276 匿名さん
    125パーセントルールをご理解されてるかと思いますが、金利があがりすぎると未払い利息が最後に残るのはこわいですね。
    変動の方がすべて属性がいいわけでもないのでペアローンの方は特に気をつけておかないといけないがもですね。

  19. 11282 マンション検討中さん

    マンション暴落芸人の方も長らくさがるといい続けてますね。
    意地になるのはこわいですね。

  20. 11283 匿名さん

    不動産は購買層がどんどん減少しているので、まあ下がる要素しかないですよね。

  21. 11284 名無しさん

    今は変動35年で組む時代でしょう

  22. 11285 変動金利

    固定が5%になることが公言されているらしい
    情報弱者の私にサイト教えてほしいと言ったが音沙汰がない
    悲しいね

    上がるのは致し方ないのだが、10年で1~1.5%程度がいいなぁ

  23. 11286 匿名さん

    難しい問題ですね

  24. 11287 匿名さん

    > 今は変動35年で組む時代でしょう

    総務省によると世帯主60歳以上の負債保有世帯でも、ローン残高より預金高のほうが平均で1000万以上多いそうだ。
    35年で組んでも60歳になるまでに自己資金をしっかり増やしているのだろう。

  25. 11288 匿名さん

    >>11280 匿名さん
    金利がどうなるかなんて、誰も分かりません。
    固定金利で借りている人は金利上昇のリスクを考慮している。そして、変動金利で借りている人は、金利は上がらないと信じている。

    ただ変動金利で借りている人は金利によって、人生設計が大きく変わるから、必死のコメントは多いと思う。

  26. 11289 通りすがり

    >>11279 ご近所さん
    んなこたーない

  27. 11290 通りすがり

    >>11288 匿名さん
    金利ごときで人生設計変わるわけないでしょ。

  28. 11291 名無しさん

    今は変動35年で組む時代でしょ

  29. 11292 e戸建てファンさん

    株高も円安も一旦止まったな。
    夏の長期金利は一旦下げそうじゃ。
    神社へのお参りの効果が出ている。

  30. 11293 匿名さん

    >>11290 通りすがりさん

    ああ、あのフラットさんは属性低いので、ちょっとした金利の変化でも人生設計が大きく変わってしまうんですよ。
    だからギリギリの綱渡りでフラットなんです。

  31. 11294 名無しさん

    繰り上げ返済するタイミングは、完済するタイミングに限る。
    それまではできるだけ手元に資金を保有しておき、有事に備える。
    無駄な保険にも入らず、賢く運用(投資するという意味ではなく)するのが良いですね。

  32. 11295 検討者さん

    ただ問題は、インフレ時代は現金の価値はどんどん目減りしていくからね。

  33. 11296 戸建て検討中さん

    先生! 日経平均3万円からスタートしたインデックスちゃんが息してないの!
    助けて!

  34. 11297 名無しさん

    >>11295
    つまり借金の価値もどんどん下がるってことですね!

  35. 11298 戸建て検討中さん

    固定ならね。

  36. 11299 匿名さん

    予想通り、夏は一旦、円高、長期金利低下の流れだろう。
    その後はまだ分からない。
    今日も神社へお参り。

  37. 11300 名無しさん

    恐ろしい…元・会社員「60代で住宅ローン破綻」が増えているワケ
    5/12(木) 11:16配信
    金利上昇の兆し…住宅ローン利用者は冷や汗
    最近、「住宅ローン破綻急増」というニュースをよく耳にするようになりました。
    ただ黒田日銀総裁の任期が1年をきったいま、その後は金利引き上げに動く、という可能性もゼロではなく、その動向を固唾をのんで見守っている人は大勢います。

  38. 11301 通りがかりさん

    金利引き下げに動く、という可能性もゼロではないですね

  39. 11302 匿名さん

    新規で借りる人たちはまだ下がるかもしれません。

  40. 11303 通りがかりさん

    金利を上げて破綻者が続出したら元も子もない状態になるだけなのに、なぜ金利を上げるという発想になるのでしょうか?
    分からないので教えて下さい

  41. 11304 匿名さん

    >>11303 通りがかりさん

    答えは簡単です。
    あのフラットさんは頭が悪いからです。

  42. 11305 匿名さん

    >>11303 通りがかりさん
    金利は住宅ローンだけでなく、国際経済の中で調整されるもの。
    わずかのローン金利上昇で破綻するような債務者が一体どれくらいいるかでしょう。
    長年未曽有の低金利に慣れてしまうと、少しでも金利が上がると気になる。
    日本版サブプライム問題のようなことにはならないでしょう。

  43. 11306 マンコミュファンさん

    現実を見ましょうか

    主要銀行に行ったアンケート結果にて、5年以内に変動金利は上げる予定があるか?
    の問いに対して、全銀行が5年以内に5%以上上げる予定って回答してるんだぞ。

  44. 11307 匿名さん

    コロナとウクライナの影響で市況があがってるところへ急速な円安で、強いコストプッシュに見舞われスタグフレーションが強まってる。
    長年超低金利を続けても国内景気は一向に回復せず、円安対策で機動的に金利を上げることもできない。
    住宅ローン金利よりも国内景気や日常生活のほうが心配になる。

  45. 11308 変動金利

    >>11306 マンコミュファンさん

    情報弱者の私にその記事どこにあるか教えて下さい

  46. 11309 名無しさん

    >>11306
    その結果どこにありますか?夢見がちな私に現実を見せてください

  47. 11310 匿名さん

    長期レンジで見れば現在の金利水準が異常だという事に気づくはず。
    国が衰退期に入ってるのに、低金利で景気を回復しようと考えた政府子会社銀行の愚策。

  48. 11311 名無しさん

    一旦は、130円が天井のようだな。
    夏頃は、一旦、円高、長期金利低下になっていそう。

  49. 11312 ご近所さん

    変動金利の願望書き込みすごいな。現実を見た方がいい。為替だっていきなり130円になるんだから金利だって同じ。

  50. 11313 マンション検討中さん

    むしろこんなに円安になっても金利が変わらないから、もう上がんないんじゃない。

  51. 11314 匿名さん

    150円以上の円安になれば景気も良くなるんだけどね。

  52. 11315 匿名さん

    輸出で相当利益が出ているので、低属性フラットさん念願の利上げのためにはさらなる円安がいいんですけどね。
    まあ頭が悪いので理解できるか難しいところですが。

  53. 11316 匿名さん

    >>11315 匿名さん
    高属性フラットもいますよ。
    利上げになると高値で売れなくなる可能性が出てくるから、利上げ願ってる人いないと思う。

  54. 11317 ご近所さん

    高属性だけど、フラットだよ。フラットには、金融情勢により金利が変更になる旨が約款に記載してないから本当に固定のまま。民間は固定といいつつ金利変更できる旨が書いてあるから絶対に借りないようにした。
    フラットバカにして優越感抱いている人は実生活でもマウント大好きなのかね。

  55. 11318 匿名さん

    フラットは属性以外で利率落とすことが出来るからね。破綻者が多いのは金融機関より融資額を多く引き出せるのも一因なんじゃないの。
    まあでも変動、短期プライムレートに連動してるから上がらない可能性が高いというのは現状ではあるし、いいんじゃないの。
    それよりも財政破綻とかグレートリセットとかそっちの方が心配。自分個人のことなんて、国があってから成り立つものなので。

  56. 11319 匿名さん

    フラットは言うほど悪くないよ。融資条件も変わってきてるしね、前より良い方向へ。

  57. 11320 匿名さん

    そういえば、住宅ローンも相続出来るって言ってた。万が一団信つけられなかった場合いいんじゃない。一括返済迫られなくて。間違えてるかもしれないのでフラット予定してる人、調べてみてください。

  58. 11321 匿名さん

    ローンの相続なんて子供が嫌がる。
    相続放棄されるのがオチ。

  59. 11322 匿名さん

    そしたら奥さんはどうするの?どうなるの?

  60. 11323 匿名さん

    >>11317 ご近所さん

    わたしも同じく、その概念からフラットにしました。

  61. 11324 匿名さん

    団信つけられない人は保険もかけられないのかな?

  62. 11325 通りがかりさん

    固定さんはずっと前から金利が上がると言い続けているけど一向に上がらない
    この現実から固定さんの発言はあてにならないことが証明されている

  63. 11326 匿名さん

    保険位かけられるんじゃないの。今80迄持病持ちでもかけられるってCMやってるしね。内容詳しく知らないけど。

  64. 11327 匿名さん

    借金を相続させるような人にはなりたくないものだ

  65. 11328 匿名さん

    >>11327 匿名さん
    資産家はわざわざ相続直前に借金作ってるのに。

  66. 11329 匿名さん

    ローン金利に神経質な資産家?

  67. 11330 匿名さん

    大丈夫。こんなスレに資産家なんていないから。

  68. 11331 変動金利

    そもそも固定、変動、フラット色々とあるが、基金利が上昇しようがしよまいが、借りた本人の自己責任だわ

    5%上昇の記事があるならそれ見て固定に変えるも変動のまま行くも自己責任だ

    情報元も提示できん様なアホは一体何がしたいんだろうな

  69. 11332 名無しさん

    固定の人が僻んで変動を煽るからダメなんだわ。

  70. 11333 匿名さん

    アメリカはインフレ率8%台で住宅ローン金利5%だっけ?日本はそこまでのインフレには見舞われないだろうって思うのが大半だよね?財政破綻した新興国と比べると人材も全然違う日本人は優秀だと思っている。だけど財政赤字毎年更新してるし、まだコロナの影響で色んな所に影響出て。ウクライナは半年そこらじゃ終わらなそうだしね、こうなると繰上返済しないほうがいい気がして、ニュース見て次は何かアンテナ張って準備が忙しい。

  71. 11334 匿名さん

    繰上出来る人は、しかし多くの現金持ってるのも不安だったりしない?銀行つぶれちゃったら、暫くの期間制限かかるんだろうし。

  72. 11335 匿名さん

    >>11333 匿名さん
    コストプッシュインフレなので、意外と物価が上がる率は高いかもしれない。
    円安の恩恵がある輸出産業でも、原材料値上がりの影響で今後は収益が下がる。
    いくら日本人が優秀?でも海外から日本の経済力に見切りをつけられたら打つ手は限られる。
    ローンの返済より、まず自分が関係する企業の業績や雇用・給与の心配をしたほうがよさそう。

  73. 11336 通りがかりさん

    5年前にフラットを選びました。
    夫婦の性格上、金利の変動でメンタルが落ち着かないよりはいいかと。

    変動が最終的な支払い合計は安いとは思ってますが、フラットは精神衛生上の保険料が上乗せされたという感じです。

  74. 11337 匿名さん

    あと、心配なのは個人でかけてる生命保険。住宅ローンには団信つけてるけど金利とセットなので保険会社破綻の時は別の保険会社で保障になるんじゃないかなと考えてるからそちらは心配してないんだけどね。

  75. 11338 通りがかりさん

    オータが墓穴を掘っていた。
    変動がわずか1.5%になるだけでメリットが無くなると言っていた。
    今後はもっと上がる可能性もあるし。

  76. 11339 匿名さん

    YouTubeのおおた社長

  77. 11340 匿名さん

    メリットなくなるってか、変動で借りるメリットがなくなる。ね。

  78. 11341 匿名さん

    今日も神社へお参り行ってきた。
    夏の長期金利が下がってますようにお祈り。
    フラット最初に申し込んだ時は、まさかこういう状況になるとは思っていなかった。
    新築検討時もウッドショックやインフレ、物不足の時代になるとは思っていなかった。
    世の中、何があるか分からないね。

  79. 11342 匿名さん

    >>11341 匿名さん
    どこの神社に行ったんですか?
    写真アップしてよ。

  80. 11343 匿名さん

    ローン金利の動向に神経質なのは販売関係者

  81. 11344 名無しさん

    神田明神です。

  82. 11345 匿名さん

    >>11344 名無しさん
    神田明神:縁結び 商売繁昌 除災厄除け 勝負ごと

    銀行の商売が繁昌してしまいますよ。

  83. 11346 評判気になるさん

    年内はどうやら大丈夫そうだ。

    中国小売売上高4月11%減、生産はマイナス 都市封鎖で
    2022年5月16日 11:02

  84. 11347 匿名さん

    中国の生産減は日本の産業にも影響がでるので非常に困る。
    国内景気の見通しは暗そう。

  85. 11348 検討者さん

    変動上がるの確定になりましたね。
    来年で2%、黒田退任で新円切り替わりで5%

    変動組んでる情弱は相当な数が抵当で持って行かれるか、吊ることになりそう

    https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd3867789bd3c36542dc1bf724ffceb51ba...

  86. 11349 匿名さん

    まだ言ってるんだw
    ほんと頭が悪いね。

  87. 11350 匿名さん

    >>11348 検討者さん
    「吊る」?? 具体的に書いてよ。

  88. 11351 通りがかりさん

    >>11348 さん

    どうも情報弱者の変動金利利用者です
    くだらないアンケート結果の展開ありがとうございます(笑)

    >来年で2%、黒田退任で新円切り替わりで5%
     これあんたの予測?
     それともどっかに情報あんの?
     こっちの方もどっかに依拠があるなら参考にしたいので、展開よろしくお願いします

    変動金利が上がるのは誰しも予測している事
    問題はどれだけ想定しどう対処するかを決めているか否かだ

  89. 11352 kddishinea

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  90. 11353 e戸建てファンさん

    一旦、円高、金利低下のターンに入ったな。
    夏頃は、一旦、長期金利が下がっている可能性が高い。
    フラットが実行されるまでは、神社へのお参りを続ける。

  91. 11354 通りがかりさん

    >>11350 匿名さん
    干し柿かなんかだと思います

  92. 11355 戸建て検討中さん

    変動で借りるか究極に悩んだけど、黒田総裁退任に併せて検討されている、新円切り替わりになったら生きていけなくなるレベルに金利跳ね上がるのでフラットの固定で決定しました。
    民間ローンだと固定でも、約款で金利上昇した場合は金利変えられてしまうので…

    さすがに新円で変動10%とかになったら人生詰む…

  93. 11356 匿名さん

    >>11355 戸建て検討中さん
    そしたら、もうこのスレ見ない方がいいですよ?
    金利が上がらないと発狂する人たちが多いので。

  94. 11357 e戸建てファンさん

    マジか!

    >黒田総裁退任に併せて検討されている、新円切り替わり

  95. 11358 検討者さん

    新紙幣が引き金に。2024年に日本を襲う金融危機とハイパーインフレから資産を守る方法
    2022年4月5日
    2024年に「金融大ショック」が起きるかもしれません。2024年に何があるかというと、20年ぶりに新紙幣が発行されます。
    これを機に「資産課税」が行われるとの見方があります。
    もし、この新札発行時に「預金封鎖」を行い、旧札を使えなくするとして、今の1万円を新5,000円に交換するといった強制的な「財産課税」を行うとどうでしょう。

  96. 11359 匿名さん

    新円に切り替えるのってタンス預金を吐き出させるのが目的ですよ。
    さらにマイナンバーと紐付けすれば脱税もできなくなりますから。

  97. 11360 匿名さん

    いやいや、新札が出ても旧札が使えなくなるわけじゃ無いから。
    先日も、明治時代の1円札を銀行で1円玉に交換してきたよ。

  98. 11361 評判気になるさん

    新円は間違いなく黒田のタイミングでなるだろうけど、10%はないだろw
    おそらく変動が7~8ってところでは?過去にも新円切り替わり時に跳ね上がったが

  99. 11362 マンション検討中さん

    デノミと新紙幣発行を勘違いしてる人がいるようですね。
    資産課税の見方があるとかいって、真っ当なメディアのソースを出してほしいものです。

    さて、金利引き上げは嫌だけど、物件価格高騰前に買えたんで、まぁ不幸中の幸いでした。ここ10年くらいの間に背伸びなしで買った人は良かったんじゃないかな。

  100. 11363 匿名さん

    意味合いがまったく違うよ。
    新円に切り替わるとなぜ利上げになるのか説明できる人いるの?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸