住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-17 13:06:50
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 1101 匿名さん

    長期金利上がってるねー!
    金利ボーナスタイムは9月実行が最後かもね。

  2. 1102 匿名さん

    変動で契約した
    上がってきたら10年固定に変更する予定だけどこわいよ

  3. 1103 匿名

    >>1102 匿名さん

    新規の金利じゃなくて自分の金利が変化したら考えると良いよ

  4. 1104 匿名さん

    契約した所は変動金利0.6だけど
    どのくらい上がったら固定に替えるべきか悩む



  5. 1105 匿名さん

    >>1104
    その考え方は危険。変動が上がるころには固定は手の届かないところまで上がってる。
    よくこの状況で変動にしましたね。意図を教えてください。

  6. 1106 匿名さん

    >>1105
    しばらくは金利が上がってもそこまで上がらないだろうと思っているからです。
    自分でも危険でアホだと思います。

  7. 1107 匿名さん

    >>1105 匿名さん

    変動金利って店頭金利はここ20年位変わってないよね。
    変わってるのは優遇金利。
    優遇金利から縮小してくだろうから、今変動組んでる人ってそんなに困ることないと思うけど。

  8. 1108 匿名

    自分の金利が変わるまで、変動はそのまま〜

  9. 1109 匿名

    >>1107 匿名さん

    店頭金利の変動と優遇金利の拡大・縮小は何の関連性もありません。
    優遇金利幅は変わらず店頭金利が上昇することは当然あり得ます。

  10. 1110 匿名

    >>1109 匿名さん

    1番有るのは当初固定明けの金利が高い事だね

  11. 1111 匿名さん

    この景気低迷具合からして変動が実質金利で今の長期金利を超えるのは何年先だろうねと考えると、支払総額は最初から30年以上全期固定なんかを選ぶより変動の方が低くなるような気もする。
    貯蓄があるなら住宅ローン控除をめいっぱい受けられる額を10年固定35年ローンにでもしておいて9年数か月後の正月に一括繰上返済するのが一番得だと思うが。

  12. 1112 匿名

    >>1111 匿名さん

    正にそうします。
    ただ、実行が来月なので金利がどうなるかな…

  13. 1113 匿名さん

    >>1111 匿名さん
    金利が上がるのは好景気になった時だけじゃないよ。日銀の金融政策の方針が変わるだけで高騰するよ。国債の買い支えを辞めると国債価格は暴落して金利高騰する。
    まあいつでも完済できる借り入れ額なら変動でも問題無いけどね。

  14. 1114 通りがかりさん

    日銀の力を借りて
    いま必札の!!

    日銀河万丈

  15. 1115 匿名さん

    >1113
    国債が暴落した際に、どのような理論で短プラが上がるのか説明してもらえますか??


    昔から、国債暴落→変動で借りてる人は危険、みたいな話があるのですが、そこのとこがよく分からないのです。

  16. 1116 匿名さん

    先の将来いざ金利が許容範囲外まで上がった時に繰り上げ返済で毎月の負担を減らせる余裕があるなら金利の低い変動で良いんじゃない?
    1年2年後にいきなり変動金利が何パーセントも跳ね上がる、なんてことは余程の事がない限り金融政策上ありえないし。
    このご時世の変動金利で既にギリギリなら借りすぎだから論外だしね。

  17. 1117 匿名さん

    >1115さん

    基本的には以下の流れです。

    国債暴落→長期金利上昇→株価暴落&円暴落→短期金利引き上げ→資本流出防衛
    →円安が止まる→長期金利が落ち着く→株が下げ止まる→短期金利引き下げ

    基本的には、この順番で現象面は進みまして第一歩は短期金利引き上げである
    のはロシアでもブラジルでも同じでした。
    まずは上 記のようなステージになると想定されます。
    で、このステージに入ると借り換えコストは莫大や金利負担は想定以上になるので
    変動よりは、今は固定という判断です。

    リスクヘッジですので、金利が低いままだとしても、それはヘッジをしているので、
    別にそういうリスクが発生しなかったので良かったですね。
    ということになります。
    逆にリスクが発生したら、固定にしていたおかげで、助かった!
    ということになるわけです。

    ※保険という考え方です。別に生命保険をかけてて死んだらよかったね!思った通りだ!
    とはならないですよね?

    現状、固定と変動の差が本当になくなっているので、固定を一択。
    というのがリスクヘッジとしても低コストでできる最高の選択。
    というのが私の認識です。

    かしこ

  18. 1118 匿名さん

    固定金利はまさに保険。
    生命保険や自動車保険だって死ななかったり無事故である方が高確率なわけだけどみんな入るよね。
    それと同じこと。だから近い将来に金利が高騰する確率は低いかもしれないけど、それをもって固定は無駄とは言えない。

  19. 1119 匿名さん

    リスクが保険とはぜんぜん違う。
    低金利である変動金利を選ぶことが、
    日々、リスク軽減になってる。

  20. 1120 匿名さん

    >>1119 匿名さん

  21. 1121 匿名さん

    >1119さん

    >リスクが保険とは全然違う
    その通りですよね。リスクを回避するために「保険」という考え方があると思います。


    >低金利である変動金利を選ぶことが、
    >日々、リスク軽減になってる。

    変動金利を選ぶことがリスク軽減になるというのはどういう意味ですか?
    どういうリスクがあり、変動金利を選ぶことでそのリスクを軽減していますか?
    ちょっとわからないので質問です。


  22. 1122 匿名さん

    >>1121
    ローン残額が少なければ利率が多少上がったところで影響は軽微ですから、固定金利に比べて利率の低い
    変動金利で早めに元本を減らすことがリスクの軽減に繋がるというという考え方ではないでしょうか。
    返済期間の早いうちに変動金利が大きく上昇するリスクへの対策にはなりませんが、金利が低いうちは
    返済者の収入減によるローン破綻リスクも軽減されると思います。

  23. 1123 匿名さん

    でも低金利で元金償還速度高くすると住宅取得控除の恩恵薄まるよね。
    結構悩むんだよな

  24. 1124 匿名さん

    フラット爆上げ説が強いので変動に逃げるしかないんですが、今まで固定一筋のため何がベストか分かりません。
    今なら何がおすすめですか?

  25. 1125 匿名さん

    資金に余裕がある方が変動。
    余裕ない方は固定。
    リスク取れる人間と取れない人間の違い。

  26. 1126 匿名さん

    固定選んでる時点で、リスク背負ったようなもの。
    少なくとも過去10年、固定選んじゃった人は、
    まずは自分の選択ミスを反省する必要あり。

  27. 1127 匿名さん

    >>1126 匿名さん

    反省する間も無く、超低金利に借り換えなのでしょう。

  28. 1128 匿名さん

    >>1126 匿名さん

    別に反省することはないんじゃない?
    高い金利払っても支払額がずっと同じ方が安心という考えもあるし。金利については結果論だから。

  29. 1129 匿名さん

    よっぽど資金がギリギリだった方が固定選んだんでしょうね。

  30. 1130 匿名さん

    >>1126
    過去と今は全く状況違うけどね。
    今は資金に余裕があっても変動でなく固定の方がいいと思うけどね。
    **ばチャラだし、現金あった方が何かと安心。

  31. 1131 匿名さん

    固定と変動の金利差コンマ数パーセントを保険と取るか無駄な費用と取るか。
    セオリーでは資金に余裕があれば変動でギリギリなら固定だけど、資金に余裕がない人というか少しでも節約したい人ほどどちらにするか悩むよね。

  32. 1132 匿名さん

    資金がギリギリなら、変動だとたくさん借りれたのに、今じや固定との金利差僅かでメリット無し。
    資金に余裕がある方は、短期固定で借りてそのまま完済。
    やっぱり変動って意味が無い。

  33. 1133 匿名

    >>1132 匿名さん さん

    ごもっとも!

  34. 1134 匿名さん

    >やっぱり変動って意味が無い。

    意味なければ売れないでしょうね。

  35. 1135 匿名さん

    >>1134 匿名さん

    金利差メリットが大幅に減ったのに、金融機関が取るべき、金利変動リスクをお客が取ってくれる有難い商品だから、大きな意味があるよね。

  36. 1136 匿名さん

    この20年結果として変動選んだ方が得したことと、今後変動選んだ方が得することは何の相関も無いんだけどね。論理的思考力が欠如してるのかな。

  37. 1137 匿名さん

    >>1135
    固定金利も銀行はスワップ取引を使うので、金利変動リスクは取らないですよ。

  38. 1138 匿名さん

    まぁ今組むなら金利がほぼ変動と変わらない固定一択だわなぁ。とはいえこの先10年は金利が上がるほどの好景気は起こりえないだろうから、短期返済組は変動でもいいんじゃね

  39. 1139 匿名さん

    短期返済組は短期固定でしょう。

  40. 1140 匿名さん

    35年で組みます。10年後に残高の1/3程度内入れ予定ですが10年固定0.75と15年固定0.89ではどちらを選ぶべきでしょうか?
    住宅取得控除を考えると残高残す為に高い金利の選択もありかなって思うところもあって…

  41. 1141 匿名さん

    金利上昇リスクを気にしない→変動で低金利の恩恵を
    金利上昇リスクを気にする→固定でヘッジ

    というのが基本的な考え方で良いと思います。
    で、今現在はその固定と変動金利差が非常に少ないです。
    つまりヘッジするために払う金利差のコストが非常に低いということになります。
    したがって現時点では固定で借りる。というのが一番良い選択だという考えです。

    ※低コストでヘッジできるならみんなするでしょ?

    金利上昇は好景気だけ発生するものではありません。
    先にも出ていますが、国債暴落時→固定金利上昇
    その後、株安&劇的な円安→短期金利上昇
    という順番ですので変動の金利が上がった場合は固定の金利はすでに高止まりしている状態です。
    つまりこのタイミングで借り換えは意味がないということになります。

    短期金利の上昇は基本、国の政策金利上昇になりますので、タイミングとしては
    「通貨防衛」のタイミングです。(円価値が急落→高インフレ)

    んで、それが実際に起こるリスクは?というのが今とても議論されているところです。

    起こる!と思う、または起こりそうと思って心配なら固定金利。
    起こらないと思う。ってかありえないでしょwと思うなら変動で良いかと。。。

  42. 1142 匿名さん

    >>1140
    どちらが良いかはローン金額と住宅ローン減税で還付される税金の概算にも左右されると思う。

  43. 1143 匿名さん

    >金利上昇リスクを気にしない→変動で低金利の恩恵を

    この考えは真の変動ソニー銀行のみに当てはまる

  44. 1144 匿名さん

    減税はあくまで控除。だから、所得税や住民税の支払合計が
    ローン減税控除額より下回っていたらそれ以上に還付はされません。

    また住民税の控除は最大7万円までだったと思います。

    たとえば3000万借りて、初年度28万くらい返ってくるね!やった!
    ではないということですね。
    控除額の合計が20万なら、それ以上は減税されないといいうことです。

  45. 1145 匿名さん

    >1126さん

    >少なくとも過去10年、固定選んじゃった人は、
    >まずは自分の選択ミスを反省する必要あり。

    その時折で選択したことをミスと言って反省する必要はないと思う
    ヘッジをしたことを選択ミスとするなら、リスクが発生した際に、
    固定にしなかったことを反省しろ。
    って言われても仕方がない。

    変動か固定かの選択ってそういう丁半的なことではないと思う。

  46. 1146 匿名さん

    >リスクが発生した際に、固定にしなかったことを反省しろ。

    でも変動だと金利が低いぶんその時までに元本減ってるから毎月リスクが減っちゃう…

  47. 1147 匿名さん

    >>1146
    だから金利上昇がずっと先ではなく、まだ元本が多めのローン期間前半や中盤できても
    払っていける余裕のある人は変動を選んでも問題ないね。

    今後元本半減前に万一金利が数パーセント上がっても大丈夫でかつ、金利が低いうちは
    繰り上げ返済もせず長く借りる予定という人は変動が向いていると思う。
    繰り上げ含め短期返済予定なら銀行にもよるけど変動ではなく当初固定10年の方が今は安いからね。

  48. 1148 匿名さん

    >1146さん

    >変動だと金利が低いぶんその時までに元本減ってるから毎月リスクが減っちゃう

    その金利差が現在は非常に少ないから、毎月リスクが減る=元本が減る
    という部分において、固定でもほとんどリスクが減る率は変わらないのでは?

    ってことじゃないでしょうか?

    金利差があれば、おっしゃる通りだとは思いますが・・・ただリスクが発生する
    タイミングによっては厳しくなるかもしれませんね。

  49. 1149 匿名

    >1144
    したり顔で無知乙。
    住民税7万っていつの時代の話しか知らんが今は136500円だよ。

  50. 1150 匿名さん

    国債暴落から、株安、円安は分かるのですが、そのような状況下では、世界中がリーマンショック以上の大パニックだと思われます。そのような状況下で、果たして日本政府は、政策金利を上げるのでしょうか?そこがよく分からないのです。

    いずれにせよ、そんなことになったら、変動だろうが固定だろうが、世界経済がエライことになってますから、まず自分が失職しないように、自分のスキルを磨いておくことが大事ですね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸