匿名さん
[更新日時] 2016-02-28 17:32:04
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ハウスメーカーで間違っても家を建てるな!part6
-
381
匿名さん
>>373
断熱が十分という根拠はなんですか
それとそこらのハズレの工務店の話をされても困るのですが
-
382
え
>>379
ではなくて、気密ではなくベニアと格安の輸入木材のホワイトウッド(反りやすく水に弱く腐りやすいスカスカの木質材で成長が早く生産率が良く安く流通されている)ツーバイだから気密議論になるわけで、反らないように木材自然換気、吸湿する壁(漆喰や土壁)や軒がある家、屋根裏がある家、棟から排気出来る構造が、四季があるこの地にあう工法と考えています。
そもそも外気を遮断しないと歪むから、気密遮断する方法で脆いと思いませんか?
なんで調和する考えの工法が在来だけなのか?改築、メンテ、耐久性、息しない家じゃ腐るでしょ。人が住まないと老朽化が早いのは気密重視の家だからですよ。
刺し身みたいな直ぐ痛む家に疑問に思うから、どっち?というのがこの板の趣旨内に収まってると思うけど
-
383
え
追記
反らないように木材自然換気、吸湿する壁(漆喰や土壁)や軒がある家、屋根裏がある家、棟から排気出来る構造が、四季があるこの地にあう工法と考えています。
それが在来工法にはあるということです
-
384
匿名さん
>>382
今時の家はどんなに適当に作っても大概C値5以下です。
換気扇の要らない隙間風で勝手に換気される家はC値15以上。どうあがいても機械設備が稼働していなければ住めないことを考えると気密云々はもはやどうしようもないかと。
>>そもそも外気を遮断しないと歪むから、気密遮断する方法で脆いと思いませんか?
劣化原因の多くが外気にダイレクトに触れることなんですからその発想は間違いかと
>>人が住まないと老朽化が早いのは気密重視の家だからですよ。
単に温湿度の維持ができていないからかと。
-
385
え
>>380
基準ではなく、今後そうしていく方針がZEHゼロ・エネルギーハウスであって、オール電化蓄電地、電気自動車の総合ハウスであって、現在進行形の発展途上であって、基準も規格も曖昧で、電気屋さんが対応しきれてないでしょ。
申請、補助、規定、基準など、住宅保証制度のように検査項目が策定されれば、業界は直ぐ順応出来ることで、なんども改革はあったし対応しないと建てれないから、対応の速さはどこも早いよ。というより、素人じゃないから、根本から別物にならないかぎりなんの問題もなく、すぎると思うね。
構造力学は普遍で設計の根底で、全てに共通することで、そこが変わらないかぎりたいしたことではないよ。
-
386
え
>>そもそも外気を遮断しないと歪むから、気密遮断する方法で脆いと思いませんか?
劣化原因の多くが外気にダイレクトに触れることなんですからその発想は間違いかと
湿度を調和せず遮断するから結露して劣化するということ。
外気と室内が同じ湿度で、調湿する家なら結露せず室内干ししても酷く生乾きの匂いは出ないということ。
エアコンで温度は調整可能で、適度な湿度も保てるのが透湿で調和する考え。
>>人が住まないと老朽化が早いのは気密重視の家だからですよ。
単に温湿度の維持ができていないからかと。
換気しないとカビが生え、腐食が早く進むから電気で動く24換気は脆いといったのです。
-
387
匿名さん
外気と室内が同じ湿度ってカラカラに乾いてませんか。
>>換気しないとカビが生え、腐食が早く進むから電気で動く24換気は脆いといったのです。
換気いらずな家というと断熱しても暑くて寒い家になりますよ。それと自然素材でつくった家は換気がいらないというものでもないです。二酸化炭素や埃の排出のために機械換気は必須です
-
388
匿名さん
-
389
匿名さん
>>388は>>385へのレスね。
>>382
木造軸組みも、構造用合板などを使ったりすることが多くなったからいっしょだよ。
耐震性も防火性もない家を建てるなら別だけど。
-
390
匿名さん
>>371
そうだね、ニアリーゼロエネルギービルディグについても書かれたEU指令だね。
2020年までに対応ということだけど難しい気はするし、指令なので拘束力はない。
日本も「2020年までに標準的な新築住宅でZEHを実現」と言っていたのが、「2020年までに新築住宅の過半数をZEHとすることを目指す」というロードマップが出て、ややトーンダウンしている。
ハウスメーカーの多くはZEH対応が出来ることが去年の補助金で分かったけれど、工務店は改正省エネ基準の2020年義務化でも大変そうな(現状は過半数の工務店が対応したことがない)感じなので、2020年に過半数をZEHというのも難しそう。
日本では「ニアリー」ZEHがまだきちんと定義されていないので、やや緩くして工務店を救済という方向かも。
15kwh/m2はパッシブハウスの年間暖房コストだよ。
100m2の住宅で1500kwhなので、日本の5、6地域(旧IV地域)だと改正省エネ基準の断熱性で間違いなく対応できる。
ZEHにすれば、それよりさらに上の断熱性になる。
-
-
391
足長坊主
なんか最近、微妙にスレッドの内容からずれている書き込みばかりじゃないか?
-
392
匿名さん
>>353
多量に仕入れるなら、施工、輸送などを含めたトータルの原価は、吹き付けは同社が使ってるグラスウールの半額程度になるらしいですよ。
最初、私も半信半疑でしたが、ウレタンはケミカル商品(一般にドラム缶などで多量に買えば価格は数分の一)、グラスウールの輸送コスト、同社のグラスウールは厚めのようですので、これらを勘案すれば嘘では無いのかなと思ってます。
聞いたのは古くからの知人です。
私自身は同社の客ではないですから、営業トークでもないと思います。
かつて、欠陥住宅で騒がれた同社ですら手を出さない代物です。
親族とかよほど信用できる業者の施工で無い限りリスク高いです。
-
393
匿名さん
>>390
調べたら普通に拘束力があったのですが
wikiが間違ってるとは思えないですし。
zeh程度の断熱性能でパッシブハウスなんてトリプルサッシを各所に使用しても厳しいかと。
1500kwhってどう甘く見積もっても45000円。
この額でzehレベルの断熱による全館暖房なんて聞いたことがないのですが。まして断熱性能が足りず発生する上下温度差も考慮したらもっと無理かと
-
394
匿名さん
>>391
工務店を持ち上げて、大手ハウスメーカーを叩くために、高気密高断熱信仰を煽る人がいるから仕方ないんじゃない?
お約束のように欧米崇拝で箔を付けようとしてたけど、意外に欧米での気密性の規定は厳しくない、断熱性も結局は日本と同じZEHを目指す方向で同等というのが分かってきたね。
工務店も意地はってないで(いや、能力がなかっただけか)、大手ハウスメーカーのようにZEHを目指すべきかと。
>>392
ウレタン断熱は専業業者による施工が一般的で意外に高く付くよ。
断熱性、気密性にはいいんだろうけど、やり直しがきかない、リフォーム性が悪い、耐火性に不安がある、解体時に分離できない、木材に問題が起きたときに対処しにくい、などなど欠点があるから採用に慎重なところも多いね。
>>393
今時のエアコンでZEH基準の断熱だとそんなもんでしょ。
ドイツと日本(の主要部)は気温が違うから、やたら崇拝して同じ規定を使っても仕方がないよ。
そもそもドイツだってパッシブハウスが義務化されているわけでもない。
EU指令の拘束力は明らかに個人に不利益が出るとかでなければ限定的でしょ。
-
395
匿名さん
いやだから何で限定的と断定できるんですか?
普通に拘束力あるでしょ。調べる気はないんですか?
ドイツは3地域以北、フランスは九州あたりの暖房日数ですが両国ともパッシブハウスはすでに義務化されてますよ。
>>今時のエアコンでZEH基準の断熱だとそんなもん
>>ドイツだってパッシブハウスが義務化されているわけでもない
上記の根拠を示してください。
それと各国の気密規定もあげていましたが元の資料は何ですか?
あとあなたの思い込みではなくきちんとしたデータでエアコン電気代を示してください。
-
396
匿名さん
それとどうあっても気密の重要性を否定したいようですが、冬に換気不良を起こすのは事実です。この結果をなぜ無視するのですか?
-
397
匿名さん
>>396ですがC値1以上の家は換気不良を起こすです。
想定している気密性能の記載を忘れていました。
すみません
-
398
匿名さん
>>396
換気不良を起こして何人か倒れたりしたの?
それとも暖房費が何十万円も上がったりしたの?
そもそも換気「不良」の定義って何?
基準値でもあるの?
-
399
匿名さん
>>395
EUのnZEBに関する指令は緩いよ。
nZEBの規定は各国でする、さらに規定に色々と考慮が許される(GDPの成長率や予測まで!)ものだから。
ギリシャやスペインがnZEBの規定を作る気がなくて拘束力も効いてない感じ。
>>396
気密を否定はしないよ。
>>357-358にあるような欧米の規定くらいの気密性は必要だね。
偏執的に24時間換気の安定性にこだわるなら、一種換気にしたほうがいいよ。
三種換気は気密性や室内の気流だけでなく、風向きや風の強さの影響も受けて不安定になりがちだから。
-
400
匿名さん
>>397
だから換気「不良」の基準値とデータを示してよ。
根拠もなく言われても困る。
比較して換気が多い少ないのデータじゃないよ。
その値が「不良」であると断定できる根拠とデータだよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)