東京23区の新築分譲マンション掲示板「アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 神田東松下町
  7. 岩本町駅
  8. アルファグランデ千桜タワー(スターツ・千代田区一体複合開発) パート2
匿名さん [更新日時] 2018-07-22 14:10:36

千桜小学校跡地とその周辺も含めた、スターツと千代田区の一体複合開発計画マンションです。売主はワテラスも手掛けた安田不動産、25階建て免震タワーマンション、借地権の設定あり、マンション以外にも近隣も合わせて開発されます

千代田区が開発事業者を募集した場所であり、そのときの条件として「住宅は中堅所得者層向けファミリー住宅」「原則とし
て中堅所得者が購入できる限度内の価格」という条件があるため、相場より安価な価格設定なる可能性も考慮されます。

所在地:東京都千代田区神田東松下町22番地外
交通:都営地下鉄新宿線「岩本町」駅徒歩1 分、東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅徒歩4分、
   :JR京浜東北線山手線総武線「秋葉原」駅徒歩5 分、東京メトロ銀座線「神田」駅徒歩5 分、
   :JR京浜東北線山手線中央線「神田」駅徒歩5 分

総戸数:280戸(事業協力者住戸32戸、非分譲住戸65戸含む)※変更の予定有
構造・階数:鉄筋コンクリート造一部鉄骨造 地上25階建
定期借地権概要:一般定期借地権(定期借地権及び転定期借地権)存続期間/2088年5月30日まで

管理会社:スターツアメニティー株式会社

事業主:スターツコーポレーション株式会社 国土交通大臣(10)第 2473 号
売主:スターツデベロップメント株式会社、安田不動産株式会社
設計会社:株式会社山下設計・大成建設株式会社
施工会社:スターツCAM・大成建設共同企業体


パート1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588984/


[スムログ 関連記事]
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 予定価格と間取り
https://www.sumu-log.com/archives/959
アルファグランデ千桜タワー モデルルーム訪問 4月編
https://www.sumu-log.com/archives/1071
アルファグランデ千桜タワー 感想戦(若干追記有)
https://www.sumu-log.com/archives/1109
アルファグランデ千桜タワー騒動が僕らに教えてくれたこと
https://www.sumu-log.com/archives/1186
【岩本町界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/1888
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

[スレ作成日時]2016-02-10 19:20:09

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アルファグランデ千桜タワー口コミ掲示板・評判

  1. 2601 匿名さん

    MRはオプションだらけで、仕様の低さを分かり難くしている。
    浴室ドアが標準は透明なのも、女性の人気?

  2. 2602 匿名さん

    >>2601
    浴室のドアは無償で選べると言っていましたよ。
    それにしても女性は浴室のドアに透明を希望するんですかね??年のいった女性??

  3. 2603 購入検討中さん

    賃貸と分譲でエレベーター分けてほしかった…。
    7階までの議決権がおそらくスターツになるのも気になるし。

  4. 2604 匿名さん

    それより、エレベーターが3基しかないのは少ないでしょう。
    しかも2基は9人乗りで小さい。賃貸タワー基準。

  5. 2605 匿名さん

    エレベーターは高層階用と低層階用で分けるべきですね。
    通常のタワーマンションでは別れていますよね。
    3基とも各階停止だと中低層階の人はエレベーターが来るまで時間がかかり、高層階の人は降りるまで時間がかかってしまいます。

  6. 2606 匿名さん

    ベビーカーを連れたママさんと一緒になると定員まで乗れないし、
    ワンちゃんなどペット同伴の人と密着して同乗する可能性も出てきます。

  7. 2607 匿名さん

    室内なんて幾らでもリフォーム可能ですやん。
    500万もかければ、かなり豪華になりますよ。

  8. 2608 匿名さん

    >>2599
    目黒は600万超えてもおかしく無いですよ。

  9. 2609 匿名さん

    600はない。駅目の前のスーパー立地、バブリアじゃないんだから。

  10. 2610 匿名さん

    目黒だと高くても500万するかしないか。

  11. 2611 匿名さん

    >>2597
    強いて挙げれば横浜MIDベースかな。
    共用施設があまりない分、武蔵小杉、新川崎よりは管理費が抑えられている。
    室内設備は武蔵小杉、新川崎と同等かと。

  12. 2612 匿名さん

    >>2611
    神奈川ばかりですね。

  13. 2613 匿名さん

    MR行ってきました、子供連れ、両親連れていた方もいらっしゃいましたね。
    現場を見てきましたが、隣の区営住宅は完成近く迫力ありましたよ。これより大きなものが建つのは目立ちますね。

    ただ、値段が高すぎます。
    近くを散策してみましたが、首都高沿いですがシティインデックス岩本町が出来るみたいですね。
    少し入ると、ライオンズ岩本町も工事中の看板がありました。

    確かシティインデックスは千代田岩本町という物件も最近分譲して売れてしまったようなので、同じ値段出すなら所有権のシティインデックスでもいいかなと思いました。

  14. 2614 匿名さん

    要するに、この辺や馬喰方面などは次から次へと新築マンション供給されるエリアですね。

  15. 2615 匿名さん

    小規模物件と大規模物件を比べると大規模の方がいいよ。つまりシティインデックスよりここのがいい。

  16. 2617 購入検討中さん

    定借物件と所有権物件を比べると所有権物件のほうが良いよ。

  17. 2618 匿名さん

    そもそもこことシティインデックスは同じ価格なの?

  18. 2619 匿名さん

    定借に比べた所有権物件のメリットは、担保としての金の借りやすさのみ。それ以外のメリットは一切ない。
    いい加減気づきなよ、日本人。

  19. 2620 購入検討中さん

    千代田区民以外は高いところしか買えないですよね。千代田区民の方はどのくらい申し込まれるのでしょうか?

  20. 2621 匿名さん

    >>2620
    そんなこと誰が分かるの?このスレ見ているスターツさん教えて!ということ?

  21. 2622 匿名さん

    優先住戸でも希望が入らなければ一般に開放されると聞いたので、私はそれを狙ってます。

  22. 2623 匿名さん

    シティインデックス岩本町はすべて1LDKで坪400くらいです。
    投資向けの物件ですので、こことはあまり比較にならないような気がします。

  23. 2624 匿名さん

    >>2619
    は?定借物件は土地の賃料を永遠に払い続けるんだけど。ここの物件でも35年換算すれば土地の賃料だけで1000万超払う必要があるわけで、それだけでかなり損ですね。さらに担保価値もないですしね。

  24. 2625 匿名さん

    >>2624
    永遠では無いですよ。
    契約期間までです。

  25. 2626 匿名さん

    もし自分が住まなくなっても。リフォームして人に貸すことを考えています。あの場所なら借り手もすぐつきそうかなと思っています。

  26. 2627 匿名さん

    ≫2624
    はあ?その後生大事な土地のためにいったいいくらの代金と借入利息を払うつもりなの?
    計算もできないのか?
    繰り返し言う。金を借りる際に担保にしにくい意外一切デメリットはない。それも、自分で済む人にとってはどうでもいい話。
    半可知識のエセ投資家の出る幕ではない。他を当たってくれ。

  27. 2628 匿名さん

    定借マンションの終了までを知ってる人はいないはずだからはっきりしたデメリットを断言できるのは不思議だね。
    30~40年後、それ以降の流通価格がどうなるか、所有権物件とどれほど違ってくるのか。
    まあ、ランニングコストが所有権に比べ高いのは確かなので、それを踏まえて目先の分譲価格の安さに惑わされて無理しなければいいと思う。

  28. 2629 匿名さん

    ≫2628
    不動産の価値評価の世界的潮流が、積算から利用価値へと向かっているのは止めようがない。
    マンションなんて所詮一生モノではない。いかに効率的にその生涯を使い倒すかが重要。
    さすれば、都心部における定借物件の優位性はゆるぎない。頭を切り替えないと。

  29. 2630 匿名さん

    >>2627
    一切ないは言いすぎでは?
    地代払いだけの議論もおかしいと思うけど、借地で安い分の利払いより地代の方が高ければその分がマイナスかと
    特に今低金利なんで借地は不利だと思うよ
    まぁ、定借終了の70年後は土地を返すだけで所有権より問題が起きにくいってメリットはあると思うけど

  30. 2631 匿名さん

    70年までの将来、自分の寿命を考えると、所有権のほうがリスクが低い気がするが。。。
    10年、20年で売る気ならどっちでもいいと思うけど。

  31. 2632 匿名さん

    一戸建てなら所有権が良さそうだけど。。。
    マンションに所有権なんて不要だと思いますがねえ。。。

  32. 2633 マンション検討中さん

    借地でも所有権でもどちらでもいいですが、問題は千代田区、徒歩1分、免震タワーで坪450万(借地で300後半)の物件が無いことです。当然上記の条件で450万前後であれば所有権で検討しますが、直近はここしか検討できないから借地でも関係なく欲しければ買うんですよ。

    この後5年前後で出そうな物件は、麹町タワー、秋葉原の住不タワー(上層階だけだから600以上?)ほかありましたっけ?
    私も当時の値段でワテラスが同時に売られていたらこんな物件買いませんが、ワテラスは600以上なんですからここしか無いんです。

  33. 2634 購入検討中さん

    毎月50000地代や管理費でプラスだと20年で1200万価格に足さなくてはいけませんね。ローン払えるかな。

  34. 2635 購入検討中さん

    ≫2630さん
    なぜ都心部で定借が有利かというと、土地価格と借地料とが比例するわけではないということが重要なんです。
    例えば時価坪600万円の土地を購入して所有権物件として売ったら、600万円がそのまま代金に載せられる。
    しかし、定期借地にする場合、時価を基準として借地料が決まるわけではない。基本は固定資産税評価額。
    それに対して色々なプラスマイナスを計算して最終的に決まるわけですが、特にここのような公的支援の入った再開発の場合、地権者が物件に権利取得することもあって、再開発による地価アップの影響は著しく抑えられています。
    要するに、土地価格にに比例して高い借地料が定められているわけではない。土地代高騰の影響を限りなく抑えている。下がった場合の影響も小さい。基本的に、利便性に対する価値の変動だけを考えておけばいい。
    だから購入できた人のメリットが大きい。
    「所有権物件だったらいくらのはず」とか意味ないんですよ。そういう比較の埒外。それが公的関与のある定借の良いところです。

  35. 2636 匿名さん

    >>2635
    中古になったとき、中古物件市場では、所有権物件との比較になるんだから所有権物件だったらいくらのはずは意味ある比較です。

  36. 2637 購入検討中さん

    視点が違うところで価格が決まってるって意味だよ。
    比較されたら有利になるだけ。デメリットなし。

  37. 2638 マンション検討中さん

    イニシャルコストが安いから、ここはかなり人気は出るでしょうね。
    何年住むかにもよるけど、70年なら残存期間長いので色々選択肢はあるでしょう。

  38. 2639 匿名さん

    >>2637
    もう少し丁寧に説明してほしいのですが。意味わかりません。

  39. 2640 匿名さん

    >>2637
    視点が違うだけではない。定借は代金と別に地代を払い続けて最終的に何も残らない。所有権なら代金に乗せられた土地は残り続ける。

  40. 2641 匿名さん

    2635の論理だと、建物まで賃貸にして公的関与の賃貸住宅に住んだ方が有利になるだけ。デメリットなし。建物価格と家賃とが比例するわけではない。

  41. 2642 匿名さん

    同じ敷地の区営住宅に住むのが一番得だし(収入制限があるそうだから無理だが)、ここも「同じ住民」とみられる。
    それ考えるとちょっとなあ。ここは高過ぎかも。

    >>2633
    千代田区限定だと難しいよね。なんで千代田区ならどこでも(こんなところでも)いいのかよくわからんけど。

  42. 2643 匿名さん

    月20万も出せば千代田区内でもっと条件のいい賃貸がありますよ〜

  43. 2644 マンション検討中さん

    マンション(しかもタワマン)で僅かばかりの土地だけ手元に残っても仕方がない気もするけどな

  44. 2645 匿名さん

    >>2644
    その僅かな土地分のお蔭で50年後、超高層マンションの地権者になってるかもしれないw

    まあ50年後70年後を予測するのは正直難しいし、
    30年後に全く換金できなくなるってことも考え難いからね
    ネットで定借のメリットデメリットを簡単に認識した上で、
    月々のコストをしっかり把握しとけば問題ないと思う

  45. 2646 匿名さん

    >>2644
    僅かばかり?都心のタワマンの地代は物件価格の4、5割を占めます。こんなのタワマン購入したことある人からすると常識ですが…
    まさか容積率も考えずに、タワマンは上に伸びてるから土地代が安いとか考えてませんよね?

  46. 2647 匿名さん

    定借なんて、土地価格が乗ってないんだから、本来4割引くらいで売ってもいいくらいなんだよね。品川の定借は坪170で、周辺相場の4割引くらいで買えた。ここは定借なのに周辺相場の1割引くらいだからお得感がまったくない。

  47. 2648 マンション検討中さん

    今のマンションは容積率一杯で建ててるから建て替えできんのかね?昔の容積率余ってるマンションならいざ知らず・・
    というか70年後の建て替えできるかどうかとか現時点ではどうでもいい問題だな。

  48. 2649 匿名さん

    >>2647
    正式価格発表の際は価格が多少安くなるとうれしいですね。
    2~3%で構いませんので。

  49. 2650 匿名さん

    わずかな土地の持ち分にすがり私には土地があるから..って慰めるんじゃないの?
    正直マンションで土地の持ち分って大して意味ない気がするんだが。
    借地と比べ地代が掛からないくらいしかメリット感じない。

  50. 2651 匿名さん

    事前見学会が郵便でやっときたが、予約不要になっている
    行っても対応してくれるのか?

  51. 2652 匿名さん

    >>2647
    なんで4割引(笑)

    計算できないのか?

  52. 2653 匿名さん

    どっちにせよマンションの土地なんて猫の額ほどだぞ。
    無いのと同じだよ。

  53. 2654 匿名さん

    >>2653
    だから、都心のマンションの土地価格比率は4割だってのに。貴方都心のマンション買ったことないの?8000万のタワマンだと土地価格で3400万くらいあるんだよ。それくらい容積率の高いタワマンの土地価格は高い。いますぐ貴方の保有物件の売買契約書でも見て土地価格確認してごらんよ。あ、もしかして都心のマンション買ったことない人?だったらごめん(笑)妄想でしか話せないもんね。

  54. 2655 匿名さん

    http://conci.ardhome.net/buy/m-shisan.html

    結局わずかな土地を持っていても大した価値もないということらしいですね。
    机上の空論でばかり語っても無意味ですね。

  55. 2656 匿名さん

    >>2651

    2569を書き込んだ者だけど、オープンハウス式にするらしいです。

  56. 2657 匿名さん

    >>2656
    なるほど、ありがとうございます

  57. 2658 匿名さん

    70年の地代は費用を販売価格に上乗せしたら坪400万は超えるじゃないか? 
    (固定資産税分は計算外だが1000万ないと思います)

    地代が高く購入して賃貸にするのは利益出すことは難しすぎる。 

    毎月の固定費用はローン+地代+管理費+解体積み立て+繕積み立て+賃貸の管理会社(賃料5%)。 
    初期費用の積立金も修繕、解体両方かかるし。利回りいくら残れる? 

    最初の5年はまだしも、その後積み立て、管理費があがる。賃料は新築ではないため多分さがる。

    回収できるのは日本の不動産が香港のように上がるか(ないと思います)夢の中です。

  58. 2659 匿名さん

    子孫に美田を残してやりたいと思うなら、戸建て推奨。
    存命中だけ使用できればよく、一方で、将来買い替えの可能性があるなら所有権マンション推奨。
    一生そこに定住する覚悟があり、相続人がいないのであれば、定借でも問題ない。

  59. 2660 匿名さん

    こんだけ安くても文句言う奴はいるんだね(笑)

  60. 2661 匿名さん

    >>2658
    結局、賃貸にして金儲けの話か。ここのポジさんは、金儲けで買う人とは一緒に住みたくない様な事を書いたんじゃないのか。

  61. 2662 匿名さん

    都内でまともな土地に一戸建て建てると、普通に3億位かかるぞ。

  62. 2663 匿名さん

    >>2660
    土地賃貸で建物を買うだけだからね。安くて当たり前。

  63. 2664 匿名さん

    >>2662
    ここと比較するなら、借地に一戸建て建てるケースで計算しなくちゃ。初期費用だけは安いぞ。

  64. 2665 匿名さん

    借地権云々というかマンションで土地の持ち分やら語ってる人ってあんまり賢くは無さそうだよね。
    この物件をネガるにしてもポイントはそこじゃないでしょうに 笑

  65. 2666 匿名 [男性 30代]

    やっぱお買い得なんじゃない?

    1. やっぱお買い得なんじゃない?
  66. 2667 匿名 [男性 30代]

    予約不要だし、商談もできるって書いてある。レターが来てない人も行ってみては?

    1. 予約不要だし、商談もできるって書いてある...
  67. 2668 匿名さん

    >>2665
    どのポイントでネガるのが賢いか、書かないなら意味無し。書かないじゃなく、書けないか。

  68. 2669 匿名さん

    >>2666
    上手いよね。定期借地マンションであることは表面に書いてない。

  69. 2670 マンション検討中さん

    みんな大好き借地権マンションだな。スレがよく伸びる。

  70. 2671 マンション検討中さん

    5,100万って千代田区民しか買えない部屋じゃん、そんなの前面に出されても困るぜ。
    呼ばれたので約束違反ではないが、買える見込み客だけ事前に集めて、それ以外はオープンハウスで一括処理とはどういうことだ。

  71. 2672 匿名 [男性 30代]

    >>2669
    うまいと思いますね。実際、悪い金額でもないんだけど。
    「8F以上が分譲です」っていうのも押してるし、8F以上の2ldkが5100円〜っていくらでも買う人いると思う。

  72. 2673 匿名さん

    >>2671
    だよね。順番に電話で連絡しますと言っていたのに、2月にアンケート返送したのに結局電話こなかった。不誠実な販売方法で印象悪。

  73. 2675 マンション検討中さん

    買えそうな人だけ事前案内して、ある程度捌けそうな見通しが経ったので、あとはまとめてという感じなんだろうね。
    まあ、売り方としては間違っては無いけど、企業としてはどうなんだろうって感じだが。

  74. 2676 匿名さん

    325で高い高い言われても、現実はこの盛況ぶり。225で出てたら、竣工までに案内終わらなかったね。
    スターツの相場観はお見事ってことじゃない?

  75. 2677 申込予定さん

    8月~9月ぐらいに完売!

    そこから契約者板ですかね、、、

    楽しみ楽しみ、ってオール1倍の調整お願いしますね!

  76. 2678 匿名さん

    20分の商談、だそうな。
    これでのこのこ行く奴いるのかね(笑)
    自分は即ゴミ箱行き。他都心所有権物件も買えるからね。

  77. 2679 匿名さん

    つまり、アンケートで予算を少なく書いた人は電話がかかってこなかったという事なんでしょうか?
    そうだとするとヒドい話しですね・・

  78. 2680 匿名さん

    >>2679
    そうゆうことです。自分は5000万で出したから、電話こなかった。

  79. 2681 匿名さん

    5,000万だと買える部屋ないからしょうがないですよね。仮に千代田区民でも諸経費込みで5,500万は最低掛かりますからね。
    でも、案内会は呼ばれてるわけですから今からでも買うチャンスはありますよね。

  80. 2682 匿名さん

    問い合わせが多すぎたため、そういう対応になってしまったんでしょうね‥
    現地、東建の人は好感が持てる方でしたけどね‥

  81. 2683 匿名さん

    相場観みごととかじゃなくて、約束守る企業かそうでないかという話だから。何を言ってるのやら。

  82. 2684 匿名さん

    三井や住友ならもっと上手くやったな。残念だな。

  83. 2685 匿名さん

    まぁ結局人気で売れてしまうんだろうな。あぁ腹立たしや..

  84. 2686 匿名さん

    〜5000万でマル書いて電話きましたけどねぇ

  85. 2687 匿名さん

    >>2686
    嘘つき発券。

  86. 2688 匿名さん

    そういう人もいるでしょ。5100万からあるんだから、5000万予算でも対象にはなる。
    千代田区民とか、いかにも狭い部屋買いそうだとか、そのへんだろう。
    自分は5000万以下にチェックして電話こなかったけど。

  87. 2689 匿名さん

    私も最初5000万円に丸を付けようとしましたが、やめておいて良かったです!(ただ、いくらに丸を付けたかは忘れました)
    それより倍率がどれくらいになるか気になります。私の希望する住戸は人気があるみたいで、他のタイプを検討できないかと言われました。

  88. 2690 購入検討中さん

    >>2689
    どこが人気でしょうか?

  89. 2691 匿名さん

    >>2690
    モデルルームの80Gタイプです。勝手反対で東向きの80を検討できないかと言われました。

  90. 2692 購入検討中さん

    自分は3LDKの70の東がいいのですが
    タワーパーキングがそびえ立って迷ってます。

  91. 2693 匿名さん

    当初の予想30倍などは無さそうですが、数倍の倍率で人気のうちに完売という感じになるかな。

  92. 2694 匿名さん

    >>2692
    おっしゃるように東側はタワーパーキングや区営がありますね。結局は予算との相談になってしまうので難しいところですね・・
    私は東向きは朝暑いのが嫌なので人気が集中したとしても西向きを希望する予定です。
    ただ目黒の三菱の価格次第ではそちらに行ってしまう可能性もあるんですけど・・

  93. 2695 購入検討中さん

    西側も70bが欲しいのすが価格が7000万超えるのがネックです。無理したら買えるのですが悩んでおります。

  94. 2696 匿名さん

    >>2695
    私の完全な個人的な意見にはなってしまいますが、住宅ローンはあまりムリをしない方がいいような気がします・・
    生活をかなり切り詰める覚悟ができているならいいかもしれませんが、後々いろいろと大変だと思うのです。
    ただそうなってくると何を妥協する(諦める)かになってくるのですが、決して安買い物ではないので慎重にはなってしまいますね。
    日が当たらない真っ暗な部屋では嫌ですしね・・

  95. 2698 匿名さん

    >>2696
    定借、のローンはもともとムリし難いのでは。

  96. 2699 購入検討中さん

    >>2698
    定借はローンおり難いのでしょうか?

  97. 2700 匿名さん

    定借の場合は、フラット35を使うのが普通ですよね。

  98. 2701 購入検討中さん

    住宅ローンだったら殆どOK。
    投資用は厳しい。

  99. 2702 匿名さん

    >>2701
    それじゃ賃貸に出して儲ける話はダメじゃん

  100. 2703 購入検討中さん

    低層階は千代田区民で埋まりそうですね。一般はノーチャンスですかね。

  101. 2704 匿名さん

    一階高くなるごとの値上がり幅が大きいですからね。そりゃ低層階は埋まるでしょう。

  102. 2705 匿名さん

    まだ見学してない人も居るし、要望書さえまだ出てない段階で他の部屋を進められたり、低層階が埋まるなんて良く言えますね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  103. 2706 購入検討中さん

    千代田区民ではないですが低層階が欲しいです。

  104. 2707 匿名さん

    ほぼ一番乗りでモデルルーム行きましたが、その後の倍率等どんな感じでしょうか?
    また5/22-23あたりで要望書提出というスケジュールは変更なしでしょうか?

  105. 2708 匿名さん

    >>2707
    倍率は言わないことにしたと担当が言いました。要望書はもっと前から出せます。私が聞いた時点の説明では。

  106. 2709 購入検討中さん

    広さと眺望だとどちらが大事ですか?

  107. 2710 購入検討中さん

    売るときは、眺望がいい方が間違いなく有利です。広くても狭くても、必ず欲しい人がいる。
    だからと言ってむやみに高くなるわけでもないですが。

  108. 2711 匿名さん

    要望書の受付が終了しないと、倍率なんて誰も分からないと思います。反響は大きくても、実際に買う人がどれぐらい居るのかなんて要望書が入ってみないと現状は誰もわからないわけですから。
    ただ、今週末をオープンハウスにしたのは、既にある程度の倍率で売れる見通しが付いたからなんだと思いますよ。

  109. 2712 購入検討中さん

    すごい人気なんですね。やはり、、、買えないかな

  110. 2713 匿名さん

    >>2712
    あなたが「すんなり買える客」であれば無倍率で買えるように配慮(同部屋希望者を他に誘導する)してくれるし、抽選で落ちても他の同等部屋を紹介してくれると思う。実際調整してるみたいだしね。

  111. 2714 匿名さん

    >>2713
    ということは1つの部屋に複数の人が希望すると、資金が潤沢な人ほど優先されるということなんですかね。
    そうなると他に移ってくれと言われた場合ショックです。
    今住んでいるマンションを購入した時、私は値段の高い部屋に移ったのですが、そのときはモデルルームに来訪した順で優先でした。

  112. 2715 匿名さん

    >>2714
    「すんなり買える人」が複数なら公平に扱われるはず。
    だから抽選になった場合のことも書いておいた。

  113. 2716 匿名さん

    >>2715
    了解しました。
    要望書には第3希望まで書く欄がありますので、第2第3希望も考慮して移ってくれとは言われそうですね。

  114. 2717 匿名さん

    マンションの抽選は公平でないことが多いので、一読しておくと宜しいかと。
    第二第三まで書くと基本的に第一は落とされます。

    http://aokitrader2.com/mansion-lottery-trick

  115. 2718 匿名さん

    >>2717
    2714です。情報ありがとうございます。紹介されたHPは衝撃的な内容でした。
    いま私が住んでいるマンションを購入した際、まさにこのようなやり取りで値段の高い上層階へ移動させられました。
    (結局、勧められた住戸よりも値段が更に高い住戸へ移動してしまったんですけれども・・)
    売主の術中に見事ハマってしまった訳ですね。今回は気を付けます!

  116. 2719 匿名さん

    >>2718
    そうやって、他人が言ったこと、書いたこと、を素直に信じてしまうのもどうかな...

  117. 2720 購入検討中さん

    どうせ千代田区民以外買えないから杞憂ですよ。

  118. 2721 匿名さん

    最低6,000万以上という価格帯で地代も掛かるのであれば、年収700万の私が呼ばれないのは分かりますが、そもそも買える見込みが無い客は事前案内に呼ばないという売り方は高級なマンション業界では一般的なのでしょうか?
    慈善事業じゃないので、買えない人に時間と手間を掛けるほど甘くないのは分からなくもないのですが。

  119. 2722 物件比較中さん

    イッパンテキです

  120. 2723 購入検討中さん

    >>2721
    年収700万で6000万のマンションは危険です。金利だっていつかは上がります。しかも管理費と地代50000円。

  121. 2724 匿名さん

    >>2721
    「高級」ではないですよ。1Fに修理工場が入り隣が区民住宅、ゲストルームも展望ラウンジも無い庶民マンションです。

  122. 2725 匿名さん

    それなりの企業で給料も頂いていたつもりでしたが、庶民なマンションにさえ呼ばれないとはなんだか情けなくなります。

    高価格帯のマンションの販売では当たり前だったんですね。今まで5,000万程度の買えそうな物件しかMR見学したことなく、まさかこれほど高いとは思わずに資料請求して、事前案内会さえ呼ばれないなんて販売会社はなんて不誠実だと思ってましたが、一般的ということなら納得できます。気を改めて他の物件探します。

  123. 2727 購入検討中さん

    しょうがないですよ。それも人生。

  124. 2728 匿名さん

    >>2725
    年収700って一部上場企業の普通レベル。そういう人は千葉とか埼玉のマンション買うんだよ。都心は最低年収1000万から。ここは定借だから安いかもしれないけど、それでも1000以下はお呼びでないでしょ。仮に無理して買っても住人との年収格差で辛いだけだと思うよ。

  125. 2729 匿名さん

    core 30の企業だけど呼ばれなかったよ。
    今週行くつもりだけどね。

    20代だからなのかなー

  126. 2730 匿名さん

    >>2723
    あり得ないランニングコスト。全然安くない。物件金額だけ見て買ってあとから気づく人は結構いるでしょう。

  127. 2731 匿名さん

    一流企業でも20代なら年収600程度だと思いますので、そこらへんが呼ばれない分岐点なんですかね。

  128. 2732 匿名さん

    安いのは安いじゃん。

  129. 2733 匿名さん

    こちらの物件は入居前に希望すれば間取りの変更は可能なのでしょうか?

  130. 2734 匿名さん

    ここはランニングコスト考えるとそれなりの年収は必要だね。ファミリータイプなら最低1200万。
    80平米とかだと9000万以上?だと2000万以上は必要かな(頭金次第だが)。
    当初の中堅所得層向け(700万ぐらいを想定だっけ)はどこいったのやら。

  131. 2736 匿名さん

    >>2734
    都内の共働き率は50パーセントを超えてるし、千代田区はもっと多いはず
    ってことで年収700万×2馬力をスタンダードに設定
    千代田区の平均世帯には合致してるw

  132. 2737 匿名さん

    2馬力を基準に考えるのは危険だねえ。
    2734だが、別に怨念ではなく、率直な感想。
    ちなみに自分は年収2000ちょい(世帯年収は2600ぐらい)なので、その実感からのね。
    アンケート出したけど電話は来なかったな(笑)

  133. 2738 匿名さん

    >>2733
    日や階で切られることもあるけど、
    プランにあるような3L→2Lみたいなのは無償で可
    大幅変更、有償上等で竣工前なら契約後相談、竣工後ならご自由に
    いずれにしても担当に聞いたほうが早い

  134. 2739 匿名さん

    皆さん金持ちですね!
    私は年収500以下です・・80のファミリータイプ欲しいなあ~

  135. 2740 購入検討中さん

    子供がいるかいないかでもだいぶちがいます。二人いて私立に行ってるのでここは厳しいです。

  136. 2743 購入検討中さん

    80なんてセレブしか買えないですよ。どうやったって8000万なんて普通のサラリーマンじゃ無理です。破綻しますよ。

  137. 2744 匿名さん

    年収が少ないなら、お隣の区営タワーを申し込めばいいじゃない。何でこちらに住みたいの。

  138. 2745 匿名さん

    >>2730 買うのは建物だけだから当たり前。毎月セッセとローンと土地賃料その他色々を払い続けましょう。

  139. 2746 匿名さん

    >>2743
    私の場合、頭金で数千万円準備できますので80タイプでも何とかなりそうなのです。(年収は500以下ですけども・・)
    8500万であれば全然問題ないと言われましたが、何とか上層階を狙いたいんです。
    そうなると9000万円を越えてしまうので悩んでいます。
    本当に高くなりました。貧乏人はツラいです。

  140. 2747 匿名さん

    >>2746
    ここ、1階上がるごとの値上がり幅が大きいですものね。

  141. 2748 購入検討中さん

    >>2746
    羨ましいです。自分は買うとしたら6000万かります。金利上がったら終わりです。どうしよう?悩みます。東か
    西の角部屋が欲しいです。

  142. 2749 匿名さん

    最近はネタの書き込みが多いですね。
    年収2000万ならこんな物件検討しないですし、そもそも呼ばれますし、低年収の方も個人が特定できる相談をこんな掲示板に書くわけ無いですし。高倍率のための対策書き込みですね。

  143. 2750 匿名さん

    >>2749
    高倍率にするため、あるいはしないため、どっちと解釈してるの。どっちにも意味無いみたいに思えますが。

  144. 2751 購入検討中さん

    >>2748
    なんで、フラット使わないんですか?

  145. 2752 匿名さん

    >>2748
    確かに6000万円を銀行の変動金利で借りるのは怖いですね。
    他の人も言っているようにフラット35も検討することをオススメします。団信が高いのが欠点ですが…
    銀行も住信SBIネット銀行なんかは8大疾病付きですので魅力はあります。
    ただし、こちらのマンションが提携していない場合は2.5%の事務手数料が掛かりますので6000万円の借入れだと150万円かかってしまいますね。
    私の場合は持病があるためフラット35一択なのが悲しいです。

  146. 2753 匿名さん

    >>2749
    2734,2737だがネタではない。全て事実だよ。年収も、電話が来なかったこともね。

  147. 2754 購入検討中さん

    そうですよ。ネタじやないですよ。高くて買えないんです。

  148. 2755 匿名さん

    80Gじゃなくてもう少しお手軽な部屋を買えばいいのではないでしょうか?
    80GJはこの値段でもかなりの倍率になると聞いてますよ。

  149. 2756 匿名さん

    >>2755
    世の中、お金持ちが多いんですね!

  150. 2757 購入検討中さん

    70bはどうでしょう?

  151. 2758 匿名さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  152. 2759 匿名さん

    明日から3日のオープンハウス行く方います?
    急な案内で商談は20分、喧嘩を売られてるような対応で印象が極めて悪いんですが。

  153. 2760 匿名さん

    >>2755
    80の角部屋が人気になるのは当然でしょう。入口が独立したアルコーブで高級感がある。金持ちが買いたくなる。

  154. 2761 匿名さん

    >>2757
    70Bは角部屋なのですが、洋室2に窓が無く、洋室1前にそびえる柱が残念です。
    おすすめは、65Aです。
    柱がうまく逃げていて、廊下が短めで玄関位置も良いと思います。

  155. 2762 購入検討中さん

    65Aは眺望が悪くないですか?

  156. 2763 匿名さん

    >>2761
    スカイツリーも見えそうだし、ってうちも狙ってるであまりすすめるのは止めて欲しいです。

  157. 2764 匿名さん

    80の低層希望なんですがうまく買えるといいな。

  158. 2765 匿名さん

    65Aはオープンキッチンでないのが残念なんですが。

  159. 2766 購入検討中さん

    >>2763
    スカイツリーは何階から見えますか?

  160. 2767 匿名さん

    お得な部屋という点でご意見させていただくと、55Kの低層が個人的にはお勧めです。
    千代田区のタワーはほとんど中古に出回ることが無く、いざ売るとなっても価格競争にならない場合が多い気がします。

    そうなると、東でも南でも同じ値段で売れる可能性はあるため、東は化ける可能性はあるかと思います。
    一方で、南側は相対的に高いため、利益が出て売れるかは微妙な値段ではないでしょうか。

  161. 2768 匿名さん

    ほんと、南側は割高な値付けになってますね。

  162. 2769 匿名さん

    >>2767
    55Kは両隣が角部屋なのに、スパンの短い中住戸に住むのが少し悲しい...

  163. 2770 購入検討中さん

    65cはどうでしょう?

  164. 2771 匿名さん

    65Aや70Bの角の方が買い得感はあるけど65Cも良いのでは。

  165. 2772 匿名さん

    確かに55Kは永住を考えると寂しい感じですが、利便性のみと割り切ればこれほどコストパフォーマンスが良い部屋は無い気がします。
    一方で、西の65Cや55DEFは低層から前が空くので、永住目的で買うなら個人的には良いなーと思ってます。値段も東とほぼ変わらないですしね。

  166. 2773 匿名さん

    東の高速と西のJRの騒音はどうなんでしょう。

  167. 2774 物件比較中さん

    65Cモデルルームでみたけど、廊下無駄なく
    おもったより、十分な広さがあり
    スパンもありました。

  168. 2775 物件比較中さん

    部屋の形もきれいで、使いやすそう、c65

  169. 2776 購入検討中さん

    自分の本命はやはり65Aです。角部屋だしバルコニー広いし。

  170. 2777 購入検討中さん

    正方形ではないので、角部屋の選択肢が増えていいですよね。70Lもバルコニー広めだし、オープンキッチンなので気になっています。

  171. 2778 匿名さん

    >>2774
    凄く広く感じるよね、何でだろ?
    逆に80タイプのほうが下がりが気になったりで印象良くなかった
    寝室を広げたタイプの2Lにしたのもマイナスだと思うw

    家族3人で70未満なんか論外だと思ってたけど、
    子供が小学生ぐらいまでなら十分イケると感じた
    それでも買うなら80タイプだけどw

  172. 2779 物件比較中さん

    2778
    80や65Aもそうですが、角部屋は結構下がりが強烈なので
    そのせいかと。
    65Aなどは、天井250に対して、窓際で200で下がってますから。

  173. 2780 匿名さん

    65Cで気をつけたいのはモデルルームは2LDKに間取り変更されていることです。
    標準である3LDKの場合、洋室の2部屋はそれぞれ4畳、4.1畳とかなり狭いので使い勝手が悪くなっています。
    また、リビングには柱と大きなパイプスペースが入り込んでいるため、ワイドスパンといっても実際の3LDKではそんなに開放感は無いと思います。
    片方の洋室のドアをすべて開け放てば2LDK的な使い方ができればいいんですけどね..残念ながらスライドドアではありませんね。
    やはり私的には80タイプを除く3LDKのおすすめは65Aになります。
    ただこれ以上65Aを推すと2763さんに怒られそうなので、これくらいで止めておきます(笑)

  174. 2781 匿名さん

    >>2773
    現在、こちらの場所と似た環境に住んでいます。(西側にJRの線路、東側に首都高)
    営業の方は電車の音に関しては気にする必要は無いと言っていましたが、線路までの距離からすると間違いなく無音ではないと思います。
    しかも、こちらのマンションの窓はT-2となっており、防音性能に関してはあまり期待ができません。
    線路から同じような距離に立地しているグローバルフロントタワーは2重窓となっていたので、こちらのT-2サッシは残念でなりません。
    実際の電車の音の聞こえ具合に関しては、現地で調べてこようと思っています。(ただし、そんなに大きな音では無いと思っています)
    もし、気になるレベルで対策をしたい場合は、入居後自分で業者さんに内窓取り付けを依頼することになります。
    その場合、80タイプで100~200万円の費用はかかると思います。

  175. 2782 購入検討中さん

    65Aで4人はきついでしょうか?子供2人です。

  176. 2783 匿名さん

    >>2782
    考え方次第
    個人的はゴメンだけど、そういう家庭はいくらでもある

  177. 2784 匿名さん

    >>2781
    T-2ですか、確に期待できませんね。現在住んでいる家はT-3です。

  178. 2785 物件比較中さん

    65aは、南側が階段なんたけど、そこの壁がなんとALC壁!
    と言うのが気になる
    音や震動響きそう

    タワーなんでコンクリートでないのは仕方ないとしても
    乾式の戸境壁より質が悪いのが

  179. 2786 匿名さん

    階段と言っても非常階段なので、人は殆んど通らないでしょう。賃貸低層階なら利用する人がいるかもしれないけど。

  180. 2787 物件比較中さん

    まあ、普通は階段側は防火のためALCにしても、
    防音のため、部屋側にもう一重戸境と同じ壁つけるもんなんだけどね。
    気に入れば、痘痕もエクボということ。

  181. 2788 匿名さん

    インターフォンの画面が小さかったり、玄関ドアに防犯センサーが無かったり、色んな点で仕様が「節約」されたマンションですから。

  182. 2789 匿名さん

    >>2782
    小学生低学年くらいならなんとかなるかもしれません。

  183. 2790 匿名さん

    >>2781
    そんなかからんよ。

  184. 2791 購入検討中さん

    >>2789
    中学生と高校生です。厳しいですか?

  185. 2794 物件比較中さん

    オープンは、捌くのが目的なのかね?
    案内もしないのは問題だし

  186. 2795 匿名さん

    室内のドアレバー、センスを疑った。痛いでしょ。

  187. 2796 匿名さん

    もう買う人はある程度揃ったから、今回のオープンハウスで一応買えそうにない人も呼んだことにして売り出すんじゃない?
    呼ばずに売り出すとまた騒ぐ奴がいるからね。

  188. 2797 匿名さん

    >>2791
    65も70も80も同じ3LDKですので大丈夫といったら大丈夫な気がします。
    ただ収納が少なくなるので荷物を増やさない努力は必要になると思います。
    現状、荷物が多いようでしたら入居までにいろいろな物を捨てまくるしかないですね。

  189. 2798 匿名さん

    >>2791
    引き戸の二部屋はプライバシーがほぼゼロです。窓に面していない部屋は、引き戸を閉めたままだと風の入れ替えもできない真っ暗な部屋ですが、それでも大丈夫ですか?

  190. 2799 マンション検討中さん

    幹線道路から一本入ったタワマン在住ですが、防音がしっかりしていれば音はほとんど気にならない。ただ、ここの安いつくりだと、窓を閉めても気になるかもしれません。便利さと騒音は表裏かと思うが、窓開ければまず聞こえるだろうし、窓閉めても、電車は大丈夫かもしれないが、救急車、パトカーのサイレンの音はまず聞こえるでしょう。
    だが、安いつくりだから建設費高騰が言われる中低層住戸はある程度に抑えられているわけだから、安かろう悪かろうで、中間層が手が届くのかと。

  191. 2800 匿名さん

    意味わからん(笑)

  192. by 管理担当

  • スムログに「アルファグランデ千桜タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸