管理組合・管理会社・理事会「修繕積立金の資産の運用について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 修繕積立金の資産の運用について
  • 掲示板
マンションの理事 [更新日時] 2022-05-23 15:05:25

修繕積立金の資産の運用として、す・まいる債や国債を検討対象としていましたが、
マイナス金利の余波の影響で国債もマイナス金利となる日も近いと予想されます。
そこで、資産の運用について情報交換の場を設けました。
一緒に勉強していきましょう。

[スレ作成日時]2016-02-10 09:56:53

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

修繕積立金の資産の運用について

  1. 121 匿名さん

    115がいっている値上げがしやすくするというのは、多分管理費等の別表が
    管理規約の別表となっているのを使用細則の別表に変更すれば普通決議で
    できるので簡単だということです。

  2. 122 匿名希望

    ↑どこみてんの?そのまんま115で書いてありますけど。

    「値上げしやすくするといってるのは管理費、修繕積立金の額を管理規約から切り離して使用細則に移すか毎年総会決議するとかですね。」

  3. 123 匿名希望

    119は実務がまったくわかっていない。
    105で解説しているんだが意味わからんのか?。。。

    >>管理費会計の累積赤字が1000万円、修繕積立金会計の残高が3000万円で
    >>銀行口座には残高2000万円あるみたいな感じでしょ?

  4. 124 匿名希望

    >120

    特命氏は熱心に聴いてるように見えるが?

  5. 125 匿名さん

    標準管理規約は過去に大きく3回改正が行われています。
     H9.2
       第17条、第21条、第49条、第62条
     H16.1
       第22条、第32条、第43条、第65条
     H23.7
       第32条、第35条、第46条、第58条、第60条

     ※その詳細については、最新の標準管理規約を参照してください。
      改正年度より前に建てられたマンションは、それに基づいて
      改正しておく必要があります。

  6. 126 匿名希望

    119と120は同じ人だろうが
    赤字決算の結果、預金の残高がどうなるか想像つかんのはbokeているからだろう。

    分別管理というのは帳簿上のことで、修繕積立金と管理費会計の通帳を明確にわけるような運用はどこの管理会社、管理組合もやっていない。

  7. 127 匿名希望

    125はまったくやくにたたんね。
    だいたい、毎回、改定の概要がついてるけどね。
    いきなり条文を指して古いのと見比べろと?
    こういうのをafoというのである。

  8. 128 匿名希望

    管理費会計の累積赤字が修繕積立金の残高を超過するまで支払いが滞ることはないから、赤字放置が何年も続くのである。総会の決算報告で異議が出ない以上、全員が同意していることになるから法的には何ら問題はないのである。
    まー誰か文句言い出したら、結局は値上げなんだろうけどね。。。

  9. 129 匿名さん

    >分別管理というのは帳簿上のことで、修繕積立金と管理費会計の通帳を明確にわけるような運用はどこの管理会社、管理組合もやっていない。

    uso を書くのは止めましょう。

  10. 130 匿名希望

    >>修繕積立金を管理費に使うことはできないんですけどね。

    しかし、規則でこうなってる、とかホントにafo、bokeおおすぎだね。

    現状、何年もそんな状態続いてる人にそんなこといってどーなるの?

    なんでそうなるかというと、管理業務主任者とか、マンション管理士試験に「民事訴訟法」「民事執行法」「民事保全法」が入っていなくて、(マンション管理を勉強する人が)どうやって実現するかに思いが及ばないということが挙げられる。

    国土交通省のガイドラインで決まってるから!、法律で決まってるから!とかいうのはそのためだね。

  11. 131 匿名希望

    129にきくがどこの管理組合がやってるんだ?管理会社はどこだ?

  12. 132 匿名さん

    だから評論家は呆けとるんじゃよ。
    規約は標準管理規約をひな形としているから、修繕積立金の取り崩しは
    総会決議が必要なことぐらいは常識の範疇だよ。
    それと管理費と修繕積立金を混同してはいけないこともね。
    しっかりしなよ、評論家さん。

  13. 133 匿名希望

    少なくとも今、質問してる特命氏のとこは通帳一緒だから、管理費会計赤字でも支払いに支障が生じないんだよ。管理費会計赤字の管理組合はたくさんある。

    厳密に管理費会計、修繕積立金会計の通帳を分けようとするとシステムがたいへんではないかねえ。やってるとこがあるなら書いて頂戴。わたしは寡聞にして知らない。

  14. 134 匿名さん

    評論家は管理費と修繕積立金の違いを
    勉強する必要があるね。
    よくそんなんで、マン管合格できたね。それもuso

  15. 135 匿名希望

    132は実務をまったく知らないね。管理費会計赤字のとこでそのまま放置のとこはそうなってるんだよ。残高が食い込んでるが、決算報告承認決議で包括的に総会承認しているのだ。

  16. 136 匿名希望

    通帳の分割はペイオフ対策などを中心に考えてるから、通帳は管理費と積み立て金の分で、きれいに分かれませんよ。分別管理は帳簿上の話。しらんのか?

  17. 137 匿名さん

    >133
    管理費と積立金の通帳を分けてないとこあるの?
    収納口座と勘違いしてないかい。
    管理会社は収納口座に振り込まれても翌月末日までには
    保管口座に移設しなくちゃならないよう、適正化法で
    義務づけされてるけどね。

  18. 138 匿名さん

    >136
    あのね、管理費・積立金の預金は普通預金と当座預金に分けてあるのが
    普通だよ。
    当座預金はペイオフの対象外ということ知らないの?
    預金は全くつかないけどね。
    管理費とか積立金を定期預金にしているマンションはないよ。

  19. 139 匿名さん

    預金は→利息は

  20. 140 匿名さん

    >>137
    >管理会社は収納口座に振り込まれても翌月末日までには保管口座に移設しなくちゃならないよう、適正化法で義務づけされてるけどね。

    その保管口座では、管理費と修繕積立金が混在している。

  21. 141 匿名さん

    >>138
    >管理費とか積立金を定期預金にしているマンションはないよ。

    修繕積立金を定期預金で運用しているマンションを数多く知っていますが・・・
    初めて聞く話です。どの地域のマンションですか?

  22. 142 匿名さん

    >140
    議案書の残高証明書をみればいくつかに分かれているでしょう。
    管理費の保管口座と積立金の保管口座は別々になっているよ。
    管理費と積立金が混在している通帳はみたことないよ。

  23. 143 匿名さん

    >141
    修繕積立金を定期預金にしているマンションは普通ないですよ。
    億単位の金額になるので、それこそペイオフ対策としては失格ですよ。

  24. 144 140

    >>142
    >>>140
    >議案書の残高証明書をみればいくつかに分かれているでしょう。
    >管理費の保管口座と積立金の保管口座は別々になっているよ。
    >管理費と積立金が混在している通帳はみたことないよ。

    「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令」について
    平成21年10月
    国土交通省総合政策局 不動産業課
    http://www.mlit.go.jp/common/000053056.pdf

  25. 145 匿名さん

    >141
    だからスレ主旨にもあるように、当座預金で預けっぱなしにしてないで
    資産の運用先としてどこがいいかということなんでしょう。
    ペイオフ対策にもなる運用先として。
    当座預金は、小切手や手形を振り出すためだけじゃないですよ。

  26. 146 142

    >>138 =>>143
    >管理費とか積立金を定期預金にしているマンションはないよ。

    頭は大丈夫かい? マン管士くん
    「そのようなマンションは存在しないのか?」の話である。

    マンション政策部会第3回(2008年11月4日)
    (資料)マンション管理の現状等について
    http://www.mlit.go.jp/common/000026725.pdf
    P.6 ②積立金(ストック)の状況

    >>145

    当座預金ではなく、決済性預金である。

  27. 147 匿名さん

    >146
    定期預金もあるけど、それは1,000万円以下の場合だろう。
    ペイオフ対策を全く考えていないマンションもあるんだね。
    積立金の額が殆どない小規模マンションや理事会がうまく機能していない
    マンションの事例なんだろうが。

  28. 148 匿名さん

    >>146
    決裁用預金とは、具体的には当座預金、利息のつかない別段預金、
    利息のつかない普通預金をいうのですね。
    普通預金に関する無利息特約を申し込んだものが決済用普通預金なんですね。
    当座預金と勘違いしていました。

  29. 149 146

    >>147
    >>>146
    >定期預金もあるけど、それは1,000万円以下の場合だろう。
    >ペイオフ対策を全く考えていないマンションもあるんだね。
    >積立金の額が殆どない小規模マンションや理事会がうまく機能していないマンションの事例なんだろうが。

    どのような規模のマンションが回答しているのかを調べてみましょうね。

    平成25年度マンション総合調査結果
    2.管理組合向け調査の結果(3)
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/tenpu/so-16.pdf
    P.213
    20 修繕積立金の運用先(重複回答)
    【コメント】
    「銀行の普通預金」が79.6%と最も多く、次いで「銀行の定期預金」が65.2%、「銀行の決済性預金」が22.9%、「住宅金融支援機構のマンションすまい・る債」が21.2%となっている。

  30. 150 匿名さん

    運用先で定期預金は確かに運用しているマンションは多いけど、
    金額が1,000万円以上かどうかは分からないですね。
    金額が1,000万円以下ならペイオフは考慮する必要もないですからね。
    金額が大きいときはすまい・る債や国債を買っているんでしょう。23%あります。
    もしくは決済用預金かも。これも23%あります。
    普通預金と決済用預金はダフリますからね。これで102%あります。
    定期預金の運用シェアとマンションの規模は分りません。

  31. 151 匿名さん

    5年積立方式のマンション総合保険で運用してる

  32. 152 匿名さん

    5年積立方式のマンション総合保険の場合、満期返戻金が途中解約すると保険料が
    現在は高くなっているので運用対象から外したけどね。
    <例>
     三井住友海上積立部分 39,602,400の場合、満期返戻金 4,000万円
     損保ジャパン日本興亜 39,444,673の場合、満期返戻金 4,000万円
     東京海上日動     39,840,780の場合、満期返戻金 4,000万円

     ※5年もの大口定期預金よりはいいかもしれないが、途中で切り替え増額すると
      保険料が現在はアップしているのでメリットはなかったので、うちの場合は
      検討対象から除外した。

  33. 153 草の根民主主義評論家

    >>「マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則の一部を改正する省令」について
    >>平成21年10月
    >>国土交通省総合政策局 不動産業課
    >>http://www.mlit.go.jp/common/00005...

    収納口座と保管口座の区別と
    修繕積立金の口座、管理費会計の口座の区別は別の話なんだけど
    やっぱり混同してるbokeがいるんだね。

    そもそもハの原則方式なら収納口座と保管口座の区別そのものがないからね。
    修繕積立金の口座、管理費会計の口座の区別を厳格に行っていれば、
    管理費会計の赤字発生後は残高不足でいろんな支払いが出来なくなるが
    特命氏のマンションは支払いに支障が起きておらず、累積赤字が積みあがっているらしい。
    これはどんな法律に抵触するのかね?




  34. 154 特命区分所有者

    特命です。
    何だか私がそれ気味な質問を出したせいでごめんなさい。
    管理費は会計上赤字ですので積立金から出ています。
    通帳を明確に分けるということはしていません。積立金の一部を定期に入れるということはしています。
    積立金を管理費にあてられないといっても、不足があれば最終的な解決策は値上げかと思います。
    全資産がマイナスなわけではないので積立が充分に貯まるはずがないけど、値上げは嫌だし反感買うし面倒だから放置…なのだと思います。
    テーマの運用について定期以外に思いつきませんでした。国債もアリなんですね…マンション向け金融商品もあるのでしょうか?
    保険は掛け捨てをゴリ押しされ、掛け捨て保険に入っています。

  35. 155 草の根民主主義評論家

    収納口座と保管口座の区別を行うのは、収納口座が管理会社名義だからこそなんだけど、それが理解できていない。



  36. 156 草の根民主主義評論家

    あー、特命氏がでてきたのか。。。
    私は特命氏のマンションの状況は大体理解できてますよ。
    ありえない話なんじゃなくてたまーに聞く話。

    ここで、こうあるべきだー!とかいってるひとは、デベ系大手管理会社の理事会運営支援、総会運営支援がほとんどの場合まともなので、デベ系大手管理会社のやり方が当たり前だと思って、いってるだけでね、小規模マンションで管理会社が頼りにならない特命氏の参考にはなりません。
    私の書いてることを参考にするといいでしょう。

  37. 157 匿名さん

    そんな基本的なこと常識だよ。
    うちは収納口座は管理会社名義だけどね。
    収納口座と保管口座の勉強したようだね。
    感心感心。

  38. 158 草の根民主主義評論家

    >>収納口座と保管口座の勉強したようだね。

    原則方式が普通ですよ。知らんのか?

    そもそもなんでいったん、管理会社の口座に入るのか疑問に思わんのだから

    木を見て森を見ずとは157のことであろう。

  39. 159 草の根民主主義評論家

    国土交通省の言うとおり大事にメンテナンスして100年以上持たせるとか

    そんなことしたら世の中がどうなるか思いが及ばないんだからね。

    157は幸福である。

  40. 160 匿名さん

    >154
    総合保険の方がいいですよ。
    積立部分と掛け捨て部分がありますが。
    最近は保険料、特に地震保険が値上げされています。
    利付国債10年ものについては、マイナス金利の影響で
    一般向けは販売が中止されました。
    現在国債を買っているマンションについては、マイナス金利の
    影響はないとのことです。

    理事会がうまく活動していないというか、理事が少なく殆ど
    管理会社任せになっているマンションの場合は、管理費と積立金が
    ごっちゃになっているところもあるようですが、それは管理会社の
    責任でもあります。
    管理会社には理事会支援業務という大切な役割があるからです。
    間違って運用されているのを知っていて何もアドバイスしない管理会社
    だめですねえ。責任逃れというかやっかいなことには首を突っ込まないという
    スタンスをとっているんですかね。

  41. 161 匿名さん

    >そもそもなんでいったん、管理会社の口座に入るのか疑問に思わんのだから

    国交省の決めたことだからね。
    いくら疑問に思っても、法律がそうなんだからどうしようもないのでは。
    一旦管理会社の口座に入金されるけど、翌月には管理組合の保管口座に
    振り替えられるのだし、その間については保険に入るようになっているので
    全然問題はないのでは。

  42. 162 匿名さん

    >159
    国交省は当初は建て替えを前提に大規模修繕工事を計画していて、
    築30年とかで建て替えをすることによって経済向上を目指して
    いたけど現在は方向転換をしているよ。
    現実問題として建て替えがいかに難しいかが分かってきたようだからね。
    それに、現在のマンションには日本人の1割以上が住んでいるんだよ。
    それほどのマンションがあるのに建て替えはまず無理だな。
    30年程度で建て替えをするようならマンションは売れなくなるよ。
    それだったら賃貸の方がずっといいからね。
    建物の維持・保全をやらないマンションはスラム化するだけのこと。
    建て替えはおろか売却も賃貸もできないマンションとなるであろう。

  43. 163 匿名さん

     *** 改正後の管理方式 ***

    (新)ハ方式 原則方式に近い方式です。

     修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管
    理する方式。

    管理会社は印鑑の保管は禁止されています。

    (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。


     区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す
    ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費
    用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口
    座から保管口座へ移管する方式。

    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

    (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。

     区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の
    修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日
    までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。

    管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。

  44. 164 特命区分所有者

    うちの状況がたまにということは…相当悪いですかね。
    総会がこれからなので、大規模をどうするつもりなのか議題に上がると思うのでここでの意見を参考に参加して来ます。

  45. 165 特命区分所有者

    保険は赤字のクセに積立がいいかなと思っていましたが、やはり赤字のためにカネを遣いたくない人に猛反対されました。
    管理会社はアドバイスがないというか仕事をしないというか…商売が絡めば元気なんですけどね。

  46. 166 匿名さん

    >165
    総合保険は入っていた方がいいですよ。
    自賠責保険と地震保険をプラスしてね。
    掛け捨て部分だけでも十分です。
    管理会社いい加減ですね。お金払ってるんだからもっと
    仕事しろといいたいですね。
    担当が悪ければ、支店ではなく本社に理事長が抗議すれば簡単に
    別の担当に変えてくれますよ。
    大規模修繕工事も大切ですが、その前に長期修繕計画が必要です。
    簡単なものなら、管理会社がデータをパソコンに打ち込んで無料で
    作ってくれますよ。
    マンション管理センターでも2~3万で作ってくれます。
    それで計算すれば、1戸当り月の必要修繕積立金の額が計算できます。
    勿論、余裕をもって組んでありますので、実際はその7掛けでも十分
    ではないでしょうか。
    もう一つ、すまいる・債 一口50万円ですが、安全性・収益性・流動性に
    優れており、融資も簡単にできますのでそこの活用も考慮するといいですよ。
    日本住宅支援機構(昔の住金です)
    勿論運用がなくても借り入れはできます。

  47. 167 匿名さん

    >政治評論家さん
    建て替えをするには、建て替えの事前準備、建て替え決議等があり
    それから解体工事、建設となると最低3年はかかるよ。
    その間アパートでも借りてそこに住まなくてはいけない。
    こういったことを考えると建て替えがいかに難しいかが分からないのかな?
    建て替えに参加するぐらいだったら、買い替えた方がずっといいよ。

  48. 168 特命区分所有者

    166さん、ありがとうございます。
    うちは火災のみの地震なしで掛け捨てです…地震はやっぱりあった方がいいですよね。
    長期修繕計画は管理会社が毎年誰かが口にしますが先伸ばしにされます。「担当、クビ!」と言ってやりたいです。
    すまいる債も知りませんでした…モノを知らないにも程がありますね、私。

  49. 169 草の根民主主義評論家

    地震保険なんか付けたら倍くらいになるよ。

  50. 170 草の根民主主義評論家

    これから必要になるのは建て替えではなく更地にするための破却制度である。破却後の土地売却促進のための容積率の特例など、政治でどうにでもなることである。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸