- 掲示板
14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
14階程度の中層マンションを探しています、
4階未満の低層階と8階以上の高層階では
住み心地が良いのはどちらでしょう、
資産価値が維持できるのはどちらでしょう。
※タワーは、話がややこしくなるので、ご遠慮ください。
[スレ作成日時]2006-08-09 15:47:00
駅そばの商業地や、それに近い物件は
圧倒的に高層階。
低層住宅地で周辺環境良ければ差は無し。
資産価値ってよりは下落率は低層階のが
良い場合も多いかも。
山手線沿線のいわゆる都心マンションの低層階は、あまり薦めしないです
ほとんど隣接して建物が建設されているので、マンションの一つの
メリットである眺望が、ほとんど望めない。
必ず人通りがあるので、プライバシーの点でも大きなデメリット
特に、最近はハイサッシを使用しているから、終日カーテンを
閉めて、ひっそりと暮らさなければならない。
専用庭といっても猫のひたい程度だから意味がない。
子育てするにも、あまりいい影響がないと思います。
いくら安くても、こんな生活は好んでするものではないのでは。
上層階は、開放的な快適なマンションライフが過ごせますよ。
周りの環境によるので、なんとも言えない。
自分で見て、決めた方がいいですよ。
資産価値はそのマンションの価値なんで・・・立地次第です。
共通なのは、低層階中住戸は どこでもデメリットだらけ
いえいえ一つありました、部屋が小さめでそのマンションで
最安値付近で買えることでした、これは立派なメリットです。
14階ぐらいだったら高層階の方がいいかな。4階に住んでた事
あるけど新聞配達のバイクの音結構うるさかったな。
マンションならやはり最上階でしょう。
1階なら戸建のほうが自由が利いていいもん。
(立地を度外視した発言かもしれませんが)
都内で低層は排ガスが辛いですね
都内の低層階は、人通りが多いから通行人から丸見えが多い、
必然的に、カーテンを閉めて生活することになる。
眺望なんて望めないから、そういう意味ではウサギ小屋。
高層階だから資産性があるって訳じゃないよね。
現実は高層階だから多少高く売れる。高層階だから多少は高く貸せるし、
モデルルームでの新規販売時の価格設定はまったく反映されない。
>11
資産価値と賃貸に回したときの利回りは、分譲価格が安い分
低層階の方が有利な場合もあります。
マンションは、住宅ですからそればかりでないでしょう。
23区内の場合
眺望、セキュリティー、日当たり、採光、風通し、隣接建物の影響・・・等の住み心地
通行人から部屋の中をのぞかれてしまうという、プライバシーの点でデメリットが多すぎる。
低層階&中住戸であれば、さらにデメリットは多いのだと思う
デベの値付けもこうなっているし、それ以上に快適性では劣るのでは?
唯一のメリットは、分譲価格が安いことだけど、価格分以上の
デメリットがあると思うので、個人的には絶対に買わない住戸の位置です。
低層階中住戸は、疑問が残るね。
都心物件では、妥協の産物だと思うよ
資産価値の話はおいといて・・
低層階だとあんまりマンションのメリットが活かされないのでは?と思います。東京23区となるとなおさら高層階の方がいいのでは?理由はみなさんが述べられてる通りです。
1,2階なら戸建と一緒。マンションに住む意味があまりないと思いますが・・・。
ちなみに私は、今、戸建ですが隣の家と隣接して建っている為視界はないし・・カーテンを開けられない時も多いですよ。
音の問題もたしかにありますね。
それが嫌で、マンション高層階(13階建の12階)を買ったぐらいですから。
低層階は低所得者様のために必要です。
好き好んで高層マンションの貞操会など手を出しません。
EVに慣れてないので(住むうえで)、階段で歩いていける所までを考慮し、3階から5階まででマンションを探しました。
低いほうが良いと思う僕でも1階、2階はちょっと嫌な感じがしますね。
戸建育ちだったので、1、2階でもいいじゃんと思っていたのですが、実際住んでみると変りますね意見が。
自分の所有物であり、守るものができたとなると、1、2階は今後も遠慮したいです。
ただ、庭付きの戸建が手に入るなら別ですが・・・。
都内の街中のマンションだと、同じ用途地域に建設されているわけですから
低層階だと、マンションの特色の一つである眺望や、
日当たりの点で著しく不利ですよ。
せっかくの南向きのバルコニーから、隣のビルの壁しか見えないということも
多いのでしょう。
資金的に余裕があれば、眺望の期待できる高層階を選んだ方が
都内のマンションではベターでしょう。
将来のリスクヘッジのためにも、角住戸であればなおいいです。
反対に低層階&中住戸であれば、生活するのに割り切りが必要です。
都心物件の場合、低層階は実質3LDKなのに2LDK+S(サービスルーム)
という物件を見かけます、街道沿いのマンションに多いです。
それとよくあるのは、ある階を境に急に値付けが高くなる場合
隣接建物の影響を受けずに、眺望が開けるからだそうです。
低層階は高所恐怖症の人以外は、安いから仕方なく住んでいる
というのが本音でしょう。
湾岸のスレがたくさんあるけど、
このあたりの低層階だと、隣のマンションと
海しか見えないんでしょうか?
WTCって何ですか?
近所にできる15階建てのマンション、上層階は専有面積が狭く、低層階は広い。
WICなら、ウォーク イン クローゼット なんだけど、WTCって何だろうね。
スルー
>22
そんな地域もあるんですね、23区の物件と発想が反対ですね
フロアーの面積が上層階に行くほど小さくなるのは普通ですが
デベは、坪単価が高く売れる上層階の部屋を大きくしてプレミアム住戸にすることが多い。
まあ、建築基準法の関係で15階のマンションは経済設計を追求する傾向がありますね
良心的なデベなら、天井高を確保して14階にするのが普通ですよ。
今回の停電時は皆さんどうされていましたか?
浸水、津波、地盤沈下が考えられるところの1階は相当きびしいですね。
近々、オール電化マンションに引っ越すのですが、この間みたいな停電があったら、オール電化ってどうなるんだろ??
考えただけで、こわっ・・・。
新築は大丈夫だと思いますが、
旧耐震基準の古いマンションの低層階は、
首都直下型地震では潰れる覚悟が必要ですね。
今住んでいる人はリスクとして容認しているのでしょうか?
>>30
地域性によるんだと思います、都心物件では当時の分譲価格も高いから
旧耐震でも建物にお金が掛けられてます、
郊外の古い物件は、想定分譲価格が安いから当然建物に掛けられるコストも違いますよ。
都心の旧耐震の物件に住んでいましたが、以前管理組合理事の時に耐震診断をしてもらい
そう感じましたよ。
確信はないけど、低層階でも比較的安全なのかと・・・。
住み心地は高層階とは段違いだと思いました、街中で眺望も日当たりも悪く
オートロックでもなかったので、プライバシーも問題有りだと思いました
同じマンションでも、低層階のお宅に遊びに行くと全然違いました。
高層階では東京タワーや富士山、都心の夜景がクッキリ見えるのに
低層階は、周囲のマンションやビルの壁しか見えませんでした。
日照時間も1日2時間未満だと、住民は嘆いていました
高層階の角部屋だと、終日太陽が見られて暑さ対策が大変なくらいでした。
秋晴れで空気がいいのか、高層ビル群の夜景と富士山が綺麗に見えます
風通しもいいし、最上階ではないけど高層階はいいですね。
低層階に遊びに行くと、街中のマンションのせいか廊下も暗いし
眺望もなくて、やっぱり高層階にして良かったと思いました。
>旧耐震基準の古いマンションの低層階は、
>首都直下型地震では潰れる覚悟が必要ですね。
>今住んでいる人はリスクとして容認しているのでしょうか?
こんな発想をする人は低階層が潰れた場合、高階層住人は
生きていられるとでも思っているのだろうか?
あるいは低階層が潰れても高階層では住んでいられる?
低階層がリスクだったら、高階層でも同じだろう。
中低層住専地域の低層最上階なら、風通しよく暗くなることもあり得ない
のは事実です。
また強風で窓を開けていられない、バルコニーでのんびりできないという
こともまずありません。
最近では夜窓を開けると虫の音が聞こえ、季節を感じることができます。
周辺の環境にもよるのではないですか?
14階程度とあるので、中低層住専地域ってわけにもいかないと思いますが。
住み心地というのは個々の主観がはいるので、高層が良い低層が良いって
決め付けることはできないでしょうね。直ぐに外に出れることを重要視する
人も居るでしょうし、眺めが良いのを重要視する人もいるでしょうから。
資産価値という意味では、何をもって資産価値というのかによるような気も
しますが、固定資産税の基準価格という意味ではあまり変わらないのでは?
貸家やすさとなると、一般的に高層の方が高値でも借りてくれるのでしょう
ね。
ゴミゴミした所の低層はイヤだ!
でも低層MSで、周りが閑静な住宅街なら、低層がイイ!
・・・そんな所買えないだろうケド。
低層階ならマンションじゃなくてもいいよね?
高層階での生活はマンションだからできること!!
ごちゃごちゃした家密集地域なら、戸建もマンションの低層階も住むとこじゃないね。
上に決まってるでしょう。
売り出すときに「低層階」とか書きませんでしょ。
高層階は眺望がよく、空き巣被害のリスクも少ないのはいいが、エレベータートラブル・停電・大震災など、万が一の時は大変だ。それでも、戸建てを買わずにマンションを買う醍醐味は、戸建てでは到底味わえない眺望の良さがある。これを求めて、私は結局、高層階を買って住んでいる。自宅に居ながらにして花火大会の観覧が出来るのは嬉しい。
低層階に比べて数百万円、場合によっては1000万円以上も余計に
払ってるんだから、そのぐらいの喜びはないとね。
眺望がいいったって毎日ずーっと見ていることも出来ないから、
トータルで考えても1回の眺望代が1万円以上かもしれませんね。
売る時高く売れるからいいんでないかい?
高層階はもっと割安ですよ〜。花火大会もさることながら、それよりも重要なのは季節ごとに表情を変える山々を借景に、眼下に広がる街並みを見下ろす「癒し」の眺望を毎日楽しめることです(たまたま立地条件が良かっただけ)。この眺望で、朝は仕事前の元気をもらい、夜は仕事の疲れを癒しています(もちろん、これだけで仕事の疲れがすべて癒されるわけではないけれど・・・)。もっとも私みたいに眺望へのこだわりが無ければ、特に高層階にこだわる理由も無いと思います。最低限の日当たりが確保できる程度の高さでいいと思いますし、場合によっては1階でも十分だと思います。実際に、1階でも日当たりが良く専用庭があるマンションの場合は、2階、3階よりも1階の方が価格が高い場合もあるので・・・。
私が高層が否定派なのは、高層を許可しているその周辺環境が好きになれないことですかね。
低層専用地域ならではの周辺の落ち着き、これはやっぱり何にも代え難いものがあります。
うちは、13階建てのマンションですので、まさにスレ主さん
の探されている中層マンションの住民です。
私は3階に住んでいるので、低層階住民ですね。
低層階のメリットは、予算にあったからですね。それまでは5階建ての
1階に住んでいたので、3階でも充分でした。
眺望も日当たりも風通しもずっと良くなって満足しています。
1階に住んでいるときは、人目が気になってカーテン閉めっぱなしでしたが、
3階でも、もう人目は気になりませんよ。
3階で良かったなぁと思うことは、1基しかないエレベーターが13階とか
8階とかで止まっていたら、さっさと階段で上がれることです。
気楽に階段で出入りできるので外出が苦になりません。
資産価値などではそりゃ高層階の方がいいんではないでしょうか。
眺望も良いでしょうから、眺望や資産価値を求めるなら高層階でしょう。
低層階は実質的・・かな?住居にそこまで価値を求めていないというか、
日がある程度あたって、風通しが良く、人目も気にならない高さなら、
正直どこの階でもいいです。(値段が折り合えば。)
ですから、スレ主さんも、どこに重点を置くか(周辺環境も含めて)、
によりますよねー。
>>42
前にも言ったけど、第一種低層住宅地域ってウチもそうなんだけど、駅から遠いとこが多いよ。
マンションに住むなら、私はアクセスのいい駅近を選ぶから、その地のマンションはパス!
ウチの近所の低層地域の建ったマンション、静かな環境を売りにしてるのと高い建物が建たないのを売りにしてるが、どこの駅に行くにも徒歩は無理。歩いたら20分以上。だからバスしかない・・・。
リタイア生活の人ならそれでも静かでいいかもしれないけど、仕事がある人はすごく不便・・。
その立地だと戸建ならいいにしてもマンションなら将来の資産価値も低そうだしね。