- 掲示板
騒音やら神経質やらの話のすり替えしているが、そんなの問題ではない。
一方的にスモーク・ハラスメントをまき散らしているのが問題と言うのが理解していないと
始まらない
[スレ作成日時]2009-04-14 18:36:00
騒音やら神経質やらの話のすり替えしているが、そんなの問題ではない。
一方的にスモーク・ハラスメントをまき散らしているのが問題と言うのが理解していないと
始まらない
[スレ作成日時]2009-04-14 18:36:00
>まして、テニスコート2面分の範囲で受動喫煙被害の恐れがあるという科学的根拠があるにも係らずです。
是非詳しい説明をお願いします。
あなたも科学的根拠を持ちだすからにはこの「テニスコート2面分」というのが外気にさらされた条件下での計算でないという事をご存知ですよね?
外気にさらされてるという条件下で「テニスコート2面分」でも「受動喫煙被害」が出るなどという科学的根拠はないですよ。
ベランダは外気にさらされている状況のはずです。
確かに囲いもあれば屋根もあるわけですから、まったくの「外」とも言えないかもしれませんが、だからと言って「テニスコート2面分」の範囲に「受動喫煙被害」をまき散らしてるということにはなりません。
ベランダ喫煙について「テニスコート2面分」の範囲に「受動喫煙被害」を及ぼしてるとおっしゃるのであれば、それこそ科学的根拠を示してほしいものです。
>>345 by 匿名さん
程度頻度を示さず、ただ「オレ様には迷惑だ」としか言ってないあなた方サイドを棚において
よくもまあ、そんなレスができるもんだww
やはりあなた方は「他人の行為には厳しく自分の行為には優しい社会人失格者」ですね
なんとなく分かる気がします。
「屋外における受動喫煙防止に関する日本禁煙学会の見解と提言」
を引用します。
屋外喫煙規制は、これまで、科学的根拠なく進められてきていました。しかしながら,エビデンスに基づく施策が求められております.そこでRepaceの論文(後述)を元に提言を行いたいと思います。
後述するように、受動喫煙をなくするには、屋外で無風状態時最低直径14メートル、風のある実際の状況ではその2~3倍の広さの非喫煙者立ち入り禁止・喫煙可区域が必要です。テニスコートが縦24メートル、幅8メートルですから、テニスコートが2面以上の広さが必要となります。
このように書かれています。
これでは不十分ですか?
喫煙行為は、他人に優しく、自分に厳しい行為なんだよ。
>>349
嫌煙者の集まりが勝手に拡大解釈した見解のどこに科学的根拠がw
>これでは不十分ですか?
あほらしくなるほど不十分なので、拡大解釈した見解じゃなく
テニスコート2面分の距離が書かれている 論 文 をお持ち下さい
もはや、「違法じゃない」と「お前だって論法」が最後の砦か・・・
>>351
少なくとも、「無風状態時最低直径14メートル」は実験的に求めてるようだけど・・・
「風のある実際の状況ではその2~3倍」に科学的って見地から問題があるってこと?
確かに風があれば「直径」にはならないから、その時の面積がどうなるかは想像できないけど、副流煙の到達”距離”は確実にのびると思う(これは体験的なもので実験的なものじゃない)。
風がどっちに向くかわからないってのを考えれば、屋外に”あらかじめ”用意すべき「喫煙可区域」には「テニスコート2面以上の広さが必要」ってのはあながち間違っていないと思うけどなぁ・・・
(「今日は風速がXm/sで風向きがこうなのでこの範囲が喫煙可区域です」って可変にするのも無理だろうから)
>>349
日本よりはるかに嫌煙ヒステリー度が高い、ニューヨークやメルボルンで
なぜベランダ喫煙は許されるのかな?
ホームパーティでホストが喫煙はバルコニーでよろしく と言ったよ。
禁煙社会としてはアメリカの後を追ってる日本で、あなたの主張が受け入れられないのはしょうがないと思いますよ
あ。失礼。
>「テニスコート2面分」の範囲に「受動喫煙被害」をまき散らしてる
か、どうかね。
だったら、私も分からん、って言うかそれは大げさだと思うw
でも、7*7*3.14≒154m^2・・・
たった一人の行為が及ぼす範囲としては、結構な広さだと思うけどなぁ・・・
風は吹くと拡散されて薄まるという創造さえできないとは・・・
それとも分子1個でも健康被害が出ると妄想してるのか・・・
まったくここの嫌煙者はしょうがくせいどころか幼稚園児なみだな
風は吹くと拡散されて薄まるという想像さえできないとは・・・
それとも分子1個でも健康被害が出ると妄想してるのか・・・
まったくここの嫌煙者はしょうがくせいどころか幼稚園児なみだな
>>私は「副流煙の害」を異様に気にする方がいらっしゃったのでに「排気ガスの害」を
>>比較として挙げました。「副流煙の害」と「排気ガスの害」を比較すればどちらが
>>有害かは小学生でもわかると思いますよ
>これをリアルな場の理事会で仰ってみてください。
>周囲の反応が楽しみです。
>小学生どころか貴方自身が…。
リアルな場の理事会で言うためには、あなた方サイドがまず理事会にベランダ喫煙禁止を提訴しなくちゃならんのだけど?
いままでのここの嫌煙者は喫煙側から薦められても かたくなに理事会にあげることを拒むんだよ
あなたは違うスタンスなのね?
それとも話の道順(一方の行動があって初めて反応がある)さえすっとんじゃう不思議なおつむ君かい?
風が吹くと「拡散される範囲が変わる」なら想像できるけど、風が吹くと「拡散されて”薄まる”」ってのは、正直想像できないんだが・・・
川に色水をポタポタ垂らしたらどうなるか思考実験してごらんよ。
下流にブワッと薄まって流れそう?
て言うか、ソースによれば「無風状態」より「風が吹いている状態」の方が
影響範囲が広い・・・って話なんだから、ここで喫煙者が主張している
「外気に開放された空間なんだから影響も少ない」という理屈とは
根本的に逆の理屈を指しているものだと思うよ。
外気に開放されているからこそ風も吹くだろうし、外気を介して接している
別の空間に与える影響もある、と解釈するのが自然だろう。
言い換えれば、この理論は「外気に拡散して影響範囲が薄まる」という理屈を
ある規模内においては否定するものだという事だ。
本当に拡散して無害となる事を期待するなら、無風状態なら半径14m「以遠」で
なければならない、って話だよ。
ていうか、煙の分子1個でも健康被害があると妄想してるの? 君は。
風が吹くと煙は薄まるの想像できない?
>風が吹くと「拡散されて”薄まる”」ってのは、正直想像できないんだが・・・
マジですか?
風が吹いて拡散されて煙が薄まる ってのが想像できないの?
マジ?
>川に色水をポタポタ垂らしたらどうなるか思考実験してごらんよ。
あのーー水彩絵の具の筆を水を入れた器にいれて洗ったことないですか?
>川に色水をポタポタ垂らしたらどうなるか思考実験してごらんよ。
水面に到着後段々薄まるりますけど なにか?