東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京ガーデンってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京ガーデンってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-01-28 10:32:11
【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発| 全画像 関連スレ まとめ RSS

事業名称:春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発事業
施行者 :春日・後楽園駅前地区市街地再開発組合
所在地 :東京都文京区小石川一丁目地内
施行地区:約2.4ha
地域地区:商業地域、防火地域、地区計画、高度利用地区
組合員数:175名(権利者171名、参加組合員4名)

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-110kasuga.htm



街区  :南街区(S-A,B,C)
敷地面積:約9,320m2
建築面積 :約5,110m2
延べ面積 :約93,910m2
容積率 :約850%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上23階/地下2階
建築物高さ:約104m


街区  :北街区(N-X,Y)
敷地面積:約6,210m2
建築面積 :約4,070m2
延べ面積 :約84,320m2
容積率 :約950%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上40階/地下2階
建築物高さ:約141m


街区  :西街区(W)
敷地面積:約460m2
建築面積 :約240m2
延べ面積 :約2,740m2
容積率 :約400%
主要用途 :事務所、住宅、店舗、駐車場
階数 :地上13階/地下1階
建築物高さ:約45m


【計画概要を追記しました。2017.8.2 管理担当】

公式URL:http://www.harusan.jp/index.html

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発

[スレ作成日時]2016-02-05 18:17:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京ガーデンってどうですか?

  1. 624 匿名さん 2017/03/03 07:56:42

    >>二子多摩川、武蔵小杉、下丸子など沢山あるよ。
    河川沿いや工場跡地の地盤や土壌が悪そうな場所ばかり。
    それとタワマン密集地帯か。
    もし朝に都心に出るとき、電車も車も上りのラッシュを避けられない住居より、
    東京の中心から外に向かって移動するという特権が得られるのが山手線内側。

  2. 625 匿名さん 2017/03/03 11:29:46

    >>620 匿名さん
    とりあえず、都心の再開発ではないね。

  3. 626 マンション検討中さん 2017/03/03 12:11:51

    目黒のツインタワーも
    竣工三年前くらいに販売開始?

  4. 627 匿名さん 2017/03/03 14:33:41

    まだ解体も終わって無いのでせめて解体が終わって杭打ちでも始まってからでないと販売は無理じゃないですか?

  5. 628 匿名さん 2017/03/04 14:06:15

    617と618のアホは、もう消えたか?
    文京区の公式サイトにさえ書いてあることだよな。
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/bosai/machizukuri/toshikeikaku/toshikeika...

  6. 629 匿名 2017/03/04 14:32:11

    >>620 匿名さん
    他に転出の多い再開発ってありますか?池袋が例外なんじゃないか?
    ワンルームなんかだと追加で資金投入しないと転出せざるおえないから、それが理由じゃない?

  7. 630 匿名 2017/03/04 15:09:58

    >>612 匿名さん
    これ、デタラメでしょ?

  8. 631 マンション比較中さん 2017/03/04 21:50:57

    タワー棟の最上階で超スペシャルな仕様の部屋でも分譲価格坪1000万はチャレンジでしょうね。
    これ本当なの。
    マンション長期不況に突入し、坪単価300でも売れず
    どの業者も値引きラッシュのようだが。
    再開発の場合、建築より公園など他の負担が多すぎ
    値下げでkないのでは。
    これでは他の区のマンションを購入したほうが
    面積が2倍、3倍の物件を購入できそうだ。
    当物件は検討対象から外れることになるな。

  9. 632 匿名さん 2017/03/04 21:58:45

    >>629
    こいつ、まだ言ってるのか。
    豊島区はワンルーム規制条例があるのも知らないとは。
    区役所の真上で規制と逆のワンルームを作るはずないだろ。
    もう引っ込んでろ

  10. 633 匿名さん 2017/03/04 22:01:54

    ワンルームがある場所を再開発したからと言うなら、そんな場所他にもある。
    まず再開発において91条補償があるのは何のためか?転出者のためだ

  11. 634 匿名 2017/03/04 22:34:32

    >>632 匿名さん
    再開発だと、最低面積が30m2以上とかじゃないとダメだったと記憶しているけど、20m2のワンルームの地権者が権利変換すると20m2弱しかもらえない。そうなった時は、10m2分以上を追加投資できないと権利変換できないよね?資金がなきゃ転出せざるおえないってこと。要するに池袋は金ない投資家が多かった。(?)
    俺の池袋とは違う超都心の再開発には転出はほぼいない。時期の問題かもしれないけど、転出考えたり、待てない人はすでに売却してる。それも少数だけどね。

  12. 635 匿名さん 2017/03/04 22:47:03

    >>634
    ははぁ、632だけ読んで633を読まずに反論したんだろうな。

    http://www.kanto-ba.org/declaration/detail/h04s.html
    かなり以前から都心の再開発では転出率が高いことに対する話だ。
    関東弁護士会連合会「都市再開発の現状と課題」より
     従前の権利者の転出率が高く・・・

    >>ほんとうに補償もらって転出する人がいるのか?ゼロでしょ。
    に対して2015年竣工のブリリアタワー池袋では、半数以上が転出と判明。
    現在でも都心の再開発は転出が決して少なくないという事例。
    普通だったらケチつけて申し訳ありませんでした、だろ?

    富久のように一戸建て中心のエリアでしかもあそこは地権者が組合設立に
    寄与してる場合は、当然ながらそこに住む前提の計画をするが、そういうのは
    非常にレアケースなんだよ。

  13. 636 匿名さん 2017/03/04 22:50:12

    >>634

    再開発後、毎月の管理費と修繕費が払えない人もいるんだし、全員が権利変換するわけない。
    普通に売るよりも考慮された高値で売れるし、引っ越し先が決まるまでの貸家料や引っ越し代も
    補償されるから、むしろ収入の低い高齢者は便利な施設に移るチャンスでもある。
    他人をどうこう言う前に、本当に勉強した方がいい。

  14. 637 匿名 2017/03/05 00:01:38

    普通に売った方が転出の1.5倍くらいなんだがな。私の知ってる都心が例外みたいでしだ。すみませんでした。
    普通のマンションでも9割くらい権利変換されますけどね。ちなみに木造で容積ギリギリの戸建の方が狭くなる。

  15. 638 匿名 2017/03/05 00:08:46

    >>635 匿名さん
    関東弁護士会〜何の参考にもならない。四半世紀前の話だし、再開発後に住居部分がないから、住んでた人は全て転出せざるおえなかったって話しだろ?
    残念ながら、池袋が一般的だという話しにはならないね。で、ホントのところ、春日の転出はどんぐらいなんだろ?

  16. 639 匿名さん 2017/03/05 02:15:05

    >>638
    お前、ホント頑固な。
    四半世紀も前から転出者がずっと出ているっていうのに、まだゼロと主張すんのか?苦笑

    >>637
    普通のマンションと、タワマンと、高級レジデンスとでは、転出率は全然違うよ。
    また、ここや東池袋のような駅直結と、富久のような陸の孤島も大違い。
    変換後の床面積が全然変わってくるし、戸建てをマンション1室に変換するのは
    当然有利だから。

    とにかく、権利変換者と転居者は、それぞれ家族構成や年収や開発の立地により様々。
    春日の事業のような都心の駅直結ともなると、無理に高級マンションに変換して、
    そのあと転売できないリスクを考えると、現金をもらって近くの手ごろな中古に住み
    替える選択が賢くなってくる。管理費と修繕積立金と駐車場で月7万とか無理でしょ。
    だから転出組が多くなってくる。

  17. 640 匿名さん 2017/03/05 02:21:52

    >638
    再開発で全てオフィスや商業に変わってしまう場合は、第二種再開発事業と言って、権利変換方式ではなく、権利を最初に買い取って「一度全員が転出する」という形になる。

  18. 641 匿名 2017/03/05 02:22:56

    >>639 匿名さん
    だから、ここ何年かは補償もらうより売った方が金になるから。

  19. 642 匿名 2017/03/05 02:25:55

    >>639 匿名さん

    四半世紀の話をする奴の方がどうかしてるけどな。

  20. 643 匿名 2017/03/05 02:30:21

    >>640 匿名さん
    四半世紀前の第2種再開発事業の話を持ち出したんでしょ?

  21. 644 匿名さん 2017/03/05 21:56:50

    都心の再開発における転出者はゼロというデマを流布し続けるんでしょうか?

  22. 645 匿名さん 2017/03/06 00:44:07

    富久クロスみたいに成功出来るかな?

  23. 646 匿名さん 2017/03/06 01:35:28

    >>641
    そう思えば権利変換すりゃいい。ただし売れなかったら管理費等々は住んでなくても払うし、売れたら税金もかかる。優先枠で手ごろにゲットできたとしても、市況次第という不安定要素もある。元々不動産オーナーの地権者なら商売なんだし変換して物件を持つが、リスクを負えない一般の家族は経費をもらって転出でしょ。ここも転出組が3割以上いるんじゃ?

  24. 647 匿名 2017/03/06 02:06:37

    >>646 匿名さん
    そうではなく、権利変換する前に売るということ。

  25. 648 匿名さん 2017/03/06 03:58:11

    マンションができるのは平成32年7月では?
    http://www.harusan.jp/rooms/news/news1604.pdf

    免震ではなく制振のようですね。
    http://www.harusan.jp/rooms/news/news1612.pdf

  26. 649 匿名さん 2017/03/06 04:08:11

    平成30年頃には販売スタートですね

  27. 650 匿名さん 2017/03/06 08:09:16

    富久って成功したの?
    結構中古も出て来て値段も下がっているように思うけど。

  28. 651 匿名さん 2017/03/06 08:29:51

    >>647
    再開発の事業認可を受けたら勝手に売買など自分で処分できなくなることも知らんとは。

  29. 652 匿名 2017/03/06 09:00:34

    >>651 匿名さん
    できるよ。
    そんなの建前だよ。許可っていうより通知みたいなもんです。

  30. 653 匿名さん 2017/03/06 11:14:12

    >>652
    スルー

    >>650
    トミヒサは発売価格が安かったからすぐ完売しただけで、
    タワーなのに駅から遠いという無理し過ぎの物件だから、
    易かったから大人気とだった、ということでしょう。
    値上がりしてしまったら魅力はありません。

  31. 654 匿名さん 2017/03/06 11:23:52

    >>そうではなく、権利変換する前に売るということ。
    それは地権者でなくなるということ。変換でも転出でもない。

  32. 655 匿名 2017/03/06 11:34:52

    [当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し、削除しました。管理担当]

  33. 656 匿名さん 2017/03/07 01:02:04

    まだ人様に突っかかるか
    権利変換者か転出者の2択の流れで、どちらにするか決めた後に勝手に処分したら契約違反だろ。
    決める前に引っ越ししたら、それは地権者でも何でもないだろ。

  34. 657 匿名 2017/03/07 01:48:56

    >>656 匿名さん
    話し変えないでくれますか?
    転出含め補償金なんてずっと前から、だいたいいくらぐらいと話しがあります。権利変換するか転出するか決める前に売却するという選択肢があると言ってるんですよ。その売却金額が転出の補償金よりも多いはずだと。
    だから、わざわざ金額の低い転出を選ぶはずがないと決めつけたまでです。

  35. 658 匿名さん 2017/03/07 01:59:19

    >>657
    再開発組合が発表する転出率は、開発に寄与しない勝手に引っ越す人の統計はとらない。
    池袋の地権者のデータが貼られてたが、それもだろ。

  36. 659 匿名さん 2017/03/07 02:04:05

    それに加えて、転出ゼロってほざいてたんだが。それについてはどうなんだよ。
    それと四半世紀前から転出者が多いという現状だが、
    お前の説では権利を放棄して引っ越ししてしまうから今では転出ゼロにでもなったか?

    [No.634~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]

  37. 660 管理担当 2017/03/07 03:18:50

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    他の投稿者に対する批判や暴言、中傷を含むレスが散見されたため、
    関連レスの一斉削除を行っております。

    削除によってやりとりが不明確になっているかと思いますが、
    ご了承頂きますようよろしくお願い申し上げます。

    検討されている方にとって有益な物件に関する「マイナスの情報」については、
    すべて掲載させていただいておりますが、投稿をされている方に向けた
    悪口や暴言、皮肉や嘲笑うような内容の投稿は、健全な情報交換を逸脱し、
    また、関係のない第三者にも、不快感を与えることがありますので、
    どうぞご配慮を持ったご利用をお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  38. 661 匿名 2017/03/07 04:46:05

    >>659 匿名さん
    ゼロって言ったことは、早々に謝ってますけど。すみませんと。四半世紀前のは詳しい方の指摘もありましたが、第2種再開発と言ってたでしょ?今回の話しとは全く関係ないことでしたよね。
    ちなみに、あなたが地権者だったら、転出と売却の2択を迫られたらどちらを選びますか?

  39. 662 匿名さん 2017/03/07 07:25:28

    管理担当の方から660で指摘を受けて、まだ権利変換の話を続けるんですか?上に建つ建物の話をしませんか?今日、現地見て来ましたけど、遺跡調査は3月一杯では全然終わらない様子でした。着工が遅れても予定通りのスケジュールで建てる方法と言うか、挽回する方法は有るんでしょうか?それとも解体・遺跡調査が遅れれば遅れただけ完成も遅れるんでしょうか?どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか?

  40. 663 匿名さん 2017/03/07 09:01:28

    解体、遺跡調査の遅れは、取り戻すことはできない。
    すでに相当遅れている。
    これが、工期延長や価格転嫁になります。
    発表もできない程度の遺跡調査を早く終わりにしないと
    地権者、権利者、購入者の負担は膨らむだけですね。

  41. 664 匿名さん 2017/03/07 09:50:05

    結局地権者以外は自分のお金で買うんだから
    そのことに集中しないと
    またこの物件も見送りになるよ

  42. 665 匿名さん 2017/03/07 11:40:41

    調査や工事が延びた分だけ購入価格が上がるんだよね。
    毎日何万円も高くなっていくイメージだよ。

  43. 666 匿名さん 2017/03/07 23:23:00

    とにかく驚くような価値のないダラダラ調査を中止してもらわないと
    何十億もの負担をマンション購入者がすることになる。
     このような民間への過剰な負担や私道を国交省もできないと
    いっている。

  44. 667 匿名さん 2017/03/07 23:57:15

    >>666 匿名さん

    文京区リスク

  45. 668 匿名さん 2017/03/08 00:09:20

    見てると遺跡調査で掘ったところを埋め戻ししてるようなんですが地下2階とかの建物たてるのに埋め戻し必要なんですかね?

  46. 669 匿名さん 2017/03/08 01:19:00

    遺跡調査でわかることもあるんでしょう。
    一度マンションを建ててしまったら同じ場所の遺跡調査は100年くらいできなくなるかもしれないんだし、必要ならば仕方ないのでは。
    多少マンションが高くなろうが、買う人は買うでしょうし。競争相手が少なくなっていいと思う人もいるかも。

  47. 670 匿名さん 2017/03/08 05:26:34

    いや、市況が落ち着いてむしろ安くなるかと。

  48. 671 匿名さん 2017/03/08 06:50:17

    オリンピック終わればどこのマンションも安くなるよ、たぶん。

  49. 672 匿名さん 2017/03/09 00:59:15

    安くなるにしてもこれ以上安くできないラインというのはあるでしょうね。
    土地の購入代金や建築費、人件費もろもろはすでに決まっているだろうし。
    それより安くしないと売れそうもないならそもそもマンションではなく他の用途の割合を増やすでしょうし(マンションは地権者のみとして、オフィスやショップのみとか)。

  50. 673 匿名さん 2017/03/09 14:39:45

    高くても売れるマンションと値下げしても売れないマンションに2極化すると思います。

  51. 674 匿名さん 2017/03/11 04:16:36

    長期不動産不況で都内マンションはすでに2,3割下がっているのが
    春日後楽園マンションだけは値下げしないのかな。なぜかな。

  52. 675 匿名さん 2017/03/12 16:03:40

    はい、先生!
    春日駅前の再開発があるからです!

  53. 676 匿名 2017/03/12 21:01:02

    >>672 匿名さん
    地権者の人は知っていると思いますが、他の再開発の話を聞くと平均で400万弱で仕入れているのではと思います。平均600なんかで売れたらデベは大儲けだろうと。
    用途は再開発の認可の時に決まっているので、後から変えるなんて不可能だと思いますよ。

  54. 677 匿名さん 2017/03/13 03:37:26

    >>674
    それでルサンクで
    購入者が頑張っているんですかね
    http://tkc.jp/law/lawlibrary/saishin/2017/02/0228_25544864

  55. 678 マンション検討中さん 2017/03/13 07:43:41

    この再開発マンションが安くならないのは、20年間も地元で調整してできた街づくりとしてできた利便性、環境性
    安全な街づくりを確保した総合的な都市再開発だからです。
    参考までに春日後楽園市街地再開発事業のコンセプトは下記です。
    地区の南側には「文京シビックセンター」が隣接し、さらにその南側には「東京ドーム」が立地しています。
    また、地下鉄4路線が当地区周辺で交差するという利便性の高さや街区の4周を幹線道路が囲むという公共施設整備の高さも加え、文京区随一のポテンシャルを備えた地区と言えます。
    その他、「小石川後楽園」や「中央大学・東京大学」、「上野公園」などの文教的な要素も豊富にあり、他の地域にはない独特のコンセプトに基づくまちづくりを予感させる地区です。
    一方で現在の利用状況を見ると、街区の幹線道路沿いにはいくつかのオフィスビルが完成してはいるものの、街区の内部では老朽化した建物や細街路も多く残されており、災害時の安全性などについて課題の残る状況となっています。①住宅、商業、事務所、大学、大学院など都市の高度機能集中 ②既存行政、文化、体育、娯楽施設との連携
    ③グリーンバレーの公園、避難広場、地域の防災広場、防災センター ④スーパー、などショッピング機能向上
    ⑤幼稚園、駅前児童施設 ⑥無電柱化、電気施設の都市安全⑦駅と連携

  56. 679 eマンションさん 2017/03/13 08:01:24

    >>674 匿名さん
    2〜3割も下がってるなんて知らなかった!
    ちなみにどこのマンション?

  57. 680 匿名さん 2017/03/13 11:03:05
  58. 681 名無しさん 2017/03/13 11:42:42

    番町辺りですかねー?あと、日本橋とか。
    上がりすぎエリアなだけなのかな。

    文京区もまぁ湯島とか、少してっぺんよりは大人しめになってる印象ありますよね。

  59. 682 匿名さん 2017/03/15 06:12:02

    >>661
    読んだ方々が誤解せぬよう、正確なことを書いておきます。
    その引用元は第1種の話です。引用元に「権利者の転出率が高く」とありますよ。
    2種は最初から転出率は100%です。「高い」ことを問題視しているで1種です。

    以上 正しておきます

  60. 683 匿名さん 2017/03/15 11:36:13

    どうでも良いです

  61. 684 匿名 2017/03/15 13:13:07

    ほんとどうでもいいけど権利者と地権者は別物じゃね

  62. 685 匿名さん 2017/03/17 07:12:31

    権利者と地権者は完全に同じ意味ですね

  63. 686 匿名 2017/03/17 13:40:35

    >>685 匿名さん
    借家人や零細企業に配慮せよって書いてあるから、権利者とは、さらに広義の関係権利者であって地権者だけを指してないよ。

  64. 687 マンション検討中さん 2017/03/17 23:14:24

     都心に近いこと。駅に近いこと。水辺に近いこと。ストレス時代と呼ばれる現代が、探してやまないのは、都心の華やぎとウォーターフロントの潤いを思いのままに堪能できる新次元のタワーであろう。
     ごみごみした春日後楽園マンションより散策、ランニングできる広々としたウォーターフロント沿いがよいな。
    しかも、東京駅まで徒歩通勤可能、2割安い価格。

  65. 688 匿名さん 2017/03/18 03:05:08

    >>687 マンション検討中さん
    リバーフロント、悪くないね。
    でも、湊あたりは絶対に嫌だな。閑散とし過ぎてて殺風景だし、どんなに頑張って再開発しても低地ならではの空気の淀みが拭いきれない。

  66. 689 匿名さん 2017/03/19 03:18:17

     文京区は過去の街だが東京で最も発展している高輪、品川周辺は便利で発展性大だね。
     例えば天王洲アイル駅を最寄りとするウオーターフロント『品川イーストシティタワー』は、
    実は品川駅までのアクセスもとても便利。
     丸の内から一流企業が全て品川、大崎、天王洲へ移転で将来性抜群。
    品川駅は新幹線、各鉄道など日本を代表するターミナル駅ですが、
    2027年にはリニア中央新幹線の始発駅、開業を予定している。

  67. 690 匿名さん 2017/03/19 04:04:08

    >>689 匿名さん
    宣伝はいいけど、天王洲は高輪品川周辺というには無理がある。丸の内から一流企業が全て移転?ってどこのこと?
    むしろ金融機関なんか外資系含め大丸有や日本橋八重洲に集中化する流れでは?

  68. 691 匿名さん 2017/03/19 08:28:06

    >>686
    借家人も地権者ですよ。

  69. 692 匿名さん 2017/03/19 09:42:54

    春日後楽園マンションは震度10や長周期地震に耐えられるといわれるが、どの耐震設計か
    <耐震構造>
    壁や柱を強化したり、補強材を入れることで建物自体を堅くして振動に対抗する。
    <制震構造>
    建物内にダンパーと呼ばれる振動軽減装置を設置し、地震のエネルギーを吸収。建物に粘りをもたせて振動を抑え
    <免震構造>
    建物と地面の間に免震装置を設置。建物を地面から絶縁して、振動を伝えない。
    地震に対するアプローチはまるで別モノ。国内で最も普及しているのは「耐震工法」で、いまも年間約13万棟に採用されています(※木造建築を除く。「一般財団法人建築物価調査会 建築統計年報」調べ)。一方、年間約250棟と数は少ないもののリニューアルした東京駅丸の内駅舎に採用されるなど、注目を集めているのが「免震工法」。
    いずれの構造も、建物自体の損壊を防ぐという点では優れた工法ですが、「免震」の場合はさらに「建物内の揺れを軽減する」という利点があります。基礎部分に埋め込まれた免震装置が「激しい地震エネルギーを吸収」→「ゆるやかな横揺れに変え、家具の転倒などの被害を最小限に食い止める」というもので、耐震・制震に比べ揺れを三分の一程度に抑えられるそう。じっさい免震工法を施した某調理専門学校では中越地震の際に食器の落下がまったくなく、翌日から何事もなく授業を再開できたとか。

  70. 693 匿名さん 2017/03/20 11:58:19

    そもそも震度10ってありえるの??

  71. 694 匿名さん 2017/03/21 00:14:18
  72. 695 匿名さん 2017/03/21 02:42:24

    >>692
    定義では、震度10というのは存在しませんよ?

  73. 696 匿名さん 2017/03/21 05:31:39

    再開発組合の記事では、文京区一安全を図るため建築中の西側再開発が耐震構造、南側、北側が
    免震構造で長周期地震に対応する耐震構造のようだが、震度は不明だね。
    一般的には震度7に対応するにも安全上、震度10程度を確保するのではないか。

  74. 697 匿名さん 2017/03/21 13:32:34

    震度って7までしかないけど。。。
    まともな情報よろしく

  75. 698 匿名さん 2017/03/21 17:38:03
  76. 699 匿名さん 2017/03/22 07:45:46

     遺跡の見学会はつまらなかった。
    松池、神田や赤坂、中央区など都内各地ででているね。
     この程度に何十億もかけるなら江戸城天守閣復元(300億)
    熊本城補修工事(200億)に使用したほうが、都民
    国民のためになると思うよ。

  77. 700 マンション検討中さん 2017/03/27 16:13:16

    四月に着工?

  78. 701 名無しさん 2017/03/28 03:47:57

    年内発売?

  79. 702 匿名さん 2017/03/28 05:26:01

    ここのデベや施工会社の情報ありますか?
    白金2丁目とパークコート浜離宮検討中なので、ここも候補に入るかどうかを見極めたいです。

  80. 703 匿名さん 2017/03/28 08:15:30

    今年のマンション発売はむりだろうね。
    4月以降もダラダラ解体が続くからね。
    3年も4年も解体やっているからな。
    都心の超高層ビルの解体は1年だが。

  81. 704 匿名さん 2017/03/30 16:30:58

    春日の低地でしょ

  82. 705 匿名さん 2017/03/30 18:26:30

    小石川や小日向の高台にあがってしまうと、駅なし交通不便地域なもんでタワマンは成立しない

  83. 706 匿名さん 2017/03/30 22:45:42

    >>705 匿名さん

    アトラスタワー茗荷谷とかブランズタワー文京小日向があるけど。

  84. 707 匿名さん 2017/03/30 23:54:30

    坪800万は超えますよね?

  85. 708 匿名さん 2017/03/31 01:34:32

    >>706
    ああ、丁目まで指定しておかないと駄目ってね。
    でも文京区民ならわかるはず。小日向の住宅街で中層マンションの建設反対の看板。
    春日通りから奥に入った小石川の高台の戸建てエリア。

  86. 709 匿名さん 2017/04/04 00:07:37

    >706
    そのアトラスタワー茗荷谷から“坂を上がって高台にいくと”小日向の低層エリアがあるね。あそこでタワーを計画したら周辺住民の猛反対に合う。10階建てさえも無理なんだから。

  87. 710 口コミ知りたいさん 2017/04/04 00:21:15

    >>709 匿名さん

    第1種低層地域でなんでわざわざタワマン建てなきゃならんのよw

  88. 711 匿名さん 2017/04/04 10:04:13

    だから小日向の高台でタワマンは成立しない、春日の低地でやる、OK?

  89. 712 匿名さん 2017/04/04 12:13:44

    だから高台か低地かというより、利便性が高い立地かどうかってことでOKなんじゃない?
    タワマンの場合、利便性が高ければ低地でも人気が出るし、値段も高くなる。

  90. 713 匿名さん 2017/04/04 14:34:12

    >>711 匿名さん
    だから小日向の高台でも春日通り沿いの四丁目にはタワマンありますよ。

  91. 714 匿名さん 2017/04/04 15:01:05

    だから低層エリアじゃなくて幹線道路沿いでしかやらないってことでしょ

  92. 715 匿名さん 2017/04/04 15:22:15

    だから文京区の木造エリアは再開発の空白地域になってるんでしょ
    http://www.uraja.or.jp/town/map/tokyo/t-bunkyou/bunkyou-zentai.htm

  93. 716 匿名さん 2017/04/04 15:26:44

    だから幹線道路沿いがよいけど、人気がある場所なら奥地でも大丈夫でしょう。
    元麻布ヒルズとか港区の物件の多くはそうだし、この近くだと小石川パークタワーとか。

  94. 717 匿名さん 2017/04/04 17:22:07

    それ賃貸では?

  95. 718 評判気になるさん 2017/04/04 22:30:46

    小日向のタワマンの下駄のポルシェは小石川だね。
    小石川のネームバリューは凄い。
    特に四丁目、五丁目の大通りから少し入った高台が最高。
    パークタワーは、古いし坂の途中過ぎる。
    http://sakamichi.tokyo/?p=2161

  96. 719 匿名さん 2017/04/04 23:38:16

    再開発工事が西側が地下工事中、北側、南側が山留工事、杭打ち工事着手
    いよいよ本稼働になったな。
    全体完成を前倒しでオリンピック前に完売だな。

  97. 720 マンション検討中さん 2017/04/05 12:17:55

    ついに発売?

  98. 721 マンション検討中さん 2017/04/05 23:33:52

    いま、販売は不動産不況で苦戦するぞ。
    野村のプラウド文京千駄木は5000万代に下げ
    23区全域にチラシをまいてる状況だからな。

  99. 722 匿名さん 2017/04/06 05:40:04

    まだ解体も残ってる様ですから発売は来年とかじゃないですか?完成まで随分と時間もかかるでしょうから販売ものんびりやるんでしょう。

  100. 723 匿名さん 2017/04/06 06:57:32

    >>721
    第一期抽選販売!とか竣工前完売!とか、
    もうそういうことする必要なんてないんですよ。
    スミフのように何年もかけて売っていく方が利益が出る。
    買える人が現物を内覧してから買うという時代。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
【地域スレ】春日・後楽園駅前地区第一種市街地再開発
レーベン新小岩 CENTER PLACE

東京都江戸川区中央一丁目

4,100万円台予定~6,100万円台予定

2LDK~3LDK

56.54平米~74.11平米

総戸数 47戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32番34

4,900万円台予定~8,600万円台予定

1LDK~2LDK

33.60平米~58.80平米

総戸数 47戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

9,290万円~1億1,890万円

2LDK・3LDK

47.77平米~63.30平米

総戸数 63戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~103.39平米

総戸数 815戸

レ・ジェイド篠崎

東京都江戸川区篠崎町一丁目

6,290万円~8,890万円

2LDK~3LDK

56.79平米~80.04平米

総戸数 59戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

6,290万円~7,840万円

2LDK・3LDK

55.85平米~68.47平米

総戸数 285戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5丁目

未定

1LDK~3LDK

32.36平米~95.58平米

総戸数 41戸

ザ・パークハウス 麹町三丁目

東京都千代田区麹町3丁目

未定

1LDK・2LDK

42.85平米~62.38平米

総戸数 57戸

ブランズ西荻南三丁目

東京都杉並区西荻南三丁目

1億450万円~1億2,890万円

2LDK

53.13平米~59.07平米

総戸数 35戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

6,438万円~2億1,980万円

1LDK・2LDK・3LDK

44.42平米~94.81平米

総戸数 731戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

5,798万円~6,398万円

3LDK

66.52平米・72.68平米

総戸数 39戸

プラウド青砥

東京都葛飾区青戸四丁目

未定

3LDK~4LDK

68.02平米~76.96平米

総戸数 155戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3,190万円~1億6,990万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

71.61平米~88.73平米

総戸数 51戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

3LDK~4LDK

65.27平米~85.91平米

総戸数 138戸

ヴィークハウス目黒

東京都品川区西五反田三丁目

未定

2LDK~3LDK

53.90平米~75.02平米

総戸数 75戸

ピアース代々木上原レジデンス

東京都渋谷区上原1丁目

2億2,500万円~2億8,000万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.83平米~72.85平米

総戸数 32戸

プラウド渋谷東

東京都渋谷区東二丁目

未定

2LDK

61.11平米・70.71平米

総戸数 48戸

ジオ深沢七丁目

東京都世田谷区深沢7丁目

未定

2LDK~4LDK

73.84平米~152.73平米

総戸数 37戸

ブランズ芝浦

東京都港区芝浦四丁目

7,320万円~3億3,000万円

1LDK+WIC+SIC~3LDK+N+2WIC+SIC

38.14平米~93.37平米

総戸数 62戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ルネタワー八王子

東京都八王子市寺町40番13他、三崎町1番5他

未定

1DK~4LDK

30.68平米~127.15平米

未定/総戸数 499戸

ヴィークハウス目黒

東京都品川区西五反田三丁目

未定

2LDK~3LDK

53.90平米~75.02平米

未定/総戸数 75戸

ブランズ巣鴨三丁目

東京都豊島区巣鴨三丁目

未定

1LDK~3LDK

43.17平米~68.30平米

未定/総戸数 29戸

Brillia(ブリリア)八王子 River Terrace

東京都八王子市大和田町6丁目

未定

2LDK~4LDK

57.36平米~84.42平米

未定/総戸数 146戸

ザ・パークハウス 用賀プレイス

東京都世田谷区玉川台2丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

46.75平米~92.20平米

未定/総戸数 83戸

プラウド光が丘アベニュー

東京都練馬区高松五丁目

未定

3LDK~4LDK

66.99平米~110.47平米

未定/総戸数 33戸

多摩川シーズンズ

東京都狛江市西和泉2丁目

未定

1DK~4LDK

36.16平米~81.88平米

未定/総戸数 1,217戸

ブランズ西小山(5/15登録)

ブランズ西小山

東京都品川区荏原七丁目

未定

1LDK~3LDK

41.90平米~104.67平米

未定/総戸数 28戸