- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2007-03-01 13:17:00
前スレも1000をめでたく超えたので、ついに、とうとう第5弾!
前スレでも外廊下派の完全勝利となり、
住みやすさ・資産価値、どれをとっても外廊下物件の価値が
内廊下物件の価値を上回ることが証明され……ました、たぶん。
たしかに都心でまともなマンションを買おうとしたら、
外廊下物件以外は、検討できるマンションはなさそうです。
というわけで、ついに最終戦争か、ver.5に行ってみましょう。
[スレ作成日時]2006-12-06 01:05:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
5th 内廊下 vs. 外廊下 5th【最終戦争?】
-
201
匿名さん
知識では勝てない内廊下フェチほど悔しくはないよ(笑
-
202
匿名さん
-
203
匿名さん
粘着体質
ストーカーってきっと
こういう人がなるんだろうね
-
204
匿名さん
-
205
匿名さん
外廊下派はどうやら一人のおっさんが一人で頑張ってるだけっぽいなw
-
206
匿名さん
>その程度の安い内廊下だったら、よく情報を集めて吟味した結果の外廊下物件のほうが
だから廊下の比較で買うか買わないか判断する奴いねーってw
もっと重要な比較対象があるだろうがw
内廊下選んだ人は、色々吟味して良い物件と思って選んだのがたまたま内廊下だったってだけでしょ。
外廊下は色々吟味したけど結局予算が足りなくて妥協して買った物件がたまたま外廊下だったってだけでしょ。
-
207
匿名さん
>だから廊下の比較で買うか買わないか判断する奴いねーってw
じゃ、なんで外廊下は論外とかさんざん書いてんだ?
支離滅裂じゃん。
>内廊下選んだ人は、色々吟味して良い物件と思って選んだのがたまたま内廊下だったってだけでしょ。
吟味して選んでいるのなら、ここでの書き込みはもう少しまともな内容になるだろうよ。
そんな低知能に比例した格安内廊下なんざいらないよん。
なにを吟味したのかな?
建築構造が廊下に直結したマンションか?w
オフィスなみのガスタービンがついたマンションか?ww
成りすましの外廊下賃貸物件を売って買えるマンションか?www
いずれにしても、そんな低レベルマンションいらないよ。
外廊下が妥協の産物とまでいうのなら、
買った物件についてまともな書き込みができるようになってからにしなよ。
妄想でなければの話だが。
-
208
匿名さん
ベランダ喫煙が禁止になって
換気扇の下で吸うことが主流になった場合
内廊下は快適ではない
-
209
匿名さん
>じゃ、なんで外廊下は論外とかさんざん書いてんだ?
俺の選定対象になったマンションで外廊下の物件なんかなかった。
よって論外ww
>そんな低知能に比例した格安内廊下なんざいらないよん
オマエより間違いなく知能高いし、格安のマンションも買ってないしw
オマエこそ妄想&妬み乙w
>なにを吟味したのかな?
だから、構造とか吟味しねーってのw
立地とブランドが80%。残りは部屋や共用部分の仕様だろ。
廊下なんてどうでもいいってのwww
俺が買ったマンションは御三家、駅近のマンションね。坪単価は400万くらい。
でオマエが妥協して買った外廊下マンションのスペックはどんな感じなの?w
低知能に見事なまでに比例した格安欠陥住宅なんだろ?w
-
210
匿名さん
>俺が買ったマンションは御三家、駅近のマンションね。
郊外か?都心とか書くんじゃね〜のかい?
やっぱりどこかしらマヌケだね、書き込みが。
>坪単価は400万くらい。
わるいな、こっちはもともと地主だよ。等価交換による優先分譲。
ま、書き込みではなんとでも書けるのよ。
外廊下フェチでも外廊下居住者でも。
ここは匿名の掲示板、本当にいいものを買っていて、知能が高いというのなら
おBAKAな書き込みばかりではなく、ちっとはマトモな書き込みして納得させるしかないんだよ。
匿名掲示板に書き込みするんなら、それぐらい頭にいれてキーたたくんだな。
-
-
211
匿名さん
210へ
>だから、構造とか吟味しねーってのw
>立地とブランドが80%。残りは部屋や共用部分の仕様だろ。
構造を吟味しない(できない)程度なんだから
議論なんて出来るわけないんだよ。相手にするだけ無駄だよ。
-
212
匿名さん
ま、都心に限って言えば、
高収入=内廊下
低収入=外廊下
は、現象としては間違ってないと思うけど。
それと、マンションの見た目には興味があるけど、
構造には興味無いので、あしからず。
構造に、知識や興味なんてなくても、
予算があれば、住み心地のいいマンションが買えますよ。
排煙装置がどうこういうより、財閥系都心内廊下マンションに限定すれば、
まず選択に間違いがないと思います。
-
213
匿名さん
-
214
匿名さん
メリットを探してからじゃないと買わない人は、外廊下でいいのでは。
外廊下のメリットは安いことだしね。
わかりやすいメリットを求めるなら、外廊下ですよ、外廊下。
-
215
匿名さん
-
216
匿名さん
-
217
匿名さん
>>214
>外廊下のメリットは安いことだしね。
ってよりも廊下ごときよりももっと優先すべきところに金をまわす考えかと。
廊下にこだわって予算を割り振ると。。。
だから廊下廊下って言うのはお金持ちじゃないと意味が無い。
他の優先順位の高いものを満たした結果次に「じゃ廊下だな」って感じだと思うから。
なんちゃって廊下派との違いはその辺だろう。
そういった内廊下ならうらやましくも思うが、「内廊下だから仕様がいい!」ってのが
多すぎだからねぇ。
-
218
210
>>211
たしかにそうですね。
べつに構造に詳しくなれとはいわないけど、
匿名の掲示板(しかもVS板)でブランドがあれば、
などという低レベルだとは思わなかったのですよ。
要はデベ営業の言っていることはすべて正しいということだよね。
いいカモだな。
間違いなく知能高いなんてエラソ〜なこと書いていたから、もう少しマシかなと思ってのですよ。
大手や財閥系企業でも破綻したり吸収される今の時代にあって、
これほどの買い物をブランドでするおめでたい人がいるとは・・・・
こんな低能な書き込みするくらいじゃ、
確認検査の番号や記号を見て確認機関のチェックとかもやらない(できない)んでしょうね。
ここはバトル板、ブランドとだけ書いたってだれも納得しない。
そのブランドにはこういう安全対策や施工が施されているから高評価、
みたいに書くならわかるけど。
そう書けないなら、知能高いってのはガセに見えるし、
209で書いた物件の条件もガセじゃね〜の?
ということになる。
何度も書いているが、本当に高級内廊下物件買っている高収入で高知能なら
それに見合ったレベルで書き込みするしか説得力ないよ。
それでなくても、ここの内廊下フェチは成りすまし書き込みとかやってるんだから。
-
219
210
-
220
匿名さん
>215
プライバシーが守られること
防犯
建物内が快適なこと
高級感あること
個人的にはどれもとても重要におもいます
これらが重要でないなら
外廊下団地に住めばいいんです
-
221
匿名さん
立地のよい物件ほど、防犯とプライバシーは大切だよね。
廊下の仕様で物件を選ぶ人はいないと思うが、
住民のことをきちんと考えて作った物件なら自然に内廊下の物件になる。
-
222
匿名さん
今問題になっている赤坂の議員宿舎マンションの間取り見ました。
やっぱり内廊下なんだけど、全然良くないしあれが普通なのか。
議員さんだしセキュリティー上は良いんだろうなって思うけど、
暗そうだし、使い勝手は???あれで高級ね〜。
-
223
匿名さん
>>220
あなたが挙げた4つの重要条件すべてをたしても、
火災、震災時の『安全性』を最優先しているひとも居るのです。
防犯はこれまで書かれたとおり専有部分で個人対応可能だし、
ここに書き込みしている人が住むレベルの中途半端な内廊下物件では
建物の快適性や高級感が15年も20年も維持される補償はない。
だったら、立てた最初の時点で決まり、あとあと手を加えるのが難しい
建物の安全性を重視して外廊下を選んでも、なんの不思議もない。
-
224
匿名さん
-
225
匿名さん
地震は廊下の問題じゃなくて、マンションそのものの構造や地盤の問題でしょう。
難燃、不燃建材の採用や、スプリンクラー、センサーの取り付けでマンションの大規模な火事はまったくといっていいほど報道されないなあ。よく燃えるのは古い木造のアパートでしょう。
侵入による強盗や殺人はよくニュース映像に写るけどね。
皆さんご存知のように外廊下のマンションだよね。
-
-
226
匿名さん
>中途半端な内廊下物件の程度がわかりませんが
書き込みの内容(知的レベル)に比例するんだろ?
構造に関心がない住民が住むぐらいの中途半端さということでいいんじゃない?
>内廊下にも換気設備ありますしどの程度ちがうのかよくわかりませんね
よくわからねぇなら書くなよ。
だから書き込み内容が低レベルで、
住んでる物件もそれに比例して中途半端とか書かれるんだよ。
-
227
匿名さん
>226
頭悪いですね
構造に関心ある内廊下住民いくらでもいると思いますが
(むしろ外廊下の住めればいいやの人より関心高いでしょう)
>よくわからねぇなら書くなよ。
二度いいますがホント頭悪いですね
実証するならちゃんと実験と検証が必要なわけで
(仮に実験してたとしても実際の建物でどういう効果の違いがあるのかは
条件も違うし、たぶんはっきりいえないと思いますよ)
そういうことを研究してる専門家もいるでしょうが
私はしりませんという意味です
-
228
匿名さん
結論、
外廊下物件住人 頭が悪い
内廊下物件住人 性格が悪い
-
229
匿名さん
>>227
>実証するならちゃんと実験と検証が必要なわけで
それをいったら、稼動したことのない設備すべてが知りませんということになる。
それを言い出したら、建物の設備についてなにもかたれない事になる。
実証はできなくても、設備の能力や法的な検証基準を挙げて、
現状でのポテンシャルを表記することぐらいはできる。
単にここで書き込む表現が思い浮かばないから言い訳しているだけだろ?
どちらが頭悪いんだか。
法的検証でいうのなら、建築基準法での
避難上の安全の検証を行う建築物の建築物に対する基準の適用がある。
その中に、実際に廊下にどの程度のガスが滞留し、
排気能力によってどの程度確保できるか検証する法律もある。
(たしか全館避難安全能力だったかな?)
ウチのマンションは、その類のデータを重説のときに示したがね。
あなたの言い分なら、実際にその建物に大規模な火災が起きなければ
なにも判らないということになる。
匿名の掲示板にそんなこと書いたって、
表現できずに書き込めない言い訳にしかならないよ。
-
230
匿名さん
>実証はできなくても、設備の能力や法的な検証基準を挙げて、
法的な検証基準に合わないマンションはないでしょう。
-
231
匿名さん
-
232
匿名さん
>>230
全館避難安全性能(能力じゃなかった・・・)で定められているのは
規定となっている部分もあるが、
より専門的な検証によるデータ収集の方法までも網羅した法律だよ。
最低限の規定+そこまで網羅したデータがある場合、
安全面に関する優遇措置が受けられるはず(詳細は忘れた)
高級ならなおさらこの程度の検証はしているはず。
仮に規定だけの法律だったとしても、
あなたは知らなかったからわからないと言い訳したんでしょ?
-
233
匿名さん
犯罪多発のアメリカじゃ外廊下の発想も無いだろうし、
まぁ、内廊下はセキュリティーには優れているものの
都心に多いのは防犯上であり決して「高級物件」だからではない。
外廊下は、両面採光の明るい間取りが大好きな
日本人の作り上げた素晴らしい文化ですね。
-
234
匿名さん
いまは内廊下の物件の数が少ないけれど、
近い将来には、都心部では防犯のため内廊下は必須、ということになるだろう。
防犯について外廊下はそれほどに配慮のない構造であると思う。
-
235
匿名さん
地主の作る賃貸マンションなんて、例外なく外廊下でしょう。
-
-
236
匿名さん
-
237
匿名さん
-
238
匿名さん
ゴミゴミと密集した都心のマンションでは選択の余地は無い。
初めから暗〜い場所が多いので、内廊下がピッタリなんだよ。
隣のマンションから飛び移れる外廊下なんて危ないったらありゃしない。
-
239
匿名さん
>>235
等価交換による優先分譲がなんたるものかもわからないらしい(笑
-
240
匿名さん
今回もまたやり込められて話題そらしかい、内廊下フェチさん!
-
241
匿名さん
-
242
匿名さん
都心のファミリー向けのマンション(ワンルームとかじゃない)で、
外廊下ってほとんどないようなんですが、
みなさん、都心のマンションを検討しているわけではないんでしょうか。
-
243
匿名さん
>239
頭大丈夫か?
地主が土地活用で、賃貸マンション作るだろう
利益優先にすると、必然的に安普請の外廊下になるんだよ。
等価交換って、建築費がデベ持ちで部屋と土地を等価で交換するだけだろう、
地主とどう関係あるんだよ
それをいうなら地権者住戸のことだろう?
それを分譲しようと貸そうと自由と言いたいのか?
-
244
匿名さん
>224
無風でも外廊下で煙は滞留しないよ。
外気と温度差あるから、気流は勝手に発生して
煙は外に出て行く。当たり前じゃん。
内廊下は、換気設備頼み。能力不足なら
煙突状態になって煙が蔓延。
内廊下を検討するなら、換気設備の最低限の知識ぐらいないとね。
-
245
匿名さん
-
-
246
匿名さん
>>243
都心の財閥系マンションでも、等価交換事業になっている物件かなり多いよ。
これはパークハウス系だけど。
http://www.partner.mec.co.jp/results.php?id=5a
でも、非分譲(地権者)戸数はすごく少ない。
イメージが悪くなるから。
都心の場合は地権者が複数いる場合が多く、その金額によっては(比較的小さければ)
等価交換という形をとりながら、書類上はデベに土地を売却し
立てた物件の土地代に見合ったところに優先的に入居する場合もある。
優先分譲は非分譲とは違って表記する必要がないから、
こうした手法もありなんじゃないの?
それなら等価交換ながら優先分譲になるし。
「もともと地主」という表現はそのあたりからきてるのでは?
-
247
匿名さん
構造吟味して外廊下買うって・・・
すごい負け惜しみの仕方だなww
-
248
匿名さん
>>245
ほんと、火事が心の支えになってる(笑)
最近のマンションで大規模な火事なんてないでしょう。
犯罪者の侵入は毎日あるようだけど。
-
249
匿名さん
なんだか外廊下派のきちっとした説明の間に
話についていけない内廊下派の遠吠えが挟まっているような
スレになってきてるな。
>>247
>すごい負け惜しみの仕方だなww
構造について興味ない(まったくわからない)人がこう書いたら
余計に負け惜しみになるような気がするが・・・
-
250
匿名さん
>犯罪者の侵入は毎日あるようだけど。
うへぇ すごい所に住んでますね・・・
-
251
匿名さん
>>247
構造気にしてなんか得すんの?w
ってか一定のブランドのマンション買ったらいちいち気にしなくていいだろうが。
で、本気で構造気にして外廊下の物件買ったとしたら、知能低すぎ。
どんだけポイントずれてんだよ、他に見るべきポイントがあるだろ・・・みたいな。
さすがに外廊下物件買った人間もそこまで知能低すぎじゃないだろうから、やっぱ負け惜しみなんでしょ?w
それか、怖くて構造確認しないと住めないような三流デベの物件を検討している低所得者?
-
252
匿名さん
もうブランドなんか意味ないでしょ。個別で考えた方がいいよ。
-
253
匿名さん
-
254
匿名さん
>うへぇ すごい所に住んでますね・・・
はい、日本という国に住んでいます。
防犯意識が年々大切になっていくところです。
-
255
匿名さん
-
-
256
匿名さん
-
257
匿名さん
財閥系でもあわてて補修したりしてるのはあるよ。
某財閥系の御殿山あたりもそうじゃないか?
少ないのはたしかだけど、ブランドだけで見ている人は
調べないだけその数少ない物件にあたるかもね。
いくら財閥系でも土地の入手経緯や基本構造と
それを認証した機関(番号見ればわかるし)ぐらいははっきりさせておいたほうが・・・
-
258
匿名さん
ある一定以上の実績と技術力があるからブランドを維持できているんだろうけど、
いつの日からかそれにあぐらをかいていい加減な商売をする所が増えてきたような気がする。
マンションなんかだと試乗というか試住ができないから選ぶのが難しいね。
-
259
匿名さん
でも、「あわてて補修」といったレベルの瑕疵は、
事前にせっせとカタログや構造書を見ても、発見できないのでは?
それとも外廊下派は、みんな竣工済みのマンションの躯体を、
自分で検査して検討してるの?
-
260
匿名さん
そうじゃなくて、ブランドを過信するなというお話ですよ。内も外も関係ないよ。
-
261
匿名さん
同じデベでも、全く違う構造のものはいくらでもあるのに。
御三家デベだから、構造を検討する必要がないって・・・。
-
262
匿名さん
ブランドでマンション選びして問題なければ、
匿名の掲示板なんて存在する意味なくなるもんね。
廊下だけでなくすべての問題に対して『ブレンドで選べば問題解決』で終わり。
現実はそんなに甘いもんじゃないよ。
廊下を語る前に、現実と匿名掲示板の意図を理解してないと、
ここでは最低レベルといわれてもしょうがないね。
そういっているのは外廊下派の人たちみたいだが、
廊下はさておき、書き込みしている人のレベルは内廊下派の方が貧弱だね。
-
263
匿名さん
>>259
本当に基本的なことをお忘れじゃないですか?
御三家だろうがカナデベだろうが、マンション売ったらそれでおしまいの人たちに
補修させるってのは、それだけの証拠を突きつけなければやってはくれませんよ。
補修しているのはデベがアフターを果たしているというより、
マンション住人がしっかり管理して、デベを動かしている場合がほとんど。
それを知識なしでできるのですか?
-
264
匿名さん
匿名掲示板なんて便所の落書きだろうに・・・
特に住宅コロセウムなんか。特に意味なんかないっての。
何か有意義な議論ができるとか期待してるってなら阿 呆すぎ。
-
265
匿名さん
その便所の落書きを最初に立ち上げたのは内廊下信者でしょ?
外廊下住人をこき下ろすために。
ついてこれないと自分たちが立てた掲示板自体の批判かい?
それこそAHOすぎる・・・
-
266
匿名さん
>264
サッカーの試合を始めたけど負けそうになって
「たがが、玉蹴りだろ」みたいな感じ?
-
267
匿名さん
ブランドへの過信やブレンドで選べば問題解決といった意見を批判する人もいますが、
でも、どうなんでしょうね。
検討に検討を重ねた中小デベの都心マンションと、
なにも検討せずに買った三井・三菱の都心マンション。
三井であれば都心ならパークコート以上ですから、
やっぱりブランドで選んだほうが、いいような気がしますけど。
そして都心のパークコート、パークハウスは、
ほぼ100%内廊下なんですよね。
-
268
匿名さん
そう、廊下は選ぶものではなく、住まいのグレードにより勝手に決まってしまうもの。
-
269
匿名さん
>>267
前に書いた御殿山はパークコートですが、なにか?
そういえば、パークコートを鼻にかけてる内廊下フェチいたっけ。
だいぶ前にマスコミにつるし上げられてた港区のヤツはどうなった?
-
270
匿名さん
デベが三井だろうと住友だろうと、
破綻したばかりの三井住友建設が作ってたんじゃ
ブランド過信なんていえるザマではないわな。
高い割には音も響くとデベ板ではもっぱらのうわさだよ。
でも、ブランドに目がくらむ低レベルの消費者がいなければ
大手デベは儲からないから、カモがいるってのはいいことなんじゃない?
-
271
匿名さん
ちなみに三井は負けてしまうものまで建てる。
ttp://www.geocities.jp/sweethome7505/wakai.htm
過信は禁物という話しなのに、全く通じてないね。
-
272
匿名さん
>>268の言ってることがすべてだろ。
>>271の三井のものも他の三流デベと比べると圧倒的に被害に合う確率は低いだろうし。
-
273
匿名さん
>>265
匿名掲示板に一体何を求めているんだ?
便所の落書きが正解で、だから内廊下物件買った人間が外廊下買った貧乏人をこき下ろすためにこのスレ立てたんだろ?
あってんじゃんw
-
274
匿名さん
>>272
タワーマンションのグレードって?
>破綻したばかりの三井住友建設が作ってたんじゃ
>ブランド過信なんていえるザマではないわな。
>高い割には音も響くとデベ板ではもっぱらのうわさだよ。
被害受けまくりですよ?
-
275
匿名さん
常識に照らし合わせて考えると
値段もグレードも資産価値もすべて
内廊下>>>>>外廊下
と誰もが納得すると思うし、実際のマーケットもそうだと思うんですが、
外廊下を擁護している人達の拠り所ってなんなんでしょうか?
防災???
-
276
匿名さん
>常識に照らし合わせて考えると
マンションは立地で決まるのだが。
買ったことがないのが明白ですね?
>外廊下を擁護している人達の拠り所ってなんなんでしょうか?
まともなことを全く書けない内廊下くんに対して、
アンチ内廊下派ということでしょう。
-
277
匿名さん
>>275
>外廊下を擁護している人達の拠り所ってなんなんでしょうか?
そりゃ、きまってるじゃん!
ここで内廊下というだけで選んでいるフェチさんのBAKAさ加減だよ。
なにひとつ具体的な内容は示せないし、重説で示されるような内容もわからないんでしょ?
買ってりゃわかるだろうから、単に妄想だけだと言われても仕方ないんじゃない?
パープリンコートってのも、都心だってのも、坪単価400マンなんてのも
買ってりゃわかることすら書けないんじゃ、匿名掲示板ではすべて成りすまし扱いだよ。
それでいて鼻につくような書き込みするから突っ込んでみると何も答えられない。
それほど低能なのに相手してもらってるんだから、ちょっとは感謝でもするんですね。
-
278
匿名さん
だから立地の良いマンションはだいたい内廊下でしょ?
-
279
匿名さん
>>277
つまり、ここにいる内廊下派は妄想している貧乏人というのが外廊下派の拠り所なのかな?
ということはやはり外廊下派の人ですら、内廊下・外廊下そのものの比較においては明らかに
内廊下>>>>外廊下
と認めているということですね。
よく分かりました。ありがとうございます。
-
280
匿名さん
>ここで内廊下というだけで選んでいるフェチさんのBAKAさ加減だよ。
これは>>268で言ってる通りだと思うよ。
良いマンションを買ったら結果内廊下になっただけ。
内廊下ってだけで選ぶ馬 鹿はいない。
どこをどう読んだらそのような理解になるのかあんたの頭の中の構造を知りたい。
-
281
匿名さん
>>279
>つまり、ここにいる内廊下派は妄想している貧乏人というのが外廊下派の拠り所なのかな?
残念でした、廊下にかかわらず重説で示される内容すらわからないというのは、
マンションそのものを買うことができない貧乏人ということになるでしょう。
早く買いな、乏しい知識しぼりだしてさ。
そして、ちゃんと書き込みができるようになったらここに戻っておいで(笑
-
282
匿名さん
>>281
私は今年都心のマンションを買ったんですけど、あなたの思い込みというか願望というか妄想、怖いものがありますね・・・
重説云々の人ととりあえず私は違うので勝手に同一視しないでくれますか?
それと、なんでそんなに卑屈な書き込みしかできないのですか?
やっぱり外廊下マンションを血反吐を吐く思いでようやく買った真性の貧乏人???
御愁傷様です。
-
283
匿名さん
立地の良い内廊下マンションに住んでると、
言い切っている人はいないようだが?
-
284
匿名さん
>>281の回答を見ても、とりあえず外廊下派は内廊下派の知識不足を叩いているだけで、
廊下の比較という本質的な議論に関しては反論してこないということは、負けを認めてるんだな。
話にならんな。
-
285
匿名さん
>廊下の比較という本質的な議論に関しては反論してこないということは、
内廊下派からまともな反論がないからね。
ひとつでも、まともに答えてあげたら?
-
286
匿名さん
>>282
だれであろうと、内廊下信者でまともな回答している人がいない現状では
「私は違う」ってのは通じないんじゃない?
>それと、なんでそんなに卑屈な書き込みしかできないのですか?
あんたたちが
>やっぱり外廊下マンションを血反吐を吐く思いでようやく買った真性の貧乏人???
というような卑屈な書き込みしかしなかったから、同じ方法で返しただけでは?
ま、真性の貧乏かはお互い想像でしかなけど、
書き込みの内容が低能なのはここを読んでれば事実だとわかることですので。
ご愁傷様です。
-
287
匿名さん
>内廊下派からまともな反論がないからね。
>>280で答えてるじゃん。
-
288
匿名さん
>>286
それもあなたの妄想で間違いなく私の方が知能も高いと思いますよw
あと、貧乏人の癇に障る文言を選んで書いてるだけですから、あなたのダイレクトな反応がとても嬉しいです。
まぁ低能だから貧乏なんでしょうけど、まだ挽回できる可能性も僅少でしょうがあるかもしれませんので
頑張って下さい。
-
289
匿名さん
-
290
匿名さん
大和に救ってもらったが、いつまで持つかわからない三井住友建設が建てた
パークハウスごときでよくここまで舞い上がれるもんだな。
>それもあなたの妄想で間違いなく私の方が知能も高いと思いますよw
じゃ、書き込む内容で証明してくんな!
ここではいくら虚勢をはったところでなんの意味もないよ。
今ではどこの大手から買おうと確認するのが当たり前になっている
検査機関の話ですらちっともついてこれないようじゃ、高い知能も意味ないよん。
なんでこんなことを書いたかというと、
パークハウスあたりは他社と違って建築確認番号をHPの物件概要にはほとんど記載しない。
答えられりゃ少なくとも資料請求しているか、
もしくは購入者ってことになるんだよ。
ウソだとおもうならパークハウスのHP見てみればいい。
でも、番号そのものの意味がわからない人になに言ってもムダかな?
-
291
匿名さん
>>288
「私のほうが知能も高い」って書ける神経にどうしようもなく劣等人種の匂いがしました
-
292
匿名さん
>>291
言えてる。
本当に知能の高い人なら、自分から非能が高いとは言わず、
言っていること、書いていることで自然と回りに評価されるものだしね。
自分から書いている時点で劣等人種だね。
-
293
匿名さん
>>290の言っていることがよくわかりません。
今年の半ばに契約しましたが、自分のマンションがどこの検査機関かなんて知りませんよ。
ふつう、知らないのでは? マンションを建てる会社(施工業者?)も覚えてません。
なにか外廊下派の書き込みを見ると、マンションおたくの人でないと、
マンションを買っちゃいけないみたい……で、ちょっとこわいです。
-
294
匿名さん
”おBAKAさん”とか書き込んでる奴が
一番莫迦だなww
-
295
匿名さん
>>293
あまり自慢にならないよ
せめて売主、施工、管理会社くらいは
覚えておこうよ
-
296
匿名さん
>おBAKAさん”とか書き込んでる奴が
一番莫迦だなww
そう、こいつがターゲット。
理屈苦手で、感情的だし、常に張り付いてるしで、
理想的なサンドバッグ状態
-
297
匿名さん
おう!遠慮なく叩いてくれや!
叩けば叩くほどおBAKAさ加減がよりにじみ出るってもんだぜ。
>>293
施工会社も知らないとは・・・それでよく他人の物件をこき下ろせるな。
確認機関なんて、チラシにも載っている建築確認番号の頭の記号みればわかると思うが?
大手でも偽装が結構でてきているってのに、この程度の内容なんてオタクの範疇にはいらんよ。
あなたの確認番号がeHoでないことを祈るよ(といってもわからんだろうけど)。
-
298
匿名さん
施工会社は、グレードや資産価値や良いマンションの判断に大きく
関わってくるものだと思います。
内廊下だから、グレードや資産価値が高い良いマンションなのだ。
ということだったのでしょうか?
-
299
匿名さん
293です。
>チラシにも載っている建築確認番号の頭の記号みればわかる
ごめんなさい。見たことないです。
それを見るとどういうメリットがあるのでしょう。
デベロッパーと立地と間取りと値段だけわかれば、
良いマンションを買えるはずだと思うのですが。
廊下については、都心の好立地を選べば、まず間違いなく内廊下ですし。
工事をする会社についても、変な会社には頼まないと思いますよ。
-
300
匿名さん
>299
横レス失礼します。
ここで勉強会するのはスレ違いだと思いますが、
正直、「え〜!、その内容でマンションを買ってしまったの?」
(はずと思うだけの個人的推測で、、、)という感想です。
内廊下以前という感はありますが、施工会社は物件HPで確認
できますから、それすらわからない意識では、
>工事をする会社についても、変な会社には頼まないと思いますよ。
それが運良く現実になっていることを祈ります。
-
301
匿名さん
>>299
どんな会社でも儲けるためには、何かとごまかしやその場しのぎも多いものです。
あなたのような無知な方は、悪質営業マンのターゲットになる可能性が高いので、
チラシの隅々まで読み取るくらいの、知識は身に付けておいた方がいいですよ。
入居後にも何が起こるかわからないので、これからでも遅くはないでしょうから、
少し勉強なさったらいかがでしょうか。
すでに契約を済まされたマンションが、優良物件であることをお祈りします。
-
302
匿名さん
きちんと勉強した挙句に外廊下の物件買って、劣等感に取り付かれてる人がいますな。
日曜日も一日中、掲示板の前から離れられないのじゃしょうがない。
何のための人生なんだか(笑)。
チラシを隅々まで見るような中途半端な努力するよりは、金稼いで内廊下が付いてくるグレードの物件買った方が幸せだったんじゃないの?
-
303
匿名さん
>>299
たしかに内廊下の物件は価格が高いでしょう。
だが、お金がかけられない人は時間と能力を使い、
限られた予算の中でもいいものを買おうという人もたくさんいるんですよ。
ここは匿名掲示板だから、あなたがどの書き込みをしたのかは分かりません。
だが、ここの内廊下はたかが廊下が外にあるぐらいのことで、ろくに知識もないのに
そんな人たちに対して見下すような態度をとる。
その人たちが内廊下物件に住もうと、住む人間がそんな人たちでは
住民レベルが低く、たいした物件ではないといわれても仕方がないでしょう。
ホントに価値の高い内廊下の物件はもっと違うものだとね。
いくらデベが財閥系でも、検査は問題ありのところだったり、
建築会社も一流どころで偽装問題に無関係ではないところも少なからずある。
結果的にその建築会社が丸投げしたから分からないが、
検査機関を使うところはほとんど決まっているので、表向きでは財閥デベ+大手施工でも
実態はずれているといったことも予測できます。
そんなマンションにあとあと御殿山のようなリスクが発生したら、
デベは施工に言うでしょうが、丸投げなんてことになっていれば、
きちんと対応できるかも怪しくなる。
形は違えど、パークハウスの板で話題になっているのもこんなもんでしょう。
べつにブランドと立地だけで選んでも、そのひとの自由ですから。
ども、そんな人たちが知識でいいものを買っている購入者に対して
見下すなんてのは言語道断、そんな住民が住むマンションは価格はどうあれ
こうした掲示板では低レベル扱いされても仕方がないと思います。
-
304
匿名さん
>>302
今の「常識に照らし合わせて考えると 」、
>内廊下が付いてくるグレードの物件
でも最低の努力である、
>チラシを隅々まで見るような中途半端な努力
をするものですが。
-
305
匿名さん
チラシの内容すら把握しなくても買おうと思えるような
低価格内廊下物件などほしくない。
-
306
匿名さん
>>305
買えない方ほど、欲しくないとおっしゃいます。
-
307
匿名さん
306
施工会社はどこか、くらい調べてから言ったら?
知識レベルがバレたんだし、難しいこと言われて黙っちゃうか、
はぐらかすのがオチ。今もそうでしょ。
「低価格内廊下物件などほしくない。」こう思うのがまとも。
その調子では、理由はわからないと思うけどね。
低価格内廊下物件を援護するというのであれば、理由をどうぞ。
-
308
匿名さん
>>307
選んだ理由が分からなければ、擁護する理由も分からないだろうね。
見栄えも安物じゃハリボテみたいなものだろうし、安い内廊下なんて。
-
309
匿名さん
内廊下はフェリーの2等寝台に似てる。
高輪のある物件もそっくり。
-
310
匿名さん
高いとか安いとか...何故に皆さんは「お金」の世界で比較されるのだろう??
リーズナブルに作られた内廊下もあるだろうし、目一杯豪勢(笑)な外廊下もあるだろう。
しかし、
貨幣でしか価値を判断できないのは寂しい限りですね....
-
311
匿名さん
”一流”なはずのデベで都心立地でもハァ?って施工業者つかうこと
結構ありますよね
別にそこがいけないというわけではないけど
やっぱり価値は落ちると思います。
私はデベよりは施工業者と設計(事務所)を重視します
-
312
匿名さん
>>310
>リーズナブルに作られた内廊下
は、「お金」だけで判断できます。
そうやって援護しても、安もの物件でしかないのです。
舞い上がっても、絶対に買ってはいけない物件です。
-
313
匿名さん
チラシ、チラシというけれど、みんなチラシを見て買ってるの?
契約したマンションのチラシとかって、見たことないです。
っていうか、新聞のチラシ自体、まず見ないし。
あと、
>>311
>デベよりは施工業者と設計(事務所)を重視します
って、私にはありえません(笑)。
デベロッパーと価格帯(坪単価)ですね、私の場合。
-
314
匿名さん
>チラシ、チラシというけれど、みんなチラシを見て買ってるの?
読解力ないんかい!
「チラシにすら載っている」レベルの情報なんだよ。
あなたはそのレベルの情報すらかすってもいないという意味。
って、私にはありえません(笑)。
内容言われてもわからんだけだろ?
-
315
匿名さん
>契約したマンションのチラシとかって、見たことないです。
モデルルームに置いてありますし、営業マンも持っていますよ。
物件概要でさえ見ないで買うのは、常識では考えられませんが。
↓例(チラシにすら載っているレベルの情報)
ttp://www.mmmid.com/outline.html
>デベロッパーと価格帯(坪単価)ですね、私の場合。
読んだ人に、カモがネギ背負ったと思われているでしょう。
(世間知らずだとカミングアウトしていることに気付いていない。
笑っていますが、笑われているかもしれませんね)
契約と言いながら、諸般人任せだったのでは?
-
316
匿名さん
なんだか廊下などどうでもいいレベルになってきましたな、このスレは。
>チラシを見て買ってるの?
といい、
>契約したマンションのチラシとかって、見たことないです
といい、
>デベロッパーと価格帯(坪単価)ですね、私の場合。
・・・あまりに馬・鹿すぎない?
というより、単に買ったことないだけなんじゃないのか?
そうでなければ、ここまで知能指数低い書き込みって、なかなかできないと思うけどなぁ。
建築確認番号(確認機関)ってのもこのご時世では無視できないとは思うが、
話を持ち出してきた外廊下派さんは後悔してるんじゃないかな?
そんなレベルの話ができる相手じゃないようですな、
レベルは専業主婦以下だよ。
確認番号の書き込みが完全に浮いてしまっている・・・
-
317
アブアリさん
当然内廊下が良いです。
外廊下はコスト重視をしてできているものだし。
議論する意味は無いと思うのですが。
経済的な仕様なら外、そうでないなら内ということに尽きます。
現在住んでいるのは内廊下のマンションですが、外からの吹き込みが
無いため、廊下の絨毯もまったく汚れませんよ。
-
318
匿名さん
もういいよ、妄想物件の話は・・・
本当に買っているなら買っている人しかできないような内容書いてくれよ。
-
319
匿名さん
>>317
ここで間違い探しをどうぞ。
ttp://edison.cocolog-nifty.com/mansion/2005/04/post_bf06.html
私は違う判断であるという箇所は、解説を。
-
320
匿名さん
なんか、目を皿のようにしてチラシを読む人の姿が脳裏に焼き付きました。
確認番号(?)とか、話題がおたく化してきましたね。
>>315
>物件概要でさえ見ないで買うのは、常識では考えられませんが
マンションってそういうところまで読まないと危なくて買えないのでしょうか。
きっとヒューザーのマンションとか買った人も、そういうのを読んだんでしょう。
あんな小さな字を読むひまがあったら、
しっかり稼いでデベと立地で選んだほうが、
失敗する確率はずっと低くなると思いますよ。
-
321
匿名さん
相変わらず中身のないレスですね。
カモネギ意識晒すより、施工会社くらい調べましょうね。
さて、火の元注意しておやすみなさい。
-
322
匿名さん
>>320
デベというか建築(販売)業界が信用置けない世の中になってるからだと思うぞ。
検査機関だって普通あんなことがあっちゃいかん所のはずなのにやっちまってる世の中
だから時代に合わせた対応をせまられてるんだと思う。
それに乗れるか乗れないかは個人の勝手だが。。。。
(オレオレ詐欺みたいなもんでそういうことが世の中ではやってるってしってればちょっと
したチェックで対応できるけどそれをやらずにただ振り込むって感じに似てる気がする。
確率的には当然物件の方が低いがね。
結果損したことに気付かなきゃどっちも幸せではあるけど)
-
323
匿名さん
ホテルとかでロタがはやってますが、こういうのって
内廊下不利じゃないですか?じゅうたん、外して洗わないと
だめだし、ウィルスが乾燥して空気中、舞ってるらしいですし。
-
324
匿名さん
>>323さん
私は内廊下ですが、
323さんのご指摘はごもっともで「不利」です。認めます(^^ゝ
常に外気にさらされない反面、空調・排気設備には充分な余力が必要です。<内廊下。
絨毯も良し悪しで、埃が舞わない反面、掃除は重要です。
何でも良い所と悪い所があるのが道理だと思います。悪い所を理解して買いましたぁ(^^ゝ
-
325
匿名さん
>>319
結論というか、このスレのまとめみたいだな
-
326
匿名さん
ホテルの絨毯にゲロ吐くような人は、内廊下には住まないので、
問題ありませんよ(^^ゝ
-
327
匿名さん
格差系スレッドでは、低所得者層の人のほうが、
おたく度が高いようで、高層階・内廊下・天井エアコン派が
軒並みやっつけられているのが特徴です。
この構図だと、誰からも文句が出ないので平和でいいですね。
-
328
↑
違う板からコピってんじゃねぇよ、内廊下能無しさんよ。
こんな低脳がいるんじゃ、廊下でゲロもはかれそうだな。
-
329
匿名さん
-
330
匿名さん
-
331
匿名さん
繁華街ど真ん中マンションじゃ内廊下しか考えられない。
それは「高級」だからじゃなく必然なんだよ。
それこそ、バルコニーだって危ないからいらない。
暗ーい、内廊下マンション。。。しょうがないよね。
郊外で暗ーい内廊下マンション買うなんて信じられないでしょ?
-
332
匿名さん
>繁華街ど真ん中マンション
ずいぶん安っぽい立地の内廊下マンションですこと。
繁華街みたいな商業用地のど真ん中じゃ周りの環境悪すぎて
内廊下じゃないとダメなんでしょうけど
なんでそんなマンション買わにゃ〜ならんの?
ま、建築会社すら分からないで買う物件なんざこんなもんでしょうけど。
-
333
匿名さん
そーか、周りの住環境が悪いから内廊下にするってのもあるよね。
都心じゃ第一種なんて立地に立つ低層内廊下のマンションはホントに
高級物件なんでしょうね〜
繁華街のど真ん中のマンション・・・臭そう・・・
-
334
匿名さん
いやいや、331は単に田舎モンっていうだけの話じゃないか?
都心の駅近=繁華街みたいな思考回路。
でも、いいこと書いてくれたんじゃないの?
風俗やパチンコ屋が建ち並ぶ繁華街では内廊下でないと厳しい、
と言うことは、都心または都心近隣の外廊下はそんなのに比べれば
住むための環境はいいということになるし。
-
335
匿名さん
都心も色々あるけど総じてボロイと思う。
やはり古くから開発されてる場所は再開発が必要。
-
336
匿名さん
内廊下派も外廊下派も、けなすレスばかりで、幼稚な戦いと化した。
各々にあまり良い物件は見たことがないのも明らか...たまには視野広げてね?(^−^)にっこり
-
337
匿名さん
-
338
匿名さん
いやー。たまに来るといつも変わらない内容に、なんとなくサザエさんのような
安心感のあるスレですね。
同じテーマで双方同じ主旨でこうも言い方を変えて話が続くというのは
なかなか面白いですよ。
というかこの論争実は暇つぶしのレジャーの一種だと思う。
さてついでに一言
最近思った内廊下のメリットは、外廊下だとオートロックの共連れで
外部から人が入って自殺して評判悪くなる危険があるけど
内廊下は住人しか自殺する可能性が少ないということかな。
-
339
匿名さん
-
340
匿名さん
>>338
>オートロックの共連れで
これって廊下の内外は関係ないとおもうのだが。
>>339
331の書き込み内容みたら、田舎者と思われても仕方ないと思う。
これじゃ世間知らずが繁華街の内廊下マンション買って舞い上がっているようにしか見えない。
かえって内廊下マンションの住環境を悪く言っているようにも読めるし。
-
341
匿名さん
>>338
内廊下でも非常階段が外部についてるんだけど
-
342
匿名さん
>>341
その構造のほうが珍しくないかい?
注)非常階段は通常時、外から入れないはずです。
-
343
匿名さん
-
344
匿名さん
-
345
338
結構シャレがわかる人が多いから好きです。くだらない書き込みにもここまで
盛り上げてくれる熱意がいいな
-
346
匿名さん
-
347
匿名さん
>内廊下でも非常階段が外部についてるんだけど
たいてい屋内だと思うけど。
外部についていたら、それこそなんちゃって内廊下では?
-
348
匿名さん
内廊下と非常階段(内階段)の間に、附室がないのがなんちゃって。
附室がないのなら、内廊下でも非常階段が外部のほうがマシ。
-
349
匿名さん
>>340
そんなとこ買わない、内廊下を悪く言ってんだよ!
-
350
匿名さん
>附室がないのがなんちゃって
タワーの場合、法律で決められていますから。
別に「附室がないのがなんちゃって」ってことはないと思うけど。
クロイスターズ広尾とかも、附室はないし。
-
352
匿名さん
>タワーの場合、法律で決められていますから。
特別避難階段がね?
進展ありました?
>クロイスターズ広尾とかも、附室はないし。
タワーの話しだよ。
-
353
<<勉強時間>>
★避難階段とは… 火災時などに火炎や煙の侵入を防ぎ安全に避難できることを目的とする階段(令123条)
屋内避難階段・屋外避難階段・特別避難階段に区別される
屋内避難階段の構造規定
・階段室の壁… 耐火構造とする
・天井… 下地・仕上げを不燃材料とする
・採光… 採光窓や予備電源つきの照明設備を設ける
・階段室の窓… 屋内に面する窓は1㎡以内の網入りガラスの羽目殺し窓屋外に面する窓は他の窓と90cm以上離す
・階段室に設ける出口… 常時閉鎖式防火戸(遮炎性能有)or煙感知により自動閉鎖する防火戸(遮炎性能有)
・階段… 耐火構造で避難階まで直通させる
屋外避難階段の構造規定
・階段の位置… 屋外階段は窓から2m以上離して設ける
・階段室に設ける出入り口… 常時閉鎖式防火戸(遮炎性能有)or煙感知により自動閉鎖する防火戸(遮炎性能有)
・階段… 耐火構造で避難階まで直通させる
特別避難階段について
特別避難階段とは… 階段室と屋内との間にバルコニーや排煙機能を持つ附室を設け,煙を排除できるようにした階段
・附室は非常用エレベーターのロビーと兼用されることが多い
・附室以外の室内に窓を設けてはいけない
−−−−
難しかったかな?(^−^)にっこり 複雑過ぎ(T_T)
-
354
匿名さん
>353
附室の設置義務は?
図面では附室、実は屋外ってところも。
法律上では、どう解釈するんだろう?
-
355
353
>>354
ぱ〜〜どぅん?? ワタシ ニホンゴ ワカリマセーーン!((((((((((((((((((((((((^^ゝ
-
356
匿名さん
設計の自由度を上げるために(それありきで附室の除外を前提)、
安全検証法を無理に計算しているのならヤバイかも?
この辺は設計会社の信頼に戻るのだが、施工会社とともに(物理
的に施工が受入れるから)信頼は契約前に調べるのが常識となる。
その流れに乗る乗らないは、個人の自由ではあるが。
-
357
匿名さん
最近の内廊下はほとんど屋内に階段がある。
それはMRみてても分かるんだけど、それで非常階段の役割って果たすの?
火より煙の方が怖い火災、そして地震のときなど、
屋内階段ってアテにならないような気がするんだけど・・・
それと353さんの書き込みによると
>常時閉鎖式防火戸(遮炎性能有)or煙感知により自動閉鎖する防火戸(遮炎性能有)
ってのがあるよね。
学校やオフィスにはよく防火扉があるし、デパートの類でも見るけど
内廊下マンションってこんなのあったっけ?
あったらあったで、見映えはすごく悪いものになりそうな感じがするんだけど・・・
-
358
353
私のとこも、内廊下で内非常階段なのですが、「附室」が煙対策とは思いませんでした。
本気で「各フロアに自動販売機置けばいいのに!」とか考えてましたよ。
常時閉鎖式防火戸は、いわゆる非常階段の入り口で...
自動閉鎖する防火戸は、エレベータホール手前などの壁などにひっそりありますよ。
-
359
匿名さん
よく考えたらコンパクトマンションってほとんど内廊下だよね。
-
360
357
>>358
そうですよね、ないわけないですよね〜
MRみただけじゃそこまで分からないもので。
考えてみりゃ学校みたいな幅の広い階段じゃないから、
防火扉も小さくて住みますもんね。
でも、非常時に使う階段が建物内部ってのは、やっぱり悩みますね〜
マンションの階段狭いし・・・
子供抱えていると余計に安全性にはウエイトかかりますから。
-
361
358
>>360
内廊下でも外廊下でも非常時の避難経路を確認(=把握)しておくのは良い心掛けですね?(^−^)にっこり
火事の場合はよほどのことがない限り、(最近のMSなら)延焼はしないと思いますので煙を避けベランダに非難するのが正解では?と思います。
隣との境目にある壁?を蹴破るイメージトレーニングをしておいてくださいね?(笑
あとは自分の居室から火を出さないこと、出しても消火できるよう消火器の有りかを確認しておくことが内廊下だろうと外廊下だろうと肝心でしょうね?
-
362
匿名さん
今年、東京に建つタワーマンションで火災があった。
1時間は燃えていた...(現実は消化が難しい)
-
363
匿名さん
-
364
匿名さん
>>361
>隣との境目にある壁?を蹴破るイメージトレーニング
これ、逆梁だとダメですね。で、内廊下はけっこう逆梁が多いとくる。
-
365
匿名さん
>>364
逆梁とか関係なく横の住居とベランダが繋がってたら絶対あるだろ・・・
消防法とかで決められてるんじゃないのか。
-
367
匿名さん
内廊下は火災時の煙に弱い
非常階段が外にあればセーフ
-
368
匿名さん
>366
相変わらずですね妄想くんは。
避難は内階段で逃げることが基本となっておりますので、
よほどのことがない限り、ベランダに逃げることはありません。
よほどのことがない限り、ベランダに逃げるというのは間違いです。
住んでいてれば基本の避難経路くらい、知っていて然るべきだと思いますが。
例えばベランダを二戸が囲む設計の場合、中央のしきりを破るだけで左右は
コンクリートです。
そういう設計は、タワーマンションでよく見かけますね?
(私は、そういう設計のところはパスしました。)
どこかのモデルルームで間取りを見たくらいでも、わかることですが。
-
370
匿名さん
>369
また頓珍漢なことを...
>ベランダを二戸が囲む設計
あんたらは妄想だから、この意味がわからないんだろ。
-
372
匿名さん
>>371
それを言うなら361が暴投なのでは。
>君の表現、他人に分かりにくいんだよ、読解力がないとついていけん。
実際に見てないからでしょ。
読解力なんていらないよ。
-
373
匿名さん
>ベランダを二戸が囲む設計
なんちゃって内廊下仕様かな。
せっかく内廊下にしても、バルコニー側のプライバシーに難ありですね。
そういうところは避けます。
-
374
匿名さん
内廊下マンションに住んでいました。
内廊下マンションは正直怖いです。密室ですからね。エレベーターが自分のフロアしかとまらない仕組みになっていたとしても、非常階段からは入れるし、防犯カメラがついていても、怖いものは怖い。特にワンフロアの戸数が少ない場合は最悪。
最近内廊下がはやっているけど高級マンションが全部内廊下になってしまったらやだなぁ。
ホテルならなんだかんだいってたくさんいる従業員がある程度往来するし、呼べばすぐ来てくれるけど、マンションはそうじゃないから。
上手に目隠し・風除けしてある外廊下が私はベストだと思う。
-
376
匿名さん
>今でも殆ど高級物件は内廊下ですがね(w
自分は買いました、という報告を待っていますよ。
現実的じゃないんですよね内廊下派さんは。
-
378
匿名さん
外廊下派の人は内廊下派の人を実際買ってない人の妄想と良く言うが、実際外廊下物件に住んでる人がそんなことをする
メリットはない。
逆に外廊下派の人が内廊下派の人を妄想乙と片付けるのは、内廊下物件の方が外廊下物件より格上と認めていて、
且つ妬ましいと思っていることをまざまざと物語っている。
-
379
匿名さん
>>368
>避難は内階段で逃げることが基本となっておりますので、
>よほどのことがない限り、ベランダに逃げることはありません。
>よほどのことがない限り、ベランダに逃げるというのは間違いです。
これは初めて聞いたな。どういう根拠なのかな?
ベランダのハッチ開けて縄梯子で逃げても別にいいんだから、間違いと断じることもないと思うけど・・・。
-
380
匿名さん
妄想に格上や各下はありません。内容ないですから。
>ベランダのハッチ開けて縄梯子で逃げても別にいいんだから、間違いと断じることもないと思うけど・・・。
マンションに住んでいないこと決定です。
幼児、子供、女性、老人が縄梯子を降りられますか?
あくまでも非常用。
点検が義務ですが、立ち会っていたらわかると思います。
-
382
匿名さん
なんでマンション住んでないこと決定になるんだ・・・
本当に妄想壁のある人間しかいないのか・・・
>あくまでも非常用。
これは本当に絵に描いた様に頭の悪い発言である意味感動した。
階段使おうが縄梯子使おうが、避難する必要が生じるのは正しく「非常」時だからな。
それと俺は共働きで30歳二人で住んでるから、別に縄梯子なんて余裕で使えるから
老人や幼児が降りられるかどうかなんてどうでもいい話。
っていうか生命の危機に晒された状況になったら、老人も幼児も余裕で縄梯子使って降りれるだろ。
あなたは寝たきりの老人とか生まれたての赤ん坊と一緒に住んでるの?
-
383
379=382
>>381の人と内容がほぼ被ってしまったけど、まともな人もいて安心した。
-
384
匿名さん
>ベランダの非常階段
? ハッチ開けて、ハンドル回して直下に落とすハシゴのことでしょ。
少なくとも協力している住民なら、避難経路は非常階段(内階段)だと
知っているはずですが。
管理組合でも避難経路は内階段だと行政などに、提出していますよね?
早急に避難してくれないと、消防の消火活動に支障が発生しますよ。
-
385
匿名さん
非常時、外に逃げやすい住居に住みたいことを第一に考えるなら、
一戸建てにしましょう。
-
387
匿名さん
>老人や幼児が降りられるかどうかなんてどうでもいい話。
>っていうか生命の危機に晒された状況になったら、老人も幼児も余裕で縄梯子使って降りれるだろ。
絶句した。話がかみあわんのは当然。
自分勝手な行動で、住民と消防隊に迷惑掛けるパターンだな。
-
388
匿名さん
>>387
君は自分の命よりも他の住民や消防隊の作業効率を重視する、ということは理解できた。
-
389
匿名さん
>>387
使えない老人・幼女は非常階段使うんだから問題ないだろ?
自分勝手というか非常時に最短且つ安全性の高い方法で避難するのが普通の人間。
その場の状況で非常階段を使うよりベランダ出て縄梯子使った方が良いと判断したらそっちを使う。
なぜならそのために避難通路は複数用意されているんだからな。
その時に管理組合の細則等に頭を巡らす程ぼけてはいないよ。
-
390
匿名さん
>388
玄関から出られるのであれば361の行動は優先ではないということ。
内廊下から1階(〜外)までの避難経路(消防計画)は先に確認しておくべき。
それとも、内廊下から逃げるのは危ないと思ってるの?
-
391
匿名さん
郊外外廊下より都心内廊下のほうが、住民の質がいいので、
火事にもなりにくいと思うのですが、いかがでしょう。
-
392
匿名さん
>住民の質がいいので
悪いよ。消防計画、避難経路、消火活動、完全無視じゃん。
高級物件と言っている割には避難ハッチとか言ってるから郊外のタワーかもね。
ttp://www.wendy-net.com/faq-new/12/201/Q-201-2.html
-
393
匿名さん
外廊下派の妄想ってマジ異常だな・・・
ここまで執拗に妬むのって過去にトラウマでもあんのか。
さすがにキモすぎる。
-
394
匿名さん
392を読むと、やはり郊外外廊下より都心内廊下のほうが、
住民の質はいいみたいですね。
-
395
匿名さん
最近の避難ハッチって「縄」梯子使ってるんですね。驚きました。
ところで384さんのマンションは二方向はどうやって確保されてるんですか?
-
396
匿名さん
>外廊下のほうが不審者に侵入されやすいと統計がでてますよ。
今は幸いそんなに内廊下が普及していないから。
侵入率とかどこかに統計あるのでしょうか?サイトがあれば教えてください。
気分的にはましになるかもです。
>今でも殆ど高級物件は内廊下ですがね
そう、それが心配。
高級物件が内廊下ばっかりになったらやだー
-
397
匿名さん
↑
都心の小規模高級物件に外廊下が戻ってくるのを切に望んでいます。
都心に戸建て用のまっとうな土地(50坪程度、道路付け良し、建築条件なし)が殆どでてこない今、良好な住環境はマンションでしか得られないんだから。
使用人が数名常駐してくれる小規模マンションなら内廊下でもいいけど、
小規模だと常駐はせいぜい2名くらいまで。
大規模だと有象無象の人と一緒に住むことになるから内廊下なんて論外だし、
そんなところに住むくらいなら、地域に溶け込んで目立たないけど上品な
小規模外廊下物件(ご近所の目で見張られている)がいい。
気候がいいときに玄関先で風が感じられるのもいいものですし。
-
398
匿名さん
外廊下はドアが立ち並ぶ構造ですから、
団地の雰囲気が漂うので高級物件は難しいでしょう。
-
399
匿名さん
話しを戻してすみませんが、私は、煙を避け階段に非難するのが正解では? と
思います。 煙は姿勢を低くして避けると教わってきました。 直接階段に行け
ない時はベランダを横に伝って、非常階段に逃げるのが正解だと思っています。
それでダメなら避難ハシゴだと思っていますが、障害物などがありませんように
と祈りつつ一回下だけ降りて、なんとか階段に逃げたいと思っています。
煙を避けベランダに非難するのが正解では?だなんて(玄関から出るのが危ない
と仰っていませんか?)、今のマンションは延焼しないと仰っていますから、
よほどのことがない限り、姿勢を低くして非常階段に逃げられると思います。
(検索した情報)
避難に使用する「避難ハシゴ」。直上階または直下階との避難経路を結ぶハシゴ。
法律的に言うと。 消防設備点検時よく目にするのは、利用目的を知らず蓋の上
に、粗大ゴミ、タイヤ等を置いたり。 酷いのはハシゴが降りる所に、室外機、
物置、ガラクタの積み上げ。
ベランダを自分専用と勝手解釈して物置を作る、植木等を植え込む、勝手気まま、
上下、両隣のことは眼中に無し。
ベランダで防水の弱い所は、部屋との境、避難ハッチの枠。 たまに、ハッチの
枠が錆びてボロボロ。 もしハシゴで降りようとした場合、落下の可能性あり。
ハシゴがベランダの障害物に当たり下りれず。
雨、夜、夜+雨では、ハシゴから落下の危険性も。
-
400
匿名さん
1Fや屋上のヘリポートまで避難するなら非常階段でしょうね?
「外へ逃げる」という心理がベランダに逃げる、特に内廊下の場合は最寄の「外」がベランダになりますからね?
どっちも非難経路ですから、両方を良く知っておいて、イザというときに使い分けるのが「正解」ですよね?
(^−^)にっこり
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)