時間に余裕のある人は情報共有ということで書けばいいと思いますし、
無理はしなくてもって思います。
ただお互いに有意義な情報交換をすることができればとても良いですよね♪
来週末から建物内のモデルルームも始まります。
実際の環境っていうのはとても得られるものが多そう。
光、風、音などなど。
マンションギャラリーよりも、オプションが少ない分、見やすいかしら?
公式のトップに6月25日(土)より「建物内」モデルルーム公開と書かれていますが
既に見学できる状態なのですか?
もしかして事前見学の予約を受け付けていたとか?
既に見学された方に質問です。
モデルルームで見学できる間取りはどのタイプになるのか教えて下さい。
見学して参りました。
モデルルームとなっているのは2戸ですが、全部屋閲覧可能です。
南向きと東向きで大きく分かれますが
南向きはまあまあ強気な値段設定になっています(坪単300超)。
それに比べ、東側はもう少し抑えられています。
南側の桜並木をどう取るか、で4階以上にするかどうかが
分かれるところだと思いますが、個人的には2,3階が良いかなと。
東側もうまくつくっており、北東でも日照に問題ありませんが
東側物件は線路が近くなるため、高層階は音が抜けてきます。
パークハウスは南向き住戸が90m2を超えるため
東/西向き住居の価格がどうなるか、が気になるところです。
パークハウスは駅2分を考えれば、南が90超えなので価格は8000台はありえそうです。南は線路と向き合っているので東西が気になります。低層で7000くらいですかね。上層階だと7500くらいと予想してます。
パークハウスの話はスレ違いだけど、
上層と下層の差をもっとつけてくるんじゃないかな?
あそこは囲まれ感があって、抜ける上と囲まれた下で受ける印象が違い過ぎるので。
こっちはむしろそんなに上と下で変わらない気がします。
(東側の駐車場に建物が立たない前提)
まだホームページには掲載されていないのですが、
相場くらいの物件価格だったらいいなと思います。
モデルルームへ行かれた方が多いようですが
もう価格の公表はされている感じなのでしょうか?
駅近の物件を求めている人にとってはとても良い条件の揃ったマンションです。
ただ、価格が気になるところです。
モデルルーム見学に行って参りました。
備忘メモ
①余分なものを排除したコンパクトな造り
②廊下側の洋室は変則的な形が多く、部屋によってはとても狭い
③全体的に圧迫感がある(背が高いせいかもしれません)
④分譲としては室内の設備が少し残念(お風呂の扉、収納扉など)
⑤南側の低層階は桜の木や電線が多少気になるものの、思っていたよりも景色、雰囲気が良かった
⑥全戸で小型ペット可(エレベーターは一基、ペットボタン有)
⑦同じカテゴリーで階数が上がるごとに+100万円ほど
参考になるかわかりませんが、忘れないうちに気になったことを残しておきます。
65さん、とても参考になります。ありがとうございます。モデルルームに行かないとわからないことが多いですので、予習になりますね。
共用通路側のお部屋は、柱が・・・なんでしょうか、おっしゃられるように部屋がキレイな四角じゃないところが多いかも。
家具の置き方は工夫しないといけないでしょうし、
もしかしたらサイズがぴったりなオプションの家具を選択したり…というようなことになってくるかもしれませんね。
モデルルーム行ってきました。
65さんと同じような感想です。
南側を中心に見学しましたが、ベランダが広いのは利点だなと思いました。桜の季節は特に良さそうです。
南は全て6000万以上でしたね。
小さいことですが、エントランスにあるソファは今だけのもので、モデルルーム後は撤去、あのスペースには何も置かれないそうです。家族を待ったりするのに、ちょっと座れるソファなどあればいいなと思っていたので、残念です。
Cタイプ、窓が多くて家中が明るいのがイメージ出来て良いと思いました。
空気の入れ替えもバッチリな感じです。
売りとなっている駅に近いというのも良いのですが、価格がお高いのが悩むところです。
パークホームだから仕方ないかなと思いつつ、
価格が下がるのを待とうという方も多いのではないでしょうか?
南向きと東向きでは大分価格が違うんですね
南向きは桜並木がありますから、春は景色がよさそうと予想
設備仕様に関して、ユーティリティシンクは使いやすそうですし、ワイド型になっていることが魅力があります。ただ、一つ気になったのがリビングからキッチンが見えてしまうことでしょう。キッチンい段差がないことから、水はね等も気になるかな
中村橋エリアは、広域検討客ではなく狭小エリアで地元客が殆ど、駅力や発展性を考えると湾岸エリアには到底叶わない。
でも価格が高いのはマンション用地がないからでは?
戸数が少ないから価格高くても売れちゃうんでしょうね。
ま、湾岸よりはだいぶ安いんだし、あまり比較する人はいないでしょう。
そもそも東京だと将来的にどこが発展するかなんて半分運みたいなもんで、誰にもわかりません。
郊外駅としては学校・図書館・スーパーと最低限はそろってるんで、かなり条件のいいほうの駅だと思いますよ。
ホームズに価格帯が書かれていましたね。4500万円台から8400万円台なのだそうです。5000万円弱ね、と買えそうな気がしますが、広いところだと8400万円。ちょっとお高い気もしてしまいますが。池袋まで9分のアクセスなど利便性を買うのでしょうね。スーパー、商店街も近いです。
間取り、私は2LDK+Nが気になります。2LDKはLDKは10+3.5畳。洋室1クローク広め。6.2畳。納戸もあっていいかなと思います。浴室が1418だったり、下足入れ、物入れがあったり、ちょっとしたところに配慮がされていますね。
リビオと検討しています…
湾岸エリア→天王洲アイルの見に行きましたが寂しい感じが、します。価格は同じ位でした
しかし田舎から飛行機で来た人からみると
東京来たならここさ、住んでみたい!と、思うエリアみたいですね 内覧客談より
内覧いってきました。見たい部屋を全て案内してくださったので気になる東向きや最上階の部屋も見てきました。
外観は思ったよりシンプルな建物で通りすぎそうになりましたが(笑)、部屋は落ち着いた感じで広さや間取りも気に入りました。
次は、パークハウスの内覧予定。
気になる東向きにある駐車場の敷地ですが、戸建ての前に大きな建物立つかな。。??
戸建ての前に地主の戸建てが立ち、 戸建ての隣に大きな建物立つのかな…??
90さん、レポありがとうございました。
そうそう、外観はすごくシンプルですよね。
周りから浮いていないということで良いように捉えられる!?ポジティブ過ぎでしょうか。
東側の駐車場の敷地は、今後変化がある可能性はあります。
建てるとしたらどれくらいの規模の建物ができる可能性があるのでしょうね!?
ご存知のかたいらっしゃいますか?
91さん
東側の駐車場の敷地についてですが
用途地域なども考慮して日照などのシミュレーションを行った資料を
現地で確認することが出来ますよ。
あの辺りは、一種と一種低層の境なので
案外高い建物が建てられない場所だったと記憶しています。
日照のシミュレーションも肝心ですが、実際に現地に見に行ってどの程度日当たりがありそうなのか確認するのも大事でしょう。
その他周辺に何があるのか、安全なのか等も重要ですね。
大きな建物が建ってしまう可能性があるとしたら、そこはマイナスになってしまう場合はありそうです。
ホワイトを基調にしている外観ですっきりとしている印象を受けます。
駅からの距離は徒歩5分ですから、立地条件としては良い方だと感じました。
駅までは桜並木となっていて春の桜の季節は気持ちよく出勤ができそうですね
ただ、千川通りは交通量が多い印象ですから、騒音や排気ガス等は気になる点です
モデルルーム行ってきました。
内装については頑張ってましたが、引き戸が少なく扉がぶつかったりグロス光沢仕上げの内装材は安っぽさを感じさせました。
ラック式の自転車置場は暗くてジメジメしそう。自転車置場を抜けてゴミ捨て場に行くのもマイナスポイントですね。
ゴミ捨て場に並んだゴミ箱もいちいち開けて入れるのは面倒です。
駐車場はあの台数で回転テーブルがあるのはどうでしょうか?維持費がかかるだけに思えます。
千川通り沿いの部屋は値段は高いですが眺望がよくなく、17時前には部屋も暗くなってしまいました。
また4階なら大丈夫かと思ったのですが、目の前に電線が。
買うなら4階は避けたほうが良さそうです。
共用部分は白が目立ちました。汚れが心配です。
地元ゼネコンの設計施工ということで、あまりセンスが感じられないという印象です。
去年出てたレジデンスコートやイニシア江古田のほうが仕様もよく、
平均坪単価が安かったのを考えると、この仕様では買うのは正直厳しいなという感想です。
駅5分、財閥デべというところだけがメリットでしょうか。
北側の最上階のルーフバルコニーは電車が見放題で開放感もありよかったです。
そこに6000万円の勝ちを見出すかどうかというところですかね。
98さん
モデルルーム見学のご感想をありがとうございます。
どうやらマイナス面が目立っていたようですが、自分が見学に行けば
舞い上がってしまいそれらに気がつかないまま終わりそうなので、
ご指摘は大変参考になります。
北側最上階は人気が出そうですか?
皆さん同じ考えで真っ先に売れてしまったりして。
内野建設さんの民間(マンションなど)施工実績は、
ある程度あるように思えますが?
http://kensetsu.uchino.ne.jp/work/private.html
練馬区役所(高層)も施工していますね。
精度が要求されるのは財閥系(三井だけじゃなくて、野村・住友・三菱)でも一緒だと思います。
でも、それはいい職人を雇えば済む話。
三井は支払いもしっかりしてるから、お金で何とかなる部分では
施工会社の差よりも現場監督の差のほうが大きいぐらいで、
施工会社は極端な話どこでも変わりません。
そういった意味でこの規模の物件では技術力が不要と書きました。
高層の免震とか、ハイサッシで開口部が異様に大きいとかの"会社の技術力"が求められる物件じゃないですからね。
(デザインだけはしょうがないですね。理想はデザイン監修で大手設計会社が入るのが理想なんですが、そこはコストカットなんでしょうね。価格の高い三菱の練馬美術の森はデザインに設計会社が入ってます。)
ただ、建物の施工という面では内野建設は地元中の地元なんだから、
評判は気になるだろうし、手抜きとかはないと思いますよ。
それでよしとすべきなんでしょうね。
内野建設さんは、間も無く竣工する、大泉学園のプラウドさんも施工していますね。
仮設のモデルルームで判断して、申し込み〜契約するか?
竣工済み建物内の購入希望の部屋を、実際に自分で見て判断してから、申し込み〜契約できるのか?
そこが重要です。すべて自己責任ですが、そこも含みます。
販売個数の制約からなのか、竣工済みですと、完成した建物や部屋を、自分で見てから申し込みが可能です。
近隣、日当たり、騒音など立地や環境、そして仕上げなどは、机上検討やCGでは、良くわかりません。
今、先着順で5戸の販売というふうになっています。これって1期の分の先着順なのですか?
何期かっていうことが記載されていなくて判断できないのですが。
もう時期も時期だし、これが最後なのかなというふうにも感じられるのですが
実際はどうなのでしょうか。
今は現地モデルルームになっていて本当の環境を知ることができつつ検討ができる状態。
もう入居もこの秋に行われるし、本当にもう少しで完成というところなのですよね。
販売状況がわかりにくいですね。とりあえず、先着順4戸となっていますから1戸は売れているということになってくると思います。
もうこれで最後っぽい感じはするのですが。
入居までもう間もない状態ですので、
何かしらサービスとかってないのかしら?なんて思うのですが、そういうお話っていうのはあったりするのでしょうか。
サイトが本日、更新されてますね。
一期の先着順の販売は、全(残)三戸になっていますね。
なので、また一戸がご成約みたいですね。
先着順の販売は、南の二戸、東の一戸のみなのかな?
そうすると、やはり二期はプレミアムな、
お部屋なのかな?
ご近所の三物件との違い(好調)が出ていますね。
やはり、竣工済み販売方針と、
販売担当者さんの違いなのかな?
毎朝前を通っています。建物の外観や雰囲気は悪くないように思います。しかし目の前が交通量の多い千川通りであることとかなり大きな桜があるのが実際暮らすことを想像するとどうかなと。春はいいけど年によって毛虫が発生することも考えられるし心配事は多そう。コンビニ近いのはいいけど。
駅に近くて、この広いで、この価格帯は、お買い得な感じです。
特に角部屋はバルコニーが2つあって良いと思います。
収納スペースもしっかりと確保されているので、
無駄な家具の配置に悩まずに済みそうです。
朝、夕と、物件概要と間取りが更新されていますね。販売、抽選が終わり Dr が正式申し込みのようですね。
今夜、物件概要と間取りが、
更新されていますね。
南向きがご成約みたいですね。
第一期の先着順の販売は、あと一戸のようです。
ただPCサイトとスマホサイトでは、
間取りや見学予約の表現に、少し差異があるので、
どうなんでしょうか?
関連サイトは一度に更新してくれないと、どこが正しいのかわからないですよね(汗)お願いしたいものです
先着順住戸は最上階のようです。
最上階って一番最初に売れそうなものなのに。
もしかしたすごく高いから、ということなんでしょうか。
2LDKで5,068万円なので、本当はもう一声!というかんじに思う人が多かったりするのかなぁ〜なんて思いました。
駅近で使える路線も個人的に便利だと思っていますので、
アクセス面に不安はありませんね。
場所的にもさほど賑やかなところではありませんので、
静かに暮らせる良いマンションかと思います。