急行止まるが、上石神井の駅力は強いとは言えない。
鷺ノ宮も強くないが、上石神井より都心に近い分優位。
ここはさておき、今後も西武新宿線の物件の苦戦は続くのではないか。沿線の戸建てのニーズも強いし。
たしかに、この辺りでこのくらいの値段をだせば戸建ては建つが、高くてもマンションの方がいい。
マンションを探している人と戸建てを探している人ではそもそも求めるものが違うんじゃない?
確かにパワービルダー戸建てと値段的には競合するね。
でも、将来を考えるとパワービルダー戸建てはどうなんだろう?
世帯人数は減ってくるし、駅へのアクセスも厳しくなってくる。
このあたりも今後はマンション中心になるかもよ。
鷺ノ宮駅に近いので、交通面では割と便利な印象を受けています。
雰囲気がとても落ち着いていますし、立地は便利そうですね。
ファミリーで住みたいと考えている人であれば、
4LDKの方が、ゆとりがあってよさそうです。
鷺ノ宮南口を出て物件まで、川沿いを歩くと、商店街が無いのが。コンビニの一軒もあれば良いのですが。
買い物して帰るとすると、北口経由よりは、隣の都立家政からのルートの方が良いのかも。
マンションの近くにマルエツがありますが、駅とは逆方向なので
お勤め帰りに利用するとなると効率が悪そうです。
まいばすけっとはイオン系で価格が安いんでしたっけ?
品揃えはコンビニ程度なのかな?生鮮食品を扱うコンビニのような
ミニスーパーなのでしょうか。
まいばすけっとは小規模ではありますが、スーパーと同じように使えますので、
意外にも便利なんですよね。
あまりに遠いお店に行くよりも、普段の食事程度であれば、近くにあれば十分に感じます。
うちも共働きなので、今も週末にまとめ買いと週一で生協の宅配をしています。平日の仕事帰りにはスーパーに行くことはあまりないですが、まいばすけっとは案外使えるんですね。
マンションで契約してる東都生協はどうなんでしょう。
今日、マンション前を通りかかりましたが、植樹もされてかなり完成に近付いていますね!
足を止めて眺めている通行人もいました。
入居前パーティーの案内も来ましたが、三期もまもなく終了ですか?
もう契約済みの人たちは入居前パーティーという段階なのですね。お互いの顔合わせ的な感じなんでしょうか。
東都生協をここは契約しているのですか。パルシステムをずっと使っているのですが、基本的にはあまりそれとは変わらないのかな。
お米とか牛乳とか、そういう重いものをお願いしたりしているので、
在宅していない時にも受け取れるのであればすごく便利だと思います。
ネットスーパーと提携していてくれれば良かったのに…と思いつつ、こういうシステムがある事自体が本当はありがたいことなんですよね。
東都生協は手数料がかかるものの良い商品を届けてくれるみたいですね。
自分で買い物したいという気持ちもありますが、
ここに住んだらそういう暮らしにもなれなければと想像してしまいます。
第3期で価格に変動が起こったりしているのでしょうか。
売れ残りの部屋はあと5部屋位?
スレも伸びなくなってますが現地見た方教えて欲しいのですが、南側の部屋は2、3階は目の前に建物があって視界も遮られ日当たりもないでしょうか?価格の安さはこの為?
仰る通り、二階のお部屋、南側の川沿いマンションとは距離がありました。
奥のデザイナーズの方が近そうですが、それでもベランダの日照確保はできそうです。
ただし、そもそもバルコニーが広い=屋根が広いので、リビングまでまっすぐ日が入ることを求めるなら時間は限られそうです。
これは隣接マンション云々以前の問題ですね。
南側の部屋を検討したことがある者です。
正面のデザイナーズ賃貸ですが、2階は住人がベランダに出て来れば確実に見下ろされ、3階4階は部屋の中から住人から終始見下ろされることになります。4階5階はベランダでまともに目が合う距離です。
日照が確保できるかとかいう問題ではなく、異常な不動産市況の高騰でバブル化したこの価格で、高値掴みを承知の上でこういう部屋を買う気にはなれず検討断念しました。
今売れ残っている部屋は他の部屋にはない特有のネガティブポイントがある部屋と思っていいです。
検討されている方は隣接建物、日当たり、間取り、地域性などを再度しっかりと検証し、この価格に見合うのか冷静に判断することをお勧めします。
購入した者です。
デザイナーズマンションは営業さんからは分譲と言われたのですが…賃貸だったんですか?
内覧で入ったときに確認しましたが、うちはデザイナーズは気にならない程度でした。むしろ古い方のマンションの外階段から丸見えになりそうです。
眺望なら、東向きの4・5階がベストだったでしょうね。
残念ながら手が届きませんでしたが…
駅から向かう途中にマイバスケットやファミリーマートがあるのが良いですね。
仕事帰りについでに買いもにして帰られるので、買い物面では大丈夫だと思いました。
日当たりも悪くなさそうですし、全体的に良い印象を受けています。
現地では、引っ越し作業してました。
竣工済みなので、現地の事務所でしょうか?
モデルルーム近くの工事現場の写真です。
手前が プラウド(仮)上鷺ノ宮一丁目計画
バス停だと鷺宮四丁目ですね。
奥がスーパー OK 、そしてモデルルーム。
都内でもゆったり間取りを求めている人多いでしょうから嬉しい間取りですね。ここまで広々がそろっているのは珍しいかもしれません。ルーフバルコニーが付いているのでなおさらでしょう。お風呂やキッチンにも明るい日差しが入ってくる間取りは、個室側に窓があるタイプだけでない良さがあり魅力的ですね。
結局一番最期まで残ったのは、プレミアムプラン系のお部屋だったんですね。ラストクというキャンペーンをしているのですが…値下げではないのですか。
こういう部屋を買おうと思う人だと値下げというよりは、他のサービスを充実して欲しいと思う人が多いのかもしれないということになってくるのか!?
それにここを下げると他のプランと区別がつかない。
バブルとおっしゃっていますが、今後2、3年で市況が下がる保証はないですよ。
土地価格の高騰が主因なら少し待てば下がるでしょうが、近年の価格高騰は建物価格が主因とみられています。
資材高騰は復興需要がなくなるまでは下がらないし、人件費はただでさえ下方硬直性があり、アベノミクスで給料上げようと言ってる中では、余計に下がりません。またどこかで地震でもあれば、さらに高騰するでしょう。
価格が下がったとしても、それは仕様のグレードを下げて、グロス価格を下げる動きの結果で、結局安かろう悪かろうの話です。
株なんかもそうですが、底値近くで買おうと思って買うことはできないものです。
欲しいと思った時が買い時です。
ちなみに、私はしがない金融マンです。
この物件自体をオススメしているわけではありません。(あまり良いとも悪いとも思っていません)
街が美しくないのが少し気になってしまう。古いアパート、団地が立ち並ぶ暗い川の夜道をどうにかして欲しい。
小さな子供もいないから、通学などは心配することもなく良いのだが・・・