- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
富士○
[更新日時] 2012-04-04 07:25:16
中央線沿線は高いので有名ですが、一戸建て、マンション問わずどのあたりがかいでしょうか?
[スレ作成日時]2005-06-27 14:24:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都新宿区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
中央線の駅ではどこが買いでしょうか?
-
781
匿名さん
>都内でもゆったりした場所がいいね
麻布、青山、赤坂、松濤、番町・・・そりゃあいいよね
この辺は地価が上がるのか?
-
783
匿名さん
>>779
山梨や長野までまっすぐつながっているのは中央線の利便性の一つだと思いますね。私も新宿ぐらいが勤務先なら大月との往復はできると思います。
昨年にチラシを見たのですが、山梨か長野だかの駅前に住宅ができるという情報で格安でした。あれは東京都心勤務のお父さんの心を揺さぶりますね。自分が通勤時間を我慢すれば家族でここに住めると考える方もいると思います。ああいった立地にマンションでもできようものなら大人気の予感、ですね。
-
784
匿名さん
三鷹は何も無い。
ついでに人気の無い三鷹市。
吉祥寺から下りはなあ、利便性は悪くないが、
金が無く仕方なしに住む感じがするね。
武蔵境とかマジ恐い所いっぱいあるよ。
駅近では無く特に離れたところに、、
中央線沿線は、元々犯罪率高いけどね。
-
785
匿名さん
-
786
匿名さん
件数なのか率なのかで全然違いますよ。
市の人口あたりの発生件数だったら違う判断になっているのでは?
-
787
匿名さん
やっぱり四谷と吉祥寺じゃない?
新宿~中野はガラが悪いし、三鷹より西だとさすがに遠すぎ
阿佐ヶ谷・荻窪は良いけど火災がね・・・
-
788
匿名さん
>787
四谷と吉祥寺かあ、結構マンションの値も張らないですか??^^;
現在どこに住んでいるかで印象が全然違うと思いますが、東京都心勤務ではない自分としては三鷹以西でもいいかなと考えていましたよ。三鷹に住むならすぐ隣に吉祥寺があるからそれなりに便利かと思っていますし、国分寺あたりは駅が大きいので不自由はしないと思っているのですがどうでしょうか。
-
789
匿名さん
実家が中野です。
中野の良さが分かったのは、結婚して他区に転居してから。
中央線、山手線外側では、中野が良いと思います!
買い物や飲食に不自由することはないし、警察病院が新設され医療関係も良し。
-
790
匿名さん
-
791
匿名さん
駅に住むわけじゃないから。住宅街は閑静、特に井の頭公園の裏側。
-
-
792
匿名さん
井の頭公園は大きいですからね、裏側に行ってしまえば全く違う空気の環境になってますよね。井の頭公園を通って市街や中央線乗車へ向かう、いいですね。普段吉祥寺に住むのががいいといっている方々の多くは井の頭公園の裏手のほうの環境を主に指しているのでしょうか。
-
793
匿名さん
-
794
匿名さん
-
795
匿名さん
中央線で風俗ない駅ってある?新宿から三鷹までだと、一駅もないけど。
-
796
匿名さん
-
797
匿名さん
毎日行っているみたいで詳しいね。
四方津にでも住めば。
-
798
匿名さん
今日のJ-WAVEで西加奈子が
「中央沿線は大阪に似てて落ち着く」と言ってました。
大阪時代の友人も皆中央線みたい。
そんなに雰囲気似てるかなぁ・・・
-
799
匿名
自分も大阪出身だが東海道本線沿いに似た雰囲気があると思う。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
800
匿名さん
中央線は新宿以東と新宿以西で印象が大きく違うと思った。どちらかというと以西のほうが好きで中野・阿佐ヶ谷・高円寺は特に好きなんだよね。といってもマンションに住むとしたらこの3駅は相場が全然違うから一番価格の安いところから検討することになりそうだな。
-
801
匿名さん
そうそう。
大阪の商店街はアーケード文化なので、
中央線各駅のようにアーケードがあると安心する。
東京って、アーケード街少ないですよね?
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)