- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中古マンションの価格って、どうなっているのでしょうかね?http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=...
「It’s東京フォーサイトスクエア」は、東中野駅、大久保駅界隈では、トップクラスのマンションです。
築年数は3年ほど、広さは2㎡ほど違いますし、諸条件も少々異なりますが、
武蔵境の「デライトシティ サンライトコート」と、同じ値段で売り出されているんですね。
武蔵境に行ったことはありませんが、都心から離れているのに、ずいぶんとマンション価格の高いところなんですね。
郊外だからお安いわけではない・・ビックリしました。by東中野好き
北新宿は住んだことあるけれど淀橋青物市場のイメージと雑多なところ。
唯一大久保の韓国サウナルビーは20年前からあって女性エステの走りで良かった。
長谷川理恵ちゃんが広告塔だったデライトシテイーは大型物件でミニタウンだからじゃない?
でも今中古も新築も価格差ない激動だから売値と買値は一致せず。自由市場だから値付けは自由。
俺はむりくり繋げる291の方が、やっぱりそのちんちくりんだと思う
お、いつの間にかレスがついてる・・・
>>281
>東京駅も新宿駅も直通なのに?
確かにそうなんだが、私が行ってるのは単純に
「都心にストレスなく出られる距離」で、この沿線に物件を求めると
他の沿線と比べて割高になる、ということ。
東京駅と新宿駅の両方を頻繁に使う様な生活をしているならまだしも
どちらか一方をメイン(通勤先など)と考えると、物件価格に見合った
利便性は、他のエリアでも十分追及することができる。
色々なところに一発でいけて便利!・・・かと思いきや、実際は
中途半端で運行も不安定、というイメージがあるんですわ。
>実家荻窪だけど、中央線沿線なんかに家は欲しくないと思うわ
>環境は悪くはないけどね。
ホント、そうなんだよね。
私の実家は西武線の方が近かったけれど、大学生だった頃は
バスや自転車で荻窪まで出て、そこから中央線でお茶の水とか
飯田橋まで出ていたんだが、近い様で遠いというか、結構ストレスが
あったという印象しか残ってない。
西は立川とか八王子、東は浦安とか西船橋で起こったトラブルの
影響で、なんで都内にいる者が足止めくわにゃならんのだと。
結構そういうことが頻繁に起こってたんだよね。
まぁ、何かあった時に他線にシフトしやすい・・・ってのが中央線の
強みではあると思うけれど、その「シフト先」になり得る沿線で
探した方がリーズナブルだし、通勤先を1箇所に絞った場合は
かえってシンプルで良い、という事もあると思ってる。
環境は(良いところは)良いから、割高なのはその御代かな。
とにかく「買い」と言うからには個人的には費用対効果は無視できん。
都心に近く、同じような価格ってどこだろうな?
まさか城東や埋立地じゃないよな?
>>294
実家がバス便で不便とか個人的な事言われても困るのだがw
都心のある場所にピンポイントで行きやすく、安い場所(費用効果が高い?)は
あると思うけど埋立地だったり、民度に問題があったり、住みにくかったりするよね。
それらを含めて初めて『コストパフォーマンスが高い』と言えるのでは?
そんなあなたに先人からの言葉を
『不動産にお買い得はない』
例外を除き、そんな場所があればみんな買うってw
>>296
じゃあ、「どこが買いか」というこのスレのタイトルは無意味だわな。
高いカネ出して、それに見合った民度(個人的には嫌いな言葉だが)や利便性が
環境として得られるなら、それはある意味当たり前の事だと思う。
実際には、そう単純に立地を評価できないというだけの話でね。
この沿線は価格ほど交通の便は良くないよ、という意見がそんなに不愉快かね?
297さんは良さそうな所買ったんですね^^
参考までにどこですか?
結婚して中央線沿線に住んで8年になりますが、
感じたのは、気が強い人・負けず嫌いな人が多いということです。
2度引越しをして、だんだん都心から遠ざかっていますが、
そういう人がだんだん増えていく気がします。
だからなんだというわけではないのですが。
297はなぜか沈黙・・・