- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
さて、人気の高かったこのスレですが、
660をすでに超えたこともあり、新スレを立てました。
みなさん、はりきってどうぞ。
[スレ作成日時]2006-05-27 01:39:00
さて、人気の高かったこのスレですが、
660をすでに超えたこともあり、新スレを立てました。
みなさん、はりきってどうぞ。
[スレ作成日時]2006-05-27 01:39:00
定期的に内廊下のじゅうたんは張り替えてもらえるのですか?
少なくとも家の中のじゅうたんよりは早く傷みそうだし。
まあ管理組合しだいですかね。
メンテは大変そう・・。
>>401
それゆえ、高級感があまりないカーペットを敷いている物件も多いのです。
よほどの高額物件であればメンテにもお金をかけることができますが、
すべてがそういうわけにはいきません。販売価格に対して、内廊下が
貧相だったと残念がることもあります。
S社の某タワーシリーズでダイレクトウィンドゥ、南向き、内廊下を
買いましたが暑いのなんのって6月からこれじゃ先が思いやられる。
前は外廊下田の字の南向きだったがエアコン使うことほとんどなかったので
ショックも大きい。
それって内廊下だから暑いの?
外廊下のときは玄関ドアを開けて換気してたの?
それともタワーで高層だから?
いえいえ14階です。外廊下の時は中住戸で田の字。北側の部屋の窓を
開けてドア開けとくとすうすう風が通ったんですよ。今はリビングに巨大窓が
足元からはまってるんだけど昼間は暑いですね。玄関のドア少し開けるように
してるんだけど意味ない。まぁいい所も多いので比べるはどうかと。
藤沢パークホームズで子どもが外廊下から転落してなくなったようですね。
通風も大事だけど、安全も大事ですね。ご冥福をお祈りします。
ウチも外廊下。しかし幅がすべて2m以上、フェンスが180cm、植栽付きのため
転落の心配なし。エントランス吹き抜け。こんな外廊下もあります。
低層小世帯ですが。
今日ちょっと見てきた低層マンション、外廊下ですが、最上階にエレベーターで下りたとたん
明るい!とちょっと感激しました。
かなり広い中庭が吹き抜けになっていてそこに廊下が面している(マンションの外からは
見えない)のですが、最上階でかつ、廊下がガラス張りだとこんなにエントランス付近と
感じが違うものかと思いました。
天気がすごく悪いときなど、ホテルライクの内廊下はとても良いと思いますが
普段はこんな外廊下もいいなあと素直に思いました。
内廊下でLDのハイサッシ並みの窓ガラス張りってないんでしょうかね?
今日見てきた都心の物件、内廊&ジュウタン&お花&エアコン・・
ここまでは普通なのですが、明るいんです。
窓が大きくて明るい内廊下は珍しいですね。
坪単価は350万円を超えていました。
2、3年前にそういうのが松濤にありました。
足もと50センチくらいがコンクリで、あとはほぼ全面がガラスみたいで、
顔から上くらいがすりガラスみたいになってたような。
地震のとき危ないんじゃないかと思った記憶があります。
坪単価は500万を超えてました(笑)。
409です
そのマンションは徹底した差別化が凄かった。
最上階から3フロアーは100㎡超〜200㎡弱の大きな部屋ばかりで外壁も
それ下層階のタイル張りとは違います。
玄関ポーチも上層階は大理石、壁も大理石 中層階以下はクロスとジュウタンでした。
上層階は平置きの専用駐車場、それ以外は機械式で駐車場設置率もかなり低い。
こうなると、上層階の住人は特別待遇で気持ちいいでしょうね・・・
横濱駅東口の三井のタワー物件は、外廊下だよ。
タワーの外廊下、怖そう。
タワーのバルコニーも怖そう、危険なのでバルコニー使用禁止にした
管理組合があるみたいですね。
低層中層は外廊下で快適だけどタワーは大丈夫?
高層階は風ビュービューのイメージが有る。
そういうマンション増えるんじゃないかな。高層部分だけ内廊下みたいな。
芝浦のグローブタワーは逆に中層階までが内廊下。
高層階が外廊下。おもしろいよね。
Wコンフォートの外廊下ってボイド部分にネットが張ってあるんでしょ?
そうだとするとジャンプしてもサーカスみたいに安全なん?
内廊下の幅ってどの位?
勿論色々に決まってるけど。
車椅子が通れる広さは絶対確保でしょう。ドア幅も。
今って法律でバリアフリーにすべきところが色々あるよ。
内廊下=柳沢
外廊下=川口
>>424
マジレスです。
だって写真の物件てドアの形とかから考えると築25年はいってそうじゃないですか。
もしも写真の物件が内廊下じゃなかったら・・・、って考えると「外廊下だとこうはいかない。」
は理解できるでしょ。
419の写真を良いと認める者(423含む)のみが真の内廊下派。
そうでない者は,ただ単に自分が買った物件を差別化したいだけの、「エセ内廊下派」なので
内廊下の良さを語る資格はないと思われる。
真の外廊下派は、どんな外廊下でも認めるのかw
いまは「真の内廊下派」についての話。
外廊下派については「真」も「エセ」もなし。
>いまは「真の内廊下派」についての話
「内廊下 vs. 外廊下」ってスレタイですが。
なんで、
>外廊下派については「真」も「エセ」もなし
なの?
>>427
築20年なの〜?
すごくきれいじゃない。
やっぱり吹きさらしとは結果が違ってくるね。
住戸が向き合ってなくて学校の廊下のような感じだから
明るいし、外の空気も入れられるんだね。
これは高級感ではなく実質的な内廊下って感じだね。
全然OK.
>>419
これって学校の狭い廊下じゃん。
悪いけど自分はいやだよ。こういうマンション。
内廊下=高級マンションとか騒いでた人たちはいったい何なの?
「内廊下は譲れない!」とかの人はこんな廊下でもOKなのか?
内廊下譲れない派はつい最近まで、高級感を前面にだしてたくせに、
いざとなると、じゅうたん敷きでなくても空調なくても絵画がなくても
いいわけか!随分とかわるもんだ!!
419みたいな内廊下でいいなら、公団でも団地でもいいってことだね。
外廊下をさんざんかなしてたのにね。貧乏くさいとか・・。
元々、高級志向だから内廊下派っていう人と
内廊下であることのメリット、
つまり雨風に当たらず快適とか、安全性、などがいいという
現実的な実を取る人たちがいたよ。
419の廊下は現実派にはなんの不満もないよ。
私は高級じゃない内廊下が増えて欲しい派。
内廊下が好きだから。
435ですけど、
不満が一つあった。
もうちょっと広いほうが、より良いですね。
内廊下派も外廊下派もたぶん外廊下の住戸に住んでいる人が大半だと思うが
実際内廊下にしてここが良かったという意見が聞きたいですね。
海外で内廊下のアパートに住んでてすごく良かった。
廊下は毛足の長い絨毯に絵画にコンソール。
ちなみに学生寮だよw
日本に帰ってきて当然のように外廊下。最初はすごく辛かった。
いまでは慣れてきたけど、辛さも感じる。
内廊下はここでも何回もいわれてるけど、
ロビーに来ればもう安心。寒さとも雨風とも無縁。
安全。階段むき出しではないから建物がかっこいい。美観は気になるので。
これらが結構大きい。一度住むとそのよさが分ると思うよ。
内廊下から外廊下は本当に辛いです。。。
日本の緯度、気候での話しをしている。海外のアパートと
比べられてもね。
内廊下のほうがいいに決まっている。
経済設計、コスト削減にやっきになっている業界なのに
なぜ外廊下が主流なのでしょうか?
田の字が効率的には最優秀だから、外廊下にしないと北側の採光がとれず
サービスルームになるからということでは。
外廊下の方が、維持管理にコストがかからないから。
日本の緯度、気候って厳しいよね。
亜熱帯の気候と極寒。
っていうか441は気候緯度を持ち出して何を言いたいのか?
内廊下から外廊下は厳しいって話なのに
海外と比べるなんてとそこに食いついてる。
海外では気候関係なく内廊下がほとんど。知らないかもしれませんが。
あなたの言い方だと日本で外廊下はますます厳しいですよ。
↑上記は自分の知ってる範囲の海外です。
アジア圏は知らないです。
外廊下は寒い、暑い、雨がとしきりに言うが、どうせ内廊下歩いて外に出るんでしょうが。
エントランスまでのほんのちょっとの寒さしのぎが、そんな重要か??と疑問。
結局内廊下派はいくらきれいごとを言っても、高級感を味わいたいだけでしょ。
じゅうたんと絵画と空調と・・・。
>結局内廊下派はいくらきれいごとを言っても、高級感を味わいたいだけでしょ。
>じゅうたんと絵画と空調と・・・。
その通り、やっと理解してくれたのか。
マンションはねバランス、一点豪華主義ということはないんだよ
建物、立地、住民層 内廊下の物件は総合的にレベルが高いんだよ
住まいとしては、レベルの高いところに住みたいと思うのは普通だし、
何か悪いことでも?
>>高級感を味わいたいだけでしょ。
>その通り、やっと理解してくれたのか。
「『高級感』を味わいたいだけ」というのを
認めてくれたようだ・・・。
>高温多湿のこの国では、住戸の通風上絶対的に不利な内廊下は
>一時的な流行で終わるでしょう。
わからない人だね、ジュウタンとエアコンは必須アイテムなんだよ
ある程度のレベルの内廊下マンションでは、風通しは関係ないのよ。
フローリングの内廊下です
突き当りに左に共用オープンキッチン
右側におしゃれなトイレがついてます(24時間電灯点灯)
ほとんどの部屋窓にはコンパクトなエアコンがあります
私はとても気にいってます
悪い事は言わん。とりあえず賃貸で一度内廊下に住んでみるべき。
買うのはそれからでも遅くない。
それってめぞん一刻??
フローリングはきしみますか?楽しそう!!
「内廊下=高級マンション」とかいってた人たち何処いったんだろ?
最近みないね。
内廊下の方が高級なのは当たり前だから書き込まないだけ、
結論がわかっていることは議論にもならないと思いますよ。
>>456
あ、そうでした。
内廊下は「こうきゅう」なのは当たり前ですね。
http://www.cna.ne.jp/~esper/902-009.htm
http://www.e-bestland.com/img/tintai/shousai/shousai_asahipuraza.htm
※前レスコピペさせていただきますた。
452さんのおっしゃることは重要だと思います。
生活してみて初めて感じることってあると思います。
高級感をsy
458です
高級感を主張されるのは結構ですが、住み心地は経験しないとわからないと思います。
高級感だけなら内廊下の方に軍配はあがります。
でも、ホテルじゃないのだから、住みやすさや生活していての不都合がないことの方が
マンションには重要だと思います。
札幌はね「外廊下」の物件はゼロに近いのよ、団地ならあるけど。
転勤で暫く分譲マンション借りていたけど清潔感に驚かされました。
とにかく汚れないし傷まないの。
それに室温が高く冬に暖房無しで3日家を空けても18度以下にはなりません。
湿度がないから出来るのでしょうね。
>>460
札幌なら大いに意味があると思います。夏は過ごしやすいですものね。
湿気が部屋の中にこもるというリスクも国内の他の地域と比較すれば
少ないですし。ここで札幌の話にすると条件が違いすぎますよ。
札幌などは実益があるから、内廊下なのでしょう?
充分、このスレで話題として出てよいと思いますけど....マンションは全国区で情報交換しましょう。
460です。
札幌の物件が湿度の高い地域では難しいことよく解っています(都内在住です)
公営住宅などは外廊下の物件もそれなりに有りますが分譲にはまず無いのです。
雪は殆ど廊下まで入らないので(一部凍りつくことはあります)特に困ることは無いのですが
分譲だと作らないのは「湿度が低い」ので外廊下にする必要が無いからだと思います。
それ以外の地域では「湿度対策が出来るなら内廊下」「無理なら外廊下」なのかなと。
風通しの他に外廊下の利点とは何なのでしょう・・・。
外廊下の利点は「風通し」、これに尽きます。
空調を常時効かせられるなら内廊下、無理なら外廊下でしょう。
ゴルゴ13は、襲撃にあった場合の避難を考えて、
外廊下物件の最上階角部屋しか購入しないと聞いたことがあります。
それって 殺人部屋。
内廊下はいいですよね、ホテルみたい。
でも少ないですよね、やはり高級物件。
外廊下はやはりドアが傷んできますね。
このスレは単にスレ主が優越感に浸りたいためだけのスレなんじゃないの?
ここといい、天カセといい、勝敗わかりそうなスレをわざわざたててさ。
予算を考えずに単純に内か外かなら内がいいにきまってるじゃん。
天カセスレがsageのみでボロクソ書かれて閉鎖になった今、
こちらに集中できるようだが。
外廊下より内廊下の方が良い、
単純にそういうのっていいな〜、と思います、
うちは残念ながらそうではありませんが、
夜帰ってきたときに
廊下を歩きながらバルコニー側とは違う夜景が見えて
それがとてもきれいで、
そういうときは外廊下もいいなとは思います。
>>471
>勝敗わかりそうなスレ
不動産はだいたい勝敗はわかりやすいのよ。
値段の高いもののほうが多くは勝つ。
これは動かしがたい事実。
このサイトに「バトル板」があるということは、
敗者=貧乏人を叩いてかまわないということ。
ここの管理人さんもIT長者らしいし、
きっと内廊下に住んでいると思いますよ。
まあ、この掲示板に勝者なんてほとんどいなそうだけどね。
実際住んでる物件あげる人はほとんどいないし(たまにいる)。
>>実際住んでる物件あげる人はほとんどいないし
そりゃあげないよ(笑)。
住んでないからね。
住んでたら物件名を挙げる人がいるの?
誰も知らない土地に住んでいる476だけでは?
そ〜なんだよ、はるか彼方、天国に一番近い島にすんでおま。
てなわけでsage。
自分も基本的に外廊下は好きじゃありません。
が、それだけで物件を決めるのも危険だとは思います。
外廊下の好きじゃない最大の理由は共有廊下に面した部屋。
アレがなければ外廊下でもイイ物件はいくつかあるんですけどね。
>僕は物件名挙げたけどね。
それは大規模マンションなのでは。
50戸くらいのマンションでは、とても怖くて名前を挙げられませんわ。
481さん。
474です。
36戸のマンションです。
別に怖くないですよ。
なにが怖いんですか?
そんなに高くないマンションに住んでいて、ばれるのが怖いんでしょうか?
この掲示板見てると、みんな企業のオーナーみたいな年収の人たちみたいに思えるからね。
480さんが正論でしょうな。なんだかんだ理屈こねてもみんな
あの通路側の格子付きの部屋が嫌なんでしょ。
確かにあの部屋では窓開けて寝れんもんな。
普通、窓を開けて寝ることはないと思いますし、内廊下一方向窓の物件は
窓の開けようもありません。壁ですから・・・。
資本主義の世の中ですから、貧者を叩くのは当然の権利。
486、488さん。
いや、なんでこの掲示板に住んでる物件名書き込むだけでそんなに不利益が出るのかなと。
それなら、23区版で購入しましたなんて書き込めないじゃないですか?
住民版はどうなるんですか?
住んでる物件名かきこめないって、この掲示板を否定してるのと同じですよ。
あなたが思っているほどこの掲示板の匿名性は強固なものではないと思っているので、
23区板で、「購入しました」なんてもちろん書き込みません。
契約した途端に書き込まなくなります。
住民板も、もちろん書き込みしません。
普通の人より失うべきものが多い人が住むマンションは、
そもそも23区板にもスレッドが立たないですよね。
それは検討者・購入者が少ないという理由の他に、
検討していること自体を匿名といえども公表したくない、
という理由もあると思います。
ちょっと不思議に思ったのですが、
>この掲示板を否定してる
ってどういう状態のことですか?
内廊下在住のみなさん。
ペット可の場合、内廊下のカーペットにペットが不始末をしてしまう等、不都合が生じた経験はありませんか?今、検討しているマンションが内廊下なもので、心配しています。
お聞かせ下さい。
490さん。
そうですか?23区版にマンション名は沢山あると思いますが・・・。
>ってどういう状態のことですか?
住民版とか書き込めないってことですよね。危なくて。
つまり、住民版はあっても使わないほうがいい=掲示板否定ということです。
>どーぞ、自分のマンション名とスペック書いてみなよ。
>優越感に浸らせてやるよ。
こういわれてはマンション名を書き込む気がおきません。
もし知りたければ「山手線5分以内が勝ち物件」「北区啓蒙」を参照ください。
マンション名が書いてあります。
いや、知りたくないならよいんです。
書いてみなよというからには少しは知りたいのかなと・・・。
>23区版にマンション名は沢山あると思いますが
マンション名はたくさんあるけど、「ここに住んでます」「ここを買った」と
書く気はない、ということです。
>住民版はあっても使わないほうがいい=掲示板否定
そうかな? 使わないだけで、別に使っている人を貶める気はないけど。
サイバーテロ(?)でも起こして、掲示板自体を使用不能にするとかなら、
たしかに「掲示板否定」と言えるかもしれないけど。
買ったという情報だけでなく、
その周囲の情報(オプションはなにを選んで、とか)から、
デベが見たら、おおよそ名前の当たりはつくし、
そこからこの掲示板に匿名を利用して書き込まれる可能性も皆無ではありません。
人が通るのもイヤだし、逆に自分が外廊下を歩いて、
他人の部屋の窓の前を通るのもイヤです。
うちのマンションは外廊下ですが廊下側の窓と廊下に3mほどの空間(大きめのポーチ)があるので
通る人が気になりませんね。人通りもすくないですし。
3mほどの空間は花壇のようなつくりですが北側なので日光は当たらない為、あまり植栽は置けません。
その代わり、玉砂利を敷いて竹格子の柵を置いて目線を隠しています。
通風や(弱めですが)採光も取れるので問題はありません。
これからこのようなプランの外廊下が多くなってくるのではないかと思います。
>>507
それは敷地と資金にゆとりがある物件でしょう。いわゆる空中廊下というもの
田の字マンション&外廊下をなぜデベが作りたいか考えると理解できますよ。
限られた容積率、建設コストの中で、最大限の居室面積を確保して低廉な分譲価格で
販売するための知恵がそういった間取りになると本で読んだことがあります。
経済設計を追求するから採光やプライバシーを多少犠牲にしても、
共用廊下に面した部屋を作るんですよ。
>>492
ペットが不始末した場合管理組合でタイルカーペットの予備を保管しております
のでご自分で交換してください。尚うちのマンションはペットの毛がタイルカーペット
にへばり付いてます。どうかこまめに清掃お願いします。
気が付かなかったけど、内廊下のカーペット物件もペット可だと
最悪の組み合わせになってしまいますね。
うちは空中廊下の物件と内廊下物件をくらべて、
空中廊下をやめました。(パークハウス上北沢)
値段的にはすごく魅力的だったのですが……。
高速道路もすぐ近くだったこともあり。
あれ、やっぱり落ち着かないかも。
ペットは内廊下および共用通路内では歩かせてはいけない決まりのとこも多いですね。
抱き上げての移動を規約で義務付けられてるところも。
うちのマンションの32階に住んでる人マスチフ2頭連れてたよ。
規約では尾っぽまで50cmとなつてたけど。さすがに抱きかかえてなかったけど。
★皆さん変な風に取らないでね。
性行為などどうしているんでしょう?私は子供の頃に外廊下のマンションに住んでました。
角部屋だったので人影が通る事などほとんどなかったのですが深夜に人影があると、かなり
”ビクッ!”としたのを覚えてます。
田の字型のマンションだと主寝室は外廊下側になってしまうケースが多いと思いますが、性行為中に人影なんてあったら嫌でしょうね。
しかし今にして思えば不思議ですが、子供の頃に見たあの”人影”はなんだったのでしょう?不思議だ。私の部屋の窓は一番隅っこで人が通る用なんて無い廊下だったのに。
>性行為中に人影なんてあったら嫌でしょうね。
集中しておこなえば人影に気付かないのではないでしょうか?
外廊下で廊下側に居室の無いのがいいな
>>515
変な風にってどんなこと?幽霊とか?壁に死体が埋まっていたとか?
子供の頃って中学くらいのことでしょう。まさか小学から深夜に男は連れ込めないよね。
多少は罪の意識があったから”ビクッ!”っとしたのでは。
チーター
インポテンツに適用して、早漏、性は冷淡にあしらって、性欲は減退して、性欲がなくて、遺精して、ベニスは小さくて、**するのは力がなくて、精液のまばらな者。
http://www.x-kanpou.com/product.asp?id=836
http://www.x-kanpou.com/index.asp
into@x-kanpou.com
1/お客様は無料商品を注文できます。毎月に1回で、毎回1箱です。
EMSで中国から日本までの国際速達送料1000円だけをお客様にご負担いただきます。
(代金引換サービスを選んだ場合は、また日本国内代金引換送料と手数料をお客様にご負担いただきます)
2/お客様も同時に無料商品と他の商品を一緒に注文することができて、この場は同梱発送ので国際速達(EMS)送料が一個口分の送料をいただきます。
商品代金は5000円以上、国際速達(EMS)送料無料になります。
(代金引換サービスを選んだ場合は、日本国内代金引換送料と手数料をお客様にご負担いただきます。)
茶道具【茶巾】>>> http://www.c-tea.com/pro.asp?p=139
【麦茶▪香 50g】>>> http://www.c-tea.com/pro.asp?p=150
体重を減らしたいが、どんな薬が効くか、自分に適応するかわからない?
“Eダイエット”はあなたにナイスボディースタイルに還元します!
10-15日間無料で試用できます!今公開募集中!
Eダイエット:http://www.dietonweb.com/
痩身の語(第三代)
http://www.kanpoubbs.com/kanpou/1265/
FITX脂肪燃えるカプセル
http://www.kanpoubbs.com/kanpou/1233/
OB蛋白秀身素Ⅱ
http://www.kanpoubbs.com/kanpou/916/
繊之素カプセル2代
http://www.kanpoubbs.com/kanpou/926/
コリアンスリム1(美体型)
http://www.kanpoubbs.com/kanpou/1235/
終極痩身カプセル(赤箱)
http://www.kanpoubbs.com/kanpou/1246/
やせたければ、食わずに走れ。
月に200km走れば、食事制限せんでも痩せるぞ。
そして夏と冬には、内廊下のありがたさが実感できるぞ。
外廊下は貧民マンションの代名詞だよ。鼻水をすすりながら通る赤の他人が自分の部屋の前を通るなんて
よく住めたもんだな。
理想と現実
内廊下はホテルみたいでかっこよいと思うが、
実際は臭いで大変そう
住人も臭い(胡散臭い)人ばっかり
安物のなんちゃって内廊下物件を買うからそんなことになる。
高級物件の内廊下はいつも綺麗な絨毯に行き届いた空調
快適そのもの。
俺はドアを開けた時のあの夜景が広がる外廊下の解放感と景観は捨てがたいものがある
今は内廊下でこれはこれでいいんだけど・・・ちょっと圧迫感かんじるんだよな
高級だから臭いがしないなんてナンセンス!
関西で平米単価100万の超高層マンションの上層階にも拘わらず内廊下がいつも臭いです。
ニンニクみたいな臭いがします。
友人も来る度に臭い臭いと言います。
管理費も目茶苦茶高いですよ。
何故匂うのか不思議です。
今単身赴任で仙台の内廊下の単身マンションに住んでるけど、長く住むならやっぱり外廊下の方が
健康的で快適。
自宅マンションは外廊下でよかったと痛感している。
確かに暑さ寒さは感じるけど、天気のいい日に全部屋の窓を全開にして風を取り込めるのはいい。
まぁうちは周りが戸建て街の7階で、角部屋のひとつ手前で人の往来もほとんどないから
開けっぱなつ事ができるんだけど。
うちみたいに開けて湖面を臨める眺望とその開放感に惹かれて買うような人は外廊下だろうね。
逆に都心で100m先にお隣のマンション見えるような環境では内廊下かな。
仙台みたいな田舎なら内廊下も外廊下も関係ないだろうね。
空気だけは綺麗なんだろうし
そもそも部屋からの眺望なら理解できるけど、廊下からの眺望なんて良くてどうすんの?
単に方角が悪いマンションなんじゃないのか
>>538
>確かに暑さ寒さは感じるけど、天気のいい日に全部屋の窓を全開にして風を取り込めるのはいい。
内廊下でも角住戸ならば開口部が二カ所ありますから、同じ事ができますが・・・。
内廊下で角住戸以外の住戸が存在するような物件だと、窓が存在しない部屋(納戸扱い?)が出てきそうです。
ウチは内廊下&全戸角住戸の組み合わせなので、外廊下以上に快適です。
タワーマンションの高層階だけど、ワイドスパンで南の窓が大きいせいか、夏は凄く熱いです。
うちは角部屋で、内廊下でも風がよく通るけど、中部屋で内廊下なら、片面しか窓がなく、風が通らないんじゃないかなあ。
気持ちのいい部屋は、日当たりと風通しの良い部屋だと思うので、中部屋なら外廊下の方が住みやすいんではないかと思います。
二戸1エレベーターの外廊下。快適です。
洋室側も、廊下がないので人も通らなく、窓を開けても気にならない。
リビングから洋室まで風が通り抜けるのが本当に気持ち良いです。
うちも二戸1エレベータだけど内廊下だよ。
センターインの間取りなのに外廊下なの???
はい。
センターインなんだけど外廊下です。
廊下といっても、エレベーターの前のスペースと非常階段しか共用部は無いので、外廊下っていう表現がちょっと変ですが。
543さんは、二戸1エレベーターで内廊下という事は、角部屋なんでしょうか?
ちなみにうちは中住戸です。角部屋良いですね~。
そもそも部屋からの眺望なら理解できるけど、廊下からの眺望なんて良くてどうすんの?
単に方角が悪いマンションなんじゃないのか
方角?
どういう意味?もしかして360°の眺望じゃないの?
普通の立地の30F以上位のタワーならどこ見渡しても・・・
廊下からの眺望は大事だよ
人が来たときにまずみんな立ち止まって見入る位、それに出かけるときに扉を開けた時に素晴らし眺望が目に飛び込んでくるってかなりいいよ
部屋にいるときは窓大体、閉めてるし(つか強風で開けておけない笑)やっぱり、窓越しじゃなく直に飛び込んでくる夜景などは素晴らしい
>>546
30F以上位のタワーで
外廊下からの眺望が楽しめる(見える)物件なんてあるの?
もしあれば怖いんですけど
廊下からの眺望という書き込みだったので
高層物件は無いと思ったんだけど
どういう意味?
>>548
なに言ってるの?
元レスが、
>まぁうちは周りが戸建て街の7階で、角部屋のひとつ手前で人の往来もほとんどないから
>開けっぱなつ事ができるんだけど。
>うちみたいに開けて湖面を臨める眺望とその開放感に惹かれて買うような人は外廊下だろうね。
って書いてるよ。
うちは外廊下に出れば東京タワーが見えますが
リビングからは墓が見えるorz
うちは30階以上のタワーで外廊下。景色いいですよー。
30F以上のタワーで外廊下なんていくらでもあるだろうに・・・
世間を知らなすぎる・・・
意味不明とかわけのわからないこと書く前に少しはぐぐったら?
いや・・・(絶句)
なんていうか頭わる過ぎるだろ?日本語も読めないなら掲示板に来るなよ(笑)
外廊下タワーなんていくらでもあることは、このスレに来る人なら誰でも知ってることだろ
問題は、廊下から眺望が見える30F以上のタワー物件なんて存在するのか?って話だろ
まあ探せば日本に数棟ぐらいはあんのかもしれんが・・・
”廊下からの眺望の話”をしてるのに、まさかまさか、フツーの建物内側の吹き抜けが外廊下に
なってるタワーマンションのこと挙げて「いくらでもあるだろうに・・・」とかほざいっちゃってるの?
ほんとに意味不明な奴だ
>>廊下から眺望が見える30F以上のタワー物件なんて存在するのか?
だからそんなのいくらでもあるだろうに・・・少しは調べてから書いた方がいいよ
大体、30階以上のタワーの高さでまわりの景色が見えないくらいの環境の方が少ないだろ
低能者の文章は意味もなく攻撃的で見苦しいというがよく当てはまるな
低能者ってのは自分のことか?(笑)
>>廊下から眺望が見える30F以上のタワー物件なんて存在するのか?
>だからそんなのいくらでもあるだろうに・・・少しは調べてから書いた方がいいよ
ごたくはいいから、いくらでもあるんだったら実例を出せよ
20Fぐらいまでの中高層で外廊下から眺望が見えるマンションは知ってるが
30F以上のタワーマンションで外廊下から景色が見える物件なんて、そうそう無いだろ?
少なくとも俺の知ってる首都圏の物件じゃないぞ
田舎の方じゃ、超高層で外周が全部廊下とかいうような奇妙なタワマン(笑)
がいっぱいあるとでも言うのか?
キモチワルイというかかわいそうな人・・・
バトル板なのに、答えも提示できずに誤魔化すだけなんて負けを認めたようなもんだね。
こういう人って、リアルな人生でも逃げてばかりの虚しい人間なんだろう。
**は相手にしてないだけですが?w
あっ・・いけね、相手にしちゃったw
くだらないスレだなw
あなたにそんな力はない。
無力な人だ。五六八兵衛
なんだここ・・・
金正日みたないのが一人で騒いでるのかw
この暑さだと、内廊下の良さがはっきりします。
部屋に着くまでに、汗が引きます。
家の玄関も廊下の冷気でヒンヤリしています。
↑そうなんですか?空気がこもってかえってむーんとしているのかと思いました。勝手なイメージです。
ずいぶん長い廊下だな。
内廊下のマンションに住むと、外廊下にはもう戻れない。一度、3000ccの車に乗ると、1500ccには戻れないのに似ている。ロビーや廊下に冷暖房入っているのは良いね。
外廊下だとロビーに冷暖房が入らないの?
暑い外から帰ってくると、ロビーや内廊下はクーラーがキンキンに冷えてて嬉しい。
でも部屋に入ると暑い。
部屋に入るのが嫌で、鍵を握りしめたまま、しばらく内廊下にたたずんでしまう。
怪しい人だと思われてるかも(笑)
俺っちのマンション内廊下なんだけど
このくそ暑いのに冷房切ってるんだよね。
サウナみたいだよ、やれやれ。
外廊下でもロビーには冷房入ってるよw
賃貸で内廊下に住んだことがありますが、下駄箱の靴にカビが生えてしまいました。
分譲で空調がちゃんとしていれば、そんなこともないんでしょうかね。
外廊下は汚い。安っぽい。みすぼらしい。
終了
そのぶん、君の家の安っぽい家具のインテリアが引き立つだろ。
内廊下で空調効いてドアあけたら荒んだ部屋に熱気がこもるよりマシだろ。
うちのMS、内廊下なんだけど一部吹き抜けがあって、
冷暖房は入らない造りです。
エレベーターの中もムッとします。
天井から冷風が出ますけどね。
内廊下の一番怖いのは火災。オフィスビルほど防災設備が
高度じゃないもん。煙がこもってパニック。火の用心!
あとは快適です
普通火事になっても、他の部屋に火が広がらないようになってるけど、
581さんみたいに、玄関を開けてたら駄目ですよ。
防犯上も防災上も危険ですよ。
内廊下はトンネル状態になって煙がたまるからなぁ~
スプリンクラーが着いてるからあまり火災は気にして無い。
むしろ、いつかスプリンクラーが誤作動して、
マンション全体がびしょびしょになるんじゃないと不安。
最新のタワーマンションの中には火災時に内廊下を加圧して煙の漏れを防ぐ設備(加圧防煙システム)を付けているものもあります(非常にまれです) 何かのコラムにありましたね。うちのには無い・・・。
外廊下派さんは、廊下の暑さで死に絶えてしまったのでしょうか。
雨の日に奥さんから締め出しをくったら、やっぱり内廊下の方がいいよ。
スプリンクラーは煙の充満には意味が無いようですよ。
火災時の死亡原因は煙の有毒ガスがほとんどだもんなー
内廊下で火を使うことって少ないだろうし、やっぱり部屋の玄関さえキチンと閉めていれば
その部屋で火事になっても、内廊下に煙が流れることはないと思うのだけど。
>>579
分譲です。
どうやら電気代節約のためのようです。
そんなにお金に困っている住人がいるとは
思えないんだけどね。
もちろんロビーもムッとする暑さです。
夏場の空調代ってワンフロア当たり一体いくら
ぐらいなんでしょう。
前に住んでいた外廊下賃貸はロビーの
空調が十分効いていて本当に快適だった。
何のために内廊下物件にしたのか...
一度管理組合に聞いてみようかな。
最新のタワーマンションの中には火災時に内廊下を加圧して煙の漏れを防ぐ設備(加圧防煙システム)
住戸内の火災により発生した煙が圧力差(火災室は高圧となる)で扉の隙間を通って廊下に漏れてくることもあるのです。
>595
是非、聞いてみられては?
分譲なら、内廊下にクーラーを入れるかどうかは、住民が決めるんですよね?
理事会で話し合って、クーラーを入れるかどうか全住戸にアンケートを取るとか。
そういうのありましたか?そういうのがあって、入れて欲しくないという住人が
多かったというのなら分かりますが・・
管理組合や、一部住民の勝手な判断だけで、切ってるのなら文句言っていいと思いますが。
内廊下って不便だね。
クーラーのオンオフは、問題提起し議題にならない&予算内で収まる限り理事会の判断で決定できる
フルにつければ月1000円/戸は超える前提が必要
今まで前例は無かったが、内廊下がこうも普及し安くなっている現状だと、(普通のファミリー向けマンションで発生してた)空調けちってロビーで過ごす家庭どころか、廊下の空調で住戸内をまかなう家庭も出てくるかもしれないね
高級感はあっても安全性や電気頼りは内廊下の弱点だね。