- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
さて、人気の高かったこのスレですが、
660をすでに超えたこともあり、新スレを立てました。
みなさん、はりきってどうぞ。
[スレ作成日時]2006-05-27 01:39:00
さて、人気の高かったこのスレですが、
660をすでに超えたこともあり、新スレを立てました。
みなさん、はりきってどうぞ。
[スレ作成日時]2006-05-27 01:39:00
やっぱり洗濯物外干し命!=外廊下好き
案の定のラインでびびりまくりぶー。
物干し竿の違いが分かるってなんかすげー。
竹製長尺物干し竿か!
そう言われたら、ちょっと内廊下とか考えちゃうな。
やっぱ外廊下>内廊下かな?
ぜったい外廊下物件に住んでね〜
よろしくぅ。はー、こんな考えの人はふるい落とされるからいいよ。
内外の違いのある廊下は。
物干し竿について、外廊下のご近所さんと心行くまで語りなさい。
そんなこと言わなくても、大多数の庶民は外廊下なんだから。
内廊下って防災上危険じゃないかと思うけど。
廊下付近で火事があったら逃げられないし、
煙の回り方なんて外廊下の比じゃないと思う。
消火活動も遅くなると思し。
ベランダから逃げるにしても燐戸がハッチふさいでたりしたら終わり。
ホテルには外廊下の非常階段がついてたりするんだがマンションだとあるかな?
防犯の観点から言えば間違いなく内廊下の方が安心だろうけど
外廊下は空気の通りがよいのでよく燃える(もらい火もあり)
内廊下は空気の通りが悪いので燃えすぎない
ってことか。
防火扉は何の為にあるのか知らないの?
小学校の廊下(内廊下)を思い浮かべてごらんよ、
少しでもコストを下げる、都営住宅、公団住宅は例外なく外廊下でしょう。
外観が団地そのもの外廊下だと、室内がどんなに豪華でもイメージダウンだよ。
少しでも部屋を多く作り、建設可能容積率を追求すると必然的に
外廊下&田の字 が出来上がる。(土地の形にもよるけど・・)
敷地の広いマンションで、正方形に近い建物を何棟も作るより
長方形で横長の建物を1つか2つにした方が、経済設計が出来るんです、
つまり、必然的に外廊下マンションになります。
長谷工さんが、考えたらしいけど、経済設計の傑作らしいよ。
経済設計は、建設コストが安いから分譲価格も抑えられるという利点があるね。
安い物件には、それなりの購入者が群がります・・・・・・
コストパフォーマンスに優れた物件には、賢い購入者が申し込みます。
の間違いでしょう。
高価なら良い物って価値観は、無知な者がより高い○○な壺を買い求めると、発想的に変わらない。
>高価なら良い物って価値観は、無知な者がより高い○○な壺を買い求めると、発想的に変わらない。
いや、変わるね。
まあ、億ションでも外廊下物件はあるし、チープな物件にも内廊下はある。
最近は回廊外廊下がはやっているみたいですね。
>コストパフォーマンスに優れた物件には、賢い購入者が申し込みます
冗談でしょ、本気で言っているんですか?
デベも地区的に購入層所得を考えて、高く売れそうもないから経済設計を追求するんだよ。
城東や埼玉で億ション作っても、買う人は限られるでしょう。
内廊下にこだわってる人って、物件が少ない分選択肢が狭まって、
結局割高の物件つかまされて自己満足してるような感じなんだろうなー
ちとかわいそう。。。