住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 861 匿名さん

    システム的な遅れって何?

  2. 862 匿名さん

    ランニングコストや安全性、快適性じゃない?

  3. 863 匿名さん

    重大事故(死亡重傷・火災)は、給湯器より室外機の方が発生しているよ。
    コンロはIHで給湯はガスを併用することが最も安全。
    ただしオールメタルとかはガスコンロよりも事故が発生していてNG。(あれは磁力線でなく遠赤外線??)
    IHの事故はキッチンの延長としてつい物を置いてしまう+体に当たるなど気づかず電源が入るのコンボがほとんどだから、普通の設定にしていればそう起こるもので無いし。

  4. 864 匿名さん

    ランニングコストはエコキュートのメンテナンスは高いし、快適性はガス給湯式床暖房が一番だが?

  5. 865 匿名さん

    定期的にエコキュートのランニングコストが高いという書き込みが有るね。

    やっぱりランニングコストを考えるとガスが一番なんでしょうね。

    オール電化にする人は、コストは気にしないのでしょうか?

  6. 866 匿名さん

    エコキュートの室外機による重大事故というのも多いんですか…

    オール電化は危険がいっぱいなんですね。

  7. 867 匿名さん

    >重大事故(死亡重傷・火災)は、給湯器より室外機の方が発生しているよ。
    のこと?

    今のところエコキュートで多発している重大(死亡・重傷)事故なんて存在しないよ。
    そもそも給湯器と室外機って並列の存在じゃないし、863は何を指して何の事故のことを言っているのかすら不明。
    近年の給湯システムはエコキュートに限らずガスでも本体(室外機)と室内操作パネルの組み合わせでしょ。
    室内形の給湯器もあるにはあるけど、特に新築では主流じゃないよ。

    >オールメタルとかはガスコンロよりも事故が発生していてNG
    というのもどこから出た情報か不明で(たぶん863の脳内からだろうけど)、「磁力線でなく遠赤外線?」だなんて言っている時点で知識不足を露呈しているね。

    もっとがんばって勉強しなきゃ。

  8. 868 匿名さん

    ガスも不完全燃焼防止装置が義務化された平成以降の機器では重大事故はないはずだし
    安全面でどちらが有利ってありませんよ。

  9. 869 匿名さん

    ガスに炎がある点は、比較すると危険性が高いと言わざるを得ないでしょうね。
    例えばフラッシュサーフェイス現象がクローズアップされたのも、まだ記憶に新しい。

  10. 870 匿名さん

    安全性についてもどちらでも大丈夫というところまで来ているよね。
    ここにきて、あまりどちらにもメリットもデメリットもなくなってきている。
    結果、プライオリティ的には低いよね。

  11. 871 匿名さん

    ガスの事故例も昔のガス機器のデータだしなぁ。

    古い考えだろうけど、「火は危ない物なんだよ」と教えるためにも
    文化として残すべきものだとは思うんだ。

    って言うと、極論を言う人が必ず出てくるんだろうなぁ。

  12. 872 匿名さん

    >古い考えだろうけど、「火は危ない物なんだよ」と教えるためにも
    >文化として残すべきものだとは思うんだ。

    うちはオール電化ですが、子供には花火や誕生日ケーキのろうそくで炎を教えているけど…

    >って言うと、極論を言う人が必ず出てくるんだろうなぁ。

     極論といえば、オール電化マンションと競っていた某物件の営業さんが、「炎を知らずに育った子供は将来炎で大やけどをする可能性が高い。」とか、「理科の理解力が劣り、学校の授業についていけない可能性がある。」って、力説していましたよ。
     その営業さんが胡散臭すぎて、その物件はやめて、結果としてオール電化のほうを買うことになりましたが…

     文化として残すべきとは>>871さんは、ずいぶん大きく出ましたね。
    家にガスの炎がないと、人間が火を扱うという文化は後世に残せないのでしょうか?
     >>871さんの意見も、かなり極論だと思うのですが、「~出てくるんだろうなぁ。」という様な反対意見を封じる為の卑怯な言い方はせずに、その極論に至った理由を聞かせてほしいです。

  13. 873 匿名さん

    >安全性についてもどちらでも大丈夫というところまで来ているよね。
    >ここにきて、あまりどちらにもメリットもデメリットもなくなってきている。

    そんな事はないでしょう?

     もしそうなら、損保が火災保険の値段に差をつける理由が無い。
    少なくとも損害保険会社は、ガスを引いた住宅のリスクは高いと見ています。

    もちろん、損保の考えが絶対ではないですが、客観的な評価として参考に出来ると思います。


     それを持って、オール電化が優れていると言いたい訳ではないですよ。
    ガスを併用している家庭は、そのリスクをとってでも、ガスを使いたいような魅力がガスには有るのだと思います。

  14. 874 匿名さん

    結論としては、

    経済性ならガス併用。
    安全性ならオール電化。

    って言うことなんでしょうか?

    そうすると、オール電化にすることでガス併用より多くかかる費用が、得られる安全性に見合うかどうかが選択のポイントになりますね。

  15. 875 匿名さん

    オール電化の普及期間普及率から考えて損保の割引がデータに基づく物ではないことは容易に推察できますね。
    まあ客寄せ的な営業判断で導入された物でしょうね。

  16. 876 匿名さん

    >>873
    安全性に差がないのは最近の物件ですよ。
    損保のデータは過去の事件数を元に計算するので、そのような結果になります。
    これからは変わってくると思いますよ。

    >>874
    経済性も安全性も微々たるもので、どちらも変わりがないと言うのが結論だと思います。
    自分たちの好みで選べばいいだけです。

  17. 877 匿名さん

    >もしそうなら、損保が火災保険の値段に差をつける理由が無い。
    >少なくとも損害保険会社は、ガスを引いた住宅のリスクは高いと見ています。

    高機能コンロ割引というのがあるを知っているか?
    http://www.relokasai.jp/i_company/n_koua/waribiki.html

    少なくとも日本興亜損保はオール電化と高機能コンロは同格と見ている。

  18. 878 匿名さん

    >>877

    ちょっと違うね。
    IHと高機能コンロは同格といってるだけ。
    IHだけではオール電化にはならないよ。
    ところでオール電化割引と高機能コンロ割引って同率か調べた?

  19. 879 匿名さん

    >オール電化の普及期間普及率から考えて損保の割引がデータに基づく物ではないことは容易に推察できますね

    ・・・なわけないだろ。
    感覚で料率決めているわけがないじゃん。

  20. 880 匿名さん

    >>879
    今の時点で統計上、有意なデータが存在するわけないのだが?
    まあ、強引にこじつけたと言うなら、それでいいけど。

  21. 881 匿名さん

    ようするに保険会社の料率の判断はあてにならないし、オール電化よりガス併用の方が保険料が安くなってもおかしくないって事ですね。
    すぐにでも同じ料率にはなりそうな感じかな。
    火災保険の金額の差は無視して良いみたいですね。

    ますますオール電化にする意味って無いですね。

  22. 882 匿名さん

    >>880

    必ずしも統計上有意なデータが必要なわけではない。
    統計からガス機器が原因となっている事故数を引けば、オール電化での事故率は容易に外挿出来る。その分ショート事故等が増えるだろうって思うんなら、その分は追加すればよい。データはあるんだから。
    別にこじ付けではない。

  23. 883 匿名さん

    今後もガス有りとガス無しは同じ保険料率にはならないよ。
    理由は単純に可燃性の気体が区画内に引き込んであるか無いかの差。
    裸火があるかどうかで法的にも扱いが違うから。
    比較的安全性の高い高機能ガスコンロとオール電化とでも料率(割引率)は違うしね。
    ただ、長期的に見ると火災保険自体がそれほど高いものではないから、そのあたりは割り切るという考え方もあると思う。
    火災保険なんて判断するファクターのうちのごく一部だし。
    使い勝手とかランニングコストとか、もっと大切なことは他にあるよ。

  24. 884 匿名さん

    >使い勝手とかランニングコストとか、もっと大切なことは他にあるよ。

    そのランニングコストがオール電化は高いっていう話ですよね。

    火災保険は関係ない。ランニングコストは高い。

    コスト面ではオール電化に利点は無いという事に関しては、共通見解で良いのかな?

  25. 885 匿名はん1

    オソヨー、なんか、首都圏限定的立地ネタから経済的ネタまで、ネタは尽きないね~。

    >>843
    >とくに匿名はん1なんて、これが売れている証拠に物件がないというお幸せな思考回路だし。
    名指しできたから答えてあげるけど、不況で建設ラッシュも終り、売れたから物件の在庫がないんだよ。
    元々、都心だろうが郊外・地方だろうがマンションサイトの「100%駐車場」や「南向き」などの選択条件のひとつでしかないものが少ないのは当たり前だけど、その選択条件のひとつのオール電化が嫌だったら、今でも不良在庫のようにある「準オール電化(ガス使用)」物件が選ばれてるはず。
    (オール電化物件のまわりにだけ、準オール電化(ガス使用)物件がなかったのなら理解できるが...)

    で、古いオール電化物件が今でも少ない中からでも沢山残ってるよ。マンションとはいえ、商品なんだから。
    逆にオール電化物件が沢山売れ残ってたほうがガス派の一部は「人気が無い」と騒ぎまくってただろうが..(笑)
    まあ、君の言うように建設時、設置問題があるような場所にエコキュートをムリに設置しなくてもいいけどね。

    君の大好きな不動産記事にも首都圏でさえ「オール電化マンションの戸数とシェアは~08年には=19.4%と2割に迫っている」としているからね。
    http://www.re-port.net/topics.php?ReportNumber=18791
    そもそも今、建設ラッシュが終わって、この物件が多い・多いと言えば言うほど在庫が多い多いと売れ残りを現してるみたいだよ(笑)

  26. 886 匿名さん

    ランニングコストを考えると、以下3点の合計かな。

    1:月々の基本契約費+エネルギー代(エコキュート有の場合オール電化が安い)
    2:エネルギー関連共用部設備の維持更新費用(オール電化はガス配管更新費用が発生しない)
    3:家庭用熱源設備器具自体の維持更新費用(通常型ガス給湯器が最安)

    実際これらを合計するとどうなるんだろうね。
    そもそも10~20年後のガス・電気 両器具の販売価格なんか予想もできないけど。。。
    通常型ガス給湯器は技術的にも既に枯れているから劇的な価格低下は見込めないだろうね。

  27. 887 匿名はん1

    >>864 
    >ランニングコストはエコキュートのメンテナンスは高いし、快適性はガス給湯式床暖房が一番だが?
    電化製品のエコキュートよりガス機器のメンテナンスコストの方が明らかに高いです。
    そんな嘘よりも、「暖かい素早さがあるガス床暖房が一番」、とぐらい言えばいいのに(笑)

    >>865
    >定期的にエコキュートのランニングコストが高いという書き込みが有るね。オール電化にする人は、コストは気にしないのでしょうか?
    どこに??? ランニングコストではなくイニシャルコストは最初だけ(笑)
    あと、ガス機器のエコウィルやエネファームの人にも同じ事を言ってあげなさい!

    家庭用の「エコキュート」は昨年10月に累計出荷ベースで150万台を突破。
    環境配慮に加え、”節約志向”も後押し、現在では200万台に迫っているという。
    http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906110104a.nwc

    >>866
    >エコキュートの室外機による重大事故というのも多いんですか…オール電化は危険がいっぱいなんですね。
    君は、この夏からエアコンの室外機使用も重大事故になるかもしれないから、エアコンも使わない方がいいよ。

    次は今度はオール電化の火災保険料ネタになってる。
    そもそも大事故を除いて、電化製品が燃えたら珍しいと言って記事になることはあるけど、今ではガス機器が燃えてもほとんど記事なんかにはなりもしないのに(笑)
    で、>>883さんの意見はGood!

    >>884
    >そのランニングコストがオール電化は高いっていう話ですよね。
    アホだな~。仮に同じ状況で君の家のコンロと給湯だけを電気にしてその電気契約をすれば、ランニングコストは下がるよ。
    そもそも、ランニングコストが高くなる理由を聞きたいもんだね。
    まあ、オール電化にしたこともない奴は何言っても説得力はないけど(笑)

  28. 888 匿名さん

    オール電化はランニングコストが高いとオール電化未経験の人が言う。

    オール電化にしてランニングコストが安くなったとオール電化使用者が言う。

    どちらの方が信憑性ある?

  29. 889 匿名さん

    >オール電化はランニングコストが高いとオール電化未経験の人が言う。
    >オール電化にしてランニングコストが安くなったとオール電化使用者が言う。
    >どちらの方が信憑性ある?

     オール電化にして、エコキュートやIHを買い換えるほどの年数を使った人の意見が聞きたいですね。

     それが無い限り、オール電化未経験でもガス器具を買い換えながら長年使っている人の意見の方が信憑性が有ります。
     買い換えが必要な年数まで使っていないオール電化ユーザーは、目先の光熱費が下がったことに浮かれて、真実が見えていないだけかも知れませんので…

  30. 890 匿名さん

    >>888
    買い換えのコスト入っています?何もつけないのが一番安いですよ。

  31. 891 匿名さん

    >No.889
    どう考えたらそんな考えに至るのか理解に苦しむ。
    今オール電化で使っている人も、以前はガスを使った(多くの場合使い続けた)経験があるはずなのに。

    まあ、ガス好きによる一連の単なる荒らし投稿の一部なのだろうけど。

  32. 892 匿名さん

    >まあ、ガス好きによる一連の単なる荒らし投稿の一部なのだろうけど。

     オール電化の経済性の話になると、それに疑問を持つ意見はすべて荒らし投稿ということにしてしまうんですね・・・
     フリーの掲示板なので、逃げてしまうのは勝手ですけど、議論をする気も無いのでしょうか?

     オール電化を支持する人は、機器の買い換えまで考慮しても安いというシミュレーションは出来るのでしょうか?
    普通のガス給湯器を使い続けるのにかかる費用と逆転出来ますか?

  33. 893 匿名さん

    オール電化にして、光熱費が毎月2000円安くなるとすると・・・

    10年でエコキュートを買い換えるとして、10年で24万円お得。

    エコキュートの買い換え費用が40万円。ガス給湯器なら10万円。

    10年ごとに交換するとすると、やっぱりガス給湯器をそのまま使っていたほうがお得ですね。

  34. 894 匿名さん

    >オール電化の経済性の話になると、それに疑問を持つ意見はすべて荒らし投稿ということにしてしまうんですね・・・

    荒らしって事にしておけば、オール電化のアキレス腱=経済性 の話題に触れずに済みますから…

     電磁波や立地には反論出来ても、経済性で反論は難しいよね。

     オール電化は、部屋が汚れないとか火災リスクが下がるとか、そういうメリットが有るので、経済性という弱点を補っていると理解するしかないですね。

  35. 895 匿名さん

    電気温水器は部品交換くらいで10年~20年持つと聞いたことありますけど、
    ガス湯沸し器は実際10年持つのかな?

  36. 896 匿名はん1

    >>889 今度は年数ネタかよ(笑)

    >オール電化未経験でもガス器具を買い換えながら長年使っている人の意見の方が信憑性が有ります。
    逆を言えば、ガス器具を買い換えながら長年使ってる人がどんだけオール電化の意見を語っても信憑性が無いです。
    君は長年ガス炊飯器を使ってる人の意見を聞いて、電気の(IH?)炊飯器にしたのですか?

    また、TVほど使わないIHやエコキュートも電化製品ですが、短い耐用年数とメンテがかかるガス機器のように
    度々買い換えをする必要もありません。
    毎月、金額の案内が来ますが目先の光熱費とは、どんな光熱費ですか?(笑) 
    ガス代がなくなったということは理解してますが...。

    >>890 結果、安全性・快適性・光熱費などは無視して、現状維持でガスを使って下さいということですね(笑)
    私はガス好きな人にはエコジョーズやSiセンサー付ガラストップをすすめていますが.. .

    >>891
    >普通のガス給湯器を使い続けるのにかかる費用と逆転出来ますか?
    はい、出来ます! なんなら現実のシュミーレーションをしてあげましょうか? 
    ますます普通のガス給湯が不利に見えてきますが、それでもいいならしますよ。覚悟がいいならOKを出して下さい
    機器のことなら、この匿名はんにおまかせ! もちろん、費用以外のメリットも出せます!
    多くのオール電化にした人は何も光熱費だけの理由でしたわけでもないですから...(笑)

    >>893 なぜ毎月2千円なのですか? 都合がいい金額ですね(笑)
    で、エコキュートがなぜ10年で交換をしなければいけないのですか? 
    普通の安物ガス給湯は平均5~7年が限界でしょうが...(あとはメンテ代がかかるし)
    結果、安全性・快適性・光熱費などは無視して、現状維持でガスを使って下さいということなのですね(笑)

    >>894 私は君を荒らしなどとは思ってませんよ。荒らしという言葉に敏感なんですね。私は気にしませんが...

  37. 897 匿名さん

    以前、2DK(50平米)賃貸 ガス(都市ガス)+ 電気 
    2007年5月支払い額:1万円弱

    現在、3LDK(75平米)新築マンション オール電化
    2009年5月電気代:6千円弱(この金額には正直びっくりしました)

    使用状況はほぼ一緒(節電の電球には変更してます)ですが、
    2007年と比べると、2007年は妻と子供が家にいた状況から子供が幼稚園に通いだしました。
    週末の昼食は外で食事する事が半分くらいです。
    風呂は毎日入ります。
    平均すると月々3000円程度はオール電化の方が安いです。
    うちの場合買い替えまでに10年とした場合は安くなりそうです。
    安全性・利便性が増しているのに安くなるのはうれしい事です。
    8年とかで交換になってしまった場合、多少高くつく可能性もありますが、
    安全性・利便性を多少の金額の上乗せで得られるメリットは私にとっては大ですね。

  38. 898 匿名さん

    889の方が経済性に関して理論的な話をできていないから荒らしだと言われるのでは?
    889が荒らしでなくて本気でそう思っているのであれば、、、結構深刻だと思うけど。

    >893
    現状でガス給湯器がある家庭ではそれを更新し続けるのが一番コストパフォーマンスが高いという点には同意。
    途中から電化にすると給湯システム以外でも、一式交換が必要ですし、かなりの初期負担がありますからね。
    ただ、ガス給湯器もピンキリだから、一般的なエコキュートと同等の機能をガス給湯器に求めると、現状で10万というのはチト厳しい気もしますが。

  39. 899 匿名さん

    ヒートポンプを使うエコキュートは長持ちしませんよ。

  40. 900 匿名はん1

    >>899 ??? では、同じ給湯のエコキュートとガス給湯ではどちらが長持ちしますか?(笑)

  41. 901 匿名さん

    気体の燃焼とばい煙発生の伴うガス器具は長持ちしませんよ。

  42. 902 匿名さん

    ヒートポンプは10年までも能力維持できないよ

  43. 903 匿名さん

    >電気温水器は部品交換くらいで10年~20年持つと聞いたことありますけど、
    >ガス湯沸し器は実際10年持つのかな?

    我が家のガス湯沸かし器は84年の商品だが。
    ガスのセールスマンがしばしばやって来て
    そろそろ寿命ですよなんて言うんだが、ずっと断り続けている。
    普通に使えば20年程度は余裕だよ。

  44. 904 匿名さん

    「そろそろ寿命ですよ」の言葉に間違いはないだろうね。
    器具の寿命を無理に延ばして自らの寿命を縮めることにならないように気をつけて!
    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/02/post_1991.html

  45. 905 匿名さん

    寿命10年というのは早く買い替えてもらいたいガス屋が言っていることに過ぎない。
    実際にはもっともつ。10年程度で寿命にはならんよ。

  46. 906 匿名さん

    731から引用。
    ガス給湯器のボイラー部の寿命は総稼働3000時間が目安と言われています。
    複数人使用だと、6~8年ってところじゃないでしょうか。
    まぁ、自慢げにそれ以上、使えていますって言う人はいますが、
    ガス屋に調べてもらえば、熱効率が低下している事が判りますよ。
    壊れるまで使って月々の光熱費を高く払うか、ある程度の年数が経った所で交換するかでしょうね。


    先日から長期使用製品安全制度が始まりガス機器などに設計標準使用期間が設定されました。
    ガス給湯器は、標準使用で10年、業務用にいたっては3年となっています。
    これは、ボイラー部の使用時間からきていて、だいたい3000時間前後が目安で決められています。
    それ以上、過ぎれば重大事故となるおそれがありますとの事です。

  47. 907 匿名さん

    エコキュートは5~6年で駄目なんですか!?
    それではエアコンより短命なんですね。


    ガスは6~8年ですか…

    エコキュートよりは、マシという程度なんですね。

    初期投資を考えると、やっぱりガスが有利かなぁ~

  48. 908 匿名さん

    「総稼働3000時間」ってのはガス屋が言っていることに過ぎない。
    馬鹿正直にガス屋の言う通りにするのは愚か。

    たとえば車屋はオイル交換3000km毎を推奨しているが、
    実際のところ1万キロ毎で十分。それで何の問題も生じない。
    車屋やガス屋の言う通りにすればぼったくられるだけ。

  49. 909 匿名さん

    >>896

    >なんなら現実のシュミーレーションをしてあげましょうか? 
    >ますます普通のガス給湯が不利に見えてきますが、それでもいいならしますよ。
    >覚悟がいいならOKを出して下さい

    匿名はん1さん!お願いします。

    いろいろな意見がごちゃごちゃで、コストだけを考えたときに何が一番有利なんだかわけが分かりません。

    ①普通のガス給湯器でガス併用。
    ②エコキュートでオール電化。
    ③エコジョーズでガス併用。

    これらを一般的な交換サイクルで交換して20年くらいをシミュレートして欲しいです。
    それぞれのタイプのマンションを新築で購入。実際にはマンション価格に含まれていてよく分からないと思いますが、それぞれの機器にかかったと思われる初期投資の費用も含めてお願いします。

  50. 910 匿名さん


    すごいっ!
    ついに電波を受信か!
    ここにきてガス派を見直したぞ!

    ところでガス器具のトップブランド、ノーリツさんの100%出資子会社のNTS(販売・保守)では、
    家庭用ガス器具のメンテナンスコース(3年で打切り)を用意していますが、どの器具も初年度から
    いきなりオーバーホールするみたいですね。(驚き)
    費用は3年(3回)の点検整備(部品代別途!)で4万円ちょっととなっています。
    http://www.nts-365.co.jp/diagnosis/safty_homeplan.html

    ちなみにダイキンのエコキュートなら本体+24500円で8年間の無制限保証が得られます。
    ダイキンの場合は壊れた部品はもとより消耗品ですらこの8年間保証の対象になりますから、天災でもない限り
    8年間無条件でGOODなコンディションを保てますね。
    この保証は何よりメーカー側の耐久性に対する自信の現れでもあります。
    http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?...

    器具寿命10年の商品だとしたら、+2万ちょっとで無条件の8年保証はメーカーとして普通できない
    (やるべきではない)でしょう。
    残念ながらここまで手厚い保証は、こまめな保守整備が必要で部品消耗の激しいガス製品では到底無理ですね。

    ・・・ということで、耐久性(器具寿命)の優劣の話はこれで終了です。
       質問のある方は各メーカーまでどうぞ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸