- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
1000を超えたので新スレ建てときました。
技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。
[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00
1000を超えたので新スレ建てときました。
技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。
[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00
オール電化とガスで競争することはいいことだよね。
ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。
マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。
>ガス製品なんか日本ではやっといい製品がでてきたところだよね。
マンションの場合はガス給湯器かエコジョーズという選択肢しかないから、エコキュートが有利かなと思います。
でも、今後マンション用のエコウィルとかエネファームとかが出てくれば、今度はガスの方がいいかなという気になってきます。
>マンション購入者なら、選択するの立地や予算や広さだから、オール電化であろうとなかろうと関係ないけどね。
もちろん、オール電化かガスかというのは、マンション選びでは優先度は高くないですよね。
気に入ったマンションが、たまたまその仕様だったという人がほとんどではないでしょうか。
>まあ、今の省エネ電化製品もすごくて、深夜電力は安すぎると思うぐらいの価格設定にはなっておるが...。
時々、深夜電力の価格設定が改定されるっていう様な書き込みが有りますけど、長期的に見るとやっぱり今の価格を維持するのは難しいのでしょうか?
麻生総理が「CO2対策の為に各家庭に毎月6千円の負担を・・・」と言っていたのを聞いて、もしや深夜電力が高くなるのか?と心配になってしまいました。
まぁ、その時は、ガスも高くなるのでしょうけど…
仮に電気代が上がるとしたら、深夜電力上げるより昼間の上がる方が先じゃないかな。
電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。
(安全性、掃除の楽さなどのメリットはあるとしても)
電力会社もバ カではないのでそんな事はしないと思う。
>電力会社はガスからシェア奪いたいわけだし、昼間分から薄く広く取った方が取りやすいでしょ。
>電気+ガスのランニングコストの方が安くなったらシェア拡大は困難になる。
と言うことは、シェアを取りすぎると電気代が上がる可能性がありますね。
ガスにも頑張ってもらって、一定数以上のシェアを確保してもらわないといけませんね。
これはガスのユーザーから見ても同じで、エコキュートとかIHとかが出てこなかったら、エコジョーズとかセンサー付きのコンロとかも出てこなかっただろうし、ガス代も今より高かったかも知れません。
エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。
光熱費がエコキュートより安くなるエネファームに移行するためにもガスは必要なのではないでしょうか?
>>644
太陽光発電が普及しますから、昼の余った電気より夜の逼迫した使用量を減らす事になると思います。
電力会社は無理して独占したところでメリットはありませんよ。
>エネファームもメーカー側の言では5年後にエコキュートに価格が追いつくという事ですよね。
それはどちらのメーカーからの情報でしょう?
失礼ですが、間違いだと思います。
おそらく、現在70万円するエコウィルが5年後に半額以下の30万円台になって、エコキュートと同じ値段になるという情報と間違えているのではないでしょうか?
数ヶ月前のテレビ東京のワールドビジネスサテライトでは、現在300万円以上(補助金が適用されても200万円)するエネファームが10年後には100万円以下になるというニュースをやっていたので、エネファームについては、10年すると1/3にまで下がるというのが正しい情報だと思います。
エコウィルがエコキュートと同じ金額になり、今は一戸建て専用ですが、マンションのベランダに置けるような静かなタイプが発売されれば、ガス併用という選択もとても良いと思います。
現在のエコウィルの弱点は、中にあるガスエンジンの音と振動です。
一戸建ての屋外ならいいですが、マンションのベランダだと、今の性能ではかなりうるさいと思います。
個人的には直ぐに暖まるガスヒーターと温水式床暖房が魅力なので、ガス併用がいいのですが、給湯器に関してはエコジョーズだとヒートポンプと比べて環境性能面で物足りず、エコウィルのマンションタイプが出来るといいなぁと思っています。
やっぱり、オール電化もガスもお互いにいい製品を出し合ったり、お得な料金設定にしたりと、いつまでも争っていて欲しいね!
我々消費者にとってはそれが一番です^^
しかも、日本国内で切磋琢磨すれば、今以上に世界に誇れる環境技術を持った国になれる!
世界中に、太陽光発電、エコキュート、エネファームの進化したものが、MADE IN JAPAN で広まって欲しい。
ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?
>ヒートポンブって夏期と冬期で当然性能が違うんだろうけど、
>年間通してみた場合ほんとに環境性能で優秀なの?
うちの場合、春と秋は電気代が安くて、夏はエアコンを使うので3割増し。
冬は気温が低いのと暖房を使うので3割増し。
環境性能とはちょっと違うけど、電気代ならこんな感じです。
年間を通して3割程度しか差はないし、ガス併用に住んでいた時も、夏は電気代が高かったし、冬は水が冷たいせいでガス代が高かったので、同じような感じだと思う。
もちろん、使い方によると思うので、参考程度と言う事で・・・
>>649
ガス給湯に比べエコキュートは機器上は6倍近く、関東地方での年間の実績値においても2倍以上の環境性能(エネルギー効率・COP)があります。
ただ、発電・送電効率が37%とされているため、総エネルギー使用量としてはガス給湯よりエコキュートのほうが多く(悪く)なります。
まあ、環境負荷はどちらでも同じと考えていいと思います。
>電気だけ高くなる可能性はありますよ。
>いまは原油だけ独歩高でガスは安いままです。
>投機の資金が暴れる限り、原油はあがりやすいです。
でも、火力発電って原油は少なくて、石炭やガスの方が多いんですよね?
学生の頃、工場見学で行ったときに聞きました。(10年以上も前だけど^^)
CO2やNOXなどをほとんど外に排出せずに回収するタイプで、煙突から出るのは大半が水蒸気という説明を聞いて、すごいなぁ~と思ったのを覚えています。
石炭も価格変動が大きいのでしょうか?
オソヨー、昨日はお昼ねしてて、見逃したよ!
なんか削除されたって? 何がスレされてたのかは見てないけどこのスレタイ以外のことを書いてることは別として、もし関連スレで削除してたのならあまり関心しないな~。どっち派でも。
そもそもここは「オール電化と準オール電化(ガス使用)」のバトル版ってやつなんだろ?
(デンジハーの「必殺;不安煽り人」から紹介されたときの話では、そう聞いたが?)
疑問を聞かれたら答えれば言いだけで、煽られたら煽り返せば言いだけだよ。
まあ、私はオカルト電磁波ネタのある急所を突っついたから、消されたけど過去があるけど(笑)
なんか機器のことで分かってない人がいるみたいだから間違って導入したらいけないから教えてあげるね。
ガス機器のエネファームはタンク方式以外では、エコキュートとは全く異なる性質をもってるから逆に今のままでは
10年後でも価格は100万ぐらいになるとは言い切れないよ。
今の機種でも、モニター以外、ある程度販売できないといけないし、ガス機器で電池だから買い替えも考慮しなければいけない。現にエコウィルも3年経つが、安くなる予兆も進化もない。
で、CMでもやってるが、なんでめっちゃ高くなる太陽光発電とセットで販売したいのかを知っとくべき。
前にも書いたけど、エネファームやエコウィルは基本、お湯を沸かすのを前提に電気を作るから湯をあまり使わない夏などはたいして発電しない。
だから、それを補うために太陽光発電をセットに売りたがる。また、売電も今のところ太陽光発電のみだし。
(まあ、今のエネファームだけで売電までの能力はないと思うが...)
だから、良いとこまではきてるので、ガスという燃料を使わなければいけないことを考慮すると、せめて発電量を一般家庭の半分の消費電力以上にパワフルにして、価格を100万ぐらいにできるエネファームではない新製品を出さないとエコキュートと比較しても虚しくなるし、マンションにも設置するアタイはない。
だから、それが出来るまで、よっぽど興味があるか金がある人以外、すすめる気があまりまだしないね。
エコキュートが発売されたときと比較しても課題がまだ多すぎる。
また、エコキュートでもあったけど、燃料電池の耐久性も問われるからね。
>>654
日本だと原油ですよ。原子力が順調であれば何の問題もないのですがね。
投機資金に原油価格だけ遊ばれている状況です。
いま投機が入り込んでいるのは、資材関係では、金、原油がほとんどです。
バブルにならばガスもあがるのですが、いまのところはその気配がないです。
G8が投機資金をしっかり規制してくれれば、一般ユーザーが迷惑かかることはないのですがね。
迷惑な話です。
>>656
80年代までは石油の方が多かったですが、今は石炭の方が多いですよ。
某サイトからのコピーですが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
90年代後半の電力自由化によって価格の安い石炭にシフトする傾向がある。2004年度では、火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
石炭40% 天然ガス40% 石油15% その他5%
が正解です。
>火力発電の内訳は石炭と天然ガスがそれぞれ40%強、石油は15%弱となっている。
石油を使っているのが火力発電の15%程度なら、全発電量から見れば、原油価格の高騰の影響は大きくは無いですね。
今後も同じとは限りませんけど…
しかし、燃料と食料は投資の対象にして欲しくないですね。
お金持ちがお金を転がして利ざやをかせぐ対象は、株とか貴金属とかに限定して欲しいと思います。
正直言って、機能性ではオール電化が勝っているでしょうね。
火事に対するリスク、光熱費低減、つかいやすさはオール電化物件には勝てないでしょう。
電磁波の件も、これだけ世の中に浸透している上に、併用でもIH使っている人が多い現状では、なにをいまさら、という感じ。
だが、マンションの立地の悪さはそれらの利点を吹っ飛ばすほど悪いし、
グレードの低い大型物件ばかりでは、便利なシステムも台無しだし、
資産価値の低い大規模物件買って光熱費低減もないだろう。
たかがシステムのひとつで物件選びもないだろうとか言っている人がいるが、
これは負け惜しみにしかみえないよ。
都合が悪くなるとバトルネタそのものの条件レベルが低いなんていうのはさ。
だったらバトルネタにする事そのものに意味がないことになる。
あのチープな仕様と立地のマンションさえなければ、このバトルはオール電化の勝ちなんだろうけどね。