住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 501 ビギナーさん

    >電気で死亡や、ガスでなくてもラリッから、怖さは同じかと

    どちらも恐いなら、片方で済むオール電化がいいな。
    オールガスは有り得ないので・・・

    でも、新築のオール電化が少なくて、選びようが無い(涙)

  2. 502 匿名はん1

    オッソヨー! やっぱり少し、オカルトデンジハーネタになってる(笑)
    いあや、昨日も飲みすぎて、アレヤコレヤの電気付けっぱなしで寝てしまって、デンジハー浴びまくりだよ!
    (私は昔、寝る前にデンジハーよりガスの元栓を気にしてたけどね)

    ナニナニ? 欧州? 電磁波の害の証明?
    そもそも絶対害がないと証明とできるもの自体がこの世にないのに、デンジハーだけが気になるなら、携帯は使用以外は必ず電源を切って、家の中の電化製品だらけの電気使用量を今すぐ半分にしたほうがいいよ。
    毎日、散々使いまくってるのに証明されたあとじゃぁ、遅いんじゃない!?(大笑)
    (まあ、それを言い出したら、電柱の送電線[6000Vだったかな?]の下も歩けないけど)

    また変な電磁波サイトや欧州ネタが出て荒れる前に、貼っときます。
    2001年にはフランスでIHが12万台売れ、市場の10%を獲得
    http://www.classinduction.com/pages/historique.asp
    ベルギーでも、省エネ対策としてIHの普及に補助を出す方針
    http://mineco.fgov.be/energy/rational_energy_use/report.pdf
    ドイツもIH、多いんだよね。

    >>501さん、その理由であればコンロを将来IHにして、オール電化インハウスに出来る物件を探せばいいですよ。
    IHにもできないような物件はやめたほうがいいです。
    まあ、選択条件の一つに無理にオール電化を入れなくても、元々は「準オール電化(ガス使用)」ですからね。
    また、新築では安全度とエコ率が高い、高価ガス機器物件も少ないので、選びようがないですけど。
    (今回のやりとりで知ったのですが、都会でも意外と免振構造や南向き物件も少なくて、選びようがないですし)

  3. 503 匿名さん

    ウチの嫁に「火が出てないと料理してる気がしないからオール電化は嫌だ」
    と言われ、ガスコンロのマンションを選んだが、電磁波みたいな目に見えない、感じることも出来ない障害は「高層階は子供の発育に悪い」とかって話と同じでただの都市伝説みたいなもの。

    安全性なんて話は事故に遭わなきゃ一生関係ないことだからどうでもいい、大地震が来たらガスも電気も関係なくコンクリに押しつぶされて死ぬだけだし、オール電化の方が光熱費が安いならオール電化を選びたかった。

  4. 505 匿名さん

    うん、オプションになってるとこもあった。
    デペ営業に尋ねたら「電磁波の影響が〜」的なことを言っていた。
    そこは期限以内なら無料でオール電化にしてくれるからガス派にも電化派にも購入しやすい、
    好感が持てたが立地が悪すぎてやめた。

  5. 506 サラリーマンさん

    504=505の自演ですよね・・・
    どうみても・・・

    誰のレスもないから寂しくて自分で書いたんでしょうけど、なんだかなぁ~

  6. 508 匿名はん1

    オッソヨーってアレ? 温泉に行ってて2日ぶりに来たら、ついに、デンジハーネタの自演自作の飛び入り参加?っで終わってる(笑)
    まあ、オカルト最終兵器?を出しちゃったからね。
    また、どんな面白ネタでオール電化が突っつかれるのか、楽しみにしてます。

    たかが選択条件の一つにしか過ぎないオール電化が良いとこだらけなんてだれが言ったんだ?
    ただ、基本、2つの電化製品が増えただけなのに。
    そもそもスレタイが「ガス VS オール電化」になってるから、誤解を招くのかな?

    実質、ここは「準オール電化(ガス使用) VS オール電化」でしょうね。

  7. 509 匿名さん

    「オール電化」「準オール電化」ってなんだ?野球でいうと「パーフェクトゲーム」と「ノーヒットノーラン」みたいなもんか?

  8. 510 匿名さん

    パーフェクトゲームと8安打3失点みたいなものです。

  9. 511 匿名さん

    ネタ切れでこのスレ終了みたいです!

  10. 512 507です。

    オール電化=ガス管の施工が無いのだから、構造的にも
    自由度が高くて施工費用も安くつく。施工期間も短くなる。

    デベとしては願ったり叶ったりだと思うし電磁波が根拠の
    ないデマなら、なぜオール電化だらけにならないの?

    消費者だって、より安く買える方がいいんじゃないの?
    少なくとも私は、より安いほうがいい。

    私は最近、ガス&電気の普通のマンションを買いましたが、
    オール電化になってたらもっと安く買えたのかも、と思う
    と少し損した気分です。(立地その他が気に入って買った
    ので、オール電化には全くこだわってませんでしたが。)

    でも、なぜオール電化にしない?よくわかりません...。

  11. 513 匿名さん

    ガス機器より電気製品(IH・給湯器)値段たかいからじゃないですか。
    3倍ぐらいするし、売るとき少しでも安いほうがいいとかじゃないの~。

  12. 514 匿名さん

    >>513
    ガス器具が安いっていうより、ガスを引くとガス会社がガス器具をタダでくれるんですよね。
    基本はコンロと給湯器。
    場合によっては床暖房までつけるらしい。
    ガスを引かない家庭が増えるのは、死活問題ですからね。

    電気の場合、家庭に電気を引かないという選択肢が無いからそこまでは出来ない。

  13. 515 匿名はん1

    >>512 なんかまた、白々しいのが出てきてる。
    「立地ネタ」の次は最終兵器のデンジハーで、それでダメだから、今度は「なぜオール電化しないネタ」かよ(笑)

    >なぜオール電化だらけにならないの?
    なるわけがない(大笑) 未来は分からんが、近い将来、君、電気自動車だらけになるとでも思ってるのか?
    また、ガス屋がガス機器を無料バラマキまでして必死なのに(笑)
    そんな事を言ってる君の家ももはや「オールモスト電化」だろ! 今やガス機器も電化製品だからね。
    まあ、戦後、ロウソクや薪から「準オール電化(ガス使用)」だらけになってるとは思うが.....。

    立地が気に入ってるなら、それでいいんじゃない!? 
    君にとっては選択条件の一つでさえもなかったものを無理に考えなくてもいいと思うよ。
    何かしらの理由で絶対オール電化と言う人以外(そんな人も多くはいないと思うが)は、最初は普通に自分の買いたい、又は買える地域を探せばいいんだから。

    そんなことを気にするぐらいなら
    「この地震国の日本なのに、なぜ免震構造だらけにしない? よくわかりません...。 」の方がリアルだぞ。

  14. 516 匿名さん

    要するに、取り立てて言うほどの利点がないからでしょ。
    簡単に言えるのに、長いよ。

  15. 517 匿名はん1

    >>516
    その取り立てて言うほどの利点がないと言いながら、一生懸命、必死にケチをつけようとしてる奴がいるから長くなるのよ(笑)

  16. 518 匿名さん

    使用してみてのオール電化の利点

    ・ランニングコストが安い
    ・ガス漏れしない
    ・引火事故がほぼない
    ・火災保険が安い
    ・震災時の復旧が早い
    ・キッチンが暑くならない(ガスコンロ使用時より)
    ・IHなので掃除が楽(換気扇、床、壁)

    *IHはガス+電気でも選択可ですけどね

    簡単に挙げるとこんなとこ

  17. 519 匿名さん

    使ってみてのオール電化の欠点

    ・エコキュートの買い替え等はガス給湯器よりは高額になる。(と思う。まだ壊れてないので・・・)
    ・昼間のエアコンは電気代が高い。
    ・電磁波が恐い。(と言う人もいるけど良く分からないし、実害は何も無い)
    ・床暖房はやっぱりガスでしょ。
    ・ミストサウナもガス。
    ・ガスヒータの温まる速さはエアコンでは無理。

    という事で、欠点も有ります。

     暖房関係とお風呂関係は、やっぱりガスが有利みたいです。
    もちろんオール電化が駄目という訳ではない。

    両方の長所と短所を見極めて、お好みの方をどうぞ!

  18. 520 匿名はん1

    そう、オール電化であろうがなかろうが、きちんと長所と短所を唱えるならOKね!

    >>518さんので良いと思うけど
    「震災時の復旧が早い」は「大筋、震災時などは電気の復旧が早く、また、数日分の湯水が確保できる」だね。

    >>519さんは
    「昼間のエアコンは電気代が高い」は「昼間の電気代が高い」だね。
    (ただし、オール電化で昼間の電気代が気になる人は、通常の深夜電力や従量電灯も幅広く選べるから必ず高くなるとは限らない)
    コンロ・給湯を除いて、暖房関係では暖まれば同じだけど、温まる速さは圧倒的にガス。
    ただし、床暖房は電気もガスも料金が跳ね上がるから、気をつけないと大変!
    だから、メッチャ寒い日か来客などのよっぽどでない限り、スイッチを入れないのが本音(笑)

  19. 521 512です

    513さん・514さん、ありがとうございました。そういった事情なんですね。納得です。

    515さん、イライラさせてしまったみたいで。気に触ったのならスミマセン。

  20. 522 匿名さん

    床暖房と風呂関係でガスとの違いがいまいちわからん。
    昼の電気代とタンク内のお湯という衛生的な欠点ならわかるが

  21. 523 匿名さん

    >床暖房と風呂関係でガスとの違いがいまいちわからん。

    床暖房はガスの温水式が温まる早さも光熱費も一番優秀ですよ。
    お風呂は、エコキュートの場合、来客があるのを忘れて前日に満タン設定をしなかった時、高い電気代の時間にエコキュートが動いて沸き増しをしてしまう。お湯切れは無いけど電気代がもったいない。
    あと、ガスはミストサウナがあるけど、オール電化にすると無いですね。(最近は有るのかな?)

    >昼の電気代とタンク内のお湯という衛生的な欠点ならわかるが

    昼の電気代は欠点といえば欠点ですが、トータルの光熱費が安ければ良いですよね。
    問題は、タンク内のお湯の衛生面・・・
    エコキュート、エコウィル、エネファームなど、環境に優しいといわれている給湯器はみんなタンク式ですね・・・

    うちもエコキュートを買うときに店員に聞いたんだけど、その時の説明では温度設定の42℃というのはタンク内の温度が42℃ではなくて、外に出すお湯が42℃。
    実際はタンク内の温度は70~90℃。(沸かしたてが90℃でだんだん下がっていく)だそうです。
    蛇足ですが、中のお湯が熱いので、お風呂のお湯をパイプで回して追い炊きが出来る。

    新型インフルエンザウイルスでも70℃で死滅するみたいなので、衛生面は大丈夫かなと思っています。
    飲む気はしませんけど・・・

    詳しい方がいましたら補足して下さい。
    一番詳しそうなのは、匿名はん1さんかな?

  22. 524 匿名はん1

    >>523さんの説明で、ほぼいいと思う。で、ご指名されたので、補足をすると

    >お湯切れは無いけど電気代がもったいない。
    一般的な生活で、まず、エコキュートでお湯切れするほどの量をガスでも使えばガス代と水道代がもったいないということも言える。460㍑タンクで温度差はあるが、真冬、全量沸き上げで約1日40度設定でも約700~800㍑以上は使える。
    全量沸き上げでもヒートポンプの電気代は安いが、さらに最近のはその家族のライフスタイルにあわせて省エネや節約モードがあり、無駄に沸き上げない機能もついてる。
    その場合、逆を言えば来客とかがない限り、無駄に電気代は使わない。

    床暖房の光熱費は電気もガスも使えば跳ね上がるし、どっちもどっちだと思う。(温まる早さはガスだが...)
    ミストサウナは電気もあるけど、ミストを標準装備で考える人で素早さにこだわるのならガス式だね。
    http://panasonic.jp/kanki/mist/index.html

    >昼の電気代は欠点といえば欠点ですが、トータルの光熱費が安ければ良いですよね。
    これはその通り。その分、朝夕安価と深夜格安と全体割引があるから、>>520で言った昼だけの電気代を気にして
    他の電気契約をする人は、ほとんどいない。(昼にしか生活しないのであれば、他の契約でもいいが...)

    >タンク内のお湯の衛生面・・・
    今やガス機器もタンク式があるので、その話はあまり出なくなったね。(昔は酷かったよ・笑)
    よくポットのように思う人がいるけど、全然違う。ポットとは違い、タンクの中は密閉で使ってもいつも満水状態。
    で、普通なら1日湯や水を約300~500㍑は使うし、数日で入れ替わると思っていい。
    (1ヶ月ぐらい、湯を使わないならタンクの中を抜いといてもいいと思うけど...)
    まあ、それを気にしだしたら何十年も交換をしない・してない水道管の方を気にした方がいいし、いまだに中古マンションは屋上のタンク式があるからね。

    >飲む気はしませんけど・・・
    取説に「飲用水としては使用しないで下さい」ってあるけど、普通に考えて出来ない。
    緊急時以外、タンクから直接、熱湯を取り出して飲む奴がいるのかよって思ってしまうし(笑)
    気になる人は蛇口のレバーで冷水のほうにすれば、タンクの中を経由せず水が出るので、それを今までと同じように
    IHやガスコンロで沸かすだけ。
    ガス・電気関係なく、風呂ではタンクより配管を気にした方がいいね。(ジャバのCMでもわかるように)
    http://www.johnson.co.jp/cm/jaba.html

    結果、今の進化時代でも冬の温まる早さを追求してるのみの人には、オール電化というより電気式はすすめないが、
    絶対の必需品機器においては、せめてエコジョーズやSiセンサー付ガラストップコンロでエコキュートやIHを比較
    してほしいと思う(笑)

  23. 525 匿名さん

    オール電化に住んでいないので良くわからないが、タンクも含めたのスペースが結構必要なのかな?前レスで460㍑とあるけど、単純に考えてドラム缶2本積み以上、断熱もあるからやはり1.5~2㎡ぐらいかな?

  24. 526 匿名はん1

    >>525
    設置方法によっても変わってくるし、本体の搬入・搬出ができる通路の確保とタンク全面にメンテスペースが必要だから一概には言えないけど、下記のサイトを参考にしたらいいよ。
    最近のエコキュートは薄型や2人家族用コンパクト式っていうのもあるし、機能も含めて私でもついていけないぐらい進化してる(笑)
    http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/setup/simulation/in...

    ガス給湯器のマンションなら設置や管理組合の問題などがあるから、エコジョーズをすすめるけどね。

  25. 527 匿名さん

    すすめるもなにも、既存のマンションに個別にエコキュートを導入するなんて不可能だ。

  26. 528 匿名はん1

    >>527 何もそんなに必死にならなくても(笑)
    不可能は大袈裟。これからエコキュートはもっと進化するだろうし。
    今ではマンションでも例えば1階なら、可能な場合もあるよ。でも、めんどくさいことが多いのでエコジョーズをすすめるけどね。
    エコウィル、エネファームは今のところ基本、新築の戸建専用だけど。

  27. 529 匿名さん

    ご参考までに

    北海道も今でこそ新築はガスマンション多い
    北国はガスセントラル機器が戸別に設置され給湯・暖房(部屋ファンヒーター)・床暖と コンロ 
    ガスセントラルが増えた理由は、機器をガス会社が激安でデペに供給したからだと言われてます。

    オール電化も給湯・暖房(各部屋)・床暖と コンロですが機器が数百万 
    1戸あたりの価格設定が高くなる様です。

    他 3年前位まで好まれた仕様は灯油セントラル 給湯・暖房(各部屋)・床暖
    コンロはガス

    通年トータルで一番安上がりは、灯油高騰が続いた近年でも 灯油セントラルでした。

  28. 530 匿名さん

    必死ってw
    あなたの出鱈目をただしてるだけだよ。
    不可能は不可能。これからの進化とか関係ない話をしないように。
    一階だろうがなんだろうが、設置場所、配電設備、給排水設備の改造など個別にできるわけがない。

  29. 531 匿名はん1

    >>530 はい、はい、わかった、わかった。君の言うとおり(大笑) 
    (ただ525と普通に他愛のないスペース話をしてただけなのに)
    で、エコジョーズは設置できるんだよね?(笑)

  30. 532 匿名さん

    匿名はん1ってなんなの?
    たんなるアラシ?

  31. 533 匿名さん

    >>530
    設置はほとんどのマンションで出来ますよ。(管理組合の許可を除いて)
    >>529
    北海道は気温が低いのでヒートポンプでの集熱が他の地域より効率が悪くなります。
    それに通常より暖房を使うことが多くなるので、オール電化は避けた方がいいと思います。
    寒冷地の特殊事情からのコスト的な観点であって、コスト以外では電気は色々便利なので、選択は住宅性能等との兼ね合いも考えれますね。
    >>528
    エネファームの問題点は、1kwクラスで300万を超える価格にあります。
    補助金の140万を考慮しても160万です。
    そしてメーカー側は5年で60万以下に下げるといっています。
    5年で100万、月15000円の損が覆せるとは思えませんから、この状態で導入するのはかなり難しいでしょう。

  32. 534 購入検討中さん

    コンロで強烈な電磁波が出るようなこと言われている。

  33. 535 匿名さん

    >>533
    それって設置できないってことじゃん。

  34. 536 匿名さん

    共用部の改造や規約の改正が必要なのに設置できるって何を言ってるのか意味がわからない。

  35. 537 買い換え検討中

    >>535
    同意。
    >設置はほとんどのマンションで出来ますよ。(管理組合の許可を除いて)
    除いてって、許可おりなきゃできないよ?だいたい、躯体に加工を要する工事なんて、組合がOKしないよ。
    戸境壁だって供用部なんですよ?っていうか、こんなのってマンションに住むための基礎の基礎なのでは?
    必死といっている人も意味わからん。。。必死も何も、527の言っていることなんて常識なんじゃないのか?
    俺もここの書き込み見て匿名はん1って何者なんだとは思った・・・・っていうか、ここに呼んだ奴!責任もって対処しろよ!

  36. 538 匿名さん

    だから総会で改正されればOK。
    今は世帯の人数や諸条件初期費用などあわせ、ガスが導入されている以上ガスが有利だし、五分であれば設計上で大丈夫でもベランダに物を置きたくないから反対される。

    でも、エコキュートがこれから安くなったり便利になれば多数の賛同を得て改正される。
    選択肢の広さも魅力なんでしょ?
    誰だって有利な方に転ぶ。そういうものでしょう。

  37. 539 匿名さん

    >>534
    電磁波ネタ。完全スルーでワロタ!

  38. 540 匿名さん

    >>534
    今でも電磁波ネタを言っている人がいるんですね~ 懐かしい。


    次はお馴染みのタンクが不衛生ネタかな。(エコウィルも否定する事になるからもう言わないか。)
    その次は、「ガスがない欠陥住宅だから資産価値が低い」っていうやつかな?
    論破されて苦しくなると、振り出しに戻って「電磁波恐いー」の連投になるんだよね。
    そしてエンドレス・・・

    昔はよく掲示板で争ったものだ・・・
    古典的な書き込みすぎて、懐かしさで目頭が熱くなるね!(笑)

  39. 541 匿名さん

    これまでに既存のマンションにエコキュートを導入した事例ってあるのかな?

  40. 542 匿名さん

    今朝のニュースでIH式のアイロンが発売されるニュースをやっていたね。
    アイロン台も専用のものを使用することになるけど、アイロンを手で触ってもやけどをしないので安全。
    消費電力も普通のアイロンの1/3で、とってもエコ。

    発売価格はアイロン台込みで2万円と通常のアイロンの倍以上の値段がするけど、そんなものは量産効果ですぐに半額になるだろう。(発売開始は今年の年末ごろを予定しているらしい。)

    これは有る意味アイロンの革命なので普及は早いと思う。日本の製造業の開発力はすごいですね。
    ダイソンの掃除機やウォークマンを駆逐したiPodなど、最近陰りが見えてきたと思っていたけど見直した!
    (ちなみに開発したのは九州電力)

    電磁波を気にする人たちは、どんなに普及しても買わないのでしょうが・・・

  41. 543 匿名さん

    まあアイロンを毎日1時間も2時間もかける人も少ないかもね。

  42. 544 匿名さん

    >まあアイロンを毎日1時間も2時間もかける人も少ないかもね。

     その通り、だから電気代が1/3だって大した事ないし、熱いのは気を付ければ良いだけ。
    そんなものより、手で握って使うアイロンでIHなんて、それで浴びる電磁波の方が恐い。

    このアイロンは売れないと思うよ。

  43. 545 匿名さん

    >手で握って使うアイロンでIHなんて、それで浴びる電磁波の方が恐い。

    それを言うなら手で握って使う携帯電話の方が問題じゃない?
    あと、天から降り注ぐ太陽光なんてもってのほかだね。

    このアイロン売れちゃうと思うよ。
    値段次第だけどね。

  44. 546 匿名さん

    >>544さん

    うちのように幼児の居る家庭では、大変役に立ちます!
    自分の火傷は注意すればいいですが、子供は予測しがたい動きをする事がありますからね。

    売れると思いますよ。

    そもそも、電磁誘導で加熱するIHで、加熱に直接関係ない電磁波の有害性を云々言うことが納得しかねます。

  45. 547 匿名さん

    >>523&524
    床暖房については温まる速さ等同格だと思うが。
    温水式ですので。
    どの程度の速度で循環させるかという話から超高温での火を使用する際のメリットは完全に消えるかと。
    (沸騰させなくてもいいので。逆にガスは無駄なのでは?)

  46. 548 匿名さん

    >>547
    それって大いに奮発したか一日x時間までですと制限されたかのどちらかでしょ?
    >>544
    よく知らないけど、一般に危険とされているのは、低周波数・高出力の電磁波じゃないの?
    >>545
    よく知らないけど、一般に危険とされているのは、電磁波の波(交流電気みたいなの)であって単に威力があるだけだと影響は少ないんじゃないの?

  47. 549 匿名さん

    >>548
    奮発しすぎは無意味
    制限も不足しなけりゃ問題ないんでは?

  48. 550 匿名さん

    >>547
    エコキュートで温水式を選択するのは自殺行為だよ。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸