住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 422 350

    >>414
    これは素直にいいデータなんじゃない?
    初期販売については、オール電化物件は数が少ないということもあるが、
    併用を大きく上回っているのは見ての通りでしょう。

    ですが、いいのですか?
    報告書としては立地に課題があり、投資資産としての状況に課題ありという報告書ばかりですがね。
    ここでもいわれていることはその点だし・・・・
    それがなければオール電化の価値化もね。
    だが、報告書にもあるが(これまでの研究会の議事要旨の整理など)マンションの価値は立地、
    都心部では割合が8割ですか~
    ま、そうだろうね。

  2. 423 匿名さん

    >414
    このデータ、前に出てこなった?
    20年のデータはなかったのでオール電化マンションの初月契約率推移はなかったと思うけど。
    環境対応型マンションの立地を向上させないと一時の趣向性でおわるとかなんとか・・・・
    これ、オール電化支持派が出してきたの?

  3. 424 匿名はん1

    >>422by350
    まだ、何か言ってる。>>419が反論しろって言ってるから、意見として言うね。
    >報告書としては立地に課題があり、投資資産としての状況に課題ありという報告書ばかりですがね。
    それ、オール電化マンションと限っての報告書でもないだろう。

    >マンションの価値は立地、
    そうだね、確かに立地だね。で、そこにオール電化物件が売り切れず残っていたらもっと価値があるということだね。

    >>423
    >オール電化マンションの初月契約率推移はなかったと思うけど。
    それは350の言うとおり、去年みたいな建設ラッシュはもうないかもしれないし、今は在庫を減らしていかなければいけない。立地がよくて人気のある物件の契約率は最初はよくて、あとは在庫がなくなるんだからどんどん減っていくんだろうけど。(あの表を見ればわかるだろう)

    だからオール電化マンションの初月契約率推移はなかったと言えば言うほど、絶対とはいわないがオール電化物件が
    売り切れたと考える方が今の経済状況でみれば自然だね。まあ、早いもの勝ち状態だったのかな?

    まあ、君たちはガス派なんだろう? いい立地にまだ、在庫がたくさんあるから、安心して買いなさい!

  4. 425 匿名さん

    >そこにオール電化物件が売り切れず残っていたらもっと価値があるということだね
    ないからダメじゃんっていっているのに~

    大体、現時点で新築がないのに、売れ残るわけがない。いまの中古(特に築浅)だって新築だったんだよ?新築ないのに完売も売れ残りもない。ものがないのだから。

  5. 426 匿名さん

    マンションの価値は立地。
    人がマンションを選ぶときの最重要条件は立地。
    そんでもってオール電化マンションが売れているのね。??

  6. 427 匿名はん1

    >>425 売り切れてしまってなくなった人気物件はしょうがないね。ないんだから。

    このレスで順番を言うと、
    1位:良い立地+オール電化物件、2位:良い立地+準オール電化(ガス使用)物件
    3位:郊外+オール電化物件、4位:郊外+準オール電化(ガス使用)物件、の順でなくなっていったのかな、又はいくのかな!?(笑)

    今回は>>414さんのおかげで、何がウソかホントかが分かりました。414さんに拍手、パチパチパチ!!

  7. 428 匿名さん

    現実は、オール電化はどんどん作られなくなってるだけどね。

  8. 429 匿名さん

    未曾有の大不況でデベがコストを下げる為でしょ。
    少しでも高いとガス+電気もオール電化も在庫をかかえてしまうからね。

  9. 430 匿名さん

    要するにオール電化は売れないってことか

  10. 431 近所をよく知る人

    オール電化、うれません。
    まともならと思いますが、売れないな~。
    売りが、オール電化だけじゃ、ねえ。

  11. 432 匿名はん1

    >>428
    >現実は、オール電化はどんどん作られなくなってるだけどね。
    ちょっと違うね。
    「現実は、不況で準オール電化(ガス使用)やオール電化などはどんどん作られなくなってるけどね」
    が正解! 準オール電化(ガス使用)だけが、まだ去年までのようにバンバン作られてるみたいに言うと勘違いされるよ。
    http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

    >>430 >>431
    せめて、売りがエコジョーズとSiセンサー付ガラストップコンロだったらね~。
    (タダでばらまかれたガス機器ならそうゆうわけにもいかないだろうし)
    そもそも「オール電化」という売り物自体はありません。
    「良い立地+オール電化物件」のマンションは、ある人が言うにはどうやら売り切れたみたいですが...!

    下記サイトより参考まで
    「実際、マンション物件を探されている方の約8割がオール電化を希望している、というデータもあるくらい、マンションかつオール電化を求めている声は多いのです」
    http://www3.info7-c.com/post_7.html

  12. 433 匿名さん

    >>432
    そのpdfでは全販売戸数に対するオール電化販売戸数の比率がどんどん減ってるが、ちゃんと数字読めてるか?

  13. 434 購入検討中さん

    山口県のホテルでガス漏れ事故。修学旅行に引率のカメラマンがCO中毒で1名亡くなり、小学生は隣のホテルに避難中だそうです。

    やっぱりガスって恐い。オール電化マンションが欲しい気持ちが強くなったよ。
    でも、新築はほとんど無いんですよね。中古を探した方がいいのかも・・・

    カメラマンさんのご冥福をお祈りします。

  14. 435 匿名はん1

    >>433 知ってるよ。今では全体的にもオール電化マンションの在庫は厳しくなってるんだろうね。
    今は住宅ローン減税で買い時の人もいるだろうけど、場所によってはオール電化希望の人も
    泣く泣く「準オール電化(ガス使用)」になっても、しょうがないかもね。
    まあ、光熱費などを除いて、別に普通の生活状況に大差があるわけでもないからね(笑)

  15. 436 匿名さん

    >今は住宅ローン減税で買い時の人もいるだろうけど、場所によってはオール電化希望の人も
    >泣く泣く「準オール電化(ガス使用)」になっても、しょうがないかもね。

    その通りだと思う。
    電力会社もガス会社と同じように、オール電化マンションがもっと建設されるように支援すべきだと思う。

    エコキュートとIHをタダで配っちゃえ!!

  16. 437 匿名さん

    >泣く泣く「準オール電化(ガス使用)」になっても、しょうがないかもね。

    >まあ、光熱費などを除いて、別に普通の生活状況に大差があるわけでもないからね(笑)

    まあ、オール電化なんぞより立地で泣く泣くになるよりよっぽどいいからね。

    ま、オール電化マンションならオール電化情報館でマンション一覧書いているよ。

    http://www.alldenka-info.com/mansion_tokyo.htm

    ちなみに城東などの外周区以外では・・・・・・3件だけ。。。。。

    ま、これが現実。

  17. 438 匿名はん1

    >>437 君も大変だね~! ありがと。オール電化をそれほどまで気にしてくれて!

    >オール電化なんぞより立地で泣く泣くになるよりよっぽどいいからね。
    良い立地には「準オール電化(ガス使用)マンション」は在庫が沢山、残ってるんでしょう。
    だから、ほとんど電化製品だらけのガス派は泣くことないから、安心していいよ。
    まあ、君の言う通り、ガス派がオール電化物件を探してるんだったら、泣いちゃうかもしれないけど。

    しかし、とうとうガス派が新築オール電化希望の人のためだけに在庫薄のオール電化マンションの宣伝を始めてる!
    ガス派から怒られるよ(笑)
    で、相変わらず、立地、立地と言いながら自分中心のみの地域だけを示してる。
    そもそもこの全国の中で購入する人が、どの地域で購入するのかもわからないのに(笑)

  18. 439 匿名さん

    地方の物件数なんて知れてるからな

  19. 440 匿名さん

    >ちなみに城東などの外周区以外では・・・・・・3件だけ。。。

    よりにもよって、城東かよ。(笑)

  20. 441 匿名さん

    >ちなみに城東などの外周区以外では・・・・・・3件だけ。。。

    どう見ても城東だけでなく城南も城北も城西も3件以上あるのだが・・・スクロールバーが見えない人なのか?

  21. 442 マンコミュファンさん

    去年販売が開始された区内のオール電化マンションで完売した物件ってまだないはずですが?
    コンパクトは除きますけど。

    売れてないのはマンション全体でもいえることですが
    オール電化の在庫薄ってのには笑えた。
    俺はオール電化なんてのに興味はないが、匿名はんと名乗るヤツのレスは面白いね。
    ここまで恥ずかしい書き込みってなかなかできないよ、それだけ格安システムに入れ込んでるんだろうけど。

    都心ではまもなく東急も離脱するから、イレギュラーでたまに出てくるだけになるな、オール電化は。
    そりゃ在庫薄にもなろうよ、売り出されないんだから。
    区内で3件って・・・・・大田区にしても新宿区にしても何年前の売出しよ?
    たしかに城東あたりにしか作られていないな、今は。

  22. 443 匿名さん

    >>442

    スクロールバーに気付かなかったのはそんなに大事(おおごと)じゃないよ。
    そんなに必死になって言い訳しなくてもいいのに。

  23. 444 匿名さん

    っていうか、もともと都心外周区以外って書いてないか?
    それなら3件くらいしかない。
    まえから書かれているがオール電化派はまともに読んでからレスしろよ。
    だからムダに長くなるんだよ。

    それでも、城東含めてもこんな数か?
    たしかに衰退してるね。
    俺が買った頃は全盛期だっただけに、強く感じるわ。

  24. 445 マンコミュファン

    すんません、区内と間違えて書いちゃいました。

    メンゴ。

  25. 446 匿名はん1

    >>442
    >去年販売が開始された区内のオール電化マンションで完売した物件ってまだないはずですが?
    ガス派の人は一貫してる人が少ないね。
    隠居暮らしの私と同様、昨日までここ約1ヶ月のそれも平日の昼間の毎日、自称:マンション事情通と言ってた
    by350は新築オール電化マンションなんて郊外以外「もうないない」って言ってたよ。
    (その人は察するに昔、ガス関連のお仕事をしててリストラにあい、それをオール電化に逆恨みしてる感じだった)
    ほんと、オール電化物件はまだ完売してないとか、もうないとか、どれが本当か分かんない(笑)
    在庫薄なんだろうけど、まだあるんならまあいいや。

    >俺はオール電化なんてのに興味はないが、匿名はんと名乗るヤツのレスは面白いね。
    ご指名、ありがと。興味がないとわざわざ言って気になってる人って、「♪嫌い嫌いも好きのうち♪」なんだよね!

    >それだけ格安システムに入れ込んでるんだろうけど。
    エー、たかが基本、君の家の格安コンロと格安ガス給湯を電気にしただけだよ。
    前から思ってたけど、基本2種類の機器の違いで、そもそもシステムって名のる程でもないが(笑)

    >>444
    >たしかに衰退してるね。俺が買った頃は全盛期だっただけに、強く感じるわ。
    「準オール電化(ガス使用)」も少し前、全盛期だったけど、今、余りに余って衰退してるって強く感じるわ。

    で、オール電化を批判するのに戸建はもうネタがないから、マンションに限定してさらに立地ネタにこだわるしかない状況のガス派さんに聞きたいんですけど、(まだ、最終兵器?ネタは出してきてないですが...)
    都市や郊外でもいいですが、エコジョーズとSⅰセンサー付ガラストップガスコンロが標準装備のマンションって
    良い立地にたくさんありますか? どうもイレギュラーでたまに出てくるだけなんですよ。

    オール電化機器に対抗して、ガスメーカーさんが作った良い機器なので、それらでない他の安価ガス機器仕様マンションとオール電化物件と比べてもらってもその「準オール電化マンション(安価ガス機器使用)」自体はたいして
    価値がないんですよ。(すぐ、入れ替えるのもおかしな話だし)

    君らが言うように、今回、良い立地に価値ある物件が建ってないといけないと教えて頂きましたもので。
    特にコンロは安全性・性能性・掃除性などで目立ち、ずいぶんと差が出てきます。
    ガス派さんはオール電化物件ばかりの情報は必死に出してきてくれてありがいたいのですが、
    たまには高価ガス機器物件マンションの情報も出してくれませんか?
    それとも、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はあまりにも少ないのでしょうか?

  26. 447 匿名さん

    一貫も何も、昨年から売り出されているオール電化物件はまだ完売してないのと、探してもないのとは話の次元が違うが?
    隠居ね、レスよく読んで理解してないからそうだと思った。でも、マジで年寄りにはいいんじゃない?オール電化マンションは(笑)

    私は郊外物件ばかりということより、倒産しそうなデベ物件ばかりというほうが気になるね。全国で物件の一覧ができる(それしかない)ってこともすごいとは思うけど、これをみると、おいおい大丈夫か、といいたくなる。

    でも、デベがつぶれても電気はくるし、よしとするのかな?併用のしょ~もないのはたしかにそれ以下だね、数も多い。
    でも、選ばなきゃいいだけだしな。

  27. 448 匿名さん

    350も含めて、いくら匿名はん1にいってもムダだと思うよ。
    相手は暇なじ~さん、いくらでもここにきて無駄なレスなが~くかけるからね。
    それに、引退しているような輩に今のマンション事情話したって理解できないよ。
    わずかしかないものは事実だし、売り切れによる品薄なんてちゃんちゃらおかしい話。
    これだけで、社会事情から遠ざかっているのがよくわかる。

  28. 449 匿名さん

    350は新築オール電化マンションなんて郊外以外「もうないない」
    なんて書いてないと思うが?
    縛りや制約は出てくるとはなっているが・・・・

  29. 450 匿名はん1

    >>448 こんな平日の昼間から出てきて、社会事情に強いと言っている君を見込んで、教えて下さい。
    良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はあまりにもわずかしかないものなんでしょうか?

  30. 451 350

    おいジジィ、俺がいつ新築オール電化マンションなんて郊外以外「もうないない」なんて書いたんだ!
    **んのもいい加減にしろ!

  31. 452 匿名さん

    はん1、気でも触れたか?
    支離滅裂だぞ。

  32. 453 448の匿名さん

    >>450
    ???

    私のあの書き込みに対して
    >良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はあまりにもわずかしかないものなんでしょうか?
    と質問してくる意図がまったくわかりません・・・・
    検索して比較してみりゃすぐにわかることなんでしょけど、オール電化ンションがわずかしかないものは事実だし、売り切れによる品薄なんてちゃんちゃらおかしい話、って書いている私にこの質問するって????

  33. 454 匿名さん

    匿名はん1さんが壊れていく・・・
    もはや、まともな投稿は出来ない???

    がんばれ!

  34. 455 匿名はん1

    >>451by350 なーんだ、いるじゃん! オ・ソ・ヨ。(面接にでも行ったかと思ったよ・笑)
    「郊外専門、郊外限定、都心部では消えていった」って、350を名乗って、デタラメ?(それとも社会事情から遠ざかっていたせい?)を語りつつ言ってたジャン。
    (まあ、もう君のいいところは、名乗ってるとこだけになっちゃたが...それだけになって、がっかり)

    ガス派さんたちは350さんに最終兵器から3番目の唯一の限定煽りネタに期待してたのに、残念だったね。
    まあ、いいや、これから君の許可も出てたことだし、もっとオール電化よりもガスについて話し合いしようよ。
    ここはガスVSオール電化だからOKね。

    まず、さっきから質問してるんだが、だれも答えてくれない。
    あれだけオール電化の話のときは、私や他の人も答えてあげてたのに、ガス物件の話は都合が悪いのかな?
    どうやら、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
    でないと、機器の性能上においても、オール電化物件と対抗できないし。
    ガス大好きな人にとっては大事なことでしょう。

  35. 456 350

    >なーんだ、いるじゃん! オ・ソ・ヨ。
    ワリ~な、フリーカメラマンとはいえ、こちらは現役なんでね。
    暇な爺さんにずーっとつきあってはいられないのよ。
    暇だったらヘルパーさんでも読んでヨタ話聞いてもらってよ。

    >郊外専門、郊外限定、都心部では消えていった
    おじ~ちゃん、消えていったというのはなくなってしまったということなのかい?
    テレビなんかで「時代の流れで消えていった、今は数件しか残っていない」とかいうセリフ聞かないかい?

    >これから君の許可も出てたことだし
    ホントにボ ケたのね。
    許可なんかしない、そんなものなくても書く度胸もないの、と書いたけどね。
    ま、この時点では暇なお年寄りとは知らなかったから、
    本当に度胸がないとは思わなかったんだけどね。

    >どうやら、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
    ほんじゃ都心3区にでみ区切ってみるかい?

    都心3区の2LDK以上=35件
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

    上記のオール電化を追加=1件
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

    >私や他の人も答えてあげてたのに、ガス物件の話は都合が悪いのかな?
    上記のことなんて、誰もが知っているから書かなかっただけだろ?

  36. 457 匿名さん

    >>455
    何が聞きたいのかわからないけど、エコジョーズなんかは多くで標準採用だから、今さら挙げる必要ないでしょう。

    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/bathroom/onsui/merit/

  37. 458 匿名はん1

    >>456by350 ヘー毎日、日中、暇なカメラマンだね。家でPCのスレに向き合って何撮ってるの(笑)? 
    >「時代の流れで消えていった、今は数件しか残っていない」
    「郊外専門、郊外限定」と言ってた人が、TV使って言い換えたらダメね。

    で、君どんだけセレブなの?(笑)せめて上限6000万未満ぐらいにしてよ(笑)どんだけ~♪
    都心3区の2LDK以上=21件になったが、エコキュートに対抗するエコジョーズ仕様は3~4件だけじゃん。
    コンロはまあまあだが、やっぱりそうだったかー、少な過ぎる(笑)
    安価ガス機器でオール電化物件と同じように見るのはだめね。

    私が言ってるのはSⅰセンサー付ガラストップとエコジョーズ仕様のマンションを求めてるわけ。
    君たちがオール電化のIHとエコキュート仕様を求めて出してるように。
    しかし、君は東京のある一部の地域のマンションしか見てないよね。もっと視野を広げたら?
    いつもそうだが、東京だけでしか言えないのも変だがね(笑)
    元々、そのサイトにもあったが、オール電化はペット可や駐車場完備などの選択条件なんだから。
    でも、最近のはIHも選択条件に入ってるだね。知らなかった。
    (Sⅰコンロやエコジョーズは選択条件でさえ入ってないけど・笑)この差もなんなんだろう。

    >上記のことなんて、誰もが知っているから書かなかっただけだろ?
    もっと多いと思ったが、「準オール電化(高価ガス機器仕様)」物件とオール電化物件はたいした数の差はないね。
    情報ありがとう。

    >>457
    少な!、天下の東京ガスがそれだけかよ!(それも標準的ってほんまかいな・笑)
    何か最近、つまなくなってきたな~(笑)

  38. 459 匿名さん

    何が少ないのかまったくわからない。

  39. 460 350

    >暇なカメラマンだね。
    引退した爺さんにいわれちゃおしまいだね(笑

    >「郊外専門、郊外限定」と言ってた人が、TV使って言い換えたらダメね。
    専門、限定という言葉がほかにないことを刺すとは知らなかったよ。
    戦時中はそうだったのか?

    >せめて上限6000万未満ぐらいにしてよ(笑)どんだけ~♪
    爺さん、良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
    とか言ってなかった?
    首都圏全部のマンション平均価格(上半期3年間平均)ですら4800万円超えてるんですが?
    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/07/2008238215.html
    ちなみに、都区内は平均で6350万円なので、都心三区となったら・・・・
    http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061001000159.html

    上限6000万?たしか山手線徒歩圏内とかいってなかったか?
    老人ホームの入居金額のことでも言ってるの?どんだけ~♪
    書けば書くほどボ ケていくな~

    >都心3区の2LDK以上=21件になったが、エコキュートに対抗するエコジョーズ仕様は3~4件だけじゃん。
    21件は3LDK以上、2LDKは35件以上、で、エコジョーズはどんなもん?
    いずれにしても、物件そのものが1件、しかも第4期まで行っている物件しかないオール電化マンションが
    だけじゃんなんて言えるセリフかね?

  40. 461 匿名さん

    >で、君どんだけセレブなの?(笑)せめて上限6000万未満ぐらいにしてよ(笑)どんだけ~♪
    ワロタ。

  41. 462 匿名はん1

    >>460by350 
    >上限6000万?たしか山手線徒歩圏内とかいってなかったか?
    君、1億の豪邸マンションにでも住んで、言ってるのか? 
    そもそも毎日PCやっててこんなネットの隅っこでオール電化だけの批判運動しててローンが払えるの?(笑)

    また、山手線徒歩圏内ってなんだ? 散々今まで私とやってて君こそ**たのか?
    昨日のpdfデーターで、今までに自分の愚かさとデタラメさで騒ぎまくって恥さらしてたことをよもや忘れたとは
    言わせんけどな(笑)

    >21件は3LDK以上、2LDKは35件以上、で、エコジョーズはどんなもん?
    君、その21件のうちの約その18件は、
    君らの言い方で言えばオール電化物件より価値が低い「準オール電化(安価ガス機器仕様)」物件なんだよ。
    準オール電化(ガス使用)が多いのは当たり前なので、それだけで威張られても笑えるよ。

    まだ、分かってない! 去年までのようにアホほどマンションを作ってないのに。人気オール電化物件はすぐなくなるのさ。 で、君はその残ってるオール電化物件で愚かな限定立地ネタをしてるってわけ。
    そして今日も君、また、恥をかく気?

    また、ガス派のくせにエコジョーズも知らんとは、話にならん。
    まあ、エコジョーズはエコキュートみたいに売れてないからしょうがないか~(笑)

  42. 463 匿名さん

    >私が言ってるのはSⅰセンサー付ガラストップとエコジョーズ仕様のマンションを求めてるわけ。

    Sⅰセンサーって、使えない鍋が多すぎ。
    そんなの求めちゃ駄目でしょ。

  43. 464 サラリーマンさん

    はん1爺さんと、350カメラマンさん 白熱してますね。

    バトル板らしくなってきた^^

  44. 465 350

    >君、1億の豪邸マンションにでも住んで、言ってるのか?
    1億まではいかないけど、、、
    その代わり立地は墨田区~ そんな下町でも8000はいきますが?(物件名バレるかな?)
    ご心配なく、ローンはありませんので(一括ではないよ)。

    >また、山手線徒歩圏内ってなんだ? 散々今まで私とやってて君こそ**たのか?
    お~わりーね。
    自ら良い立地には「準オール電化マンション(高価ガス機器使用)」物件はもうないのかな~?
    とか言っていたから、それなりの場所だと思っていたよ。
    6000万が上限でセレブの世界なんでしょ?
    自ら郊外オール電化マンション居住者と認めたようなもんだな。

    >オール電化物件より価値が低い「準オール電化(安価ガス機器仕様)」物件なんだよ
    都市ガスも引けないような場所からこんな書き込みされてもねぇ・・・・
    だいたい、『物件』としての価値で言ったら、検索結果の通りオール電化マンションの完敗ですが、なにか?
    物件自体が1件しかないに、都心三区で何かいても説得力無いよ。
    おまけに書いているのはそこからはるか遠い場所に住んでいるみたいだし。。。。

    でも、そこまで郊外(6000万がセレブになるような)にいったら、何を採用していても同じかもな。
    住んでる立地が違いすぎるんじゃ、立地の話なんかしてもわからんだろ。

  45. 466 匿名さん

    これではっきりしたんじゃない?350さんの立地では併用、匿名はん1の立地ではオール電化が優っているということでしょう。

    でも、マンションは本来都市部で集合住宅としての機能を発揮しますからねぇ。
    やはりマンションとしては都市部優位が優るんじゃない?

  46. 467 匿名さん

    マジで、はん1が何を主張してるかわからん。

  47. 468 購入経験者さん

    違うな~。

    5000万程度のマンションでも、どちらでもいいと感じてる。
    どちらでも良いではないか?
    匿名さん1に聞きたいが、なぜオール電化にする必要があるのだろう。

    特に便利とか感じないが。

    匿名さん1が言ってるような事であれば、今建築を計画される物件は、
    オール電化ばかりになるのかなと疑問に思っている。
    できれば、このあたりの疑問にも示唆があればと考えるが。

  48. 469 匿名さん

    匿名はん1は、言われたこと反論するだけで何も主張しないからね。

  49. 470 匿名さん

    オール電化のメリット・デメリットは出てきてるけど、ガスのメリットはあまり出てこないみたいだけど
    ガスのメリットって何がありますでしょうか?
    うちは都心一等地に買う金はないので、日々使用する中でのメリットが知りたい

  50. 471 匿名さん

    >これではっきりしたんじゃない?350さんの立地では併用、
    >匿名はん1の立地ではオール電化が優っているということでしょう。

    匿名はん1さんは、関西の郊外にお住まいなんですか?
    そちらではオール電化が多いのでしょうか?
    私は東京の郊外(都下)に住んでいますが、まわりにオール電化はほとんど無いです。
    特に新築はほとんど無いです。販売中は5件程度。これでは選びようがありません。

    私は外出していることが多いので、火の心配が無いオール電化が良いのですが、都下にはいい物件が本当に無いんです。今は、中古でも良いかな と考えています。
    しかし、オール電化はどうして普及しないんでしょう???
    今朝もテレビで一酸化炭素中毒のニュースをやっていたし、ガス器具の危険はみんな知ってるのに・・・

  51. 472 匿名さん

    >>470
    オール電化のメリット・デメリットってガスのメリット・デメリットと表裏の関係だが?

  52. 473 匿名さん

    >これではっきりしたんじゃない?350さんの立地では併用、
    >匿名はん1の立地ではオール電化が優っているということでしょう。

    これが結論。
    このスレもようやく終了ですね。

  53. 474 匿名さん

    オール電化は別にどうでもいいが、子どもがいたずらするからガスコンロは止めたいのう。

  54. 475 匿名さん

    ガスコンロを止めると、ガスを使うメリットってあるのかなぁ
    深夜電力契約ないし~

  55. 476 匿名さん

    >472
    オール電化のメリット・デメリットってガスのメリット・デメリットと表裏の関係ではあるけど、
    ガスのここがおススメってのが全然出てきてないので知りたいなと思いました。
    ただ単に選べるマンションが多いってだけでしょうか。

  56. 477 匿名はん1

    >>465 by350 君、セレブだったの? どーりで多くの一般人と考え方がかけ離れてると思った。
    で、8,000も出して、コンロとガス給湯は安物なんだね(笑・君の写真集、よぽど売れてんだな)
    で、結果、君んちも電化製品だらけの準オール電化だろ。ガスだけで生活できないくせに。
    今までその立地で、一部がガス機器仕様のマンションだから、価値があるって言ってる君が笑える。

    >6000万が上限でセレブの世界なんでしょ?物件自体が1件しかないに、都心三区で何かいても説得力無いよ。
    ここでスレしてる人など、6,000以上の物件ばかりの人、又は買える人ばかりなのかな~? 皆、金持ちだね~。
    君の出したデーターでも首都圏全部のマンション平均価格でも5,000以下なんだろ。
    つまり、墨田区や都心三区ぐらいの立地に住んでない全ての人は、君から見れば全て価値のないマンションということなんだね!
    そもそもこのスレは、東京都内専門スレなのか? それなら、視野が狭すぎる。
    それもいつから墨田区や都心三区専用のスレになったんだ? 

    君や皆にいいことを教えてあげよう。君の昨日の条件のサイトをそのまま利用して、「もっと詳しい条件で探す」で
    君がオール電化にチェックを入れたように「免震構造」や「100%駐車場」や「南向き」や「制震構造」や「天井高2.6M以上」などに各1個づつチェックして「検索する」をしてみて下さい。
    都心3区の2LDK以上=35件(価格上限なし)
    http://www.jj-navi.com/shuto/FJ010S90030.do?JJ_GA=tiles.FJ010A01A00002...

    君の言う立地もたいしたことない数だね。
    自分に都合がいい限定立地ネタなんかやってるから、そういうことになるんだよ(笑)

    >都市ガスも引けないような場所からこんな書き込みされてもねぇ・・・・
    大阪のど真ん中だが、なにか?(きっと君は東京以外はアホにするだろうが...)
    また、関西のオール電化マンションの比率は君の言う首都圏とはたいして物件数は変わらない。
    それは前から認めてるが、昔と違ってなぜ?ただの選択条件の一つが増えたのか気づくべきだね!
    (まあ、簡単に言えば、電化製品の進化のお陰といえよう。ガス炊飯器からIH炊飯器に変わったように)
    また、ガス機器は今でさえ選択条件に入らない。

    そもそも都市ガスがきている君の大好きな都会にまで、オール電化物件があること自体、ガス屋の恥!
    それも、首都圏で販売されてるデーターまで出されて、昨日も「準オール電化(安価ガス機器仕様)」が
    余りに余ってることを自ら出してるのに気づかない。
    http://tochi.mlit.go.jp/tocjoh/kankyou/pdf/2009031907.pdf

    >住んでる立地が違いすぎるんじゃ、立地の話なんかしてもわからんだろ。
    それ、他のガス派にも言ってるのか? ガス派も君の言う立地に住まなくてはいけないのかね?

  57. 478 匿名はん1

    >>467 都合が悪くなると、わからんといい出す奴が出てくるな~。

    >>468 
    >匿名さん1に聞きたいが、なぜオール電化にする必要があるのだろう。特に便利とか感じないが。
    途中参加? だれもオール電化にしなさいなんて言ってないし、不便なんてのも言ってない。
    ただ、たかが基本、コンロと風呂を電気にしただけで停電ネタと同様の限定立地ネタまで出して、
    オール電化そのものを遠まわしに価値がないとアホなことを言ってる奴と遊んでるだけ。
    そんなオール電化で生活したこともなく説得力もないただ単にケチをつけたがってる人に、
    私は準オール電化(ガス使用)もオール電化の生活も経験してるから、堂々と言えるの。

    >今建築を計画される物件は、オール電化ばかりになるのかなと疑問に思っている。
    なるわけがない(大笑) 未来は分からんが、将来、君、電気自動車だらけになるとでも思ってるのか?
    また、ガス屋がガス機器を無料バラマキまでして必死なのに(笑)
    そんな事を言ってる君の家ももはや「オールモスト電化」だろ(笑) 今やガス機器も電化製品だからね。

    >>469 いえいえ、反論も意見も言えない君ほどではありませんよ。なんなら私や350みたいに名乗ったら?

    >>471 
    >販売中は5件程度。これでは選びようがありません。
    何か勘違いしてる人がいるんだけど、前にも言ったがオール電化は「免震構造や100%駐車場や南向きや制震構造や天井高2.6M以上」などの選択条件の一つなので、自分の住みたい地域にないからと言って、オール電化を無理に選ばなくてもいいですよ。(どっちみち、どれも「準オール電化(ガス使用)」物件ですし・笑)

    >オール電化はどうして普及しないんでしょう???
    オール電化加速、200万世帯  「東京電力管内の新築住宅に占めるオール電化住宅の比率(集合住宅を含む)は
    17年度に初めて10%を突破、18年度も目標としていた15%を超えた」
    http://www.sankei.co.jp/enak/2007/may/kiji/07life_allkaden.html
    設置の関係でエコキュートに出来なくても、 ガスコンロからIHにする「オール電化インハウス」も急増中!
    まあ、君の言うように全国的にもまだまだですけどね。
    でも350から教えてもらったんだけど、新築マンション検索で、ガス給湯でもIHが選択条件の一つに入ってるのは少し驚いた。

    >ガス器具の危険はみんな知ってるのに・・・
    君、いいガス機器まで、そんな風にみてはいけないよ。
    君は火が心配みたいだから、Siセンサー付ガスコンロ物件がおすすめ。
    ただ、それこそ、絶対とは言わないが、IHやエコキュートと同じような安全性なのに
    どうしてSiコンロやエコジョーズがガス派にさえ普及しないのかが不思議???

    >>476 ガス派はたいしてガスのいいとこを出さず、たかがコンロと風呂の電気製品にケチつけてるようなもんだからね。それにいつも小さい限定ネタで(笑)
    そもそもガスが家の中で一部使えるから、良い物件だと言い張ることに無理がある。
    私だけだよ。ガス派より、いいガス機器のメリットも宣伝してるのは(笑)

  58. 480 匿名はん1

    >>479 とうとう切羽詰って出た~、準オール電化生活してる奴の最終兵器?!(大笑) 終わったな!
    350や他のガス派さんたちに聞くが、ここでもこの>>479のオカルトネタに便乗するかい?
    やはりこのレスもデンジハーネタで埋まる運命なのかな(笑)

  59. 481 匿名さん

    家庭用のガス炊飯器が存在していたなんて知りませんでした。

    lH炊飯器は機器が安価な上に軽く多機能で扱い易く、タイマーで深夜電力を利用すれば調理も安上がりなので、ガス炊飯器を選択する理由も無いと思います。
    IH炊飯器のほうが優れていると思うので今後も選択し続けますが、情勢が変わるような事があった場合に選択を変えれるのはガス併用のメリットです。

    また、単に従量電気や朝夕料金基準で炊飯コストを見ると、IH炊飯器よりガス炊飯器のほうが安いようです。
    ただし最近のガス併用のほとんどはいわゆる準オール電化物件なので、キッチンにガスコンセントがなく手軽にガス機器を使えませんね。

  60. 482 匿名さん

    熱源に限られるが、コストメリットは以下で考えたらいいんじゃないか?
    深夜電力・給湯を如何に多く使うかがオール電化選択の焦点だ。
    ガス:10.89円/kw相当
    深夜電力:9.17円/kw
    昼間電力:28.28円/kw

    でも、結局コストより便利さと安全。
    ガスでもIHを導入するのは便利・快適だからだし、現実に起こっているガスの事故に対し電磁波はあくまで推測でしかない。

  61. 483 サラリーマンさん

    なんで、電気だけ?
    電気だけだと、今度ガスを使うとき、金かかるでしょ~。
    お察しします。
    チ~ン?。
    不便なマンション買うから、そんなことになる。
    後悔先に立たず。

  62. 484 匿名さん

    >電気だけだと、今度ガスを使うとき、金かかるでしょ~。

    そういう事態はあり得ません。オール電化ですから。
    一酸化炭素中毒や、ガス漏れ事故のリスクを避ける為のオール電化です。
    ガスの様な、取り扱いに注意が必要な危険物が家庭内にある生活に戻るなんて、もう考えられません。

  63. 485 匿名さん

    匿名はん1ってお爺さんなの?
    350さんは中年カメラマン?

    この二人の活発なバトルを期待します!
    ガンバレ!!

  64. 487 匿名さん

    いざという時?
    それはどんなとき?
    電気が無くなる事はまずないですし、第一電気が無くなったらガス+電気マンションも駄目です。
    あと電磁波の害が証明って・・・
    これだけ電磁波発生元に囲まれた生活の中ではガス+電気マンションももちろん駄目でしょ。
    現行の住宅には住む事は出来ない。
    家族を大切に思うなら、火災の危険性が少なく、ガス漏れの恐れが0のオール電化の方が優れてるでしょ。

  65. 488 一住民

    >>481 さん

    圧力鍋なら普通のコンロで御飯が炊けますよ。
    時間も圧倒的に電気より早い。
    ただ、難点は保温出来ないことですかね・・・。

  66. 489 匿名さん

    ウチはどうしてもガスオーブンが必要なので併用。
    というか、マンション買うときにオール電化か併用かなんて考えもしなかった。周りにはオール電化マンションなかったし。
    併用の利点というと、器具から立地マデすべてにおいて選択肢があることなんじゃないですか?
    ウチは目黒区だけど、ファミリータイプで6000万以下って少ないような?
    東京ではセレブな金額とは言えないですよ~
    足立や城東含めた23区内のファミリータイプの平均でそんな金額超えるだろうし、
    8000万ってそんなに並はずれた金額ではないと思いますが?

  67. 490 匿名さん

    >>481

    >lH炊飯器は機器が安価な上に軽く多機能で扱い易く、タイマーで深夜電力を利用すれば調理も安上がりなので、ガス炊飯器を選択する理由も無いと思います。

    ご飯は炊き立てが一番美味しいんだよ~
    たがが数円の電気代のためにタイマーで深夜電力なんて、ご飯がもったいないよ~

  68. 491 匿名さん

    >>486

    >欧州では常識の電磁波の害が証明されたら、料理さえできなくなって
    >毎日コンビニ弁当暮らしになる危険性さえある。

    欧州では電磁波の害が証明されて、電磁波を発生する機械は使用禁止になっているんですか?それは知らなかった。
    今度聞いてみよう~

  69. 492 匿名さん

    >オール電化はいざというときにガスを引くこともできない
    >便棒人向けの棲家。正直な話、欠陥住宅である。
    >欧州では常識の電磁波の害が証明されたら、料理さえできなくなって
    >毎日コンビニ弁当暮らしになる危険性さえある。

    486デブコって・・・?
    ヨーロッパに行ったこと無いか、ツアーでホテルと観光地しか行った事が無い程度の知識では?
    あと、ヨーロッパ諸国でコンビニ弁当って・・・(笑)
    旅行中にコンビニすら行った事がなく、買い物をしたとしても、お土産屋と免税店程度?

    無知をさらすだけの、恥ずかしい書き込みですね。

  70. 493 匿名さん

    >>492

    486ではないが、
    文章を注意深く読もうね。

  71. 495 匿名さん

    >8000万ってそんなに並はずれた金額ではないと思いますが?

    安くは無いが、セレブではないですね。

  72. 496 匿名さん

    ガスで死亡やラリっちゃう方が怖いな。

  73. 497 匿名さん

    >ガスで死亡やラリっちゃう方が怖いな。
    電気で死亡や、ガスでなくてもラリッから、怖さは同じかと

  74. 498 匿名さん

    死亡事故の発生率が全然違うでしょ(ガスによる火災も含め)

  75. 499 匿名さん

    結局、ガス派は電磁波ネタで騒ぐしかないのかな・・・

    ガス派の人はテレビもパソコンも電子レンジも冷蔵庫も携帯電話も使わないのでしょうか?

     オール電化で、電磁波が増えるって言っても、たかが給湯器とコンロだけですよ。
    どちらも、パソコンやテレビの様に長時間目の前で使うものではないです。

  76. 500 匿名さん

    >死亡事故の発生率が全然違うでしょ(ガスによる火災も含め)

    ガス派の人はそういうのは数のうちに入れないんですよ。

    死亡事故よりも、訳の分からない電磁波の恐怖の方が強いのです。

     そして、電磁波が恐い恐いと、電磁波を浴びながらパソコンや携帯の前で必死に書き込みしています。
     恐いなら、パソコンや携帯には仕事などで必要なとき以外は近づかなければ良いのに・・・

    不思議ですね。

  77. 501 ビギナーさん

    >電気で死亡や、ガスでなくてもラリッから、怖さは同じかと

    どちらも恐いなら、片方で済むオール電化がいいな。
    オールガスは有り得ないので・・・

    でも、新築のオール電化が少なくて、選びようが無い(涙)

  78. 502 匿名はん1

    オッソヨー! やっぱり少し、オカルトデンジハーネタになってる(笑)
    いあや、昨日も飲みすぎて、アレヤコレヤの電気付けっぱなしで寝てしまって、デンジハー浴びまくりだよ!
    (私は昔、寝る前にデンジハーよりガスの元栓を気にしてたけどね)

    ナニナニ? 欧州? 電磁波の害の証明?
    そもそも絶対害がないと証明とできるもの自体がこの世にないのに、デンジハーだけが気になるなら、携帯は使用以外は必ず電源を切って、家の中の電化製品だらけの電気使用量を今すぐ半分にしたほうがいいよ。
    毎日、散々使いまくってるのに証明されたあとじゃぁ、遅いんじゃない!?(大笑)
    (まあ、それを言い出したら、電柱の送電線[6000Vだったかな?]の下も歩けないけど)

    また変な電磁波サイトや欧州ネタが出て荒れる前に、貼っときます。
    2001年にはフランスでIHが12万台売れ、市場の10%を獲得
    http://www.classinduction.com/pages/historique.asp
    ベルギーでも、省エネ対策としてIHの普及に補助を出す方針
    http://mineco.fgov.be/energy/rational_energy_use/report.pdf
    ドイツもIH、多いんだよね。

    >>501さん、その理由であればコンロを将来IHにして、オール電化インハウスに出来る物件を探せばいいですよ。
    IHにもできないような物件はやめたほうがいいです。
    まあ、選択条件の一つに無理にオール電化を入れなくても、元々は「準オール電化(ガス使用)」ですからね。
    また、新築では安全度とエコ率が高い、高価ガス機器物件も少ないので、選びようがないですけど。
    (今回のやりとりで知ったのですが、都会でも意外と免振構造や南向き物件も少なくて、選びようがないですし)

  79. 503 匿名さん

    ウチの嫁に「火が出てないと料理してる気がしないからオール電化は嫌だ」
    と言われ、ガスコンロのマンションを選んだが、電磁波みたいな目に見えない、感じることも出来ない障害は「高層階は子供の発育に悪い」とかって話と同じでただの都市伝説みたいなもの。

    安全性なんて話は事故に遭わなきゃ一生関係ないことだからどうでもいい、大地震が来たらガスも電気も関係なくコンクリに押しつぶされて死ぬだけだし、オール電化の方が光熱費が安いならオール電化を選びたかった。

  80. 505 匿名さん

    うん、オプションになってるとこもあった。
    デペ営業に尋ねたら「電磁波の影響が〜」的なことを言っていた。
    そこは期限以内なら無料でオール電化にしてくれるからガス派にも電化派にも購入しやすい、
    好感が持てたが立地が悪すぎてやめた。

  81. 506 サラリーマンさん

    504=505の自演ですよね・・・
    どうみても・・・

    誰のレスもないから寂しくて自分で書いたんでしょうけど、なんだかなぁ~

  82. 508 匿名はん1

    オッソヨーってアレ? 温泉に行ってて2日ぶりに来たら、ついに、デンジハーネタの自演自作の飛び入り参加?っで終わってる(笑)
    まあ、オカルト最終兵器?を出しちゃったからね。
    また、どんな面白ネタでオール電化が突っつかれるのか、楽しみにしてます。

    たかが選択条件の一つにしか過ぎないオール電化が良いとこだらけなんてだれが言ったんだ?
    ただ、基本、2つの電化製品が増えただけなのに。
    そもそもスレタイが「ガス VS オール電化」になってるから、誤解を招くのかな?

    実質、ここは「準オール電化(ガス使用) VS オール電化」でしょうね。

  83. 509 匿名さん

    「オール電化」「準オール電化」ってなんだ?野球でいうと「パーフェクトゲーム」と「ノーヒットノーラン」みたいなもんか?

  84. 510 匿名さん

    パーフェクトゲームと8安打3失点みたいなものです。

  85. 511 匿名さん

    ネタ切れでこのスレ終了みたいです!

  86. 512 507です。

    オール電化=ガス管の施工が無いのだから、構造的にも
    自由度が高くて施工費用も安くつく。施工期間も短くなる。

    デベとしては願ったり叶ったりだと思うし電磁波が根拠の
    ないデマなら、なぜオール電化だらけにならないの?

    消費者だって、より安く買える方がいいんじゃないの?
    少なくとも私は、より安いほうがいい。

    私は最近、ガス&電気の普通のマンションを買いましたが、
    オール電化になってたらもっと安く買えたのかも、と思う
    と少し損した気分です。(立地その他が気に入って買った
    ので、オール電化には全くこだわってませんでしたが。)

    でも、なぜオール電化にしない?よくわかりません...。

  87. 513 匿名さん

    ガス機器より電気製品(IH・給湯器)値段たかいからじゃないですか。
    3倍ぐらいするし、売るとき少しでも安いほうがいいとかじゃないの~。

  88. 514 匿名さん

    >>513
    ガス器具が安いっていうより、ガスを引くとガス会社がガス器具をタダでくれるんですよね。
    基本はコンロと給湯器。
    場合によっては床暖房までつけるらしい。
    ガスを引かない家庭が増えるのは、死活問題ですからね。

    電気の場合、家庭に電気を引かないという選択肢が無いからそこまでは出来ない。

  89. 515 匿名はん1

    >>512 なんかまた、白々しいのが出てきてる。
    「立地ネタ」の次は最終兵器のデンジハーで、それでダメだから、今度は「なぜオール電化しないネタ」かよ(笑)

    >なぜオール電化だらけにならないの?
    なるわけがない(大笑) 未来は分からんが、近い将来、君、電気自動車だらけになるとでも思ってるのか?
    また、ガス屋がガス機器を無料バラマキまでして必死なのに(笑)
    そんな事を言ってる君の家ももはや「オールモスト電化」だろ! 今やガス機器も電化製品だからね。
    まあ、戦後、ロウソクや薪から「準オール電化(ガス使用)」だらけになってるとは思うが.....。

    立地が気に入ってるなら、それでいいんじゃない!? 
    君にとっては選択条件の一つでさえもなかったものを無理に考えなくてもいいと思うよ。
    何かしらの理由で絶対オール電化と言う人以外(そんな人も多くはいないと思うが)は、最初は普通に自分の買いたい、又は買える地域を探せばいいんだから。

    そんなことを気にするぐらいなら
    「この地震国の日本なのに、なぜ免震構造だらけにしない? よくわかりません...。 」の方がリアルだぞ。

  90. 516 匿名さん

    要するに、取り立てて言うほどの利点がないからでしょ。
    簡単に言えるのに、長いよ。

  91. 517 匿名はん1

    >>516
    その取り立てて言うほどの利点がないと言いながら、一生懸命、必死にケチをつけようとしてる奴がいるから長くなるのよ(笑)

  92. 518 匿名さん

    使用してみてのオール電化の利点

    ・ランニングコストが安い
    ・ガス漏れしない
    ・引火事故がほぼない
    ・火災保険が安い
    ・震災時の復旧が早い
    ・キッチンが暑くならない(ガスコンロ使用時より)
    ・IHなので掃除が楽(換気扇、床、壁)

    *IHはガス+電気でも選択可ですけどね

    簡単に挙げるとこんなとこ

  93. 519 匿名さん

    使ってみてのオール電化の欠点

    ・エコキュートの買い替え等はガス給湯器よりは高額になる。(と思う。まだ壊れてないので・・・)
    ・昼間のエアコンは電気代が高い。
    ・電磁波が恐い。(と言う人もいるけど良く分からないし、実害は何も無い)
    ・床暖房はやっぱりガスでしょ。
    ・ミストサウナもガス。
    ・ガスヒータの温まる速さはエアコンでは無理。

    という事で、欠点も有ります。

     暖房関係とお風呂関係は、やっぱりガスが有利みたいです。
    もちろんオール電化が駄目という訳ではない。

    両方の長所と短所を見極めて、お好みの方をどうぞ!

  94. 520 匿名はん1

    そう、オール電化であろうがなかろうが、きちんと長所と短所を唱えるならOKね!

    >>518さんので良いと思うけど
    「震災時の復旧が早い」は「大筋、震災時などは電気の復旧が早く、また、数日分の湯水が確保できる」だね。

    >>519さんは
    「昼間のエアコンは電気代が高い」は「昼間の電気代が高い」だね。
    (ただし、オール電化で昼間の電気代が気になる人は、通常の深夜電力や従量電灯も幅広く選べるから必ず高くなるとは限らない)
    コンロ・給湯を除いて、暖房関係では暖まれば同じだけど、温まる速さは圧倒的にガス。
    ただし、床暖房は電気もガスも料金が跳ね上がるから、気をつけないと大変!
    だから、メッチャ寒い日か来客などのよっぽどでない限り、スイッチを入れないのが本音(笑)

  95. 521 512です

    513さん・514さん、ありがとうございました。そういった事情なんですね。納得です。

    515さん、イライラさせてしまったみたいで。気に触ったのならスミマセン。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸