住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

最近見た物件
所在地:埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20(地番)
交通:JR京浜東北線 大宮 駅バス21分
価格:3400万円台~6400万円台(予定)
間取:2LDK~4LDK
専有面積:61.74m2~85.63m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 111戸
[PR] 周辺の物件
クラッシィハウス大宮植竹町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 958 ど素人 2009/06/30 11:26:00

    ここはずいぶん盛り上がってるね~

    オール電化かガスを残すか・・・・
    正直言って、パナソニックをはじめ、大手は両方とも機器を開発・供給しているから
    匿名はんが言っている電化製品化しているガス機器ってのは当たっているような気がするね。

    でも、そのパナソニックは今年の株主総会で今後の住宅設備について
    組み込まれた三洋の太陽電池と燃料電池で行くと言っているようだし、
    現に東京ガス・東邦ガスからの発注が撤退した企業分を含めて供給する体制になるらしいじゃない?
    ま、オール電化に比べれば件数は圧倒的に少ないけど、
    副社長はオール電化ではなく燃料電池と太陽光と明言していたね。

    マンションデベロッパーも三菱や東急をはじめ、当初オール電化に力を入れていたところは
    主軸にはしないとしているようだし(明言したのは東急だけだけど)

    私は機器のことはよく分からないけど、ガスは残せるものなら残したほうがいいんじゃない?
    もちろん都市ガス限定だけど。

  2. 959 匿名さん 2009/06/30 12:27:00

    ガス器具の修理は常識的な値段の範囲だからな。
    まあ、エコキュートはびっくりするような金額ですよ。

    【一部テキストを編集しました。管理人】

  3. 966 匿名さん 2009/06/30 13:05:00

    っていうかさ、
    958ど素人さんが言っていることが本当なら、機器にかかるコストなんてチンケな話になりゃせんか?
    言われてみれば、パナソニックはオール電化の機器については子会社(電工)だけど
    燃料電池は本体でやっていることもあるし、この話には納得できる。

    となると、供給しているメーカーもオール電化は過渡期的なもので、本命はガスを使った燃料電池ってこと?
    ど素人さんは株主ですかね?
    総会の話となるとソース的なものはないかな?
    もしあるなら貼っておいてくださいな。

  4. 970 匿名さん 2009/06/30 13:16:00

    909です。

    >>937

    匿名はん1さんありがとう!
    やっぱりオール電化にはコストメリットがありそうですね。


    しかし、その後にいくつかある荒らし書き込みはひどいですね。

  5. 971 匿名さん 2009/06/30 13:28:00

    >>>967
    >あなた>>947と同一人物?

    違いますよ。なんで???

    >偉そうに仕切らないでいいから、オール電化かガス併用の意見を書きなよ。

    偉そうでしたか?仕切るつもりは全く無かったです。ごめんなさい。
    あまりにもひどい荒らし書き込みなので、釣られて反論してしまいました。

     私は今、新築への住み替えを検討中なんです。なので、参考にする為に見に来ています。
     オール電化って安全だし、IHはキッチンが汚れないし、光熱費も安いならオール電化がいいなと思っているのですが、唯一気になっているのは、壊れたときの買い替えとか機器が古くなってきたらどうなるかっていう事なんです。
     ここには実際に使っている人の書き込みも多いので、長年使って買い替えを経験した人の話などが有れば聞きたいのですが、そういう方の書き込みは無いですね…(という事はめったに壊れない?)
     すみません。意見ではなく、感想になってしまいました。
     ROMに戻ります。

  6. 972 匿名さん 2009/06/30 13:59:00

    >>958

    マンションが燃料電池になる場合は、各家庭にエネファームのようなものを設置するのではなくて、工場用と同じように、集合住宅用の大型の燃料電池が1棟に1機、設置されるみたいです。
    その方が効率が良いそうです。

     その場合、各戸への供給は電気とお湯のみという構想が検討されているそうです。

    10年以上先の話でしょうが、そういうマンションが出来るかもしれませんね。

  7. 973 ど素人 2009/06/30 14:09:00

    >>966
    ごめんちゃい、言ったのは社長でした。。。
    株主総会、しかもパナソニックなので、それなりにニュースソースにはなっていますよ。
    こんなものでいかが?

    http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090625_296587.html
    。「パナソニックには、いまのところ、太陽光発電の生産能力はないため、パナホームは他社から購入している。しかし、TOBが完了すれば、三洋電機をグループ化でき、パナホームには、パナソニックグループから太陽光発電パネルが供給されることになる。パナソニックは、燃料電池は東京ガスと協業し、今年5月から本格的にスタートしたところである。今後は、家庭において、自らエネルギーを創ることが極めて重要になってくる。我々には大きなビジネスチャンスがある。三洋電機の子会社化によって、太陽電池、燃料電池によって、ハイブリッド化し、家まるごとの提案を行なえることになる」とした。

    たしかに供給メーカーの方向性がこの形であれば、オール電化はEVに取って代わるハイブリット車と同じ運命かもね。
    三菱もアイミーブをだしてきた時点で、充電のシステムに燃料電池を考慮しているようだし。
    車は買い換えればいいかもしれないけど、ガスが通っていない家は・・・・・
    それこそ戸建てならひいてくればいいけど、オール電化マンションとなるとそのまま使うしか道はないし。
    オール電化マンションがガスが行き届いている首都圏でわずかしかない理由はここにあるんじゃないのかな~

  8. 974 ど素人 2009/06/30 14:20:00

    >>972
    >集合住宅用の大型の燃料電池が1棟に1機、設置されるみたいです。
    なるほど、たしかにそのほうが利にかなっているし、かえって効率よくなりそうですね。
    でも、電気はいいとして、後づけでお湯を温度を落とさずに供給する形にするのはかなり無理があるような気もします。

    それに、郊外物件でも近くに幹線が引いてあればいいですが、
    オール電化マンションの利点を生かして、引く必要がないから幹線から離れた立地にマンションを建てたという
    郊外型マンションも多いはずで、その場合はどのみちマンションまで引いてこなければなりません。
    それを考えたら、併用のほうが無難じゃないかと思うんですがね・・・・

  9. 975 匿名さん 2009/06/30 14:22:00

    自動車の今後もわからないねー。

    「光」に取って代わるはずだったつなぎ役のADSLが、結局は
    長きにわたって主流になっている例もあるし、未来の流れを
    予測することは本当に難しい。

    住宅設備にいたっては未来のメインストリームを早い段階から
    追いかけることにメリットがあるとも限らないし。
    目先の利便性やメリットを考えることも、とても重要だと思う。

    スレ違いスマン。

  10. 976 匿名さん 2009/06/30 14:33:00

    >.974
    そのような環境にあるオール電化マンションでは集合住宅用の大型の燃料電池なんて無理して途中採用しないから全く心配は無い。
    古いマンションが今になって突然オール電化に改装しないのと同じ。
    …というか、新築時以外でいわゆるセントラル方式を後付導入するのは技術的にかなり困難な上にメリットも無いと思うよ。
    仮にガスを引いていたとしてもこの手の方式の途中導入は無理だからこちらも心配することは無い。
    (そもそもそんな燃料電池プラントを既存マンションのどこに設置して、どうやって各家庭にエネルギーを引き込むのさ?)
    集合住宅用の大型の燃料電池というのは、実現するかしないかは別として、その時点での新築マンションにのみ反映されうる可能性がある技術です。

  11. 977 ど素人 2009/06/30 14:55:00

    >>976
    あの~、集合住宅用の大型の燃料電池は私が言い出した話ではないのですがね・・・・

    >集合住宅用の大型の燃料電池というのは、実現するかしないかは別として、
    >その時点での新築マンションにのみ反映されうる可能性がある技術です。
    だから大型を導入せずに済むガス併用がいいのでは、と言っているのですが。

    まぁ、名前にもあるとおりど素人なもんでね。
    機械オンチだし~

    ただ、オール電化住宅・マンション用設備を供給しているメーカーは
    株主総会でトップがそう話している、ということですよ。
    それが即燃料電池に結びつくというわけではないかもしれませんが
    旧来のシステムだからといって排除して過渡期のシステムと言っているオール電化にするのではなく、
    残しておくというのもまた利にかなった選択肢ではあると私は考えるわけでして、ハイ。

  12. 978 匿名さん 2009/06/30 15:13:00

    集合住宅用の大型の燃料電池はど素人さん自身が主張していることではないのは知っていますよ。
    このシステム自体は夢があって良いじゃないですか。実現の可能性も十分にある。

    ただ、どこをどう読むと
    「ガスだと大型燃料電池を導入せずに済んで、電化住宅だとそれを導入する必要がある」
    という結論にいきつくのでしょう?

    私が「違う」と指摘したのは、貴方がこのシステムを「後付け」する可能性を考えている点です。
    集合住宅用の大型の燃料電池というのはオール電化マンションでもガス混合マンションでも途中対応が不可能な(メリットの無い)システムですし、途中対応しなければいけないシステムでもないと教えてあげているのですよ。

  13. 979 匿名さん 2009/06/30 15:36:00

    978の意見には納得。
    ところで大型の燃料電池(プラント)だと用途地域的に難しい場所がある気もするけど、建築基準法的にどうなんでしょ。
    スレ違いかな?

  14. 980 ど素人 2009/06/30 15:55:00

    >>978
    >「ガスだと大型燃料電池を導入せずに済んで、電化住宅だとそれを導入する必要がある」
    >という結論にいきつくのでしょう?
    たしかに後付けで効率よくやるなら併用だろうがオール電化であろうがひとつにまとめて
    大型化という選択肢になるのでしょうけど、そうでない考え方もある、ということです。
    現にパナの株主総会ではそのような話しっぷりでしたしね。

    効率も大事ですが、躯体にも影響するような大規模な工事ではなく、
    既存の導線に取り付ける手法も、ってね。
    その場合、併用では「ガスだと大型燃料電池を導入せずに済んで、電化住宅だとそれを導入する必要がある」
    ってことになるんじゃないですかね。

  15. 981 匿名さん978 2009/06/30 16:47:00

    うーむ、ど素人さんが言っていることがわからないですね。

    >既存の導線に取り付ける手法
    というのは普通に家庭用燃料電池のことではないですか?
    あなたが書かれていることからは「電化住宅だとそれを導入する必要がある」という理由が不明
    ・・・というより、見いだせないのですが。。。

    そもそもパナソニックの株主総会で一方的に話された「ビジョン」を「今後の住宅エネルギー潮流」
    として鵜呑みにするばかりか、拡大解釈してガス併用が良いと結論するのは飛躍がありすぎますよ。
    もう少し冷静になる事をお勧めしたい。

    考えにくいですが現在の電化住宅がリスクを負って「ガスを引き込む事」を検討すべきパターンは
    ・電気よりもガスを利用する事によるメリットがガス設備新設の負担を上回った場合。
    ・電気でエネルギーが十分賄えなくなった場合。       のみです。

    ちなみに前者は現実には考えにくく、後者ではガス併用だろうがオール電化だろうが関係なく大変な
    世の中になっているでしょうね。

  16. 982 匿名さん 2009/06/30 17:23:00

    今検討中の人はガスは念のため引いておいて、契約はオール電化にしたほうがいいってことでいいのかな?

  17. 984 匿名さん 2009/06/30 17:56:00

    ハンドルネーム「ど素人」さん達は、少し勘違いをしているようなので・・・割り込みます。

    燃料電池って都市ガスが必須だと思ってませんか?

    燃料電池が必要なのって、都市ガスじゃなくて水素です。
    今は、都市ガスが有るからそれを分解して水素を取り出しているけど、それは非常に効率が悪いんです。

     水素を直接運ぶのは今は困難なことだけど、このボトルネックが解消されれば燃料電池は一気に広まります。
     その時は小さな水素タンクかもしれないし、水素吸着合金が進歩して、交換式のカートリッジになるかもしれない。
     今、エネファームなどはガス会社よりもエネオスの様な石油会社が一生懸命になっている理由もそこにある。
     将来的には都市ガスではなくて、水素のタンクやカートリッジの配達を行うことを石油会社が行いたいと思っている。今のガス会社がやっている家庭用の燃料分野に石油会社が取って代わりたいという事。
     今はオール電化に対抗してタッグを組んでいる燃料電池推進のガス会社と石油会社ですが、将来的には確実にライバルになり、逆に電力会社は直接のライバルになるどころか、余った電力を買ってもらうためのお客になってしまう。(今は太陽光発電しか買い上げてないけど、将来は燃料電池からも買い上げるでしょう。)

     そして、そのための集合住宅型の燃料電池です。1棟に1台、大型のものを取り付ければ、それに水素を供給すればいい。各家庭に配達ではないので、石油会社も参入しやすい。

     こんな背景があるのです。
     都市ガスを使っているエネファームなのに、ガス会社があまり宣伝せず、エネゴリ君のCMばかりが目立っている理由がそこにあります。

  18. 985 匿名さん 2009/06/30 21:25:00

    ガスを念のため引いておいて、ガス配管の更新に念のため数十万払ってみるのも勉強のためには良いかもね。

  19. 986 匿名さん 2009/06/30 23:38:00

    >都市ガスを使っているエネファームなのに、ガス会社があまり宣伝せず、
    >エネゴリ君のCMばかりが目立っている理由がそこにあります。

    確かに、燃料電池のCMって石油会社(エネオス)ばかり見かけますね。
    ガス会社の方は、エコウィルばかり…

    オール電化へに対抗する、都市ガスの巻き返しの切り札だと思っていましたが、
    ガス会社としては、燃料電池の普及は警戒しているのかもしれませんね。
    諸刃の剣とでも言うのでしょうか。

  20. 987 ど素人 2009/07/01 00:44:00

    >>981
    >>984
    私は名前の通りど素人なので、システム云々についてはよく分かりません。
    燃料電池に必要なのは水素であることもご指摘の通りです。

    私が言いたいのは、設備を供給しているメーカーがオール電化は一過性のものといっている点です。
    どういうシステムにするかは知りませんが、少なくともパナソニックと三菱はそう社長が明言している
    ということです。
    だからどうなるか分からない、なのでインフラのひとつとしてガスは確保しておくというのも手だろうというだけのことです。

    >そもそもパナソニックの株主総会で一方的に話された「ビジョン」を「今後の住宅エネルギー潮流」として鵜呑みにするばかりか、
    お言葉ですが、株主総会でのトップの説明が鵜呑みにできないような内容ではこまるんですよ、株主は。
    そんな軽い存在のものではありません、いい加減なことをいったら株主がどうするかは目に見えています。
    とくに今は黙っているだけではないんですから。

    お二人のレスはおそらく正しいものなのでしょう、私にはどのみち判断できないし。
    ただ、メーカーがこういっている以上、残すという考え方もアリである、そういいたいだけなのです。

最近見た物件
所在地:埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20(地番)
交通:JR京浜東北線 大宮 駅バス21分
価格:3400万円台~6400万円台(予定)
間取:2LDK~4LDK
専有面積:61.74m2~85.63m2
販売戸数/総戸数: 未定 / 111戸
[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 本物件と周辺の物件

【一般スレ】ガス VS オール電化

埼玉県さいたま市北区日進町1-40-20

3400万円台~6400万円台(予定)

2LDK~4LDK

61.74m2~85.63m2

未定/総戸数 111戸

クラッシィハウス大宮植竹町

埼玉県さいたま市北区植竹町1丁目

4718万円

3LDK

70.45m2

総戸数 191戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ルピアコート本川越ステーションビュー

埼玉県川越市新富町2-1-8

3600万円台~5900万円台(予定)

1LDK~2LDK

33.86m2~59.49m2

総戸数 113戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

メイツ川越南台

埼玉県川越市南台3-3-2

3400万円台~6300万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.01m2~82.14m2

総戸数 117戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

COCOCHI FIRST PROJECT(ココチファースト プロジェクト)

埼玉県鴻巣市本町5丁目

2900万円台~6400万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.83m2~88.44m2

総戸数 337戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

サンクレイドル鴻巣

埼玉県鴻巣市本町2-2296-1

2588万円~4698万円

1LDK~3LDK

39.09m2・73.29m2

総戸数 44戸

バウス新狭山

埼玉県狭山市新狭山2丁目

3300万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~4LDK

62.67m2~82.11m2

総戸数 206戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸