住宅コロセウム「ガス VS オール電化 part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. ガス VS オール電化 part8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-07-02 13:51:00
【一般スレ】ガス VS オール電化| 全画像 関連スレ まとめ RSS

1000を超えたので新スレ建てときました。

技術的に優位なオール電化派の意見が楽しみです。

[スレ作成日時]2008-03-15 07:38:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ガス VS オール電化 part8

  1. 242 匿名さん

    >電力を作ること自体が一般消費者の見えないところでとんでもない
    >CO2を出していることになる。

    ガスの精製にどれだけのCO2が排出されているかは?

  2. 243 匿名さん

    >ガスの精製にどれだけのCO2が排出されているかは?

    そんなの電力設備、機器全体の損失にくらべればわずかだろう。
    同じことは火力発電所で使う重油などの精製についても言える。

  3. 244 匿名さん

    >そんなの電力設備、機器全体の損失にくらべればわずかだろう。

     予想で「わずか」などと書かないで頂きたい。正しい情報が伝わりません。
    明らかに間違えた認識ですので、書き込みさせて頂きます。

     ガスを各家庭に送る為に排出するCO2とガスを輸送する際に排出するCO2は、送電の10倍以上です。また、ガスの精製には大量の電力を必要とし、電力会社の重要顧客にもなっています。

     結論から言うと、各家庭でのエネルギー消費におけるCO2の排出量は、それらの製造、輸送を含めても、電気よりもガスの方が多くなります。
     その比率は 電気:ガス=2:3 でガスの方がCO2を多く排出します。
     従って、CO2という面だけ見れば電気の方が優れており、環境省では今以上の電化を推奨しています。

     これはCO2という側面のみでの話で、大きな熱量を短時間で得る事などにおいては、電力よりもガスの方が優れており、ランニングコストを含めてガスの優位は変わりません。
     それぞれを適材適所で使用すれば良いと言うのが現在の状況です。

  4. 245 匿名さん

    >ガスを輸送する際に排出するCO2は、送電の10倍以上です。

    さすが学者、理論武装では負けたよ。
    しかしよく考えてみてくれ。ガス導管の総延長と送電から家庭、ビル、工場、公共施設や鉄道などの施設内に布設されているケーブルの総延長をな。
    ちょっと郊外行けば都市ガスなんてほとんど普及していない。
    単位あたりの量で比較されても納得できないぞ。
    がんばれ物知り学者さん。

  5. 246 サラリーマンさん

    >都市ガスなんてほとんど普及していない
    と言う事はCO2を撒き散らすトラックでプロパンを運ぶわけですな。

  6. 247 匿名さん

    >CO2を撒き散らすトラックでプロパンを運ぶわけですな。

    頭悪いな〜。だからオール電化が田舎の戸建ての流行なんだよ。

  7. 248 匿名さん

    その説明だとオール電化はプロパン地域でのメリットは莫大で都市ガス地域に対してもかなり大きいという結論になるな。
    どっちにしてもガスより良いことにかわりはないということか。

  8. 249 匿名さん

    >>238
    >電気代が12月分で¥2580 ガス代が¥8440でした。
    >電力会社から電気ほとんど買わず、でもガス料金も上がらず、すごくいいですよ。

    私の認識では、電気もガスもかなり消費する家庭でないとお得感は無いと思っていましたが。
    ガス代が¥8440と言う事は、請求上限の¥9500を越えていませんよね。
    3割程度の発電効率では、2,3千円程度の削減ぐらいにしかならないと思うのですが、
    イニシャルコストを考えた場合、実際にはどうなのでしょうか?

  9. 250 匿名さん

    >>243
    ガスを各家庭に送り出すにも電気が必要な罠。
    電気を使うと言うことはその電気の生成に必要な(ry

    そんなこんなでガスのCO2排出量は電気にどうしても勝てないっす。
    だからガス屋も決して口にしないわけで。

  10. 251 匿名さん

    >電気を使うと言うことはその電気の生成に必要な

    238さんの書き込みを見たほうがいいよ。
    これからはガスさえあれば電気も作れ、その電気でガスも送れるよ。
    そしてその排熱でお湯もできる。一石三鳥ですな。
    排熱をエコキュートやエアコンに貸してやろうか?
    この時期、空気熱源のヒートポンプよりいいぞ。
    外気温にも左右されないし。

    ちなみにうちはエコウイルの排熱交換器を改造して、暖房用のエアコンの熱源に利用してます。
    温水式床暖と併用すると経済的だし、朝は温まり方がちがうよ。

  11. 252 匿名さん

    ガスと電気がどちらがいいかは発電会社の発電機効率によるんじゃないの?
    現状では旧型の発電機が多いからガスの方が有利だけど、全ての発電機が
    ACC(Advanced Combined Cycle)になれば電機の方が有利でしょ。
    それと原子力についてはどのような試算をしているのですか。
    廃棄物の地層処分費用が永遠に必要であり、万が一何か起こったときの
    処理費用・損害費用等を考えた場合は電気の方が不利になることもある。

  12. 253 匿名さん

    細かい事はよく分かりませんが、季節や時間や地域等により、同じ使用でもエコの度合いが変わるでしょう?
    オール電化は電力一択であるので、ガスより電力の方が平均的にエコであっても、ガスと電気の双方のエコ最適化を取れるガスには及びようがないのではないでしょうか。
    ガスのメリットは、ガスであることではなくガスと電気の両方が使えるという事だと思います。

    燃料電池はコスト的にペイが難しいと思うので考えなくていいかなと。
    使ってる人はモデルとして格安で提供されてる人だったような?

  13. 254 匿名さん

    対してオール電化のメリットは、夏季の昼間を除き電気料金の従量部分が5%安くなること。
    料金プランの選択は自由と言え、エコキュートの貯湯設備に効率よく投資でき深夜料金が安いプランに最適化しやすいこと。
    (といっても効果的な設備はこの貯湯くらい?)

    …まあ、ガスでもオール電化でもどっちでもいいような感ですよね。
    オール電化とガスで同設計の棟があると、間取り図を見て貯湯部分がガスではトランクルームになっていてちょっといいかもと思ってしまいます。
    その分、ガスだとバルコニーに給湯器が目立っちゃいますし、電気ガスと全然関係ないことですけれども…

  14. 255 匿名さん

    >これからはガスさえあれば電気も作れ、その電気でガスも送れるよ。
    最初の発電には、電気が必要でしょう。どこから持ってくるの?
    太陽光発電?そんでもって夜間はバッテリー駆動?システムが複雑になるね。
    発電での排熱を利用しないと電力会社の電気料金には勝てない。
    発電量も1kwh程度、電気をあまり使わない時はお湯も作れず、
    それを補うために従来給湯器まで組み込まれているお粗末さである。
    エコキュートは、深夜を利用しなくてもガスより安価でお湯を沸かせる。
    発電はしないが、昼間お湯を沸かさないといけないぐらいお湯を利用するのであれば
    ガスとの差は広がる一方である。
    ガスには必ず電気が必要である限り、電気には勝て無いと思うのだが。

  15. 256 匿名さん

    オール電化の物件は郊外ばっかり。
    多少節約できたところで立地での資産価値が低いんじゃなんにもならない。
    システムとしてはいいと思うけど、区内の物件があまりに少なく、現状では選びようがない。

  16. 257 匿名さん

    >>256
    それを言うと無限ループ。
    しかもそういう人の郊外って東京の3区以外はすべて郊外だったりする。
    まあ、マンションは立地が重要だからね。

    立地が良くてオール電化だったらいいのにね。
    と暗に言っているようなものだけどね。

  17. 258 一住民

    >>255

    電気の発電は、ガス火力発電に多くを頼っているのですが・・・。
    それも、CO2排出量で不利な、石炭火力発電から、ガス火力発電に移行する方向です。

    また、日本が京都議定書の目標が達成できそうにないのも、地震で原子力発電所が停止し、
    その穴を古い石炭火力発電で補ったというのがかなり効いているのですが・・・。


    >エコキュートは、深夜を利用しなくてもガスより安価でお湯を沸かせる。

    プロパンガスと比較しているのですか?

  18. 259 匿名さん

    電力にはエコな部分とエコでない部分があり、電気からガスの利用により電力使用量が減少した部分は水力や原子力発電を停止するのでなく旧型火力発電を減らすわけだから、現実的にはガス利用による環境負荷の軽減は大きく、旧型火力発電を稼動させるかガスを利用するかという選択になる。
    未来においては電力は理想的だが、機器を入れ替える10〜20年のレンジで見るとまだまだ不安定と判断せざるを得ない。

    ただし、電気は個人で作り出す事ができる。
    皆が意識を高め補助金や利得の壁を越えて、戸建もマンションも太陽光発電を導入していけば、環境がよくなり地元大阪もよくなる。
    とはいえ太陽光と蓄電で24時間賄うのは無理だから、オール電化でもオールガスでもなく両方を使える事が良い。

  19. 260 匿名さん

    >>258
    ちょっと視点が違ったみたいですね。
    レスの流れだと、私がずれているのかもしれませんが。
    システム上、オールガスが出来ない以上、電気には勝てないと言うのが主張です。
    ガス発電しても結局、電力会社から電気を買っているのでは意味は無い。
    太陽光と組み合わせても、余った電力を電力会社が買ってくれるとは思えませんからね。
    複雑なシステムを考えた場合、オール電化なみに普及するとは思えません。

    損得考えず、1次エネルギーが環境に与える影響を憂う心があるのであれば、
    燃料電池でも宜しいでしょう。
    現状、電気ガス併用で普通の暮らしをしていれば、夜間電気使用量は減るでしょう。
    それが、負荷平準の妨げを起こしている。それを緩和させているのがオール電化である。
    現状、何もしない人よりかは
    燃料電池、オール電化を選択した人の方がよっぽど環境にやさしいと言えるでしょうね。

    >プロパンガスと比較しているのですか?

    都市ガス利用のガス給湯器の1/6のランニングコストです。
    昼間、3倍の料金になっても、ガスの1/2という事になるのでは。

  20. 261 匿名さん

    オールガスにできない(一般的にガスの世帯は電気主役のガス補助になる)事が、電気のみ利用する仕組みに勝てないのはなぜですか?

    確かにエコキュートは優れてますね。
    しかしヒートポンプは熱を集める方式ですから、全ての暖房をヒートポンプ方式で賄う事は無理でしょう。
    効率のよい仕組みは地中・空中の熱を集めて持ってきますから、多数を複合するほど、また近辺で同様のシステムが存在するほど、利用が難しくなるように見えます。
    また現状で既に火力発電等除いた夜間電力を以って夜間の電力を賄えていないらしいです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸