東京23区の新築分譲マンション掲示板「ザ・パークハウス 杉並上井草ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 杉並区
  6. 上井草
  7. 荻窪駅
  8. ザ・パークハウス 杉並上井草ってどうですか?
物件比較中さん [男性 40代] [更新日時] 2018-03-24 11:05:20

ザ・パークハウス 杉並上井草についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都杉並区上井草3丁目48番1(地番)
交通:西武新宿線 「上井草」駅 徒歩5分 (南口)
間取:3LDK・4LDK
面積:66.62平米~85.40平米
売主:三菱地所レジデンス
施工会社:東レ建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-20 12:43:27

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジェイグラン朝霞台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ザ・パークハウス 杉並上井草口コミ掲示板・評判

  1. 191 匿名さん

    >>189さん
    私がいった「中野」ってのは「住所的な中野区全域」を指して言ってはいません。
    JR中央線総武線の中野駅、東中野、丸ノ内線の新中野、中野坂上あたりのThe 中野、のことです。
    パークハウス上鷺宮は住所こそ中野区ですが実質的には練馬区、最寄りは西武池袋線富士見台ということで
    ここはもはや中野の色などまったくないただの練馬区の名もなき住宅地です。
    富士見台、南田中と同列で、なんら特色もないエリアです。この上井草もアドレスこそ杉並区ですが
    ここもまた同様のことが言えます。

    が、上井草は区画整理もされていて住みやすいでしょうね。ただ何もないのは同じですけどね。
    そういう意味では「アドレスが杉並区」っていうことで変な勘違いをしてる人は避けておいたほうがよろしいかと思いますよ
    The杉並を求めてる人は多少高かろうがなんだろうが、中央線沿線か井の頭沿線など、青梅街道南側をお勧めします。

  2. 192 匿名さん

    西武新宿線より北側の中野区杉並区は実質練馬区
    この物件は南側だが、新宿方面ホーム行くための踏切と、井荻での急行通過待ちがとにかくストレス。そういう時間を受け入れられて予算があって上井草がとにかく好きな人しか検討できないでしょう。

  3. 193 匿名さん

    上井草は戸建の街なんでマンション買うと浮くよ、学校で。

  4. 194 口コミ知りたいさん

    なんかごちゃごちゃ言っているけど、186がこの物件は杉並区で坪300は良心的で瞬間蒸発だとか言いだしてから変な流れになってる。

    ともかく売れないよ。皆さん言ってるとおり、実質練馬区。駅力低い。坪280-320じゃあ高すぎる。

  5. 195 匿名さん

    >>194
    よく価格に対して高いだの安いだの言ってるんだけどさ、そういうの意味ないんだよな。
    自分の会社の給料安いだのボヤいてるのと全く同じ感じにしかみえない。
    不動産は家電みたいな大量生産品でもなければ金融商品みたいにモノ自体には色が付いて
    ないものとも違う一点モノなんだから相場はあれども、その相場の密度と精度が
    モノや金融商品とは全然違って粗い。
    高いと思うか安いと思うか、なんてのは個人が自由に判断したら良い話であって相場や過去の価格と
    比べて高いだの言っても意味ないし、同様に今の価格高騰を受けた状況での他の23区物件と比較したら
    安いだのってのもまた無意味。買うか借りるかってのもまた同じ無意味さ。

    そういう意味ではまぁ恋人や結婚相手選びと同じじゃないかね。
    選ぶも選ばないも自由だし人間はたくさんいるけどその人はその人だけしかいないから。

    上井草に限っていえばまだまだたくさん地主がもってる畑や駐車場があるので今後もチラホラ出てくると思うよ。
    その時にはまたその時の情勢での価格付けになるわけだし、「今必要ない」人は無理に買う必要もないわけだし、
    「上井草である必要がない」人もまた別にここである必要はないわけでしょ?

    駅力低いっていうけど、それは欠点ではなくてそういう「特徴」なんだとおもうけど。
    駅力が高い駅近にいけば利便性、資産性は向上するけど、代わりに住環境は悪化するし
    取得単価もまた高くなる。なにより不動産は早い者勝ちなわけで、良い条件のものは
    もう何年も昔に陣取られておりそもそもそんな条件よい立地の物件自体がそもそもレア=もっと割高になる。

    上井草、っていうか西武新宿線沿線はまさに「条件が悪いエリア」だから、昔から開発が後回しにされているし
    物件だって安いわけで、当然駅力なんてあるわけがない。西武新宿線自体が都内鉄道網の中で1、2を争う
    利便性の悪さなわけなんだから。時代の流れでそういうところもこれだけの価格をつけるようになってきたって
    ことなんじゃないかね?練馬や板橋の利便性が悪いエリアもそういう感じで値上がってきてるのも事実。

    デベにとっては売らないことにはビジネスにならないからね。かといって時代的にもバカスカ売れるわけでもないし
    こういう郊外だと都心部タワーとかとちがって実需のみになるからなおさら薄利多売なんかはできないからさ。
    だからこそ「数」も調整してるわけだし、常に一定数は「今必要な人」ってのがいるからそこに照準合わせてるだけかと。

    個人的にはここが評価に値するのはまず駅徒歩5分っていうところだよ。
    これ、利便性がよい私鉄やJRの沿線だと徒歩5分ってのは文句なく「駅近」扱いになるんだけど
    これが利便性がワーストクラスの西武新宿沿線になると話は変わってくる。
    西武新宿沿線はどこも駅から徒歩1分ですぐに戸建街が広がる田舎なので、徒歩5分ってのは実は
    JR沿線でいうところの徒歩12-3分相当の価値しかない。つまり徒歩10分なんてのは西武新宿沿線では
    もはや論外と言える。そういう意味ではここの徒歩5分ってのは評価できる。
    当然毎日の利便性にも関わる話なので重要だし。

    二つ目の利点はこの上井草周辺、そしてなによりマンション周辺も狭い路地やら一通ばかりの
    袋小路の変な土地ではなく非常に綺麗に区画整理されてる場所であること。車でも自転車でも
    入りやすく出やすいし見通しも良い。

    3つ目の利点は近くに区内最大のスポーツセンターがあること。ここはジムもあるし区立で非常に安い。
    大人も子供も楽しめる。プールもある。コナミスポーツとかない代わりにここがあるのは大きいね。

    4つ目は子供を育てるのに適した場所ってこと。公園も多いし公立小学校、中学校も評判が良い。

    最大の欠点は面白みがない街、今後の発展は見込めない街、西武新宿線の利便性が悪すぎて応用が利かなさすぎることってことかしらん。

  6. 196 匿名さん

    >>195 匿名さん

    >練馬や板橋の利便性が悪いエリアもそういう感じで値上がってきてるのも事実。

    30年スパンで見て、それらの利便性が向上し、見直されているから値上がっているのですよ。地下鉄が伸びたり乗り入れしたり、埼京線が伸びたり。
    しかし、西武新宿線は変わらないどころか、各駅停車の本数が削減されている。記憶ベースで申し訳ないが、自分が子供の頃は下井草で1時間8-9本はあったな。
    今は城北地域に住んでますが、利便性はかなりいいですよ。電車は都心副都心とも直通で、商店街も活気があって。

  7. 197 匿名さん

    >>196
    ええ、だから城北がよろしければそこにいらっしゃったらいいのですよ。誰もこっちに来てくれとは頼んでいませんから。
    私は個人的に都営住宅が多く生活保護受給世帯やも多く世帯収入も低いエリアが集中している城北エリアは環境的にも
    子育てに向いているとは思いませんので対象外です。
    ですが、それもまた人それぞれの判断ですからね。

  8. 198 匿名さん

    >>197 匿名さん

    今住んでるとこと子供の頃住んでた杉並北部地域、民度は対して変わらんのだか。
    大地主Mさん所有の土地に建てられたいくつものアパートに住んでた家庭の子、裕福なのは皆無だったな。
    城北地域は便利な立地の大きな工場や倉庫が次々再開発大規模マンションに変わっている最中で、化ける可能性はありますよ。得だから投資しろとはいいませんがw

  9. 199 匿名さん

    >>198 匿名さん

    ただの憂さ晴らしをしに来てるのではないならその子供の時に住んでた杉並北部と今の城北の具体的に何処とどこを比較してるのか書いたらいかがでしょう?
    曖昧過ぎて参考にならないです

  10. 200 匿名さん

    区単位の煽りとかなんの参考にもならない
    ましてや城西、城北とかもう他所でやってくれ

  11. 201 匿名さん

    >>199 匿名さん

    匿名のコメントにあれこれ指示しても意味ないでしょ。関心があったらご自身で外に出て確認したら如何ですか?

  12. 202 匿名さん

    >>199
    具体的に何も、何度も言われているように上井草は値段の割りに不便すぎる。このことは売買でも居住でもとかく不利なファクターでしかない。驚くほど安ければ検討に値するが、上井草アモーレでない限りパス。

  13. 203 名無しさん

    くだらない書き込み多いですね!
    人それぞれ生まれ育った環境、親も違えば考え方も違う。
    親、環境が同じ兄弟でも同じ事。
    個人の価値観を押し付けすぎ!
    生保は人気の大田区も、世田谷区も多い。
    逆を言えば高齢者にも優しく福祉がしっかりしているのでは?
    今の生保受給者は戦後の日本を支えた方が大半です。
    そんな人が居ると治安が悪いの?子育て方環境が良くないの?
    皆さん頑張って生きてます。あなたは生保の何をしっているの?
    ここはディスる場でも有りませんし、業者が書き込む場でもないと思います。
    福祉関係経営者より

  14. 204 匿名さん

    >>203 名無しさん

    生保受給者の話なんて、どこに出てました?

  15. 205 匿名さん

    っていうか上井草なんて有名でもなんでもないただの郊外エリアだから良さなんて地元民以外わからないとおもいました

  16. 206 匿名さん

    >>204 匿名さん

    生保については>>197が取り上げて煽っています。

  17. 207 匿名さん

    >>206
    >>197は生保を取り上げて煽ってるのではなく城北エリアは嫌だといってるだけでしょう
    そしてそれは>>196をうけてのもの。生保自体を論議してるわけではない

  18. 208 匿名さん

    >>207 匿名さん
    >>197は間違いなく生活保護と城北をディスって軽蔑してます。>>196へのレスとして適切とは思えません。

  19. 209 匿名さん

    >>208
    お互いディスってるんだから同罪

  20. 210 匿名さん

    上井草より安くて便利で資産性がよいところはいくらでもあるけど自分は上井草が好きだからここを検討する、という大人の投稿がなぜ見当たらないのやら。

  21. 211 匿名さん

    >>210
    そういう人は地元民でもう決めてるからでしょ。上井草なんて有名でも商業エリアでもないから普通の人は誰も知らない

  22. 212 匿名さん

    >>211 匿名さん
    そういう地元民の後押しが弱いのかな。マンション高い、ここは一戸建てでマンションには興味ない、と考えている地元の方が多いのでしょうが。

  23. 213 匿名さん

    >>212
    地元民がそもそも後押しすることなんてないと思いますけど。
    上井草は戸建街で、都心のように狭い20坪未満の3F建ミニ戸しか手に入らないって状況ではなく
    普通に30坪前後2F建て普通戸建が普通サラリーマンでも手に入るエリアだし。
    マンション選ぶ人は利便性と合理性を重視するんだからわざわざ戸建でもリーズナブルで手に入るエリアで
    マンション買わないでしょ。それにここみたいな郊外+利便性が良くないエリアでは車があったほうがよいけど
    マンションなら駐車場、管理費、修繕費で+5万はかかるじゃん。
    このマンションだと5500万からのようだし管理費も2万で高い。一種低層ってのはマンションは基本そんだわな
    せっかくの空間利用率がひくくスケールしない。ここも小規模だから一人当たりの負担が大きくなるだけ。
    高級住宅街での一種低層はそれはそれで高級感あっていいがそういうお金持ち向けだわな 
    大衆向けは普通の中高層地区で大規模が似合うわ、マンションにするなら。

  24. 214 匿名さん

    この一帯のランドマークマンションは今でも下井草のサマリヤマンション(築44年)だしねえ。

  25. 215 匿名さん

    >>214 匿名さん
    ランドマークならグランドメゾン杉並シーズンでは?新宿線の杉並エリアで最大規模のマンションだし。

    どちらにせよ、上井草は環境良いけど、不便なわりにお高いのでパスですね。

  26. 216 匿名さん

    高さと駅近でサマリヤかな。グランドメゾンもこの辺にしてはかなり立派ですが。

  27. 217 匿名さん

    上井草いいよねー 落ち着いてるしカフェがオサレ

  28. 218 匿名さん

    ランドマークって言えば井草八幡宮だと思うけど

  29. 219 匿名さん

    >213

    戸建てとマンションじゃ価格差はありますよ。
    この物件とパークハウスステージと比べてみればいいですよ。
    価格差は大きいですから。

    マンション以上に戸建てはコストパフォーマンスが悪いです。

  30. 220 匿名さん

    >>219
    それはないですね。ましてや低層の小規模マンションは管理コストを考えればひどい状況でしょうね
    ここの管理費みてみたらわかりますよ。

  31. 221 名無しさん

    むかしその社宅に住んでました。環境は良いし、駅は近い、都会に近く環境が大事な方にはお勧めです。
    懐かしい。

  32. 222 匿名さん

    今だとこの近隣エリアのマンションだと、ここ、パークハウス上石神井、ブリリア石神井台ってところでしょう。
    上井草最寄り駅だと5年ぐらい前にプラウド上井草が駅北側に、同じく北側新青梅街道沿いに去年ライオンズが
    あったかな。
    線路北側はこのエリアでは線路と新青梅街道に挟まれたデッドエリアになるのでおすすめできないが南側のここは
    大きな幹線道路沿いでもなく千川通りでもないので極めて落ち着いて静かな環境になっておすすめだろうね。

    パークハウス上石神井もこことおなじ一種低層エリアなわけだが、むこうは線路沿いで最寄りは武蔵関9分
    上石神井まで11分っていう、ようは両駅の中間に位置する不毛地帯。しかも線路沿い。
    ブリリア石神井台も新青梅街道沿いで論外。自宅マンション前が幹線道路沿いで、主要道路沿いだと
    自転車も多いし原付も多くて子育てしようとは決して思わない環境。

    そういう意味ではここはその問題が排除されているので環境重視と子育て世帯にとってみたらありがたい話。
    ちなみに保育園が充実してるのもこのエリアの特徴。まぁ無論激戦区であることに変わりはないがね

  33. 223 登録者

    先週末モデルルームに伺い登録手続きを致しました。
    我が家では絶対的に住環境を気に入り決断致しました。
    住宅ローンも目途がたち、抽選に怯えながら引き渡しを楽しみに待っております。

    そんななか有意義な意見交換が出来ればと思いこちらにお邪魔致しましたが、
    下らない蔑むコメントや、大通り沿い・氾濫川沿い関係者と思わせるコメント、
    なんだか見ていて悲しくなりました。でも匿名掲示板なんてそんなものですよね。

    好きに盛り上がればいいと思いますが、検討者以外の思惑者は見ていて不愉快ですね。

    本物の検討者なら、せっかくの素晴らしい住環境と落ち着いた外観の建物ができるのに、
    そこに入る方々への心配が尽きません。

    当選した暁には、気持ちよく引き渡しを受け入居したいと思いますので、皆々様
    ほどほどにお願いしますね。

  34. 224 匿名さん

    環境はとても良いですよね
    あとは各駅停車の上井草と、その上井草で新宿方面行く場合は渡らないといけない
    ってことがちょっと面倒ですかね。

  35. 225 匿名さん

    気に入ったのなら、他人の意見などは気にしなくてよい。高かろうが不便だろうが、好きになってしまったらしょうがない。

  36. 226 匿名さん

    ここは決め手としては結構わかりやすい
    - 落ち着いた住環境と小規模で低層が(大規模、高層と比較して)さらにその落ち着いた雰囲気を後押ししてくれる
    - パークハウスってことで一応財閥系
    - 将来維持費の金銭や利用率の問題で廃止論等で揉めるような共用設備がほとんどなくシンプル
    - 駅近5分
    ってあたりですかね。設備はHP見た感じそこそこ良さげなものを使ってる感じなのと
    小規模の割にディスポも入ってるのはいいのかも。
    懸案は
    - 維持費。小規模なので1戸当たりの費用負担が19,360円~23,250円(月額)と高めですね、やはり。
    - 駐輪場の1戸当たり2台。数としては標準的なんだけど吉祥寺によく出かけるご家庭だと自転車大活躍な
    感じもしますが、足りるかな?
    - 車も大活躍なエリアなだけに駐車場代もいれると+5万は必要ですね。そういう人はエリア的にも戸建も含めて
     検討したほうがよさげ?

    って感じかなぁ。
    最多価格帯からすると普通の部屋は6000万ぐらいですかね。
    向いに立てられるパークハウスステージは相場からいえば7500万ぐらいかなぁ?
    だとしたらそっちもいいかもと悩ましい。

  37. 227 通りがかりさん

    目の前の戸建は8500万〜9000万でしたよ
    そちらの掲示板はないのかな

  38. 228 匿名さん

    >>227
    8500〜9000万ですか!そんなに高いとは思いもしませんでした(笑)
    住友不動産 J・アーバン杉並上井草で6980万円~7620万円だったので
    角地の住戸を除けば7500〜8000万ぐらいかなぁっとおもってましたが
    1000万もズレがあるとはいやはや高くなったんですね、最近の住宅事情は。

    ここも82m2のプレミア住戸で8000万円のようなのでそれより安い価格で
    出しちゃうとみんな戸建に流れちゃうからですかねぇ。
    確かに最寄りが上井草とはいえ徒歩5分の閑静な住環境での戸建はレアでは
    ありますから強気なのもわかります。
    私の予算は7500なのでここか別の戸建か、って感じで迷ってます。

  39. 229 匿名さん

    >>227
    さすがにそんな金額ではないでしょ。ファインコートの桜上水や上井草も7800万がボリュームゾーンでしょ。
    それでも売れ残ってるけど、まぁそんな金額では売れ残るだしさすがに現実的な数字でくるでしょう

  40. 230 匿名さん

    上井草って西武新宿線で1番不便で薄暗くて嫌いな駅だわ

  41. 231 匿名さん

    西武新宿線に住んでいた頃、野方の二線一面ホームや沼袋の四線二面ホームは珍しいと思ってたら、他の地域ではその方が主流で少し驚いた。上井草レイアウトの方が少数なのね。
    西武新宿線と東西線だけが世界ではないな。

  42. 232 匿名さん

    >>230 匿名さん

    ガンダム像に癒やされるから好き

  43. 234 匿名さん

    >>233 匿名さん
    後悔するほど素晴らしくないので、ご心配なく。物件も管理費も割高ですので、後悔なさらぬように。

  44. 235 匿名さん

    確かに管理費と価格は割高ですな。でも5600万ぐらいならまぁこの立地、低層小規模、昨今の価格高騰なら普通だと思われる。
    管理費が高いのはこれはもう小規模低層なんだからしょうがない。ただ、あえていえば大した共用設備がないわりには高いかな。
    個人的にはファインコート上井草と迷ってる

  45. 236 匿名さん

    ファインコート上井草って(笑)

  46. 237 匿名さん

    ファインコートのほうがお得かもね

  47. 238 匿名さん

    どうしても上井草という駅が引っかかる。通勤に不便、朝は割り切って各駅で行くにしても座れない。上石神井で埋まってしまう。駅周辺の商業施設も急行停車駅からかなり劣る。価格が上石神井と同じならこっちにするけど、価格とのバランスが悪い。

  48. 239 匿名さん

    >>238 匿名さん
    利便性で引っ掛かるなら、迷わず外した方がいいですよ。
    価格の高さと利便性の悪さは、環境の良さでは補えないですから。ここは好環境と言い聞かせて自分や家族を誤魔化すと、後悔しますよ。
    価格と利便性が満足できればあとは自由です。

  49. 240 匿名さん

    通勤に不便な駅ということがかなりネックですね。南口だし、上石神井まで一駅戻って急行乗る人とかはあまりいませんか?

  50. 241 マンション検討中さん

    書き込み数を見るとこの辺りの物件と比べて、注目されてる物件なんですかね?

  51. 242 匿名さん

    立地がいいのでこの辺りで探してる人にとっては注目でしょうね
    最近高いから4500万の予算だとほとんど選択肢ないですからねぇ

  52. 243 匿名さん

    >>240 匿名さん

    井荻でかなりの確率で準急、急行に抜かれるのが困る。かといって上石神井に戻って乗り直すのも時間かかる。行きも帰りものんびり各駅で、という人にしか向かない。

  53. 244 匿名さん

    >>242 匿名さん

    ここは5500からでは?

  54. 245 匿名さん

    >>244
    ああ、言葉足らずで失礼
    23区で4500万程度で手に入るマンションが限られてきたってこと。
    このマンションは5500〜だけど昔はここもそういう価格で手に入るエリアだった
    ただ、パークハウスは値下げしてくれることが多いので5000程度で手に入るかも
    パークハウス上石神井でもいいけど

  55. 246 匿名さん

    住環境が良いとあるけど、具体的に何が良いのだろう。お隣の上石神井に住んでいて井草のほうにも行ったりするけど、特に違いがあるとは思わない。杉並区ならではの行政サービスが格段に良いってことかな?

  56. 247 匿名さん

    >>246
    まぁ簡単にいうと第一種低層で変な施設もあまりないし区画整理がきちんとされてるし
    スポーツセンターなり地主の畑、区営畑、地主の屋敷、大学農業用地、とかあってゆったりしてて
    ゴミゴミしていないってところかと。小学校とかいってると結構富裕層多いよねっておもう。
    あと昔から地元民も多く愛着があるみたいね。そういう結束はちゃんとあるきがする

  57. 248 匿名さん

    >238
    こんな人は優先順位がついてないんだね。

    利便性第一(で、予算が6000万円ぐらい)なら杉並区の物件なんて見ちゃだめですよ。
    足立区墨田区江戸川区板橋区、(北区)で探さなきゃ。

    東京西部の山の手の物件がいいなら、利便性でぐちゃぐちゃいうのは筋違い。
    西部山の手で利便性のいいところなんて中央線沿線しかないんだし、そこで予算6000万なら国分寺でも厳しいです。

    何を優先順位にするかを決めてから調べたほうがいいですよ。

  58. 249 匿名さん

    >>248 匿名さん

    スレ違い。というかほとんどイチャモン。
    西武線沿線を中心に探してる方のスレでしょ、ここ。その沿線の中で少しでも利便を優先する人もいると思うよ。

    そういう身勝手なアドバイスというか上から目線って匿名でやると気持ちの良いものですか?ちょっとわからないです。

  59. 250 マンション検討中さん

    ケンカはやめましょう!

    いよいよ今週末は第一期の締め切りですね!狙ってる部屋の状況が気になり、妻とソワソワしっぱなしです!

  60. 251 匿名さん

    >>249
    別にイチャモンレベルとは思いませんでしたよ。
    物件を検討する際の「絞り込み方」は本当に人それぞれです。
    一般的にはまずはエリアや路線を絞っていく方向になるとはおもいますが、別にそれがすべてではありません。
    エリア関係なく価格帯を重視する人だっているし、その沿線だったらエリアはどうでも良いという方もまたいるし。
    あなたは前者で「西武新宿線沿線、エリアもその沿線で上石神井あたりまで」みたいに絞り込んでの検討であり、
    >>248は価格帯での荒粒度による絞り込みなだけ。

    比較してる時の対象やスコープ、切り口が違うだけの話なので別に目くじらをたてることはないと思います。
    > 西武線沿線を中心に探してる方のスレでしょ
    これは完全にあなたの思い込みです。ここは「パークハウス杉並上井草」のスレであってそれ以上でも以下でもありません。
    単に城西エリア、6000万ぐらいで探してる人だっていますよ。杉並区で探している人だっているでしょうしね。

  61. 252 匿名さん

    >>248 匿名さん
    利便性の良いところは、中古の値下がりが低く、リセールで有利ですね。
    23区に拘らなければ、川口市市川市浦安市川崎市川崎区辺りも視野に入っていいくらいです。何せ東京駅20分圏内ですからね。
    利便性を三の次以下にできる人だけが、上井草を選択肢に入れられるのです。

  62. 253 匿名さん

    >>248 匿名さん
    国分寺、高すぎますねえ……。
    国分寺に縁のある人には悪いが、ひどい過大評価だと思います。都心まで遠いし混んでるし座れないし。
    首都圏の物件は、東西より南北を軸に探した方が利便性でハズレが少ない気がします。

  63. 254 匿名さん

    >249

    西武新宿線で利便性がいいのってどこ?

    ぶっちゃけ、高田馬場ぐらいしかないんじゃない?
    (時点は2路線使える中井だろうけど、利便性がいいってわけじゃないし)

    利便性をこだわるなら西武新宿線なんて選択の外になると思うんですが。
    西武新宿線にこだわるのか、利便性にこだわるのか、そこの優先順がついていないから的外れの意見になるんだと思います。

    >252
    利便性にこだわるなら杉並の物件なんてそもそも対象外ですね。
    でも、この物件の価格ぐらいで市川・川崎はきついと思うよ。
    川口・浦安なら行けると思うけど。

  64. 255 匿名さん

    利便性を三の次っていうか、単に中央線沿線切望したけど現実買えないから妥協で逃げてきた人がまず西武新宿線沿線に行き着くのが普通なんじゃない?あとはその中で価格や23区か外か、みたいな基準で選ぶだけでしょう。
    「上井草」だから!っていう積極的理由で選ぶ人は地元民以外はおらず、たんに消去法にて得られた消極的選択の結果に過ぎないと思いますよ。
    ここの物件だってここの建物・設備をそのままにそのまま南に下ろしてきて西荻窪徒歩5分になれば+1500万ぐらいからのスタートになるでしょうしね。西武新宿線沿線なら23区内でも6000万ぐらいで買えるし部屋も選べるからね。
    これより安く!ってなるとあとは板橋区とか北区、または城東エリアにいくんでしょう。

  65. 256 匿名さん

    >>254 匿名さん
    川崎でも川崎区なら武蔵小杉の6割以下ですよ。風紀はアレですが、体を動かす環境なら、多摩川河川敷が近く、上井草より緑地環境がいいとも言えます。

  66. 257 匿名さん

    >>254
    高田馬場は実質JR駅のことであり、西武新宿線はそこに乗り入れてるだけ、なので高田馬場を西武新宿線の利便性が高い駅として出すのはどうかな。西武新宿線に利便性が高い駅など存在しない。それはこの路線自体が都内1−2を争うぐらい圧倒的なワーストクラスの沿線なのはもう都民なら承知でしょう。ってか普段利用しない都民にとっては存在すらどうでもよいぐらいですよね。プライベートでも利用することなどないはずですから。普通はどんな私鉄でも最低一つはメジャーなターミナル駅に必ず行きますが西武新宿線はそれすらない。西武新宿線沿線の駅で、それ単独で遊びでも行ってみたいという駅があるか?というと当然それもない。その時点で利便性が低いことはもう明らか。

    だからこそ安いわけでそれがこの沿線の特徴でしょ。安さだけをもとめて逃げてくる人が買うエリアなのだからそこを突き詰めても正直意味がないし、「空いてる!」とか「乗り入れもないからダイヤが遅延しない!」とかそういう反論はただただ虚しいだけ。

  67. 258 匿名さん

    >>256
    この物件の話に主眼を当てないで話すならよそのスレでできませんか?
    ここは「上井草 vs その他のエリア」ではないですよ?

  68. 259 匿名さん

    >>255 匿名さん
    いわゆる「西武新宿線は中央線の下位互換線」というやつですね。
    それにしても下位っぷりが酷いのですが。西武池袋線の下位互換線とも言えます。

  69. 260 匿名さん

    >>258 匿名さん
    >>254のコメントに自分の意見と情報をレスしているだけです。首都圏における上井草の位置付けの整理も、物件選びの中で重要な作業ではないですか?
    上井草の地元民も長く居すぎると、慣れ故にその不便さが案外わからないものですよ。自分が西武新宿線に住んでいたときがそうでしたから。

  70. 261 匿名さん

    統計上は、今住んでいるところから3駅以上離れて新居を購入する人は少数派らしいですよ。
    広くいろんなところから選ぶ人は実は多くないんです。

  71. 262 匿名さん

    >>259
    中央線の下位互換ではないですね、さすがに。異質の存在といえるでしょう

  72. 263 匿名さん

    >>261
    それは結果論です。検討した結果、最終的に選ぶのが自分が慣れ親しんだ、または少しでもわかっててリスクがないものを選ぶ傾向にあるのは一般的な人間の性質だからです。
    それと、「全く検討すらしない」というのとは別の話です。

  73. 264 匿名さん

    >>257 匿名さん

    >それはこの路線自体が都内1−2を争うぐらい圧倒的なワーストクラスの沿線なのはもう都民なら承知でしょう。

    多くの人はそんなに鉄道や利便性に関心ないし、時刻表も見ませんよ。自分の地元と勤務先とターミナル駅1つくらいしか情報押さえないでしょう。
    物件選びの際に首都圏のアクセスに色々詳しくなっても、物件選びが終われば大体忘れます。
    正確な路線図が描けたり時間の計算ができたり自分の行動範囲外の駅名がスラスラ言えれば、充分「マニア」です。ましてや車両形式の型名なんか……。

  74. 265 匿名さん

    > 川崎でも川崎区なら武蔵小杉の6割以下ですよ。風紀はアレですが、体を動かす環境なら、
    > 多摩川河川敷が近く、上井草より緑地環境がいいとも言えます。

    この発言が、
    >首都圏における上井草の位置付けの整理も、物件選びの中で重要な作業ではないですか?
    には繋がらないですね〜。今話題の都知事さんのひどいこじつけと言い訳にしか聞こえませんけど?
    せめて本当にあなががここの物件検討者に対してコメントをしてるならきちんと論旨を説明してくれませんか?
    私からみたら、上井草の位置付けを整理してるようには思えず単に脈略も意図もなく上井草をダシにして
    他のエリアを話してるだけにしか思えませんよ

  75. 266 匿名さん

    >>264
    何の話をしているんでしょう?誰も鉄道そのものの話はしていません。
    あと、
    > 多くの人はそんなに鉄道や利便性に関心ないし
    いえいえ、大有りです。ただ、「物件/住居を選ぶ際に」の話ですけどね。鉄道自体の話をここではしていません。

  76. 267 匿名さん

    >>266 匿名さん
    >誰も鉄道そのものの話はしていません。

    いっぱい出ているでしょうが。首都圏の物件選びに利便性や鉄道の話は不可欠です。「そのもの」と「そのもの以外」の境界線はあなたが決めることではない。

  77. 268 匿名さん

    >>265 匿名さん
    同価格帯他エリアとの比較検討って、そんなに否定すべきトピックですか?関心なきゃ反応しなければいいだけのことでしょ。

  78. 269 匿名さん

    >>267
    > いっぱい出ているでしょうが。
    どこにでしょうか?具体的に上げてください。皆さんが話をされているのは西武鉄道の利便性に関してでしょう。
    鉄道そのものの話をしているわけではありません。

    > 首都圏の物件選びに利便性や鉄道の話は不可欠です。
    鉄道はともかく利便性はそうですよ。だからそういっているじゃありませんか。大事だと。
    あなたは>>264なんですか?であればその発言の意図を説明してくれませんか?
    私は>>264の、
    > 多くの人はそんなに鉄道や利便性に関心ないし
    に対してコメントをしただけです。住宅選びする際、ましてや東京においては鉄道の利便性を考えない人なんてほとんどいないからです。

    >「そのもの」と「そのもの以外」の境界線はあなたが決めることではない。
    また突拍子もないことがでてきましたが、私は何も決めていませんけど。

  79. 270 匿名さん

    >>268
    >同価格帯他エリアとの比較検討って、そんなに否定すべきトピックですか?
    否定していませんよ。でもあなたは発言内容とやってることが伴っていないのでお聞きしているのです。

    > 川崎でも川崎区なら武蔵小杉の6割以下ですよ。風紀はアレですが、体を動かす環境なら、
    > 多摩川河川敷が近く、上井草より緑地環境がいいとも言えます。

    これが「首都圏における上井草の位置付けの整理」なんですかね?そうは見えませんでした。
    すいませんが、あなたの個人的意見で結構ですので、「首都圏における上井草の位置付け」って
    どういうものかきちんとあなたの意見をいってもらえますか?
    いったい上井草と何をどういう観点で比較なさっているのか全くわからないので単に荒らしているように
    しかみえません。意見交換なので聞きたいだけですよ。

  80. 271 匿名さん

    >>269 匿名さん
    言葉尻をあげて、わかりにくくつまらん質問や反論ばかりしてないで、ちゃんと物件関連のトピックに入りましょう。コメントにいちいち脊髄反射せずにもうちょっと落ち着いて。

    >>262 匿名さん
    異質な西武新宿線の中でも、上井草はさらに異質という感じですね。周囲よりやや良い居住環境と引き換えに、イジメに近い不便性の試練を上井草は背負わされているようにも見えます。人によっては「やや良い」が「かなり良い」に感じるのでしょうが。




  81. 272 匿名さん

    >>270 匿名さん
    匿名で何度も同様に書いてますが、上井草は単純に不便な割に高いですねえ。過大評価に見えます。その不便さも相当異質です。環境はちょっといい、というくらいでしょうか。

  82. 273 匿名さん

    >>272 匿名さん

    話が変わってますが?首都圏における位置は?
    単に高い、不便と言いたいだけですか?
    どう高いのですか?どう不便なんでしょ?
    掘り下げれないですかね?

  83. 274 匿名さん

    >>273 匿名さん

    私はあまり長々レスしたくないので。
    不便さの中身については、このスレでほぼ上がっているネガ内容の通りです。全部読み返してください。
    高い、不便というのは非常に重要なネガティブポイントです。他のメリットでなかなかカバーできるものではありません。
    逆に安い、便利というのは他のデメリットを容易にカバーできます。資産性も強いです。マンションの基本って、そういうものではないですか?

  84. 275 匿名さん

    >>274
    ほらね、結局あなたが言いたいのって、その不便、高い。本当にそれだけなんですよね。
    どう不便なのか、どう高いのか、何と比べて?どういう観点でっていうのはまったくないんですよね。
    しかも悪質なのがそれをただ連呼する
    そういうのを、「荒らし」と呼びます。ネガでもいいのですよ。ただ、不便、高いってだけを
    連呼するのはこれはネガではなく荒らしです。
    高い高いといいますが、すべてのものの価値は相対価値であり絶対価値はありません。
    高い高いというならば何を基準として高いといっているのか説明する必要があります。
    同時に不便もまた相対的表現にすぎません。そもそも大勢の人が利便性が高いと思えば価値
    はあがるわけでそれは価格に転嫁されるから高いとなりますし、逆もそうですね。
    安くて便利なんてそんな都合の良いものはありません。あるならどうぞここは検討板なのですから
    対抗馬として提示してくださいませ。そのほうがここを検討なさっている人にとってもとても有益情報でしょう。
    比較することは大事ですからね。どこでしょう?具体的な物件名をあげていただけますか?
    逆にそういうのもなしに、また根拠も見解も示さず「ここは高い、不便」ってだけをいって挙げ句の果てに、
    >逆に安い、便利というのは他のデメリットを容易にカバーできます。資産性も強いです。マンションの基本
    って言われましてもね。笑ってしまいますよ。

  85. 276 匿名さん

    >>275
    物件や場所や基準挙げたら挙げたで、ここは上井草のスレです何たらで炎上するだけだからイチイチ挙げません。どうせそういう矛盾反論を別の匿名でやるだけでしよ。デべに断り入れるときだって、高いと告げてもイチイチその根拠は言わないよ。
    別にこのスレで上井草の位置付けを結論づけろというんでなく、各々でやりたい人はやればいいし、ここでコメントしたい人はすればいい。
    相対的な意見を言って何がおかしい?基本を無視してでもこの物件を検討したければすればいい。
    このスレあんたの思い通りでなければならないなんてどこにもない。
    それよりさ、個人コメント反論非難で荒らすの止めてくんない?不快でめんどくさいんだよ。

  86. 277 匿名さん

    >>275
    >安くて便利なんてそんな都合の良いものはありません。

    買い物を経験したことがないのですか?自分は金持ちではないので、ちゃんと比較検討し、得だと納得したものにお金をだしているのですが。羨ましいですね、損得も市場の存在すらも考える必要のないお金持ちさんは。

  87. 278 匿名さん

    >>275

    >根拠も見解も示さず

    詳細ではないが何度も挙げてるだろ。匿名だけどさw このスレで書かれている不便さの指摘や詳細は概ね合ってるし、検討外しの根拠になる。

  88. 279 匿名さん

    >>276 匿名さん

    また話のすり替えですか?
    相対意見を言っておかしいとも批判もしていません。高い、不便とだけ言っていても何をもってそう判断してるかわからないので聞いてるんですよ。位置づけと言い出したのも私ではありませんよ。
    それに荒らしているのはあなたです。デベにどう断りを入れるかなんて事を誰も話題にしていません。ここは検討板であり、またあなた個人所有物の掲示版ではありません。個人意見で全く問題ありませんが、ネガにしろポジにしろ読んでる方がわかるようお書きください。私はわからないので聞いてるんですよ、どう不便で高いのか。便所の落書きじゃ無いんだしいい大人なんでしょ?それぐらい言わなくてもわかるのではありませんか?
    それともこの掲示版をただただ「高い、不便
    」の言葉で埋め尽くすのがあなたのやりたいことですか?

  89. 280 匿名さん

    >>277 匿名さん

    なんの話をされてるんでしょう?
    マンションの話をしていますがここの物件に対してそういうのがあるなら是非比較したいので物件名上げてください。
    精神論みたいなのは個人それぞれ持ってるので不要ですよ

  90. 281 匿名さん

    >>278 匿名さん

    具体的にどこにありますか?
    出てくるのは高い、不便とだけ連呼する荒らし発言ばかりですが。あとはスレ違い発言とこの発言にような荒らしと指摘され図星なのかムキになる言い訳です

  91. 282 匿名さん

    >>279 >>281
    何だ、全然読んでないじゃん。300弱のコメントをあと3回読み直して、アクセスに関するコメントは全部頭に入れてくんない?踏み切りのこととか井荻のこととか。話はそれから。

  92. 283 匿名さん

    >>280

    あんた(275=280)に反応しているのにその返事はないだろう。自分で精神論言い出したくせに。
    検索と読解の基本くらい身につけなよ。
    安くて便利なのは探せばいくらでもあるし、いちいち教えないよ。上井草は残念ながらそうでない。根拠はこのスレで出尽くしている。スレを3回読み直して、他の不動産サイトも調べあげろ。
    同価格帯で少し便利なマンションをいくつか見つければ充分。

  93. 284 匿名さん

    >283

    だから価格が同じくらいで利便性第一の人に杉並は向いてないよ。

    純粋に何を重視するか決めればいい。
    利便性第一なら、江戸川区足立区墨田区あたりですね。
    そっちを探せばいいと思うよ。

  94. 285 匿名さん

    >>283
    はい、なんで結局は具体的な対抗馬があるのであればだして?と聞いたら自分で調べろってことですもんね。
    ほんとひどい荒らしですよ、それって。ヤジとも言いますね。よく国会でもされてるように。
    根拠も出さず、誰も納得しない状態でただただ否定を投げ捨てるだけ。
    否定的意見でもよいですがちゃんと責任持って発言していただきたいものですね。

  95. 286 匿名さん

    >>285

    >責任持って発言していただきたいものですね。

    自分のこと棚に上げて、随分と厚かましいね。

  96. 287 匿名さん

    >>284

    今は北区がちょっと注目かな。
    赤羽なら、東京駅(地上部限定)、上野、池袋、新宿、渋谷、品川、横浜、全部乗り換えなしで行けるし。
    上品な地域ではないが、過小評価されているような。王子や十条もどんどん分譲されてますね。

  97. 288 匿名さん

    >>287 匿名さん

    北区(笑)無いわ

  98. 289 匿名さん

    >>288 匿名さん

    上井草なんて北区に優越感持つような場所じゃないでしよ。

  99. 290 匿名さん

    >>289
    優越感?(笑)北区に?

  • [お知らせ] 画像が表示されない不具合について

[PR] 周辺の物件
プレミアムレジデンス武蔵浦和
リーフィアレジデンス練馬中村橋

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

68.4m2~80.07m2

総戸数 31戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億2198万円

2LDK~3LDK

52.27m2~72.37m2

総戸数 93戸

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

4900万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~70.2m2

総戸数 177戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8298万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,110万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.81m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5230万円~7130万円

3LDK

57.58m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8000万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円

1LDK+S(納戸)

50.11m2

総戸数 65戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7378万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸