さすがにオーダーキッチンとなると部屋になじむなと思いました。
一般のメーカーさんのキッチンを取り入れるのと
価格的にどれだけ違うのか気になるところです。
写真を見た限りでは蛇口やシンクのあたりが皆同じようなデザインなので
その部分は決まったものを使っているのかなと思うのですが。
それでもシンプルで洒落た感じに見えました。
>19
オーダーキッチン♡ 私も憧れで 我が家の場合LDKがひと続きでオープンキッチンでしたので全体の雰囲気を考えオーダーに踏み切りました。
たしかに標準仕様のキッチンよりお値段は張りますが ここまでとこだわるところを決めて考えるようにしてコストダウン頑張りました(笑)
オーダーキッチンの基本形があり それらからこだわりたいところにお気に入りを入れ替えていく感じでしょうか。蛇口やシンクも要望をとことん聞いてくださり種類も色々ありましたよ。こだわりたいところがある方には これぞオーダーという感じにできます。一般のメーカーさんでも最近こだわりのオーダーキッチンのようなものでお高いのありますよね。我が家の場合は それよりはお安かったです(笑)
我が家もティンバーヤードで家を建てました!
口コミも少なく私も当初不安を感じたので皆さんの参考になればと。
住んでみて1年足らずなのでなんとも言えませんが、今のところ住みやすいです。
冬になって乾燥するので、壁紙の貼り合わせの箇所に隙間が出来ている所はありますが、あまり気にはなりません。
床材はオークが基本で追加料金はありませんでした。
うちも小さな子供が居るので床は傷が結構つきましたがそれも味だと感じるようにしています。
何度かメンテナンスの相談をしましたが、親身に対応していただきました。
キッチンは予算と利便性を重視して、造作はやめてシステムキッチンを入れましたが違和感はありません。
背面収納は造作して、キッチン部分だけシステムキッチンなのでインテリアが損なわれる感じもありませんでした。
むしろ使いやすくて良かったなと感じています。
気密性もいいと思います!
夏は涼しく、冬はあったかいです!
父がたずねて来た際、夏にエアコンを入れずに窓を開けてたら、エアコンを入れてるのに窓を開けてたらダメだろうとエアコンが入っていると勘違いされたくらいです。
冬はストーブを買おうと思っていましたが、今のところエアコンだけで充分対応出来ているのでいらないかなと思っています。
天気のいい日はエアコンが無くても日の出てる時は暖かいです。(暖冬のせいもあると思いますが)
気になる点は基本無垢材を使って居るので、扉なと濡れた手で触ったままにするとシミになったりします。
きちんとオイルなどを塗って手入れすれば綺麗になると思うんですが、子供が居たりずぼらだったりするので手入れが大変だなと思う時があります。
トータルでは満足しています!
SE工法だと新しい技術なのでその分高くなってしまったりなんてことがあるのでしょうか。
それにしても地盤改良ですか…
コレが有るのとないのでは全然総額が変わってくるということになるというのを聞いたことがあります。あとは造成が必要かどうかも…
コレばかりは運でしょうか。
相続で得た土地だとよくわからなかったりすることも多いですから
公式サイトをみていると、いろいろと書かれててむずかしいなぁ。
おしゃれな感じは伝わってきます。
耐震構法SE構法というのは最近よく耳にしますよね。
家自体が丈夫に作られていくというので、安心感がすごくあるのではないかなぁと思います。
でもお高いのか。
長い目で見れば
ここで決断して締まったとしても良いのかもしれないですね。
SE工法を採用しているところだと無印の家なんかもそうでしたね。名称は忘れましたけど、住友林業がそうでした。どのメーカーもやっぱり高めですね。
うちもここで建てましたけど、今のところ不満は何も無いです。シンクも造作にしましたけど、真四角のシンクは隅っこに汚れが溜まるのでちと失敗かな。
あと、購入検討してる方にはオープンハウスの案内が来ますので、実際に建った家を見せてもらえますよ。
スクエアシンクって掃除がしにくそうだなぁと思っていたんですが、やはりそうなのですか。気合い入れて細かく掃除すれば大丈夫なのだろうけれど…毎日だと大変?
オープンハウスって全方向の人向けにするのではなくて、
実際にこれから建てる人向けに行うということなんでしょうか?安易にオープンハウスとかってできないけれど、自分も見ていたりすると、自分はやらないってなかなかできないような。お願いとかってされるのですか?
室内の家具や収納はナチュラルテイストであたたかみがあるデザインですが、こちらの洗面台もキッチンもオリジナルなんですか?
インテリアショップも営業しているようで、そちらと連携して全てトータルコーディネートしてもらえるのかな?
こんにちは!我が家もスクエアシンクですけど確かに丸型よりは角がある分、気にしなければいけないかもしれませんが (笑) 最近は蛇口も伸びたりするものがあるし 私はそんなに苦にはなっていません。大きなお鍋とか洗うときは深さがあるのはいいですよ。何を優先したいかですよね^^
オープンハウスですけどお家に興味がある方ならどなたでも申し込めると思いますよ。
住宅展示場でどのメーカーがどんな家を建てているのかを見に行くのと同じだと思います^^
いつかは素敵なマイホームをとお考えなら自分好みのオープンハウスに出会えたりするとテンションあがりますよね~夢も広がります。
そしてマイホームを建てたらオープンハウスのお願いは多分されます (笑)
でも まったくもってやんわりですので 断りにくいとかはなかったですよ。ただやはり協力すれば 少々お礼はあると思いますよ^^どんなお礼かは お楽しみということで。
ティンバーさんは 家づくりからインテリア全般をトータルコーディネートできるところです。もちろん既製のものも扱ってますが なんといってもオリジナル 造作が豊富です。我が家も家具やライトなどもコーディネートしていただきましたけど、お家を建てるときから多くのことを話し合っているので どんなものが合うのかどんなものが好みなのかをちゃんとわかってくれているという安心感がありました。
オープンハウスの御礼はお楽しみですか…現金は生々しいので
商品券とか?
オープンハウスとして見学に協力する期間はどれくらいですか?
竣工後、入居までの1~2週間であれば施主側の負担が少ない
ように思いますが、実際はどのようなシステムなのでしょう。
いろいろなことをしている会社なんだなぁと思います。
インテリアやカフェ経営などをしていますが
メインは注文住宅ということでいいのでしょうか。
全体的に、品の良いお宅が多いという印象です。
お高いとかゴージャスというわけではなく、シンプルなんですが、落ち着いているという意味合いで。
そういうのが好きでお願いする方が多いのでしょうね。
>37さん こんばんは~
メインは何かというご質問ですが、もともとが木材店さんだったそうなので、長年培った木の扱いや良さを生かせるものと考えますと やはり家づくりなのでしょうか。ティンバーさんにお聞きしてみないとわかりませんね^^
私的には、衣食住をトータルでコーディネートできる会社というイメージです。
住の部分は北欧系やシンプルモダン系やナチュラル系の木の良さを生かした丈夫なお家とトータルでコーディネートできるインテリアショップやギャラリーに飾られている照明 家具 ラグ カーテン 雑貨たち。 食の部分は、すてきな食器やキッチンツールやこだわりの調味料 またドイツのミーレの代理店ですので キッチン家電 洗濯機 掃除機に至るまで扱ってます。衣は シンプルなお洋服や革小物 バッグ 靴 アクセサリーなどもインテリアショップにあったと思います。
千葉には 素敵なインテリアショップでお買いものして おしゃれなカフェでお食事やお茶して帰りましょうという場所がなかなかないように思います。
なので人気なのでしょうね。好きなものに囲まれた生活は人の心を豊かにしてくれると信じてるおばさんですが、この文面を読み返して つくづく ティンバーさんにほれ込んでる自分に笑ってしまいました。何かのご参考になればいいのですが^^長文失礼しました。
どこもそうなのかもしれませんが、建築費用次第で対応も変わってくるとは思いますが、アフターサービスは最悪です
何年かごとの点検もありますが外壁にひびが入っていても大丈夫と言われます
ひびは入居時からですが仕方ないと言われています
1年以上前にお願いしてある見積もまだ届きません
家自体はとてもステキなのですが、やはり大手のほうがそういう面では安心だったかなと後悔しています
こんばんは~
建築費用でアフターサービスが違ってくるとは私は思っていません。
そんなことあってはならないです。
大切な我が家を建てていただいたのですから アフターこそ大事だと思っています。
我が家も点検があったのですが、あとで疑問に思ったことや ご連絡が遅かったりしたら
根気よく待つ(笑)ことはせず すぐ担当の方にご連絡してしまいます。
あってはいけないことですが、お互い人間なので 説明不足とか誤解とか連絡ミスとかあるかもしれないですから。
名無しさんも 抱いてしまった不信感はなかなか消えないでしょうけど ぜひご連絡して その不信感をぶつけて解決してほしいです。
だってこれからもお付き合いが続くのですからこのままでは名無しさんもおつらすぎますよ
ティンバーさんは お客様の小さな声にも耳を傾けてくれる会社だと私は思っています。
いろいろなことをしている会社なんだな、と思います。
その中に家造りもしていますよ、ということなのでしょうか。
家造りも、別に手を抜いているというわけではなくて、それもそれで一生懸命やってくれていれば、とてもいいんじゃないでしょうか。
おしゃれで、でも構造はしっかりとしている家造りをしたいという人が多いんでしょうね。
住宅のサイトを見ると、オープンハウスの完成見学会やモデルハウス自由見学日など
随時イベントが開催されているようですね。
モデルハウス自由見学は月イチ限定で予約無しで見学できる日があるようですが、
何か聞きたいことが出てきた場合、営業さんはいらっしゃるのかしら?
モデルハウスを定期的に自由見学日を設けて開放しているのは良いアイデアです。
営業さんにぴったりくっつかれると自由には見学できませんし、アンケートを記入するにも時間がかかるのでおっくうになってしまうんですよね。
もしかして自由見学でも個人情報の提示は必要ですか?
費用ははっきり言って高い!
但し、使っているものは良い。
似たような建築(外壁ガルバ、無垢材)はここが元祖である。他はパクリ!
メンテ含めた所謂、顧客対応は最悪。見積は諦めた頃にきます。社長がボンボンだからしょうがないかな。当たり前の対応を求めるなら、辞めるべき。
ガルバリウム鋼板と無垢材が元祖というご意見は些か乱暴かと思いますが、それほど歴史があるという事ですか?
建築事例に出ている写真は外観、内装、設備がスタイリッシュですね。
どの家具が素敵ですが、みなさんインテリアも同時にオーダーしているのでしょうか。
お家のコンセプトに合う素敵な北欧のインテリアの数々がインテリアショップにあるので
夢も広がりますし ほしくなりますww
我が家は 照明やダイニングセットを ティンバーさんで購入させていただきました。
お金はかかるけどよいものができるということは、かけたコストそのままの家造りができるというふうに考えることができます。
せっかくかなりの金額をかけて作るのですから、大切なところはケチらずに、しっかりと作っていきましょう、というスタンスの会社なんだと思います。
その方が、修繕も楽だったりしそうですね。
>49さん こんばんは^^
余談ですがティンバーさんは 北の住まい設計社さんの家具を扱ってましたね。ダイニングテーブル使ってます。^^
寒さですが、私も寒いのが苦手で 以前の家が北側の住宅密集地で1階のリビングも寒かったです。なので、ティンバーさんでは、南側で2階リビングにしたのですが、本当に暖かいです。でも1階はやはりそれなりに寒いです(笑)一番長くいる場所が暖かいのは最高ですから私は満足しています^^
私の場合、最近は高断熱高気密が当たり前になってきているようですし、千葉は比較的温暖なので、どこも大きな違いがないと考え、地震に強い木の家で外観内装など自分の好みの家を建ててくれるティンバーさんにお願いしました。
でも、スウェーデンハウスのような寒冷地仕様のお家は やっぱりすごく違うのかもしれませんよね。あと、全館床暖が売りの会社もありましたよね。
あまりお役にたてずすいません。
素敵な出会いがあるといいですね。
>>50 購入済みさん
とても参考になるアドバイスをいただき、ありがとうございます。(^^)
そうですよね、本日ティンバーさんの、オープンハウスに参加したところ、青森でも耐えるくらいの、断熱性能はあるそうですし、詳しくないのですが、窓の断熱性も、方角によって、変えたり、色々と工夫されてるとのことでした。昔は高気密高断熱の家をやっていたそうなのですが、ランニングコストがすごかったそうで、やめて、今は千葉という地域にあった、バランスを考えた性能にしてるとのことでした。
2階リビング素敵ですね!!以前ティンバーさんのオープンハウスで2階リビングのお家を見させていただきましたが、1階よりもプライベートな雰囲気があって、いいなと感じました。しかも、冬はやはり暖かくていいですよね。
そんな素敵なお家な住まわれていて、羨ましい限りです。私も本日オープンハウスに行き、施工の方のこだわりを感じることができ、建てたくなりました!
北の住まいさんは、ティンバーさんをよりナチュラルにした雰囲気でいいですよね。ダイニングテーブルも素敵そうですね。ソファーも可愛いですよね。
>51さん こんばんは
オープンハウス見学なさってるのですね
なんだか参考になったとおっしゃっていただいて、
とってもうれしいです。こちらこそありがとうございます^^
私がこのスレッドを立ち上げたのも ティンバーさんが気になっていた頃 とにかくどこを検索しても口コミや評判がほとんどでてこなくて 住んでる方の本音が 少しでも知りたいと考えたからなんです。
なので、良いことばかりの口コミではない投稿もありますが、それも含めて知りたいと思いました。
前にも書きましたが、私もとにかく寒くない工夫で 担当の方にかなり食い下がっていましたから評判気になるさんのお気持ちすごくわかりました。
最近は2階リビングのお宅増えてきましたよね、ほんとうに良いですよ。日が入りやすいので、暖かいし何といっても明るいです。
1階リビングのお宅より人の目を気にしなくて良いのでプライバシーも かなり守られるような気がしています。
あと我が家の場合、さらに念のため床暖もいれて、窓ガラスも2重のものにしました(笑)
結局床暖は あまり使っていませんが 年明けの一番寒い頃何日か使っています。
やはり足元が暖かいのは冷え性の私にはかなりいいです。
一生のお家ですから じっくりお時間かけて こだわりはとことんこだわって、妥協できるところはコストダウン頑張って、わからないことや納得できないことはとことん聞きまくって(笑) 素敵なお家と出会ってくださいね^^
2階リビングだと、日当たりもいいですし、くつろいでいても外から見えてしまわないか、みたいなことを気にしなくてもいいので、
その点はとてもいいのかもしれないなと思います。
ただ、老後のことを思うと1階で生活できたほうが良いだろうなと思うので、
そういうことも長く考えてやっていけるとベストだろうなと感じました。
そういう相談も乗ってもらえそうなかんじですね
建築工法の説明で、こちらの新築住宅では耐震構法SE構法をお選びいただけますという事は標準ではなくオプションになりますか?
標準の構造が木造軸組工法で、地震に強いSE構法がオプションという扱いになります?
モデルハウスの自由見学日のお知らせが出ていますが、毎月開催されています?
モデルハウスで営業さんにマークされていると自分が家探しで本当に見たい部分が確認できないので、このような取り組みはとてもいいですね。
是非他の住宅メーカーでも積極的に取り入れて欲しいイベントだと思います。
近所にここで建ててる所がありますが、工事業者の態度が悪い気がします。
路上駐車、喫煙、大きな声での談笑、早朝や深夜などの作業…これって普通なんですかね?1度あまりにもひどいことがあり、電話でティンバーヤードさんに問い合わせたのですが、いつかけても担当者不在で諦めました。
こんな様子でアフターサービスはいいんですかね?金払えばよくしてもらえるのか?疑問
>みーさん こんばんは
これは 普通じゃないですよね(-_-;)
特に早朝深夜の作業は 我が家を建てていただいていた時は
一度もなかったですし、ご近所にもかなり気を使っていただいていました。
問い合わせのお電話は 電話に出た従業員に内容をお話しされましたか?
現場担当者はほとんど外出で不在でしょうから、いないのは事実でしょうけど
せっかくお電話してくださったのだから 今後はきちんと改善してほしいですね。
庭とか家具とかそういうものも含めて、トータルでお願いすることができるというのが
こちらの強みなのかな?と思います。
建具の木目と家具の木目、そして色合いなど、統一されているとかなりかっこいいと思いますから
そういうところまでこだわりたい人には
とてもいいんじゃないでしょうか。
自分で探してくるのってけっこう大変ですから。
ほんと、おっしゃる通りです!^^
テインバーさんの強みの一つは、統一感を演出できる豊富な造作家具だと思います。
造作家具の木目と色が統一されているとお部屋が広く感じますし、すっきり見えます。
自分でサイズを測ってぴったりのものってなかなか出会えませんよね。
メーカーが違うとウォルナットの色も木目も微妙に違いますし。
SE構法も色々な工務店がありますがここは間違い無さそうなイメージですね。また木材屋とのことでウッドショックには対応出来そうですよね。造作は色々できそうです。予算と時間があれば、、、良いものをいい値段で出来そうです。
社長はまさしく、、、、丸出しな感じで苦手な人は多いかと思われます。
女性スタッフを中心にセンスのいい感じですが、建築スタッフは少ないと思われます。
会社概要を見ると、関連会社の木材卸業の並木木材株式会社は大正13年創立となっているのでTIMBER YARDの母体となっている会社なのでしょうね。
ウッドショックにより今後輸入木材は価格高騰となるようですがこちらは価格据え置きで建てられそうですか?
上記の様に社長はすさまじく!女性はスタッフはいい感じでしたね。
ただSE構法というのは仕入れ先が限定されてしまうのではないでしょうか?
NCNからの支給材ではないのでしょうか?例え木材問屋だろが関係ないのでは??
間違っていたらすいません。誰か教えて下さい。
今いなはまSHOPの前で建てていますね。応援してます!
世界的な木材不足の件ですが、今のところ公式サイトの方には値上げや工期の遅れについて何のお知らせも出ていないようです。
SE構法を採用するには社内にNCNに登録し研修を受けSE構法施工管理技士資格を得た者がいなければならないようですが、建材の縛りはどうなんでしょうね。