- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンション買うなら山手線内側でしょ。外側は戸建てが本命だよね。
山手線内に住むと外には済む気がなくなるので要注意
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44087/
[スレ作成日時]2009-03-01 20:35:00
マンション買うなら山手線内側でしょ。外側は戸建てが本命だよね。
山手線内に住むと外には済む気がなくなるので要注意
過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44087/
[スレ作成日時]2009-03-01 20:35:00
そもそも「都心」に住みたがる気持ちがわからない。
世界の大都市でも、住居として選ばれるのはある程度離れた郊外だよね。
都心の集合住宅に住むのは、仕事上の都合とか何かしら事情がある人
という認識でしょ、一般的には。
ひたすら「中心」を目指すのって、日本人の習性か何かなのかな?
>>世界の大都市でも、住居として選ばれるのはある程度離れた郊外だよね。
それは時代とともに変化してるらしいよ。
産業革命後の都市と住宅地の関係は、
1次は、職住接近。つまり都市の中心地に住居もある。
2次は、中心地の住環境が劣悪化したため住宅地がその周囲(郊外)へ移動。
この2次が現在までの状況。
今後の産業構造の変化や中心部の環境改善を考えると、
近い将来再び職住接近になると予想されているらしいよ。
そもそも職住が離れているのは人間生活として不自然だよね。
職の近くの環境が良ければそこに住みたいと考えるのが一般的。
でも、現在の東京都心は一般市民が住みやすい環境というにはまだまだだけどね。
根拠も何も江戸という街の成り立ちを知らないのか?
番町から江戸城西の丸あたりが台地の先端部。その台地の先端部を江戸城として切り離した際に出来たのが半蔵門あたりのお濠。
掘削で出た土で富士見櫓より先を埋め立てた。
溜池山王なんて文字通り、江戸城の防御の役割を兼ねた大きな溜め池があったところ。
江戸の古地図を見たらすぐわかるほど大きな溜め池。
それが今は名ばかりになっているということは池を全部埋め立てたってことだ。
東京はもともと、櫛状に突き出た台地と低地が複雑に入り組んだ地形。
そこを掘削と盛り土を繰り返して今の地表面があるわけで、
地盤の良否を単純に現在の土地の高低だけで判断しようとするのは危険。
結局、その場所の地歴を調べるしかない。
まあ地下水位が高いお蔭で、棺桶なんかが良好な状態で出土するんだが。
それにつけても東京プリンスや東京タワーはひどいな。
歴代将軍家の霊廟を根こそぎにした更地におっ建てるんだから。
イケイケどんどんの時代だったにしても馬鹿な真似をした。
高度成長期の建設ラッシュのときは、
「出ちゃった」としても届け出ずに工事を続行しちゃった現場も結構あったようです。
届け出たらまず警察が入って事件性の有無を調べ、
それをパスしたら次は教育委員会の発掘調査が入り…
1日の工期を争う現場の所長さんとしては無理もなかったのかもしれません。
>伊皿子坂なんて坂と墓ばかりで
「墓(寺)ばかり」は御田小学校周辺くらいで、それ以外は点在する程度だからそんなに気にならない。
白金高輪駅は高輪支所のエレベータが開放されているので坂道を通らずに行ける。
寺が多いことに加えて高松宮邸や三田台公園、亀塚公園など緑が多く、低地にはない静かで落ち着いた住環境が保たれている。
と釣られてみる
おっしゃるとおり。
こと不動産については値付けは厳密。
「お買い得だった」というのは、
その土地なりが持つ欠点が、
買った人にとってはたまたま大した欠点ではなかった
というだけの話で、
買った人以外にとってはお買い得でもなんでもないということ。