社長をテレビで見た!
[スレ作成日時]2016-01-14 19:00:36
社長をテレビで見た!
[スレ作成日時]2016-01-14 19:00:36
先日、見学会へ行きました。
いやー、びっくりしました。
これでこの値段ですか!?ってくらいのクオリティ。内装が雑すぎます。素人目で見てもわかるくらい。
その場にいた女性社員に、この床材はなんですか?と(わざと)聞くと…えーっと、唐松だっけ?いや、えーっと…と。床材の知識もないレベル?大して建物の説明もできないくせに、ローコストでどーのこーのと…
この前日に、別の見学会へ行ってましたけど、こんなにも違うものかと…貰ったパンフも、ただの紙切れと化しました。
刻む家ってコンセプトはとても素敵だと思います。
そして、木の風合いがとても美しい。
そうなると、家の機能性の方にどうしても目が行くのですが、
どのような断熱方法であるとか、
工法についてとか
もっとそういう面の説明が公式サイトにもあるとわかりやすくていいのになと思いました。
公式HPには薪ストーブ、ペレットストーブの毎月の燃料費の目安が表記されていますが石油ファンヒーターやエアコンよりもだいぶ割高になるんですね。
もちろん直火なので暖かさが格段に違うんでしょうけど、先ずコストをお知らせする姿勢は良心的だと感じます。
公式サイトの実例を見ていると、すごく味わい深い系のデザインが多いのかなと思いました。
最近、流行りのシンプルモダンとかとは違って、
生活をしていくみたいな感じなのかもしれませんね。
特に刻む家というのが、
長く暮らしていく上で、良い変化が生まれていきそうだなと思います。
提案型住宅というのが、ありますがそれがいわゆる企画住宅ということになるのでしょうか。
こういうものだと
一から作り上げていくタイプのものよりは安くなるんじゃないか、という期待がありますが
実際は
どれくらい坪単価でお得になるのでしょうね。
提案型もかなり素敵だなぁと思います。
崖上に建つ零の家が今度の台風で全壊、居住不能になった。崖に刺すように設置した擁壁が、かえってその重みで崖崩れを引き起こしたもよう。擁壁もろとも土砂が落下し、敷地の半分が消えてしまった。家屋は辛うじて落下せず。
零さんは昔から安い土地を提案して販売してるイメージがありますが…
今回のお宅は柱状改良(支持杭)などではなく、マット工法(簡単に言えば、魔法の絨毯工法 笑)だそうです。
柱状改良でもしていれば住宅は何とかなったんでしょうが、施工的に無理だったのか金額的に無理だったんでしょうね…
それと擁壁下改良してたんでしょうかね??
ちなみに、今回の双葉ヶ丘は震災後仙台市で住宅用にと、擁壁組んで販売したそうです。
窓を開けたら、近所の零の家のペレットストーブが臭いよぉ。ストーブ消えないうちは洗濯物も干せない。
お話ししようかと思う一方で、これからの近所付き合いもあるし…
どうすればいいのぉ(T_T)