住宅コロセウム「東京近郊 住むならどの街?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 東京近郊 住むならどの街?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2009-10-21 12:52:12

いろいろな比較スレがありましたが、結局のところ、東京近郊ならどの街に住むのが
ベストなのか、とても興味があります。
(23区内は一般庶民には手が届きにくいので、23区外限定ということで・・・)
過去スレを見ると、武蔵野、横浜、浦安、さいたま辺りが候補でしょうか?
都心への通勤の利便性、買い物など日常生活のしやすさ、行政サービスの充実度など、
総合的にみて優れているのはどこの街でしょうか?
いろんな方のご意見を聞きたいです。
また、実際に住んでいる方からのポジティブ/ネガティブな情報も是非ともお寄せ
下さい!

[スレ作成日時]2009-03-19 18:17:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京近郊 住むならどの街?

  1. 42 物件比較中さん

    学生というより、子持ち世帯にとって、一流中学高校大学へのアクセス容易度というのは、
    とても重要なファクターですよ。それが資産価値にもつながる。城西・城南・神奈川東南部
    の地価が高いのは、これも加味してのことなんですよ。

  2. 43 匿名さん

    それ以上に子供の出来が大事でしょう。
    千葉や埼玉からでも開成に通う人は多いみたい。
    私も開成卒一人知ってるけど、どこもピンキリですね。

    筑波大は環境的にはそれなり。
    レベルは私立文系より少し上かな。
    野球部の同期で一人そこに行った人がいます。

    西に賢人が多いのは地方から来た人間は西に馴染みがあるから。
    街が住宅街として機能しているから東側のオフィス街や下町よりは暮らしやすい。

  3. 44 物件比較中さん

    開成の生徒の構成比率は、都内40%・埼玉20%・千葉20%・神奈川20%です。
    開成の生徒の中では埼玉・千葉からの通学者はレベルが高いです。
    それは埼玉・千葉にはロクな中高一貫校がないからです。
    都内からの通学者は基本的に筑駒に落ちた生徒なので、レベルは高くありません。
    神奈川には栄光・聖光があるので、開成合格の実力があっても栄光・聖光に進学する
    生徒が多いです。
    西日暮里駅徒歩1分の立地条件なので、埼玉・千葉からのアクセスがいいです。

  4. 45 公立

    同期に筑駒出身の学生クイズ王いたなぁ。

    今後都立の一貫校が出てくることで教育も変わってくるんでしょう。
    小石川が今一貫校では一番いいようですが。

  5. 46 匿名さん

    都内の一流校に通学させるだけなら、別に千葉、埼玉でも通える地域なら良いのでは?
    本当に子供の目標=東大と考えるなら、中途半端な地域に住まず、文京区に移住すべし。

  6. 47 匿名さん

    埼玉とかは公立も悪くないよ。無理して私立に通わせる必要もないでしょ。
    神奈川はその点だめだから私立へのアクセスは重要だね。

    人数じゃなくて割合のランキングで考えた方がいいよ。割合でいえば悪くな
    い公立もある。筑駒の落ちこぼれはあまり聞かないけど、開成や麻布は落
    ちこぼれ結構出るよ。

    あと私立でもいいけど、こういう進学校はたまに錯覚してるのがいるから、
    そんな風になっちゃうのも問題だね。

  7. 48 物件比較中さん

    <2009年東大前期後期ランキング>
      合格者数 卒業生数   合格率    
    ①開成138  (401卒) 東京 34.4%
    ②筑駒106  (165卒) 東京 64.2%
    ③灘102   (217卒) 兵庫 47.0%
    ④麻布76  (308卒)  東京 24.7%
    ⑤桜蔭67   (234卒) 東京 28.6%
    ⑥栄光56   (179卒) 神奈川 31.3%
    ⑦ラサール53 (240卒) 鹿児島 22.1%
    ⑧聖光49   (220卒) 神奈川 22.3%
    ⑨東大寺44  (212卒) 奈良  20.8%
    ⑩岡崎42   (357卒) 愛知 11.8%
    ⑪駒場東邦39 (235卒) 東京 16.6%
    ⑫久留米附設37(199卒) 福岡 18.6%
    ⑬浦和36   (317卒) 埼玉 11.4%
    ⑭筑附36   (230卒) 東京 15.7%
    ⑮海城34   (369卒) 東京 9.2%

    県立浦和は卒業生317人に対して東大合格者36人で合格率11.4%
    やはり東大狙うなら23区か神奈川の私立中高一貫校だろう。
    神奈川県なら地元の栄光(31.3%)か聖光(22.3%)に通いやすく、
    都内主要校へのアクセスもいい京浜東北線東海道線沿線が最適だろう。

  8. 49 匿名さん

    うちは子供の教育=東大とは考えていないので、生活環境のいい所で伸び伸びと育てます。。

  9. 50 匿名さん

    そもそもトップ校にいける能力が子供にあるかも重要でしょう。
    開成や国立大付属、地方の名門公立の多くは放任主義で
    学生の能力で進学実績が出てるわけで。

    小石川も上記と同様に受験エリートは育てない方針らしい。
    ただ他の都立一貫校はかなりスパルタ方針で教師も厳選、結果を残すことに力を入れてるようです。
    この結果がどうなるのかで、教育事情は変わってきますね。

  10. 51 匿名さん

    まあそのうち変わるでしょうね。東大は出たが・・・という層は結構増えてますから。

    ある程度は学歴に比例するでしょうが、出た後の実績で勝負という風に変わってきてるのは事実。
    いわゆる頭を使うとされてる職業でもそういう傾向は顕著になってきてますしね。キャリア、学者、
    政治家、出世してるビジネスマン・・・どれも一昔前は東大が多かったのに、どんどん割合が落ち
    てますよ。

    となると余裕をもって知性を育てるとか、活動的に育てるとか、別のファクターが重要になってくる
    かもしれませんね(今でもこうした要素は重要ですが学歴の陰にかくれて目に見えにくいだけでしょう)。

  11. 52 匿名さん

    そうですね、もう既に日本も、学歴で人生が決まるという世界では無くなっていますね。
    有名進学校との近さという基準で住まいを決めるというのも、もはや古い価値観と言えるかも知れません。

  12. 53 匿名さん

    なんか「大手町まで○○分」って必死になってる不動産屋みたい。
    大手町で働くビジネスマンなんかごくごく一部なのと同じで、
    東大への進学率の高い高校へ近いかどうかが教育環境ではない、と思いますが。

  13. 54 匿名さん


    同意。なんか学歴の話になると妙に食い付きがいいんだよなー

    1.学歴があって閑職に追いやられていたり無趣味なのか
    2.学歴に妄想をいだいているか

    どっちかの方々が多いんでしょう。あまり普通の層を代表してるとは思えないんですが、どうなんでしょ?

  14. 55 匿名さん

    旧帝以上に行くのも全体の割合から考えると上位数パーセントでしょう。
    進学校では当たり前の進学先ですが。

    経済分野なんかは東大が減った代わりに一橋が増えてるのは事実。
    研究も京大や他の旧帝大の成果が高いですね。

    東大の法経済卒が必須なのは法曹官僚でしょう。
    高校同期にも役人いますが、しかし彼は大して優秀でもなかった。
    私大からでも役人になった同期もいますが、肩身は狭いかも。

  15. 56 匿名さん


    旧帝を強調されるところを見ると、貴兄は地方校出身ですね。
    東京近辺なら地方の旧帝より早慶選ぶ人の方が多いんじゃないの、多分。
    そもそも地方の旧帝を受けるという発想はあまりないです。

    キャリアもね・・・。東京近辺の出身者ならあまり志望しないね・・・
    滅私奉公+立身出世にそんなに興味ないから。昔の軍隊と一緒だね。

  16. 57 匿名さん

    なんか変なのが湧いてると思ったら春休みか(笑

  17. 58 匿名さん

    このスレは「東京大学 進むならどの高校?」ではありません。
    元々は、神奈川に住むのが最適だと言うためのデータだったんでしょうが、話があらぬ方向に行ってるなあ・・・。

  18. 59 匿名さん

    なんかどのスレ行っても、必ず学歴とかの話に引っ張るのが出てくるんだけど・・・
    何で???

  19. 60 物件比較中さん

    スレタイが「東京近郊 住むならどの街」なので、一流校へのアクセスのし易さも街の
    魅力のひとつであるでしょう。特に子育て世代にとっては。
    駅や商業施設に近いのが不動産の価値を高めるように、一流校に近いというのも不動産
    の価値を高める要因には間違いありません。

  20. 61 匿名さん

    それにしても東大(笑)とか関係ないじゃん

  21. 62 社宅住まいさん

    公務員も研究者も滅私奉公という意識は少ないように思う。
    仕事自体に興味関心がある人が多いかな。

    早慶行った人もマスコミや商社など割と給与貰ってたりします。
    官志望者の中には民間大手の内定持ってるのにそれを捨てる人も割りといる。
    給与は民間の方がいいんだけど。

    本題に戻って、教養重視なら国立とか小金井。
    住宅地としての機能なら田都や小田急の神奈川側ですか。
    タワマンは志向はどの位いるんでしょう。

  22. 63 サラリーマンさん

    つくばも文教地区らしくTXのおかげで交通事情も良くなった。

    筑波大や日立系の研究者が多いように思われますが実際はいかが。
    区画は綺麗ですね。

    ここを選択するのは理系の研究職が多そうですね。

  23. 64 匿名さん

    つくばは確かに大学教授や研究者の割合が高いですね。
    よって教育レベルが高く、土浦市やつくば市の進学校は、研究学園地区の出身者がかなりの割合を占めます。
    研究者は、民間と言うよりも国の機関の方が多いのではないでしょうか。
    民間企業も、日立系が特に目立つということはなく、ほんとにまちまちです。
    一から都市計画された街なので、整備された道路網が魅力ですが、最近は商業施設も増え、休日には一部渋滞も起きるようになってしまいましたね。

  24. 65 匿名さん

    ノーベル賞学者が住んでる街ですしねー

  25. 66 匿名さん

    つくばは外国人の研究者にも評判いいみたいだね。
    アメリカのクラブで筑波近辺で働いてたリサーチャーと知り合ったけど、
    良かったっていってた。

    ただ研究者だし外国人だからね。日本人とは基準が違うかもしれない。

  26. 67 匿名さん

    筑波ですか・・2週間ほどエポカルに潜在したが、
    新幹線や空港から遠くて不便だし、名物の食べ物や観光資源もないし。
    どこがいいんでしょうか?

  27. 68 匿名さん

    もう少し生活にリッチ感はありますが、シリコンバレーだってあんな感じですから。

    住みやすいとは思いますよ。

  28. 69 匿名さん

    >>新幹線や空港から遠くて不便だし、名物の食べ物や観光資源もないし。
    >>どこがいいんでしょうか?

    住むというテーマなんだから、名物の食べ物とか観光資源はあまり関係無いような。
    うまい洋食レストランとか公園とかなら結構ありますよ。
    空港は、一応来年茨城空港ができるけど、当面は便数が少なくてあまり使えないと思う。
    でも、あと数年で圏央道がつくばから成田まで開通するので、そうなれば海外へ行くにも東京からよりずっと便利になるでしょう。

  29. 70 匿名さん

    わたしは住むんだからこそ食べ物は重要と思います。
    筑波は新鮮な水産物は期待で来ませんし、野菜も土が悪いのか育ちが悪いですね。
    なにより地下水脈がないので、水質は最低です。

  30. 71 匿名さん

    東に行って大洗のアンコウはいかが。

  31. 72 匿名さん

    水産物はともかく、つくばは周辺地域からの新鮮な野菜は豊富ですけどね。
    住むにあたって、地場の新鮮な水産物や野菜を最重視するというのであれば、東京近郊だとどこがお勧めなんでしょうか?

  32. 73 匿名さん

    そりゃー湘南でしょ

  33. 74 匿名さん

    >>67

    「新幹線や空港から近くて便利で名物の食べ物や観光資源がある」ところがいいんだ。

    あなた、中国人観光客?

  34. 75 匿名さん

    筑波郡、たしかに開発で職場は増えたけど。なかなか定着しないねー。
    札幌や福岡だと気に入ってそのまま住んでしまう人もいるのに。
    ホテルオークラも撤退しましたね。

  35. 76 匿名さん

    73
    三浦もいいんじゃない
    葉山とか逗子のコミュニティみたいな住宅地いいよね

    子供が大きくなったら都内は1~2LDKくらいにして移ろうかなw

  36. 77 匿名さん

    魚だと大洗 銚子 焼津
    野菜は北関東かな

    味付けは西日本

  37. 78 匿名さん

    湘南ってハイセンスなイメージだったけど、結構、畑で野菜とかも作ってるんだね

  38. 79 契約済みさん

    つくばは東京近郊の北部エリアでは今後一番伸びる地域でしょうね。
    TX開通で人が定着し始めた。
    しかも高学歴で高所得の人たちが定着し始めたんだから地域も相当潤うことでしょう。
    ノーベル賞の小林氏もつくばに一戸建てを買って永住を決めている。
    筑波大生の卒業後一斉転出ということもなくなって一部が定着し始めた
    彼らは将来の高所得者のたまごだから
    これが定着し始めたのはこの地域にとってはかなりプラスになるでしょう。
    さらに類友現象で全国から教育熱の高い人々がどんどん移り住んできているから
    それがまた将来の地域力の増強に繋がっていくのでしょう・・・
    高齢化の問題が各地で噴出してる中つくばは平均年齢30歳前半をキープしてるし、
    毎年上位にランクされている住みよさランキングでは今回2位にまでのぼりつめた
    人口比の指標が多く5万~10万の小規模都市が上位を占める中、20万都市で2位になったということは
    かなり評価できる。

  39. 80 匿名さん

    TX沿線ということでは、柏の葉に東大キャンパスもできたし、近くに理科大もあるね。
    高学歴層が沿線エリアに定住してきているというのは確か。
    東京や神奈川と違い、進学校は学費の安い公立校が中心という点もいいところ。

  40. 81 匿名さん

    公立といっても水戸一も土浦一も頭がある人が中心でしょう。
    上位層はどこの進学校にもいける地頭あるわけで。
    ここは学者が多いので優秀な子が生まれる確立は高いでしょう。

    そういえば筑波大に同期も行ってた。

    ちなみに東京も国立大付属と都立一貫校が中心になりそうだね。

  41. 82 匿名さん

    出た!学歴オタク!

  42. 83 匿名さん

    東大キャンパスって、何学部が柏の葉に移転したの?

  43. 84 匿名さん

    >東京や神奈川と違い、進学校は学費の安い公立校が中心という点もいいところ

    総武線沿線・千葉も同様。しかもインフラはとうの昔に整っている。

  44. 85 匿名さん

    インフラが古くなると、当然デメリットも出てくる。千葉の国道14号線なんて、渋滞が酷くて使えたもんじゃない。
    つくばエリアはインフラが全て新しいのが魅力。道路網や施設も快適だし、TXは車内でブロードバンドのネット接続まで可能。

  45. 86 匿名さん

    筑波は電車一本しかないんだよね?
    空港や新幹線や高規格道路もまだまだ不便
    学歴?も理系だけで世界的クリエイターから名医まで輩出する湘南には遠く及びません

  46. 87 契約済みさん

    つくばはまだまだこれから。
    最近の法律改正で大学や研究所発のベンチャー企業が次々生まれてて
    その多くが筑波に拠点を置いているらしいから、
    そのうち起業家だらけの都市になっていくだろう。
    いままで東京近郊の都市は地元発で有力企業が生まれても
    結局は東京に流出してしまい、なかなか定着していかないというのがあって
    発展が抑制されてきたけど、
    つくばは知の集積があって産学官連携ということで最近やっとネットワークを形成し始めた
    つまり、大学や研究機関がベンチャー企業同士のネットワークのハブの役割になっているから
    これが流出防止の強力な包囲網になっている。
    これらの筑波定着組のベンチャーが育ってきたら元々の国の狙い通りとてつもない発展をし始めると思うよ。
    うまくはまれば、
    住宅を提供して東京通勤者を住まわして・・・とかそういうちまちました発展の仕方ではない
    まったく異質な成長曲線を描くことになるだろう。
    筑波に限らず国立系の総合大学や研究所が集積しているところは将来の発展は確実だろうから
    住むならそういうところをお勧めするよ。
    湘南とか都下、埼玉の和光とかTX柏の葉なんかも良いんじゃないかな?
    ただ、筑波みたいに強力な企業流出包囲網を築けるかどうかが問題になるけど・・・

  47. 88 トップ高出身

    筑波あまり縁ないけど筑波大出身の産業医がいた。
    画家志望で筑波大行ったのもいた。

    そういえば最近天才プログラマーも話題になったけど、
    彼は今何をしてるんだろう。

  48. 89 物件比較中さん

    ttp://news.www.infoseek.co.jp/top/story/20090419_yol_oyt1t00049/
    このニュースで一番重要なところは
    ”民間への開放”
    民間の研究所は隠れてこそこそ単独プレイで研究してるけど
    国立系は民間へ開放するのが目的。
    だからこそ国立系の研究所の近くには民間の新たな集積を生むんだよ。
    そこが筑波が有利な点だろうな。

  49. 90 匿名さん

    つくば?観光地だろ。
    住むのはゴメンだ。
    学者になるならいいんだけど。

  50. 91 匿名さん

    ↑研究学園都市やTXができる前の、遠足で行った筑波山のイメージしか無いと見た。
    そう言えば、Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏も、筑波大出身らしい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオ亀有ステーションプレミア

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸