- 掲示板
実際にはたくさんあるのに、語られなかった話題ではないでしょうか。
買う機会が多いのに、住みごこちがよくわからないので、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-20 08:38:00
実際にはたくさんあるのに、語られなかった話題ではないでしょうか。
買う機会が多いのに、住みごこちがよくわからないので、宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-01-20 08:38:00
>階数等にも依りますが、夏の南向きや西向きはかなり厳しいことになります。
それなら、なぜ南向きや西向きの方が高いのでしょうか?
やっっぱり日本人特有の東南信仰があるからでしょうか。
超高層物件は、北でも高いよ。眺望で価格が左右される。
ってことは、低層だと戸建てのように採光に影響があるので×
断熱は、マンションはそこそこなので○
だから、高層物件だと北が付いていても高い場合があるって事でしょうか?
プロ=不動産関係の仕事をしている人で自宅を買う場合。経済効率を追求する、
ある程度資産価値を重視。
仕事上、失敗例も成功例も沢山見ている人達。
素人=マンション名や地域名、マンションの設備を重視する人。
デベの美辞麗句の宣伝文句を本気にして、マンションを自慢する人々。
資産価値がどんなに下がっても、黙々とローンを返済、
無理があると将来ローン破産予備軍となる人達。
知人に聞いた話だが、自宅を買う場合不動産屋さんは、ほとんどに新築を買いたがらない。
新築を買う場合でも、売れ残りを業者価格で格安にしないと買いたがらない。
納得できるのは、中古マンションのチラシに「分譲価格」なんて絶対に載っていない。
実際のパンフレット見ていると、「北向き」と表示されているのは少ないですね。
明らかに北向きなのに、少しでもどちらかにバルコニーが振ってあると、西向きとか北西とかの
表示をしている。
こんなのアリ何ですか、不動産業界では。
眺望も、最初は感動して毎日見てるけど・・・・
2年も経つと、眺めることは少ないですね。
我が家からは、富士山と新宿の夜景がきれいに見えるけど、
初めてのお客さんが来た時、最初の10分で話題にするだけです。
眺望は、こんなもんでしょう?
オフィスも高層ビルだけど、忙しくて景色なんて見ている暇がありません。
毎日眺望を眺めて「いいマンション買って良かったな、アアアー。」
と言ってるのは、最初のうちだけですね。
北東中住戸に住んでましたが、タワーの25階で
部屋がすべてベランダに面していたので午後でも
暗くはありませんでした。
北国出身なので、東京の夏の直射日光には耐えられ
ないことから、私にはちょうどいい選択でした。
むしろ、朝仕事に行って、夜帰ってくるので、部屋
に誰もいないときに日が差していることについても
対価を払うのは無駄かなとも考えました。
日本では南向き・東南向き信仰が根強く、欧米では
北向きが人気ということは良く知られていますが、
同じアジアの香港でも北向きが一番人気でした。
夏が非常に暑い地域で、わざわざ、家の中にまで直
射日光を呼び込みたいと考えている民族はほとんど
存在しないと思います。日本以外では。
南向きが高価格で設定されているのは、単に高価格
でも売れるからという理由だけでしょうが、もう少
し冷静に自分なりの価値を判断してみれば、かなり
お得にマンションを購入できるのではないかと思い
ます。
うちは北側にも開口とベランダが有り書斎にしている
のだが曇りの日新聞が読めない。昼間家に居る時は
本を読むにもテレビを視るのも無意識のうちに南側
のリビングにいってしまう。なんとなくだが明るい
リビングにいる方がポジティブな考えをしている。
夜じっくりと本を読んだり勉強するには北はいいかも
しれないが生活の主体はやはり南に置くべきだろう。
香港より平均気温が低かったとしても、東京は6月〜9月
まで毎日確実に最高気温が30度以上まで上がり、場合によ
っては35度〜40度を超えることも珍しくなく、夜も30
度近くに張り付いたまま、気温が下がらずに、湿度も80
%以上になる。そんな東京の夏は、間違いなく劣悪な自然環
境にあると思うが。
欧米から東京にやってきてあえて南側・西側をさけて住む
人が多くいるのは、東京の気候風土、特に夏場の気候が世
界的にみてもかなり過酷な状況にあることを示していると
思う。
そりゃあ、生まれたときから砂漠で育ちました、っていう
ような人間ならなんとも思わないだろうけど、普通は、より
快適に東京で暮らそうとして何らかの対策をとるなら、夏場
の暑さ対策を施すはず。そんなことしなくても、なんとかな
ると考えるのは、単に東京の環境になれて鈍感になっている
だけでしょう。
そんな私も今は南東向き角住居に住んでるので、あまり偉そう
なことは言えないけどね。ただ、少なくとも南側の部屋に住ん
でいる人間が、北側の部屋ではネガティブな発想になって、南
側の部屋ではアクティブな発想になるっていう、おそろしく単
純な思考回路を持っているとは限らないとは思うけど。
「アクティブ」ではなく「ポジティブ」だろうとは思うが、それはそうとして、
南向き信仰を何の疑問も持たずに単純に受け入れていいかどうかは確かに疑問。
南向きのメリットを具体的に実感しているならいいが、特にそれを感じてもいな
いのに割高な費用を払わされているとすれば、損をしていることになるかな。
冷静によく考えた方がいいかもね。私も南向きに住んでいるけど、特にメリット
というほどのものも感じていないし・・・・・。
それでも「家相学」で家を選ぶのは論外だけどね。
資産価値から言うと、北向が最高の場合もある。
今年、築1年で新築価格の1.4倍の価格で売れた北向の部屋がある。
南も2割強値上がりしたが、それでもまだ南より3割近く安い。
もっとも元の価格が北向で安すぎた訳だが。
San Diegoみたいに1年中同じような温度で,寒くないところだと,
窓を大きく取れて,北向きでも十分な光量がえられるので,
直射日光が入らない北向き部屋の方がありがたいですね。
欧米のアパートには,ベランダはないか,あっても直射を防ぐほど広くないので,
南向きだともろに直射が部屋まで入ってきます。
寒い場所なら直射はありがたいが,寒くなければ迷惑なだけです。
北向きは暗くて寒いなんて照明もエアコンも無い
大昔に形成された考えなのにまだ捕らわれてる人っているのね。
こういう人向けに需要あるから南向きは2割り増しになって、
そして年収の数倍掛かって買った直射日光だから、
価値が無いと困るから必死に北向き部屋を批判するんだろうね。
まあ狭っ苦しい部屋で直射日光浴びるのに幸せ感じてるならそれでいいんじゃない?
南向きが売りの物件を購入した者です。
リビングダイニングは南向きで確かに明るいですが、
人生の1/3を過ごす寝室が北向きで寒い。(今の季節でも)
単に『南向き=いい物件』ていうのは日本人特有の固定概念
だっていう意見も購入後に知りました・・・
(海外では、まぶしい方角に大きい窓を付けるのは
あまり良い物件ではないと)
同じマンションで東、北、西3面採光の部屋を購入した友人は
うちよりも明るくて快適そうです。
ご意見ありがとうございました。
ちなみに友人の部屋はリビング・ダイニング・水周りが主に
北向きで、寝室は東向き・西向きでした。
価格は南向きで1フロア上の我が家より、少し高い価格でした。
(平米数はほぼ同じ)
なので、北向き=安物件という意見もそのマンションに
よってだと思うので、物件毎によく比べてみては?
うちのマンションは最後まで売れ残っていた数件は
すべて南向きでした。
一般的に南向き物件が高い、人気があるのは事実ですが、最近は物件個別に価値観が変わってきています。うちのマンションは北西・北東を向いた角部屋の部屋が同じフロアの中で、一番坪単価が高くなっています。タワーマンションなので眺望の関係でしょうが、やはりそれぞれの物件状況によります。
うちのタワーマンションでの1番人気フロアは、北西角部屋だった。
南ももちろん人気あったけどね。
物件状況によって全然違うってことは、高いお値段で南側を購入した方にとっては
受け入れがたいかもしれないが事実ですね。
どうしても南向きがいいという人は
やっぱり一日中家にこもってる
専業主婦の人が中心じゃないかな。
外で仕事してる人は窓位置の方角よりも
立地の利便性の方が気になると思うけど・・・。
都心の便利な立地で南向きなら買えないけど
少し安くなる北向きなら買えるということなら
北向きを買いたくなる。
マンション買うなら、通勤や生活に便利な
立地を優先して買いたい。